気軽に質問・回答しよう!
電子書籍の購入
島で「所有権はなく閲覧権があるだけ」というのを見て改めて考えさせられました。今まで高いと思うけどしょうがないと思っていたのですが、閲覧権しかないと考えるとやっぱり高くないですか?
運営から突然解除されたり、サービス自体が終了してしまう可能性もあり いつか前触れもなく本が読めなくなるのではと大きな不安を感じてしまいました・・・そこで皆さんはどう思っているのか、私みたいな人はいるのかお聞きしたいです。
①閲覧権だけしかないと考えると見合った金額だとおもいますか?
②漠然と読めなくなるのでは と不安になることはありますか?
電子書籍は向いてない、紙本にすればいい などの答えはいりません。
よろしくお願いします。
投稿者: tukab
ベストアンサー0件
いいね!14件
ベストアンサー
投稿者: ふゆの
ベストアンサー4件
いいね!714件
tukabさま、おじゃまいたします。
とても興味深いスレなので参加させてください。
①シーモアさんと別にひとつ電子書籍サイトを利用しています。
紙本とくらべておトクに購入できていると思っていました。
なにしろ、うまく購入すれば半額以上割引になります。
②正直とても不安です。なるべく考えないようにはしていますが。
こんにち、これだけ電子書籍の利用が増えているのならそのあたり「閲覧の権利」に関して万が一の時にはどこかに引き継ぐというように、利用者保護を業界でルール化して欲しいところです。
心底そうなって欲しいと思います。
自分には投入した金額も本も消えるというのは物凄いダメージになりますので。
まあ今後も電子の方を利用しますけど?
投稿者: サバトラのクロ
ベストアンサー0件
いいね!83件
①むしろ安いと思います。
シーモアなどの電子書籍サイトはゲリラ、クーポン、還元などで新刊も安く買えますし、現実の書店が基本定価でしか買えない事を思えば間違いなく安いです。
高いと思うのはリサイクルショップやフリマアプリなどと比べているからではないでしょうか。
シーモアなどの電子書籍サイトは安く買える書店だと私は思っています。
②不安はありません。
たしかに電子書籍はサイトが閉鎖されてしまえば基本読めなくなります。
閉鎖の理由としては破産などで廃業、運営会社が海外の会社で日本から撤退などがあるかと思います。
ですので、利用者が多く評価の高い大手サイトで運営会社が日本の会社のところを選ぶと良いのではないかと思います。
そういう意味でシーモアかなり優良サイトではないでしょうか。
また、紙の本も劣化、破損、汚損、紛失で読めなくなる可能性があります。
どちらもリスクが無いわけではないので電子書籍だから不安と言うことは無いです。
ちなみに本棚アプリにダウンロードしておけば恐らくサイトが閉鎖されても読めると思います。
ただ、残念ながらシーモアのダウンロードデータはデバイスに紐付けされているはずなのでスマホなどのデバイスを変えてしまうとデータを移動させても読めなくなります。
ですので、ダウンロードするデバイスの吟味やダウンロードしたデバイスをちゃんと保管しておく必要があります。
シーモア以外のサイトも同様なのか分かりませんがどうしても不安なのであればダウンロードしたデータを移動させても利用可能なサイトやアプリを探してみては如何でしょうか。
コピーは流石に無理だと思いますが移動ならもしかしたら有るかもしれません。
もし、無かったらすみません。
長文失礼しました。
投稿者: boo
ベストアンサー246件
いいね!26545件
こちらのベストアンサーを読むと、少し不安が解消されるのでは…と思いました。
https://www.cmoa.jp/community/island/10217/
投稿者: suzune
ベストアンサー15件
いいね!855件
tukabさん、不安にさせたの別スレでの自分の回答ですよね。
この島ができてからよくあがる、返本したい、買取して、下取りして、クーポンに関する不満等を見るたびに
「いや、わかるけどさ、一回利用規約目を通してみ。気持ちはわかるけどさ、ある程度は飲み込んで電子書籍ライフ楽しもうよぉ」と思っているのです。
不安をあおるつもりはなかったんですけど結果的にそうなってしまいましたね。 ごめんなさい。
さて。
私は上の階からの大規模水漏れ事故の被害にあって保管してた本の大半を失っています。
ハヤカワ文庫で全巻所有してたオズの魔法使いシリーズが破損して破棄を余儀なくされた時の怒りと悲しみときたら。今でも辛いです。
それまで電子書籍には目もくれない紙書籍オンリーの人でしたがこれがきっかけで電子書籍を利用するようになりました。
シーモアを知ったのはその後で現在そのサイトとシーモアを利用してます。
ご質問への回答
①
高いと思いません。
電子書籍で購入することによって出版社、作家さんにも収益があるわけです。
そしてサイト、出版社、作家さん 書籍販売、流通にかかわる方々がいないと私たちは「読めない」のです。
シーモアは毎月のようにクーポンやポイント還元をしてくれる。セールで値下げもある。
新刊が10%OFF20%OFFで買えたりするなんて電子書籍ならではのこと。(クーポンの割引率低いよぉと思う事がないわけではありませんけどw)
基本的に紙書籍にはクーポンもポイント還元もなく。(何らかの還元のある買い方もあるけど)
②
先に書きましたが紙書籍を突然蔵書を無くす読めなくなるというのを経験してます。それを踏まえて。
紙は読み終わったら破棄譲渡売却が可能な書籍、電子は破棄(データ削除)は可能だけど返本売却譲渡は不可な書籍
利用者がルールをちゃんと守って利用していけば大丈夫だと考えます。
投稿者: みっち
ベストアンサー9件
いいね!523件
tukab様こんにちは。
私の場合ですが…あまり不安にはなりません。
●保管個数
シーモアサーバー>私の自宅
●保管日数
シーモアサーバー(半永久)>私の自宅(引っ越しなど含め何回か変わってるので半分位BL本は売ってる)
●保管強度
シーモアサーバー(常にメンテナンス。データとんでも復旧あり)>私の自宅(少し災害に弱い)
●保管終了になった場合
シーモア(外会社が引き継ぐ)>自宅(自宅消失は全て無になる)
全てにおいて多数の人が関わってるシーモアの方が、私個人の管理より遥か優れているので、今のところ電子一択です☺️
投稿者: てい
ベストアンサー11件
いいね!628件
おはようございます。
ご質問、皆様のご意見、興味深く拝見しています。
割り切っていらっしゃる方が多いのかなという印象ですね。
①今は見合っていると思っています。
私ものんコ様と同じで、閲覧期限が無期限になるまでは電子書籍に割高感を感じていて、そのため購入も極々限定的でした。
サイト訪問も滅多にしなかったので、1度読んだきり期限切れにしてしまうことばかりで、もうそういうものだと思って、機種変更等であっさり退会したりしていました。
無期限になったことで、これなら続けている限り読めるからいいなと思うようになりました。
それでも長いことほぼほぼ紙書籍を選択してきましたが、一番困っていたのが保管スペースの問題でした。
そこを悩む必要がなければ、今も紙書籍を選択するかもしれないですけどね。
シーモアを本格的に利用し始めてみると、お得に購入できる施策が充実していて、費用の面でもメリットを感じるようになりました。
通信や端末の性能の向上もあり格段に読みやすくなりましたし、紙書籍のほうが便利な時は紙で、その他は電子でと選択できるようになり、今では電書LIFEを楽しんでいます。
②読めなくなる可能性は常に頭の片隅にあります。
でも思い悩むかというとそうではないですね。
現実に読めなくなったら大変なショックだろうと思いますが、今の自分にとっては読みたい本を読むために電子書籍の利用は必須となっているので、わざわざ自分が苦しくなるような想像をしたくないんだと思います。
NTTグループへの期待はありますね。重要なポイントです。
無期限は永遠ということではないと思っていますが、何の補償もなくサービス終了ということはしないのではないかと…甘いですかね?
たとえ終了する日が来たとしても、充分に楽しんだ!と思えるようにしたいです。
投稿者: nekotaro
ベストアンサー49件
いいね!6746件
元出版社勤務、業界のデジタル化黎明期から在籍し、デジタル化斬り込み隊長みたいな立場にいました(若かったのと社内で2番目にパソコンに詳しかったため…)。
①割引やらクーポンやらが多く、むしろ安いのでは?大丈夫なの??と逆に不安に思っています。
②電子書籍というより、デジタルデータ自体を全く信用していません!信用していないところからのスタートなので、不安はありません。覚悟はあるけど。
電子、紙、それぞれの利点と弱点を鑑みて、使い分けるのが良いのかなーと考えています。
電子じゃ貸借りできないから教材にしたい本は紙で。
図鑑は家でもフィールドでも使いたいから紙と電子両方買っちゃう。
旅先に大量の本持ち歩けないから電子は便利。見られちゃ気まずい本も電子で。
みたいな。
あ、信用していないのはシーモアさんではなく、デジタルデータそのものです。ずっと携わってきたからこそ知る脆さと便利さ。ゆえの覚悟と申しましょうか。
その上で、何かあっても対応力がありそうなシーモアさんを選んだ次第です。
投稿者: のんコ
ベストアンサー35件
いいね!1831件
こんばんは。
この質問で閲覧権しかないことを知った、ちゃんと利用規約読んでないやつです?
なので、ずっとこう思って利用してきたではなく、答えるにあたって、ふと考えての感想を失礼します?
長年シーモアさん一択で電子書籍を楽しんでいます。
そもそも初期のころは今のように無期限で読めるでなく、忘れてしましたがある一定期間だけ読める状態でした。
なので、読み返したい!と思ったときには買い直しが普通であり、本当高すぎじゃない?と思ったものです。
なので、無期限で読める今は高いとは思っていません。
そして、作者様には大変失礼かと思いますが、読んだ作品数を全部なんて覚えていなく、中には閲覧出来なくなっている作品があるかもしれませんが、気付かないので不安もありません。
シーモアさんがサービスを終了してしまったら、きっと漫画離れしてしまうかもしれませんが、紙と違って場所を取らない電子だからこそ大人になって、また漫画にハマったので悔いはありません。
投稿者: ひこうき
ベストアンサー97件
いいね!15096件
こんばんは?
①そもそも、紙と電子の定価は同じ。電子の方が購入の仕方により(ポイントやセールなど駆使して)お得に購入できていると思います。閲覧権だけだと見合った金額か?と問われるとそういうものだと思っていたとしか言えません。だから、サイトを退会すると購入作品全てが閲覧出来なくなる訳ですし。所有権があるならば退会しても変わらず閲覧出来る筈ですものね。そこに不安を感じたtukabさまのお気持ちも何となくわかります。
書籍の価格はどちらか一方を変えてしまうともう片方に影響が出るのではないでしょうか。紙と電子、両方を統一する事で帳尻を合わせているように思います。(そうする事でその周囲で働く人達の仕事を支えているのでは?と思います)
②不安は全くないとは言えませんが、あまり考えていませんね。しかし、なるべく母体のしっかりしたところを利用しているつもり(あくまでつもり?)です。
ネット検索すると過去、サイトのサービス終了後、他サイトに引き継ぎされたりなどの色々な事例が出てきます。だから、全く無い事とは言えません。でも今は電子書籍の利用者も随分増えているでしょう。(コロナの影響も大きいのでは?)そういう環境も考慮しての救済策をしっかりと構築していて欲しい、という気持ちはあります。
三毛猫さまの回答にもありますが、実際、自然環境もいつ何処で何が起こるかわかりません。私個人の健康もいつどの様になるかわかりません。終活という事も考えてしまいます。そのような事を考えても紙よりも電子の方が私にとっては都合が良いように思います。
ずっと安心して利用出来る状況であって欲しいですね。
投稿者: いちきゆうり
ベストアンサー1件
いいね!40件
tukab様、こんにちは。
①妥当だと思います。
むしろ、電子書籍だからこそクーポン使用したり割引待ったりゲリラでお得に購入したりと、紙本では出来ない購入の仕方が出来ますので、定価で購入しない分高いと思うことがありません。
高いなーって思って購入を悩む本は、クーポンや割引を気長に待ってますので、自分がそれで納得出来ているなら充分かと思います。
②不安に思うことはないですね、シーモアさんに関しては。
課金したいかどうか、いろんな電子書籍サイトを使ってみて、結果不安を感じなかったシーモアさんでしか購入してませんので、不安を感じるなら購入しないだけ、それも自分次第かと思っています。
他のサイトでは課金せず無料のしか読んでませんし、どう利用するかは自分次第かと。
いつか何かあって読めなくなったとしても、
あくまで私個人の利用の仕方ですけど、今後もずーっと読み続けるだろうと、何回も読み返したりするほどハマった本は
紙本でも購入しています。
電子書籍はあくまで閲覧権ですので、気軽にいつでもどこでも読みたいというものを購入し、見れなくなったら困るものは紙本で購入する
そんな利用の仕方をしているので、全て納得した上で不満も不安も今のところはありません。
何にしても、なかなか忙しくて本屋に行けない中、様々な電子書籍サイトを通じて、今まで知らなかった作家さんや本に巡り会えるだけでも幸せだと思っています。
そういうのを総括しても、高いとは思いません。
ご自分に合った利用の仕方を見つけて書籍ライフを楽しんでくださいね。
投稿者: こっとんきゃんでぃ
ベストアンサー70件
いいね!8553件
tukabさま、こんにちは。
①紙代、印刷代、運搬費ほかの費用がかかっていない上、所有権も得られない電子なら
紙より安くて当然では、という気持ちはわかります。
が、シーモアでお買い物されている方なら、ほとんどの方が紙書籍の値段よりもお安く買えてますよね、実際。
なので、高いとは全く思っていません。
電子書籍も人件費ほか維持管理のための様々な費用が掛かりますから、むしろこんなにお安くて大丈夫ですか?という気持ちです…
(でもセールやクーポンは期待してしまう)
②不安にはなります!
これまでに電子書籍に投入した金額を考えるとふるえそうです(笑
でも、ほかの皆さまの回答を拝見して、万が一シーモアさんになにかあっても
他社に引き継いでもらえる可能性があるんだ…!と希望をいただきました。
紙でも電子でも、本が読めなくなる可能性は誰にでも起こりうることなので
積み本はなるべくしないようにしないとな…と改めて考えさせられました。
わかっちゃいるけど減らない積み本。
tukabさまがこちらの質問を投げかけてくださったおかげで
希望と自戒をいただけました。ありがとうございました(*´ω`*)
投稿者: 才躍
ベストアンサー130件
いいね!16105件
(´Д`) ぉ疲れ様デス
tukab様 失礼致しマスネ
( ゚д゚||) …… ぁの ワタクシの回答…
全く 参考にならないと思いますし
…… 在籍しております イチ シーモア島民の 戯言と
聞き流して下さいマセ
正直に申しますと…
何も考えておりません
非常にいい加減なのです…( スィマセン 申し訳ないデス
今現在 楽しませて頂いている
それで もう 満足している状態デス
先の未来予知まで全くに考えて御座いません
先の未来 ……
もし …
もしです 仮の未来に 電子購入した作品
全て パ~ になッたとしたら …
俺は ……
“ …… ぁ… そうなったか
見る目が無かった
己・自分が悪い
仕方無ェ- ーー ナ … ”
面倒くさい・ややこしい事 考えたくないので
無かった事として忘れる様に努める事と思います
何十万円 購入した作品を 忘れる事が 可能か …
分かりませんが
大雑把で いい加減な性格の 俺は
あまり ゴチャゴチャ 考えてないで スンナリ 諦め
すぐ 次の段階へと進むと思われマス
↑ 決して真似しないで下さいマセ
敗れ被れ的な
丁半博打的な 回答デスので……( ゴメンナサイ…
投稿者: かーまさ
ベストアンサー119件
いいね!12338件
買い物は、人それぞれかと思います。
紙本を購入した場合
書店の場合には
交通費や時間の消費
ネットショップの場合
郵送費(無料の場合あり)届く時間
共通
本の収納場所や管理
電子書籍の場合
購入即読み
値段が高いと思っているのですか?
紙本にしろ、電子書籍にしろ
物その物が大事なのではなく、その中の情報が大事だと思います。
つまり、値段に納得していないのはそれだけの価値が無いと思っていると言う事ではないでしょうか?
買い物には、衝動買いで後悔なんて事はよくある事です。
後悔したくないなら本当に必要かよく考えて購入すべきかと思います。
所有権か?
閲覧権か?
自分は、違いを意識しませんね。
整理も断捨離も苦手なので所有権を手放すとか面倒くさいですね。
読みたい時に読める!
それが自分にとってのベストです。
サービス終了?
そんなのは、労力に対して利益が悪い場合ならあり得るでしょうが…
逆に言えば、労力に対して利益が良い場合なら続けるでしょう?
商売なんてそんな物です。
つまり、利益率が高い限り問題ないと思います。
サイト利用者がサイトをしっかり支えている限り問題ないでしょう?
あなたは、転ぶのが怖いから歩くのをやめますか?
本だって、サイトのサービス終了か?本の破損で読めないとかあると思います。
起こるかどうかはわからない事を気にしても仕方ないと思います。
大事なのは使い方だと思います。
別に紙本オンリー!
電子書籍オンリー!
と決まっているわけではないでしょう?
自分にあった使い方で、自分の納得できる買い物をお勧めします。
投稿者: suzukake
ベストアンサー15件
いいね!1643件
こんにちは お邪魔いたします。
①シーモアさんに関してはクーポンやら還元やらセールやらが沢山あるので、むしろ凄くありがたいですね☺☺
紙本はそういう買い方は出来ませんし、置き場に困らないのも大きいです。
もちろん所有権がないのは寂しいので今後認められたら嬉しいですが。
今でも紙で読む方が好きですが、森林伐採による環境問題もありますので電子書籍の比重はこれからますます大きくなるでしょう。
②あまり不安はないです。大手の会社ならば いきなり倒産して読めなくなることはない気がします。
紙本でも災害が多い日本では丸ごと失う可能性はままありますし。
深く考えていないだけかもしれませんが「考えても仕方のない事は考えるな」という名言もあることですし。
投稿者: ___en___
ベストアンサー194件
いいね!9525件
初めのSara様に完全同意。です。
①観覧権のみの電子書籍を高いとは思わない
②自分の意思に関係なく読めなくなる時が来るかもしれない、のは承知
何となく納得いかなかったり、
漠然と不安になる気持ちも分かります?
「観覧権のみ」と改めて言われると
アレ?(現物紙本と)同じ値段払っているのに
「自分のモノ」ではないの?
と思われるかもしれませんが、
「紙本と同じように〈いつでもどこでも好きな時に読む権利〉は自分のモノ」です。
むしろ電子書籍なら、紙本では持ち出せない大判や、
読みにくい場所や内容でも読めちゃうかもしれませんね!?
ずっと紙本好きで過ごして来ましたが、
→紙をめくって読む行為自体が読書じゃ〜!とか、
→手触りとか、
→インクの香りとか、
ミツバチ様と同じく、年々電子書籍の利点が高くなって来ました。やはり持ち出しの手軽さと保管場所の確保の問題でしょうか。セールも有り難いです。
個人的には、
シーモアさんに私的本棚作って預けてる感覚です☺️
シーモアさんには、今後の不安が吹き飛ぶくらい、
頑張ってほしいです✨
投稿者: プチプチ
ベストアンサー4件
いいね!525件
①本当に好きな作品であれば高いとは思いませんが、そこそこ好きだったり気になるレベルだと高いなと感じます。でも値下げやクーポン、還元等を利用すれば安いくらいかなと思います。
②実は私も不安になりまして、とりあえずの対策として専用端末を用意しようかと思いはじめました。その端末のシーモアアプリに今まで購入した作品を全てダウンロードしておけばとりあえず安心かな?と考えて朝からApple Storeで物色中です♪
電子書籍を知らなかった頃はある程度本が溜まるとブック◯フに売りに行ったりして(家に物を置きたくない性質)凄く面倒でしたが、電子書籍に出会ってからは場所を取らずいつでもどこでも読めるとあって今まで以上に買い漁る様になってしまいました。リスクを恐れつつも、電子書籍の無い頃にはもう戻れそうにありません。笑
投稿者: 青は雨
ベストアンサー79件
いいね!3336件
①妥当だと思っています。
電子書籍を利用した始めた頃から、「閲覧権」という「コト消費」に使っていると思って利用して来ています。
寧ろ、電子はその分お安くしてくれているのかな?とは思っています。
②不安です
ある本の影響もあるかもしれませんが、これは電子書籍に限らず紙の本でもあり得るので、
なるべく購入したら直ぐ読む、積み本を作らないをモットーに電子書籍を利用してきてはいたはずではあるのですが(^^;)
電子書籍を利用し始めた約6年ほど前に
軽く過去の電子書籍の破綻とか調べた感じでは、
返金対応とか、他サイトへの移行とかあったようなので、
ある日、突然、サイトにログイン出来なくなった、
ということはないとは思っています。
なので、アプリについては、私は詳しくは知りませんが、
もし他社に引き継がれたとき、アプリも引き継がれるのか、購入履歴のみが引き継がれるのか分からないので、アプリにダウンロードして保管ということは考えてはいません。
シーモアを含め数サイト利用していますが、一応、大丈夫そうかな?と思うところには登録はしてはいますが(^^;)
経営なんたらとかは私には良く分からないので。
あとは信頼ですかね。
投稿者: ・ー・
ベストアンサー96件
いいね!18179件
①紙と電子と一長一短、それぞれに利用する側にとって「見合った」値段になるとは思います……が、紙本が大判の書籍と電子版書籍が全く同じ値段だと、なんか違う、ってなるのは私が紙本大好きアナログ人間だからです。たぶん。
電子書籍は「購入」と言うよりは、割引やシーモアさんでの加算ポイント制があってはじめて、「便利なレンタル」として満足して利用している感じです。
②不安はあるので、しっかりしてそうな企業でしか電子には課金しません。
また、読めなくなったら諦める覚悟でいます。
なので、買ったらすぐ読むが目標です。……目標です。
あとは、歳をとるごとに、電子の利点が上がっていく気がします……
細かい字が拡大できるとか……
自分の死んだ後の蔵書処分の楽さとか……
tukab様が納得のいく楽しい読書ライフが送れますように!
投稿者: まめぶぅ
ベストアンサー41件
いいね!7089件
私も、当該スレをきっかけに改めて利用規約など読んで、ほいほいと大金をつぎ込んでいるけど(笑)これは物質としての所有物とは少々勝手が違うのだなぁと気付かされました。
そういった自覚があって購入しているかどうかって、大切なことですよね…?
①たくさんの人の手を経て完成された作品を「結末まで読む」行為に、価値の大半があると思うし、閲覧権だけだったとしても、同じ金額を払うのは妥当だと思っています。(もちろんその閲覧権が長期間保証されていることが前提ですが)
②電子書籍サイトはいまや雨後の筍状態ですので、新規参入のとこでつい買ったときは、あれ?ここ大丈夫かな…とちょっと頭をよぎります。
投稿者: calico
ベストアンサー207件
いいね!14917件
①
値段の分はあると思います。音楽・映画と同様に、書籍も一度中身を知ってしまえば、それを見たい知りたい欲求は殆ど満たされるので。
紙本も同様で一度読めば熱が冷めることは多々あります。
紙本も電子本も、初めの一回読む為に対価を払っているのだと思う。
でも減ってきたとは言え、電子本なら新刊でもクーポンや還元でお得に買うことが出来ますね。
一度読んで「面白くなかった」と感じても「金返せ」と思ったことも無いです。それを読むと決めて選んだのはその時の自分であり、書籍サイトや出版社、作者の責任では無い。
1つの作品の為に費やされる人と時間、資材等を考えたら電子だから紙本よりも安くしてとは言えません。
②不安が全くゼロとは言えません。
サイトの運営会社が経営的に立ち行かなくなった時。不安が限りなくゼロに近くなるように、きちんと引き継ぎ先を見つけて購入済みの書籍を続けて読めるような体制を整えてくれそうな、電子書籍の取扱いが長くて実績があるサイトを選んで使っているつもりです。
読めなくなる可能性で高いのは、自分自身の身体能力が衰えてサイトへのログインが出来なくなったり、読む力が無くなった時。もっともこれは紙本でも同様だと思います。
近年の自然災害のニュースを見るにつけ、住居や家財道具を失う可能性の方が電子本を読めなくなる可能性よりも高いと思うようになり、紙本から電子本へシフトチェンジするようになりました。
本を数100冊抱えて避難は無理でも、スマホを忘れることは無いと思いますからね。
投稿者: ∴_∴
ベストアンサー5件
いいね!1956件
tukab様、おじゃまします?
私の書き込みを見て不安にさせてしまったのなら申し訳ないです。
でも大丈夫ですよ。突然読めなくなることは有りません。
普通に利用していれば、突然解除されることなどはないし、万が一、シーモアさんがサービスを辞めても他社に引き継がれるなどで、読めなくなることはありません。
①ゲリラや割引等、かなりお得です。なにしろ、試し読みも出来て、無料で読める作品も沢山あって、外出せずに好きな本を好きなときに読めて利点しかないですね。
②は先に書いたことで心配していません。
電子書籍ライフを楽しみましょう!
投稿者: Sara
ベストアンサー1件
いいね!540件
①高いとは思いません。
ストーリーを考え、どういう展開するか、コマ割りはどうしたら効果的か等、100ページ以上の絵を描いていくなんてどんだけの労力か!と考えると安いのでは?と思えるほどです。
あげくクーポンや還元やゲリラでポイントもお安く買えて、いいんですか?と。
ありがたいなーと思ってるくらいです。
②不安になることはありません。
電子書籍は今の法律の観点から仕方ないなと思って買っているからです。
だからこそ母体の大きいしっかりしてそうな所を選んで購入しています。
今後所有物と見做されるようになることを期待しています。