気軽に質問・回答しよう!
ベストアンサー
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10380件
(「懐かしのお気に入り」「思い出の作品」「一番好きな漫画」「No1」「他人に薦めたくなる自分の中の最高峰」「自分史上一番の漫画」「忘れられない一冊」などなどいろいろなかたがたの質問にも、少しアレンジしましたが大体同じ回答をしました。)
古い作品です。9/26付質問にて来月より配信開始は決定事項となったことを教えていただきました!
♥️祝・電子化♥️
山岸凉子先生の「アラベスク」
ほどいいと感じた作品は後にも先にもありません。
表現してるものがほかの一切とは一線を画す特別な、当時の漫画の中では強烈に印象的な作品でした。
アラベスクとその他の漫画、と思えるくらい超越してたんです。なにもかもが。
いくらでも、後世の漫画に影響の跡がうかがえますよ。特に、第二部、「蒼ざめて 透明な 真の ロマンチックバレエを!」、のシーン前後数頁。素晴らし過ぎて素晴らし過ぎて、ここでどんな言葉を連ねたって、その場面に至るまでのプロセスや、その現場感、息を飲むような緊迫感と静寂、美、芸術を追求する極みを描写せんとする先生の画力。到底お伝えしきれません。漫画は見て読んで眺めてまた更に言葉を絵の隅々を味わって鑑賞するエンタメ。色のついた頁の繊細な色遣い、黒白のコントラストの幽玄な深み渋み。感性で感じるものなんだ、って思い知らされますよ。
随分経ってから人気を博した有吉京子先生の「SWANー白鳥ー」なんて、クライマックスシーンはそこから使われてましたから。
先生の許諾が得られず、長年、先生の作品は一切電子書籍化がありません「でした」。
私は紙で持っているからいいんです。
漫画で、この種の話をするとき、読んでない読むことが出来ない人がいるのが、辛いです。言葉で言ったって理解されません。一見に如かず、です。
絵の好みはあるとは思います。けれどそこで初めに食わず嫌いしないで行くと、漫画を安易にアニメ化とか実写化とか発想するのは、違う、と感じると思います。
漫画でしか語れない表現は、漫画を読んでいる人しか味わえない。当たり前のことだけれど、漫画の良さは、優れた漫画に発揮されます。
連載誌の縛りからか、製作時の時代のためか判りませんが、第一部と第二部はガラリと雰囲気が変わりますが、私は、革新的な表現は、第一部からその萌芽があったと思います。
投稿者: すず
ベストアンサー37件
いいね!299件
とても懐かしい作品がたくさんで、皆さんの回答を拝見してとてもテンションが上がってしまいました。
本当に名作揃いで…
皆さんがまだあげてらっしゃらないものから言うと、
樹なつみ先生
『OZ-完全収録版』
https://www.cmoa.jp/title/67641/
清水玲子先生
『ミルキーウェイ』
https://www.cmoa.jp/title/70903/
『竜の眠る星』
https://www.cmoa.jp/title/70901/
でしょうか。
今でも、収穫前の稲畑をOZの最後のシーン(作品では麦畑)を思い出したり、図鑑などで首長竜をみるとジャックやエレナを思い出したりしちゃうほど、とても思い入れのある作品です。
大人になってから読むと、昔読んだ時とは別のところに沁みて、不思議と涙が出るんですよね…
とても懐かしい気持ちを思い出せる、
素敵な質問をありがとうございます。
投稿者: sora
ベストアンサー27件
いいね!560件
質問者naskさんのご紹介されてる作品にテンション上がって、皆さんのコメント読んでそのテンションがマックスになったのでおもわずお邪魔しました!
中学高校で集めた大切な漫画たち…わたしが県外の短大に行ってる間に母が近所の女の子に全部あげてました。。ショックで3日間塞ぎ込みました(;_;)
大人になって買いなおしてこれまでのコメントに無いものといえば〜
「エロイカより愛を込めて」青池保子先生
「やじきた学園道中記」市東亮子先生
でしょうか。「やじきた」は当時友達とやじさん派きたさん派に分かれて盛り上がったりしてましたね。
いちこさんの紹介されてる「月の夜星の朝」と茶木ひろみ先生「真珠姫」、茶木ひろみ先生大好きだったので胸が高まりました!
投稿者: さつぼぼ
ベストアンサー10件
いいね!137件
いや、本当に懐かしい作品がたくさん挙がっていて、気持ちが高ぶってしまいます。
「ぼくの地球を守って」はちょうど連載開始時に「花とゆめ」を購入していた時期だったので、ものすごくはまりました。木蓮さんの神秘的な姿にドキドキしたりして、よくキャラクターを真似して絵を描いたものです。
篠原千絵先生の「闇のパープルアイ」「海の闇月の影」も大好きでした~。
あとは、ここにまだ挙がっていないもの中心に作品名を出してみようかと思います。
・めぞん一刻
・ブルーソネット(紅い牙シリーズ)
・スケバン刑事 ・ピグマリオ
・エイリアン通り ・CIPHER(サイファ)
・ダークグリーン
・アリーズ
・日出処の天子
・地球へ… ・ファラオの墓
まだまだ、挙げ足りない気がしますが、きりがないのでこの辺で。
どの作品も大好きで、何度も読み返しました。