気軽に質問・回答しよう!
作品の分類方法
「りぼん」と「ジャンプ」の両方を愛していた私は、以前から「少年・青年」、「少女・女性」という、漫画作品を性別で分類する方法に違和感がありました。かといって、他によい分類方法も思いつかず、世間の中でかなり浸透してしまったこの分類方法を、今からとっぱらうのは無理があるよなとも思っております。
性別に代わる何か新しい分類の仕方について、皆さんアイデアありますか?
シーモアのTOPページの「TOP」のタブの横に「少年・青年」、「少女・女性」というタブが表示されていますが、ここに使用するのにぴったりな、性別以外の表現、分類方法などないでしょうか???
気軽にアイデア出していただければうれしいです。
投稿者: 武田清正
ベストアンサー29件
いいね!5018件
投稿者:シーモア島システム
質問投稿から1ヶ月が経過したため、回答の受付を終了しました。
投稿者: 武田清正
ベストアンサー29件
いいね!5018件
コロナ辛口/太陽由来 様
そうですよね、ビジネス的な事情もよくわかります。「ターゲットを明確にして、そのターゲットの需要にこたえる」というのはビジネスの上で非常に大事な要素ですもんね。
ただ、ちょっと思うのは、「女子 or 男子をメインターゲットにしている」ときに想定される「女子or 男子像」がそもそも正しいのか、女子、男子の分け方それ自体に何の問題もないのか、ということです。統計上の数字にだけ注目してよいのか?もちろんお金をもうけることだけ考えれば、統計に頼った方がいいのでしょうが。
ここまで言うと漫画分類とかの話にとどまらなくなってしまいますね。
コロナ辛口/太陽由来 様の回答のおかげでいろいろ考えることができました。ありがとうございます!
そして私自身、性別に代わるいい分類、なんて全然思いついていないので、誰か考えてくれないかなーと他力本願でいます。
おっしゃる通り、レーティングであれ、趣味嗜好であれ、考えれば考えるほど、いろんな問題点がでてきます。
昨日ネネ様が提案してくださった「闇」という分類があるのですが、いっそこれぐらい振り切った分類で遊びのある書籍サイトとかも面白いのになとは思います。私はぜひ利用したいですが、ターゲット限られちゃいますかね。
投稿者: コロナ辛口/太陽由来
ベストアンサー27件
いいね!328件
書籍と言うのは雑誌や編集部が基本で、その雑誌がどこの層をメインターゲットにして書いているか、で分類分けされているので、老若男女が読んでいるから、とかは、実は関係がないのですよね。
メイン層を決めていない雑誌にすると詰まらなくなるので売れなくなるのです…
例をあげると、コロコロコミックは小学生辺りまでの男子にターゲット層を絞っていますが、これを全年齢全性別が良しとする、楽しめる雑誌にしようとするとつまらなくなるのは想像頂けるとかと思います。
もちろん他の層も読むからちょっとそこの層も意識した絵柄だったり話だったりを増やしてみたりするけど、あくまでメインターゲットは固定なので、大まかな分類分けは今後も変わらない、変えられないだろうと思います。
これはコロコロコミックに限らず他の多くの雑誌やレーベルに限りません。
少年少女男性女性BLと、ふわふわっと分類分けされているのは、実は間口の広いまま多数派にアプローチする合理的な方法なのです。
しかし質問者様の新分類分けしたら、って面白い発想だなあと思ったので、
それで考えてみたのですが、既に検索で細かな分類が出来るので、ここで大きな分類をとなるとけっこう難しいな…と、唸ってしまいました。
12-15-18未満-成人以上などのレーティングだけでくくると、どうしても好悪が入り混じったものになってくるので、逆に利用を敬遠してしまうかも知れないなとおもいますし、
趣味嗜好で分類分けだとタブが多くなりすぎてしまうし、今の検索でソートすれば良くなるし、
男女、男男、女女、の性別ではどうかと一瞬思いましたがじゃあ恋愛色一切ない話とかはどうなるんだと考えたり…
私の遊びの足りないおかたい頭だとなかなか自分が納得いくタブ分類が出てきませんでした(^^;
投稿者: 武田清正
ベストアンサー29件
いいね!5018件
coco様
感心していただきありがとうございます。恐縮です。
分類することは、他者に対して「どのような作品があるか」という入り口を示すことでもあるので、性描写や暴力といった、センシティブな表現を多く含む作品をどう分類するかというのは、非常に注意が必要なことなのかもしれないですね。
何を「特殊」とするかという難しさもありますが、、、分類ってある意味分類する側の「偏見」や「先入観」が含まれることを避けられないというか、、人間が分類する以上何かしらの主観が入ってしまいますからね。せめて性別ぐらいからは自由になれないかなと思ったのですが。
いろいろ考えさせられます。
投稿者: 武田清正
ベストアンサー29件
いいね!5018件
ネネ様
BL→腐女子漫画、腐男女漫画、確かにそうですね!こういっても良さそうですけどね。
BLに関してはばっさり「女性漫画」と一括りにするわけにもいかないだろうし、、、奥深いです。
現代においては、「少女(少年)漫画」が言葉そのものの意味を表すというより、ブランディングとなっているという見方もなるほどと思いました。
「闇」分類なんてあったらぜひ読んでみたいです。
全然適当な回答ではないですし、むしろ適当でも全然OKです。
皆さんどのような回答されるのか、それを見られるだけでも本当に楽しませていただいていますので。
ありがとうございます!
(質問と全然関係なくて恐縮ですが、マーガレットの花をりぼんで結んだら、ブーケのできあがり、、とかいうのをネネ様の回答を見て思い出してしまいました。。。なんだったかな。すみません。)
投稿者: ・ー・
ベストアンサー96件
いいね!18177件
朝から考えてたんですが、性別分類以外だとどうしても細かいジャンル分けになっちゃって、うまく思いつきませんでした。
少しご質問の回答としてはズレてしまうのですが、
なり様の抱く違和感を考える際の一助となればと思い、私の考えを置いていきます。
ご不/快でなければ、ご一読ください。
違和感があるのもわかります、私もそうでした。
(少年漫画好きの女子だった)
ただ、子育てを経て、性別分類というものの見方が少し変わったんですよね。
子供ってどんなに小さくても、男女で好みの傾向が分かれるんですよ。本能的なものだと思います。現在ある性別分類は、そういった本能的な部分に基づいて人類の歴史で蓄積された統計的なもので成り立っている気がします。
なので、「少年、青年漫画」は「男性が好む傾向の要素を多く含んだ漫画」であり、
「少女、女性漫画」は「女性が好む傾向の要素を多く含んだ漫画」であると思うようになりました。
今のところ、性別による分類は手っ取り早く分けやすく大多数の人になんとなくでイメージが沸きやすい有効な分類方法であると思っています。
長々と失礼致しました。
投稿者: co*co
ベストアンサー14件
いいね!2690件
質問になるほどなぁと感心しました。
私は少年マンガはほぼ読まずにきましたが
性別分けされてることで読まなかった名作ありますものね。
Megmint様の提案良いですね。
少女マンガの分類でも性描写が大人向けに感じるものがあるし
BLとひと括りにされてもHシーンから暴力的なシーンまで過激度が様々でびっくりすることあります。
作者の表現を否定するつもりはなく
それら含めて作品の素晴らしさがありますが
子どもにシーモア含む電子書籍が許可できない側面でもあります。
大人向けのジャッジは個人の許容範囲が様々で判断は難しいかもしれませんが
Megmint様の言われる「特殊」カテゴリーに
制限かける設定ができるといいかもしれません。
まぁ本屋さんでは全部見れちゃうわけですから
考えすぎかもしれませんが?
投稿者: ___en___
ベストアンサー194件
いいね!9525件
少女漫画、女性漫画→女の人向けの作品
少年漫画、青年漫画→男の人向けの作品
何故BLは腐女子漫画、
いや正しくは腐男女漫画と言わないのだろう?
一旦、置いといて?
今は、「少女(少年)漫画」と言うブランディングになっているような気もします。
過去のような男女向けではやっていけないでしょうね。
鬼滅の刃の全年齢ブームを見ても、年齢区分も(ヒットの法則が)読めない時代。
新しい区分ネーミングが生まれたら、面白いですね☺️
私は名前は何でも良いや〜、なので
何も思い浮かばず?
R 18とか映画のレイティングみたいなだけあれば
充分な気もします。
あとは本屋さんや各サイトさんに頑張ってもらって。
冒険、恋愛、バイオレンス、ファンタジー、とか。
分かりやすく作品を紹介して欲しい。
この紹介の仕方で各書店さんのカラーとか出してくれたら面白いかな〜。
「闇」とか「泣いたあと笑顔になれる」とか?
適当な回答ですみません?
因みに、私も兄弟姉妹関係で、りぼん、なかよし、ちゃお、マーガレット、プチフラワー、ララ、ジャンプにコロコロ、マガジン、サンデー、スピリッツ、あたりは読んでいました。
面白い作品は誰が読んでも、面白い。
(自分が好きな作品を誰もが好きな訳じゃないけどね)
投稿者: 武田清正
ベストアンサー29件
いいね!5018件
Megmint 様
回答ありがとうございます。分類なんてどうでもいいだろ、と思っている人も多いのだろうなと思いつつ投稿したので回答いただけてありがたいです。
私は子供のころ、兄の影響で「コロコロ」に始まり、「ジャンプ」へと成長?をとげ、それら”少年漫画”と同じように、そばには「りぼん」や「ぴょんぴょん」も一緒にいました。全部ひっくるめておもしろい漫画、でした。
ハリーポッターは確かにそうですね、少年漫画?になるんでしょうか?ハリーが男の子だから?ハーマイオニーだって大活躍しますけどね。
性描写のレベルで分ける、というのはなるほどと思いました。性描写を見たい人、見たくない人、あるいはある年齢層には見せたくない、というのもあるかもしれませんが、配慮が必要なポイントで分けるというのも一つの考え方ですね。
そもそも「少女漫画とは、少年漫画とは何か」を、誰かに教わったわけでもないのに私の中にも確かに「少女漫画像、少年漫画像」みたいなものがあって、それが自分としても気持ち悪いというか。。無意識に植え付けられたものみたいな感じがして、どうにかならんものか、と思ったしだいです。
投稿者: Megmint
ベストアンサー5件
いいね!474件
青年、青少年、少年、特殊で男女を分けないってのでも良さそうな気がします
アダルトが男性向けを指すとか、必ず男性向けが先に表示されるとか、そういう偏りも一緒に解消されそうで素敵なご提案と思います
紙で雑誌を買っていた時代、みんな兄弟の買ってるのも読んでいて特に女性は少年マンガよく読んでいましたよね
どういう理由で女性が描いた作品も少年マンガとされるのかとか謎でしかないし、もしハリーポッターがコミカライズされたら少年マンガだろうか、等と考えると女のこが読者の対象から外れるなんて変ですもんね
性描写のレベルで分けてあれば十分ではないかと思います
逆側が見たときに気分悪くなるような性描写が描かれているのはそもそも年齢や性別で括るようなものではなく特殊ジャンルなはずですし
BLについても古本屋ではBLコーナーで立ち読みしてるおじさんよく見かけるし、私も青年向けを男性に混ざって選んでいる日もあります
男女で売り場を分ける必要はないんだろうと本当に思います
どこが不適切な文言なのかマジでさっぱり解らない
何がアウトなの?