気軽に質問・回答しよう!
どうでもいいことかもしれませんが聞いてみたいこと
こんばんは
少し前から島の皆様に聞いてみたい、でもどうでもいいかも、と思っていたことがあります
おすすめの作品等を上げる時、その作家さんのことを『○○先生』、もしくは『○○さん』と呼ばれる方に二分されてるように思います
私ははっきり言っておばさんに属する者でして『○○先生』とお呼びするのがしっくりくるんですが、
『○○さん』と呼ばれる方もたくさんいらっしゃる印象です
別にどちらがいいとか悪いとかではないのですが、『○○さん』と呼んでらっしゃる方は作者さんに対してお友達のような?違ってたら申し訳ないんですがとても近しい感覚なのしょうか
私は絵が苦手なこともあって漫画家の方は等しく『先生!』と呼びたくなるのですが笑
ちょっと聞いてみたいなと思ってしまって
出来ればどちらの呼び方をするのか、20代とか30代とか大雑把でいいので年代も教えて頂けると嬉しいです
世代間ギャップがあるのかしら、と不思議に思っていたので…
ジャンルは悩みましたが自分がBがLする漫画しか読まないのでこちらにさせて頂きました
お暇な方いらしたらお付き合い下さいませ
投稿者: choco
ベストアンサー0件
いいね!56件
ベストアンサー
投稿者: 才躍
ベストアンサー130件
いいね!16104件
(´Д`) 再訪 失礼致しマスネ
ワタクシ 年齢 四捨五入 致しまして 還暦のじ様デス
ワタクシ は幼い頃から 漫画が大好きで 絵を描く事も大好きでした
漫画・イラスト・絵画を 描く事が得意で 単純に
将来は 漫画家サン になりたいと密かに思ッておりました
10代の頃から 投稿しようと 漫画を描き始めましたが…
当日は pc・コンピューター機材も 御座いマセンので 全て 手描きでした
プロットを固め・ラフコンテ・いざ本番に原稿に取り掛かると
これが まぁ~ 大変な事 大変な事 ……
14歳くらいの田舎の少年デシタ
知識も何も無くただ漫画入門の本を参考に漫画の
原稿に挑んでおりマシタ
頭デッカチ で 無理矢理に 墨汁ペン先 定規で 線を引こうとして 線が馴染んでヨレヨレ になったりと…
まぁ~ 大変な作業と認識 致しました
( 黒サインペン 等の使用が全く 思い付きませんでした…
ホトホト ヘトヘト に疲労し
その作品を仕上げる事なく
自分はこの作業を延々と… 続けられる根気が 皆無な性格と認識 致しました
あの様な 作業を続けられ 一つの作品を仕上げられる
漫画家サン は 有名・無名を問わず
ワタクシにとっては 尊敬に値する…
ただ 尊敬する マエストロ(巨匠)様なのデスネ
今現在はもっと 効率的な作業方法 沢山御座いますね
誰でも 興味が有れば もしかして プロデビューも可能な時代デス
でもやはりワタクシは困難な作業を経験しそれを成し遂げ
プロデビュー された方々
コンピューターを駆使され デビューされた方も
(それも素晴らしい才能デス)
尊敬の念を込めて
『 ○○先生 』とお呼びしたいのです
これからも『 ○○先生 』とお呼びさせて頂きます
投稿者: Sora to umi
ベストアンサー31件
いいね!2257件
こんばんは。
なかなか興味深い質問ですね。
私はシーモア内で書き込みする時に、漫画の作者様の名前は先生を付けて書きます。
一般的に先生という敬称が付く職業という意味合いなので、
学校の先生やお医者さんのことを○○先生と言うのと同じ感覚だと思っています。
ただ、学校の先生やお医者さんは口頭でも先生呼びなのに対して、口頭ではさん付けだったり呼び捨てだったりします。
(貴社と御社みたいに書き言葉と話し言葉みたいなものだと思ってもらえたらいいかと思います)
別に書きこみする時に先生と付けるかつけないかは自由だと思うし、そういう文章を見てもこの人はそういう人なんだなと思うだけですが、つけない派の回答にいいねが多いのがちょっと気になりました。
あと、島のユーザーの方は一律で名前+様を付けて書きます。
理由は公共の場だからとか顔も名前も知らないからとか色々ありますが、どちらかといえば手紙の宛名と同じような意味だと思っています。
投稿者: 花蓮
ベストアンサー7件
いいね!339件
私もそれはよく思ってました
まあ、人の意見はそれぞれだからなー、とかぼんやり思ってたのですが、面白いトピだったので参加します
私の場合は基本気分なんですが、あとは私自身がその人の作品を尊敬してるかどうかですね
美術苦手だし分からないし、漫画家さんは皆すごいと思います。小説家もよくこんな話思いつくな、文章めっちゃ上手いと尊敬します
でもそれは嫌な言い方すればプロなんだから当たり前なんですよ
なので私は私がその方の作品で影響を受けた方は先生と呼ぶことが多いですね
あとはもう感動しまくったとか
でも逆に好き過ぎて、でも出版遅くて数十年来その作品のファンをやっている漫画家さんは呼び捨てだったりしますw
そんな私は氷河期の嵐が吹きすさぶ中で就活した年代です。ワースト2か3ですね。
そして私たち辺りの世代だけ、国の助けがないし、平均年収低くて、少子化とか言われても鼻で笑っています
投稿者: 麿くん
ベストアンサー2件
いいね!851件
choco様
お邪魔いたします!
いろんな方のコメントも読ませてもらい、なるほどーー!
興味深い話題だなと思いました!
作家の話から他の職業へ飛躍したりとか…笑
小説や漫画、いろいろなジャンルはあるけれど
こんなに皆様が熱く語りあう程みんなみんな【本】が大好き
なのだなーと?
敬称略派も、さん派も、先生派も、その他も
【本】好きって事にはかわりないですよね!
みんなちがって、みんないい。
(byみすゞ)
ち、ちなみに私は先生呼びです
日曜の朝7:30からゴーゴーファイブ、8:00から仮面ライダー
8:30からはおジャ魔女どれみを幼稚園児の娘と一緒に観ていました!そんな年代の人です…笑
投稿者: ※※
ベストアンサー14件
いいね!1777件
とても面白いスレですね!
今現在は主に読むBLについては○○先生と口頭でも文章でも表記してますが私も子供の頃はマンガ家さんを呼び捨てしてたなぁと思い出しましたw
でも文豪は大人になっても呼び捨て…海外の作家も呼び捨てですね?
なんというかジャンルによって先生呼びと呼び捨てorさん呼びを無意識に使い分けてます
考えれば考えるほど不思議です(笑)
もし夏目漱石にファンレターを送るとしたら先生を付けてしまいそうだなと思います
話してる相手との関係性で敬称を変えてるという感じなのかなぁ
友達となら呼び捨て、作家及び関係者となら先生呼び、となるとレビューや島ではどれがベストなのかは雰囲気を読んで…となるのでしょうか
全然答えになってなくてすみません??
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
なゆさまのご投稿を読んでもうひとつ思い当たるフシが。
何度も漫画家の先生方にお手紙を書いてみようとして、結局出せなかった頃を思い出しました。(出したほうが連載が伸びる可能性高まる。)
そうでした。漫画雑誌には、各作品の所に「お便り出そう!」という趣旨の言葉と編集部の宛先の表記があったものでした。作家という立場に、漫画でも小説でもなんでも、出版社にとっては先生でしょうね。
「先生」を付けることにはじめからなんら違和感が無いのは、それもあるのかもしれません。
確かに「年代」というのも違いが出るところかもしれませんが、雑誌の講読者だったかどうか、という点でも、名前に先生を付けるかどうかについて、少し違いが出てくるところかと思いました。
投稿者: なゆnayu
ベストアンサー54件
いいね!8432件
こんにちは!
自分は幼稚園時代にセーラームーンが流行っていた世代です(年齢はぼやかしたい?)
私は、漫画家さんは一律「先生」呼びですが、尊敬の意を込めたりという意識はあまりありません。
なんというか、お名前の一部のような認識です。
文字が読めるようになってすぐの頃から親にねだって漫画雑誌を買って貰っていて(セーラームーンが読みたかったので「なかよし」を)
雑誌の中では作家の名前には必ず「先生」が付いていたので、「漫画家=先生」という公式が「そういうもの」として刷り込まれました。
そういう経緯での「先生」呼びなので、
ジャンルとして漫画と地続きのようなラノベ作家さんは「先生」だけど、
一般向けの小説家さんは特に敬称を付けようという意識がなかったり、
イラストレーターさんも活動するジャンルによって「先生」だったり「さん」だったりバラバラな感じです。
漫画家さん以外の敬称だと…
・島のHNは「様」付け(それが多数派だから)
・真打ちの噺家(落語家)は「師匠」(前座、二ツ目は「さん」、色物の芸人さんは「先生」)(これは寄席に足を運ぶようになってから)
・社交ダンスのプロの方は「先生」(「10DANCE」の影響)
等々…
「さん」以外の特別な敬称を付けるのは、周りを見てそれに合わせているようなかんじなので、
「様」でも「先生」でも特別な敬意を込めている意識はないですね。
投稿者: calico
ベストアンサー207件
いいね!14915件
choco様、こんにちは。
面白い質問をありがとうございます。
無意識に使っていて、これまで理由など考えたことも無かった課題でした?
私は、作家さんの名前には「先生」を、島でのHNには様を付けることが多いようです?
作家さんに関しては、家族や友人との会話では敬称略で名前のみだったりするのですが、レビューやSNS等に書く時は、作家さんへの敬意を表して「先生」を付けます。「〜さん」だと自分が直接に知っている人…、先輩や同僚のことを話すみたいな感じに思うので。
?レビューを読む人の中には、作家さんの大ファンもいらっしゃるだろうし、名前のみだと呼び捨てのようで不快に感じられるかもと思い「先生」を付けるようになり、それが習慣になっています。
?島でHNに様を付けるのは、最初に島を訪れた時に、「〜様」を付けて書いている回答をよく見かけたのと、手紙やメールを書く時の習慣が出ちゃうのかな。時にはくだけた感じて「〜さん」付けになることもありますね。
投稿者: たろ2
ベストアンサー24件
いいね!648件
私は「先生」呼びに違和感を覚えるタイプなので、シーモア島に書き込む時は意識して「さん」付けしてます。
漫画家さんを友達のような近い存在だと思ったことはないし、軽んじてるわけでもないです。
私には漫画を描けるような画力も想像力も知識もないので、漫画家さんのことは尊敬してます。
「先生」呼びは編集部の方やアシスタントの方など、漫画家さんに近い存在の人が使うものなのかなと個人的に思っているので、私は自分が「先生」とは呼ぶことには抵抗感があります。
書き込む時も、ほとんどの方が「先生」と書いてるのを横目に「さん」と書いてます。
「さん」付けが悪目立ちしてて気になるな、と感じる人がいても、これからも「先生」と書くことはないと思うのであまり気にしないで頂けたら幸いです。
投稿者: 蕗のとう
ベストアンサー55件
いいね!19697件
choco様
お邪魔いたします⤵︎
えーと、年齢はだいぶ歳が行っている自覚はありますです?
私は島でのコメントは「書き言葉」だと思っているので、自分では「先生」呼びが自然に感じます。
一方で、URL付きで作品を紹介する時も同じようにつけてはいるのですが、こちらは敬称略にしても良いかなと感じ始めているところです。
感想の中で言及する時は「〜先生」
リンクを貼る時は
⭐️『(タイトル)』……(先生のお名前のみ)
URL
みたいな。
あくまで自分からする場合はなんとなく、というだけのことです。
文脈的に不躾にならなければ、人それぞれゆるい感じでいいと思っています。
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
HNには「さん」付けしたい派です。
様を付けられたら、そのかたには様で返したり教えていただいた時は様、と使い分けもしてましたが、このところ、島の趨勢から「様」メインにするようになってはおります。
「さん」にしたかったのは、親しくしたかったから。折角ここで、わざわざ文字入力して交流するってことは、面と向かってはないにせよ、ある程度会話ある相手には気分的に壁を作りたくなかったから。
でも、トゲトゲなコメントに出くわす、っていう非常事態には「様」、という使い方をと思ったら、境界線の関係が逆になってしまいますね。。。ヤバイかな~
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
プロの漫画家としてデビューされている方々は、そのスキルが特別に読者に届く何かがお持ちであると、認めた出版社があるから、公に作品を提供する場に出られている、と考えていて、だから、そのお力故に、私は「先生」とお呼びする気持ちです。
誰でも描けるものではなく、画力向上へのたゆまぬ努力、枯れなかった情熱、深い漫画愛、面白い着眼点、豊かな創造力、脳内をビジュアル化する才能、言葉のつづり方や何をどのアングルで描き何にフォーカスしたかを見せる感性と読み手の共感・想像力を引き出す表現力(コマの切り取りかたなどの工夫が散りばめられた提示方法)の混合、大衆性とアート(個性)の絶妙な並存、等々、賞賛出来る要素はキリがありませんが、その大部分でもたとえ一部分であっても持ち合わせてるからこそ、そうした一般より秀でている技術力をもって「先生」と読んでいます。画家も画伯と呼ばれる存在も居るので、画力ひとつだけでも私からは「先生」、です。多分、作詞家も作曲家も、脚本家も、その職業で世に出ているなら私からは「先生」呼びすることでしょう。
セミナーの講師に呼ばれたサラリーマンも講演の場では先生、どんなに横暴であきれた素顔の人物でも公的資格を得て先生扱い、塾なども生徒は大学生先生は皆先生。
代議士や作家は先生と呼ばれる存在です。それに中国の方々の「先生」感覚はまるで違いますから、世にいろいろな先生が居るものだと思ってます。わたしの感覚的は、プロ作家よりプロ漫画家のほうがずっとスキルの凄さを感じていて。
宝塚のファンの方々は贔屓の劇団員の方を「様」呼びしあっているそうですよね。気持ちがそうさせてるのだろうと想像します。
以上を踏まえて私の感覚は、プロの漫画家には当然「先生」を付けてます。自分には無い力に対して。もちろん私的な場でない所で、です。友人知人の間での会話は敬称は付けていません。昔TVで芸能人が、本名を芸名でも使ってる人だったのか知りませんが、町でひそひそ「あっXXだ!」と呼び捨てがあっちこっちから聞こえるのは結構ストレスだと言っていました。外国人が、日本の社会で自分だけ呼び捨ては嫌というのも。
私の家庭も、両親共に子の名前を呼び捨てはしない家だったので、「ちゃん」付けされるのが当然でした。彼らも私も複数兄弟が居ます。「さん」付けで育った友人も居ました。
投稿者: ゆう
ベストアンサー10件
いいね!270件
choco 様、こんにちは?
30代です。私の場合、漫画家や小説家・医師・弁護士の方はすべて【先生】と呼んでいます。
ただし、普段の家族との会話やLINEなどの雑談の時は漫画家・小説家・俳優・政治家の方なんかは敬称なしのフルネームで言ってますね。
その職業の方に敬意はあるのですが、どうしても学校教諭や医師などとは違い漫画家や小説家の方は身近に感じにくい為、普段の会話では呼び捨てになっています。感覚としてはテレビの向こう側の芸能人について話すのに近いです。
なので、こういった場で書く場合は【先生】ですね。私としては【さん】は近しい人のイメージです?
失礼だとは思いますが、正直こんな使い分けをしています?
投稿者: 水玉
ベストアンサー29件
いいね!5453件
choco様
おはようございます。
昨晩のふたご座流星群があまりにもじゃんじゃん流れてくる時間帯に遭遇し、興奮のあまり隣にいる夫を
「せんせー!」
と、読んでしまった恥ずかしい50代です。
面白いお題ですね。
皆様の見解も色々で楽しいです。
私は一律『先生』ですね。
クリエイティブなお仕事をされていて憧れがあると言うのもありますが、ん〜面識がないからでしょうか。
「さん」呼びでは距離がバグる感じかあります。
リアル先生呼びには疑問を感じながら生活しています。
教育者、医師までは解せますが、
設計士、会計士、政治家などは周りに合わせて『先生』と呼びますが、腹の中では「何でだよ」と思っています(笑)
ユーザ同士は『さま(様)』にしています。
このスレであえて考えたところ、やはり私は距離感みたいです?
投稿者: ___en___
ベストアンサー194件
いいね!9525件
たしかに、「あなたはどっち?」と聞くには
どーでも良い質問?かもしれませんが
(各個人に委ねられる為)、
きっと、気になる方、なっていた方、
多いかもしれないですね。
私は一律、フルネーム作家名に先生、
HNには様付けです。
ハッキリお答えすると、
「文章上のマナーだから」以外の理由はありません。
漫画家に憧れや友達感覚も皆無です。
逆に質問を読んで「友達感覚」と言う言葉に違和感を
感じました?
口頭では、基本、呼び捨てです。
これは漫画家だけでなく、
歌手や画家、タレント、役者、、、全てです。
どなたかおっしゃっておりましたが、
有名人税のようなものでしょうか。。。
逆に口頭で全て「様」呼びは
ちょっと何かの信者のようで怖いですね??
もちろん、様呼びを否定も批判もする気はなく、
個人的な感覚です。
思わず「様」と呼びたくなる経験もあります。
シーモア島でのユーザー様付けも同様です。
始めは「さん」付けでした。
様、は大仰な気がして?
途中からお相手の年齢(自分より上か下か問題?)や性別が気になり始め、一律様付けに統一しました。
日々、交流する中、
こちらはむしろ親しみを込めて「さん」や「ちゃん」と呼びたい時もありますが、
人によって呼び方の違いを作りたくないので
様付けのままです。
シーモア島は情報交換や
質問の回答を寄せ合う場所なので、
正確を記す為にも作家名はフルネームを書きます。
口頭では呼び捨ては親しさの表れであったり
関係の近さなどを感じますが
文章上では少し乱暴な印象になりますね。
シーモア島では特に呼称に決まりは無かったと
記憶しています。
作家様でもユーザー同士でも
真摯な気持ちが伝わるならば敬称は様々で良いと
思います☺️
そこに相手に対する思いやりがあるのなら、、、。
投稿者: m0836
ベストアンサー11件
いいね!535件
おはようございます。
まだまだ子育てにてんやわんやの50代です?
私は何かを教えてくださっている専門家以外の方には基本「~さん」です?
今現在私が先生呼びしているのは、子どもの教師・医者・看護師・訪問看護師・訪問リハビリ・支援員の方々ですね。
彼(彼女)らは、私が主に子どものことについてですが、いろいろと疑問に思ったこと等を質問したり、困ったことがあった時に助けていただいたりしている方々で、私の中で正に「先生」なのです。
なので、作家さん等は「すごいな~」とは思いますが何かを教えてもらっているわけではないので「さん」呼びです。
誰かとその作家さんのことを話す時も、私は「さん」呼びしています☺️✨
子どもの頃に躾られたせいか、人を呼びすてにすることに抵抗があって、友だちも呼びすてにしたこともないです…。「さん」とか「ちゃん」とか必ずつけてましたね?
両親からも呼びすてにされたことはないです。
因みに旦那も「さん」付けで呼んでます☺️
投稿者: むに
ベストアンサー401件
いいね!7312件
私はchocoさんと同じ側に属する世代ですが、
・友達との会話→名前のみ
・レビュー→さん付け
・シーモア島→先生付け
です。
レビューは単純に、名前のみ(敬称なし)だと、作家さん本人や関係者の方も読むかもしれないし失礼かなと思ったので。
(友達感覚というのはないです)
シーモア島は、他の方がみんな先生と書いていたので、そうなのか!と合わせました。
(私の中では漫画家さんを先生呼びするのは、出版社の人だけのイメージでした)
ちなみに、小説家でもミュージシャンでも画家でも芸能人でも、会話では全部呼び捨てです。
「さん」や「先生」をつけると、知り合いなイメージになります。
もし友達が、作家さん等をさんや先生をつけて呼んでいたら、え?知り合い?って思います。
ちなみに上記に関わってる知人はやっぱり、さんや先生をつけてます。
私は全然知り合いでないから呼び捨てですが、友達を呼び捨てにする感覚とは全然違く、作品名と同じ感覚です(^^)
投稿者: みるくてぃー
ベストアンサー700件
いいね!23498件
choco様、おはようございます?
お邪魔させて頂きますね(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)
興味深いスレをありがとうございます??♀️✨
私もオバサン世代です?
普段から作家様には敬意を込めて○○先生と呼ば
せて頂いております?
そちらの方がしっくりきますし、意識しているわけで
もなく自然に○○先生とお呼びしています。
娘や友達の前で話す時も○○先生呼びです。
もちろん呼び方は人それぞれ自由ですし、どのような
呼び方でも作家様と漫画への愛は変わりません
ものね?︎?︎
作家様にはいつも心に潤いと幸せを頂いております
し、作家様が魂を込めて生み出してくださる作品は
私の元気の源ですのでいつも尊敬と感謝の気持ちで
いっぱいです(ㅅ´꒳` )❤
私は漫画がなかったら生きていけません!(笑)
これからもずっと先生とお呼びします♪
投稿者: dec*
ベストアンサー1件
いいね!60件
お邪魔します。
わたしは先生呼びに違和感を感じるタイプです。
40代です。
皆さんが先生呼びされているのを読む事には抵抗はありませんが、自分が◯◯先生と書くのは、何というか、作者様を大仰に崇め奉っているかのように感じるからです。
それがダメとか嫌とかではなく、わたしの感覚と隔たりがあるので、「そぐわない」と感じます。
漫画が大好きですが、その職業に憧れた事はないからなのか?自分では大好きと思っていますが、皆さんより漫画愛が足りていないからなのか?んー。
「お友だち感覚」はありません。
たまーにレビューを書いたりしますが、その時には不快に思われないよう、先生呼びをする事もあります。
投稿者: 才躍
ベストアンサー130件
いいね!16104件
(´Д`) ぉ邪魔致しマスネ
還暦近い 50代のじ様デス
BL作品を愛読し始めて 1年が経ちマシタ
有名・無名を問わず 全てのジャンル の漫画家サンに対し
『 ○○先生 』とお呼びしておりマス
漫画家サンは憧れの職業で その職業に就いておられる
方は 尊敬を込めて全ての 方々が『 先生 』なのデス
だかしかしッ!
漫画好き同士 漫画雑談 等では … 漫画家サンの御名前 呼び捨て扱い(スィマセン…
世界の文豪サンも呼び捨て扱い してますナ …
↓以前 ワタクシ が立てた『文豪呼び捨て扱い』スレ デス
https://www.cmoa.jp/community/island/22386/
投稿者: うりうり
ベストアンサー15件
いいね!317件
この問題で最近レビューやオススメを書くことに
悩むようになりました
基本“先生”呼びでも“さん”付けでもなく
“敬称略”派です
これは漫画でも小説でも変わりません
なるべく論文感覚で書きたい気持ちがあるので
敬称を付けるとしっくりこないのが理由です
少数派ですかね
ただご不快に感じる方もいらっしゃるかな、と
単に作品を挙げる時は敬称略ですが
語るときは“○○(名前)作品”と表現するなどして
やんわりと誤魔化しています(成功しているか微妙ですが)
若い世代ではありません
多分どこかで“さん”付けでお呼びすることも
あったかと思いますが友人感覚はないです
作家さんにお会いしたいと思ったこともありません
(ここも作家先生とすべき?)
友人感覚…なるほど
確かに芥川龍之介や夏目漱石に
“さん”付けはしないですね
“先生”も付けませんが
あまり締め付けになることは望みませんが
友人感覚に思う方がおられるなら
私自身に配慮が必要だと認識しました
敬称の選択って案外難しいですね
気になっていたことをご設問頂き
ありがとうございました
“先生”が当然となるのは「どうなのかなぁ?」
と思ったので
ま、こんなタイプもいるのね程度に
認識していただければと思いコメントしました
投稿者: ゆず
ベストアンサー47件
いいね!3091件
わたしは正直なところ漫画家の方を先生と呼ぶことに慣れてない方の人間で、島で先生を付けて書いてる方が多かったからそれに倣ってるだけなんですよね。
ここ3年くらいでBLを読むようになりましたが、元々少年漫画が大好きで、その話をする時って男性とすることが多くなりがちなんですけど、その男性たちは例えば「冨樫はさー」とか呼び捨てにするわけですよ、漫画家の方たちを?
そんな風に普通に会話されてる中にいたので「先生」と呼んで話したことがなくて、自分としてはさん付けが普通でした。
いや、10代の頃はわたしも呼び捨てにしてたかもしれないな…?
まぁそんな感じだったので、なるほど先生か!と島で勉強しました?
実はここでユーザーの方を様付けで書くのも慣れてなく、たまに〇〇さんて書いちゃいます。
様付けも島で皆さんがそうしてるのを見て倣ってやっているので、身についていないのですよね…
仕事なら出来るけど、プライベートやこういう場だとフランクになりがちです、わたし?
気をつけます!
投稿者: Mikaco
ベストアンサー23件
いいね!3775件
chocoさま、こんにちは。
面白い話題ですね。ジェネレーションギャップ、あるのかもしれませんね。
ちなみに、私は、先生呼びです。
貴腐人に入れてもらえるのか?の、相当なBBAです。
でも、私も、若い頃は、学校とお医者さん以外は、
先生呼びにどことなく抵抗があったことを覚えています。
就職後、先生とお呼びしなければならない職業の方々との接点が多く、
そこで、スパッと割り切れ、何の抵抗もなくなり、
世に先生と呼ばれることが多い方々の場合は、迷わず『先生』とお呼びするようになりました。
慣れもあるのだと思います。
もちろん、クリエーターである漫画家の先生は、尊敬していますし、心から先生と呼べる方々です。