-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
豊島九段といえば今をときめく藤井七冠とタイトル戦を何度も戦ったことで有名です。本書は彼の七段時代の棋譜を自ら解説したものです。若々しく溌剌とした実戦をお楽しみ下さい。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
現在将棋界ではAIの影響で居飛車一辺倒だった戦法が過って大山名人などが使って猛威を振るった振り飛車にも脚光が当たるようになってきています。若手棋士の青嶋六段、山本五段が会話形式で振り飛車の仕組みを解説している本です。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
四間飛車は振り飛車の王道
過って大山名人が四間飛車を駆使して将棋界を席巻した時代もありました。そんな振り飛車の王道、四間飛車を初段を目指すレベルの人を対象に丁寧にその受けと攻めとさばきを説明した本です。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
対振り飛車急戦策
振り飛車はAIがあまり評価せずプロの間では指す人が減っています。ところが素人の間では戦法的に比較的分かり易いので未だに少なくとも半分は振り飛車です。振り飛車側は得意な戦法一本であるのに、居飛車側は様々な形に対応する必要があるので勝率は必然的に悪くなります。本書は苦労している居飛車側の強い味方になってくれる戦法を紹介しています。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
独創的かつ論理的戦法
本書の後手の初手3二銀システムは独創的でかつ体系化された合理性があります。これを素人同士で初見で指されたら・・・かなり相手は混乱すると思います。ある意味、必勝奇襲戦法じゃないでしょうか。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
本書の剛腕で知られる西山女流が書いている通り、振り飛車は実戦感覚を重視する戦法です。その言語化が難しい振り飛車の戦い方を実戦例を中心に解説しています。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
美濃囲いは簡潔で美しい
個人的には相居飛車の矢倉と振り飛車の美濃囲いが「美しい」と感じます。本書はそのうちの美濃囲いの破り方からスタートしてその守り方を教えてくれます。居飛車党にも振り飛車党にも役立つ本です。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
将棋が好きなこともあって読みましたが、わかりやすく書かれているので、参考になりました。この本で知ったことを、実戦で生かしたいです。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
タイトル通りの内容です。「矢倉」のコツが紹介されていて、参考になりました。わかりやすくて、理解しやすいとおもいました。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
居飛車最新型の総合定跡書
ページ数の都合上、基本定跡は知っている前提で最新型に絞って書かれているため、内容は有段向け(特に横歩取りに関しては青野流流行前の定跡はバッサリカットされている)。
最新型の居飛車がこれ一冊でよくわかる。狙いが分かりづらい雁木戦法の狙いまで詳しく説明されているのがポイント。良くも悪くも要点のみ解説されているため、更に詳しく知りたい戦法に関しては別途専門書を買うことをオススメする。ソフト研究の普及以後、定跡の変遷が激しくて流れに着いていけない人も多く、このように要点のみ解説した書籍は今後も需要があるのでは無いだろうか。片上先生の文章量の多い熱意のこもった解説に満足。振り飛車編が刊行されたらそちらもすぐに買いたい。
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
よくわかる△8五飛戦法
題名はよくわかる横歩取りだが、本の内容としてはよくわかる横歩取り△8五飛戦法である。その為難易度は他の「よくわかるシリーズ」よりも高いが、8五飛対策の変遷が一通り網羅されており繰り返し読むことで△8五飛の基礎知識が身に付くのは間違いない。
青野流の流行が過ぎれば、再度注目される戦法になるのではないだろうか。
もっとみる▼
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-