少年・青年マンガのスタッフオススメ
漫画大好き!なシーモアスタッフが厳選したおすすめ作品!隠れた名作が見つかるかも!?
-
不思議な物語
チョコボール(シーモアスタッフ)
第17回文化庁メディア芸術祭マンガ部門新人賞を受賞した、町田洋先生の全編描きおろしデビュー作!小さな星、惑星9に暮らす人々の短編集。独特の線画と日常のどこにでもありそうだけどどこか不思議な物語にふわふわと惹き込まれます。
-
日本版シックスセンス
わっきー(シーモアスタッフ)
もうめちゃくちゃ怖いです!でも止まらない!!ストーリーが面白いので、怖い系は大の苦手なのですが、最後まで止まりませんでした!1話ごとに完結なのでとても読みやすい作品です。主人公の岸田は死んだ人の姿が見える能力の持ち主。力を使うたび鼻血が出てしまい、その日も鼻血を出して倒れてしまった後、保健室で保健の吉本先生の介抱を受けていると、行方不明になっている早川さんの姿が見えて…彼女は必死に何かを訴えるのでした。恐怖の物語の幕開けですよー!チャンピオンREDにて連載中の、ひよどり祥子先生の意欲作です。夜は読まない方がいいかもしれません(笑)
-
とあるシリーズ
鋼女(シーモアスタッフ)
鎌池和真先生、はいむらきよたか先生、みじんこうか先生による、「とあるシリーズ」の4コマスピンオフマンガ。とあるシリーズを知らない人にも楽しんでもらえる「いんでっくすさん」を中心とした4コマコメディーになっており、知っている人なら2倍、3倍と楽しんでもらえます!
-
異色のシスコン物語♪
人参次郎(シーモアスタッフ)
高校で不良と周りから怖がられている兄・札月ケンジは、妹・札月キョーコに対して過保護なシスコンとして有名。でもそれはキョーコの正体がキョンシーであることを心配してのものでした!ちょっぴり変わった兄弟が、お互いを気にかけながら過ごす学園モノです。山本崇一朗先生が描くキャラクターが可愛い♪
-
日浦昌也を知る
ラッキーボーイ(シーモアスタッフ)
高橋のぼる先生の代表作と言ったら、大変人気のある「土竜の唄」でしょう。映画化もされた作品ですので、知っている人も多いかと思います。その「土竜の唄」の外伝がこの「土竜の唄外伝 狂蝶の舞」です。主人公は日浦匡也で、18歳のときのことから描いています。時代はバブル期のことで、イラストには懐かしさを感じる人もいるかと思います。漢の中の漢と呼ぶにふさわしい若かりし頃の日浦や阿湖義組の阿湖組長など「土竜の唄」を知っている人ならば引き込まれることでしょう。知らない人でも楽しめる作品となっています。おすすめの作品です。
-
この相談所に行きたい
亀(シーモアスタッフ)
藍野結婚相談所所長であり主人公の藍野真伍は虫を愛する不気味な男。その見た目から怖い話なのだろうかとビクビクしていたのですがハッピーなお話でした♪1話完結で、さまざまな婚活ストーリーを見られて面白いです!作画・加藤山羊先生、原作・矢樹純先生の描くテレビドラマ化もされた人気作。
-
おっぱいは世界を救う
ノラ(シーモアスタッフ)
全てのおっぱいの守護者・沢谷さわりと、巨乳撲滅を企むぺたぺた団の激闘を描いた、仏さんじょ先生がお届けするおっぱいコメディ!おっぱいエスパー略しておっパの活躍に胸がすくような気持ちになれる、ほっこり平和な作品です。
-
パニック
人参次郎(シーモアスタッフ)
松本次郎先生のべっちんとまんだら。夢の中なのか現実なのか分かりづらい状況。ガイコツや死体が動く…べっちんとまんだらは、仲が良いのか悪いのかもよく分からない。浮遊霊が多いのは、戦争で死んだ人が多いからなのか?生きていくためにゲームみたく銃を打つ。パニックにならないようにしないとだ。
-
一言であそばれる
わかちゃん(シーモアスタッフ)
作品集といえば短編ですが、二宮ひかる先生のこちらは本当にショートショットって感じの作品が詰め込まれています。物凄く短いのにパンチがある作品ばかり。短いからこそ読者に考えさせる余韻が多くて濃い作品になっている可能性もありますが。“3組のアサミ”のセリフなんてキョーレツなのに余韻がだるくない!
-
人気ラノベ、漫画化!
ノラ(シーモアスタッフ)
主人公の春日アラタは同居人である少女、聖とごく普通の日常を送っていました。アラタはある日、奇妙な色に染まる太陽を目撃する。そして現れた謎の少女が囁いた「目覚めろ」という言葉…謎の現象「崩壊現象」により突然消えた日常と、託された魔導書…アラタは崩壊現象の謎を解明し、聖を救い出すことができるのでしょうか。アニメ化もされた人気ライトノベルがコミカライズ版で登場です。設定は重いですが、美少女と魔法とファンタジーいっぱいで、ラブコメ要素も盛りだくさんです。絵がキレイで、サクサク読めます。原作:サイトウケンジ 代表作は「トリニティセブン 7人の魔書使い the Novel」「聖剣と魔竜の世界 」作画の奈央晃徳は「サイコバスターズ」「カウントラブル」等を執筆しています。
-
サバイバルかと思えば
鋼女(シーモアスタッフ)
原作・狩撫麻礼先生がおくるサバイバル漫画に見せかけた映画漫画!?「最高のシナリオを作りたい」という思いで10年間無人島に住み続けた新海は、昭和から平成になった日本に戻ってきた。映画事情のみでなく様々なことが発展した日本で新海は何を思うのか。まだ1巻なのに展開の幅が広い!
-
謎のカード!
焙煎男(シーモアスタッフ)
えぐい!けど、アングラ好きにはたまらない!駕籠真太郎先生のエログロ不謹慎な短編集。かなり病的な収集癖を持つ少女。北村クンが触ったものを片っ端からゲットしている。始めは安全ピンやクリップだったが、徐々にエスカレートして、ついには・・・。エロゲームカードを集める少年の話が妙にリアル!
-
やっぱりかっこいい
八福神(シーモアスタッフ)
仮面ライダーの作者で有名な石ノ森章太郎先生と小野寺丈先生によるサイボーグ009の完結編。戦いを終えてそれぞれの生活に戻ったサイボーグ戦士たちが、個々で不思議な事件に対峙していく。子供の時にアニメで見ていたので懐かしく感じ、楽しく読むことができた。知っている人にとっては面白さ倍増です。
-
魔法科高校の兄妹
わかちゃん(シーモアスタッフ)
文庫の大人気シリーズがついにコミックになりました。舞台は魔法科高校。入学してきた二人の新入生、兄の達也と妹の深雪。ここでは平等と言う言葉は存在せず、一科生と二科生に分かれていました。一科生は花冠、二科生は雑草と呼ばれており、すべては魔法力で分けられるのでした。妹の深雪は主席入学の優等生で一科生。しかし兄の達也はペーパーテストではトップだったものの、実技が伴わず二科生になります。深雪は達也をお兄様と呼ぶほどのブラコンで、代表の挨拶も達也がするべきだと怒ります。魔法だって本当はと言いかける深雪を止める達也。劣等生となってしまった達也の秘密とは?達也にメロメロな深雪がかわいいです。「メテオ」「天地の朱」などの全く違ったジャンルもおすすめです。
-
はにーと呼ばれたい
熊五郎(シーモアスタッフ)
ふるかわしおり先生作、主人公の蜜丸八智は漫画家をやっていて、好きな女の子の円をモデルにしている。基本的に陰キャな八智なのだが、とあることをきっかけに二人の仲が急接近。タイトルのとおり甘い甘い感じですね。良いです♪
-
血の滲む努力は明るい
海人(シーモアスタッフ)
弓月光先生のボクの婚約者。病院長のお嬢さん椎名ちゃんと婚約者になる竜児。8年も連れ添った陽子とはお別れ。学校横のマンションで中学生が同棲生活を。何とも凄い婚約者。竜児が医者になれば、病院もくれると!?ただ、竜児は血が苦手!医者になるには、勉強よりも血に慣れろか~勉強になります。
-
個性派バトル
そのめろ(シーモアスタッフ)
中山敦支先生による、バトル恋愛漫画です。新米教師、葱沢鴨の体質が、怪物級の女の子にモテてしまう全く嬉しくない体質の持ち主。このヘンテコ体質も相まって、不思議な少年十兵衛に守られながら、ごっちゃごちゃな日々を過ごしていきます。アクションも多々あり、急スピードで話が進んでいく面白さがあります。
-
処刑人としての運命
うーちゃん(シーモアスタッフ)
18世紀フランスで、自由と平等を望み、現代社会の出発点となった革命が起きました。処刑されたのは、国王ルイ16世、王妃マリーアントワネットら。そしてその処刑人を担ったシャルル-アンリ・サンソンに焦点をあてた作品です。代々、処刑人として生きてきたサンソン家に長男として生まれた男、シャルル。我が一族は罪を罰する正義…本当にそうなのか?ならばなぜ、人々に「死神」と恐れられ、忌み嫌われるのか。己の過酷な運命に気高く立ち向かった彼の生き方に、胸がしめつけられます。処刑人という新たな視点からのストーリーをお楽しみください。著者の作品は他に「益荒王」「孤高の人」などがあります。
-
ロック歌手への道
きりぽよ(シーモアスタッフ)
高校生、日々沼拓郎は月に何度かライブをしているものの、死ぬほど人気はありません。そんな拓郎は好きな相手に自分が出る日々ロックのチケットを渡します。しかし、教室のゴミ箱に捨てられていて。それでもクリスマスは捨てられたもの同士海でロックに過ごします。榎屋克優先生が描く映画化もした作品!
-
叔母の研究材料に
のぞ(シーモアスタッフ)
稲葉みのり先生の表紙がきれいで手にとってしまいました。表題の通り源氏物語をベースに進んでいくと思いますが、男女が逆ですね。主人公源光海の女嫌いを叔母の藤原香子が研究している源氏物語の研究対象として女嫌いを治すと宣言します。叔母さんがなぜ甥にそういうことをお願いしたのかが謎ではあります。
-
真実とは何か
熊五郎(シーモアスタッフ)
中村明日美子先生の人気コミック。藤乃朱は謎の死を遂げる。そして双子の妹と自称する桜。そして盗作に手を染める作家の溝呂木。彼らの織りなす怒涛のサイコサスペンス。とにかくストーリーの展開が面白い作品です。
-
戦士×勇者コンビ
チェック(シーモアスタッフ)
ニコニコ静画で大人気『戦勇。』のジャンプスクエア版。ディスリ担当の戦士ロスとツッコミ担当の勇者アルバの戦勇コンビはそのままにパラレル展開のストーリーとなっており、講談社の水曜日のシリウス版よりコマ割りが小さくギャグ色を強めに出しているのが特徴です。これを描き分ける春原ロビンソン先生すげえ!
-
世界一になりたい!!
ませびー(シーモアスタッフ)
主人公のガウェインは身長も低く幼い小学生。しかし彼の夢は世界一の飛ばし屋になること!という大きな夢がありました。ガウェインは、祖父と一緒に二人で暮らしていました。そんなある日、女子プロゴルファーの西野霧亜に出会うことになり、たまたま、はじめて打ってみたゴルフのクラブでの一打は才能あるインパクトと飛距離を叩きだしたのでした。ゴルフの本当の楽しさをちょっとだけ理解したガウェインは、世界一のプロゴルファーになるために上京して西野霧亜の自宅に居候することになったのですが…。「七つの大罪」がアニメ化もされている鈴木央先生のゴルフにハマる物語です。
-
大人気漫画の続編!
あずき(シーモアスタッフ)
佐藤タカヒロ先生のあの大人気相撲漫画、「バチバチ」の続編です!鬼気迫る取り組みのシーンに、手に汗握ります!相撲用語がたくさん出てきますが、解説が丁寧なのですぐに頭に入って来ます。気づいたらかなり相撲に詳しくなりました(笑)。物語は靖国神社で行われる奉納相撲のシーンから始まります。全勝優勝を続ける虎城部屋の王虎剣市は、大横綱・虎城を父に持つ天才力士。その日も得意技の小手投げで圧倒的な強さを見せつけます。一方空流部屋の幕下力士、鮫島鯉太郎も虎城部屋田上大(まさる)と戦い、力強い投げ技で勝利します。鯉太郎は大関火竜の息子で、王虎とは先代からライバル関係でした。角界を震撼させる因縁の対決の幕が開ける!先生の代表作「いっぽん!」も要チェックです!
-
一目ぼれ青春劇
ラッキーボーイ(シーモアスタッフ)
「すんドめ」「教科書にない!」「いびつ」など数々の代表作を持ち合わせている岡田和人先生の作品である「いっツー」もまた岡田ワールド全開のものとなっています。あんまりよく知らないけど、同級生に志望校である土平高校の見学に行くことを誘われた主人公のサガミは、なんとなく行ってみたところにいた先輩の女子高生に一目ぼれしてしまいました。入学してからも追い求めていくのですが…岡田先生の絵のタッチは怪しさも感じられながらも明るさやエロさも兼ね備えていると思います。今回もまた、その世界観が十分に発揮されているのではないでしょうか。映画化もされています。
-
ノーパン学園!!
AI王子(シーモアスタッフ)
私立儚衣学園礼節に重きを置き社会的に立派な紳士淑女を育て、校則が厳しく服装言動まで、という学校でかつてない支持を受けて新生徒会長になったのは全てにおいて学年トップ、可愛く崇拝に近い信頼を集める主人公の友達、清和院花緒。しかし、彼女が打ち出した校則が頭がぶっ飛んでます!!パンツ禁止とかギャップがやばいです(笑)エロは、エロでもシチュエーションエロというか、見せない奥深いエロという!そこに甘酸っぱい青春がのると…!可愛いあの子も隣に座ってる男の子もみんな履いてないという本編を是非楽しんで頂きたいです。筆者の「こえでおしごと!」此方も独特のエロさがありますよ。
-
標的はクラス全員。
きりぽよ(シーモアスタッフ)
原作:山崎鳥、作画:要龍のタッグがお送りする、E★エブリスタ電子書籍大賞2012年度の優秀賞受賞小説のコミカライズ版です。白咲中学校3年3組、藤沢彩菜はクラスで酷いいじめを受けていました。暴行、恐喝、脅迫、集団無視…耐えることに慣れてしまい、何も感じなくなった彩菜ですが、ある日の事故をきっかけにクラスメイトへの復讐を決意します…絵がとてもきれいな分、描写もリアルで壮絶です。ターゲットはクラス全員!彩菜の復讐の先に待つものはいったい何なのか、ハラハラしつつも目が離せません!作画の要龍の代表作として「クックロビンを殺すのは」があります。こちらもお勧めのダークな作品です!
-
ノラガミ番外編!笑えるスピンオフ作品!
じゃっくさんの奴隷(シーモアスタッフ)
本編で登場したキャラクターたちの裏話的エピソード集めた短編集。全7話で構成されており、本編を思い出せる部分も多数含まれています。神7センター獲得大作戦などのご町内神話本伝に収めきれなかった話などを収録!登場するキャラクターたちが壊れぎみなテンションとなっているシーンも多数含まれているため、シリアス要素の強い本編よりも明るい雰囲気の本作。本編を読んだことがある人にとっては、シリアスさからは少し解放されるような作品となっています。本編とは違ったテンションではありますが、ノラガミ自体の世界観は壊していないのでご安心を。とにかくギャグ要素が強いので、終始笑いが止まらなくなってしまうこと間違いなし!作者は、本編のノラガミと同じあだちとか先生。ノラガミスピンオフ作品のため、本編を読んでいない人でも楽しめますよ。ギャグもいっぱいで、声に出して笑いたいときに読むのがおすすめです!
-
名作がフルカラーで!
扇風機おじさん(シーモアスタッフ)
今なお読者を魅了し続ける名作SF漫画がフルカラーで登場!突如、地球に飛来した寄生生物たち。彼らに寄生された人間たちは周りの人間を捕食し始める。主人公、泉新一は右腕だけ寄生されたハイブリッド。自らをミギーと名乗る右腕と新一は運命共同体となり、敵対する寄生生物たちとの壮絶な戦いが始まります…。一度読み始めると途中で止めるのが不可能なほどのストーリーの面白さ!日常のなかに紛れ込む異世界からの恐怖。そして、ミギーが意外とカワイイのも見所だったりします。2014年にはアニメ化、同年には染谷将太主演で映画化もされた本作品。著者は「ヒストリエ」の岩明均先生です。
-
シュールです
さーちゃん(シーモアスタッフ)
古屋兎丸先生の人気四コマコミック。サラリーマンがトラックに轢かれてしまうストーリーをはじめ、何ともシュールな四コマ漫画を集めた作品。とにかくシュールとしか言いようがなく、独特な世界観に浸ることができます。変わった漫画を読みたい人におすすめ!
-
涙なしでは読めない子どもたちの切ない物語
人参次郎(シーモアスタッフ)
引きこもりの主人公・じんたんこと仁太の前に、突然めんまという少女の幽霊が現れます。実は、仁太とめんまは、小さいときに遊んでいた幼なじみという間柄でした。しかし、かつて一緒に遊んでいた他の幼なじみたちには、めんまの姿は見えていないようで?子どもの頃に死んでしまった幼なじみが突然、幽霊として目の前に現れるストーリーの本作。原作のアニメを忠実に描いているため、『あの花』のアニメ版を観たことがある人も十分楽しめる作品です。小学生の頃は仲が良かった幼なじみたちが、めんまの死をきっかけにバラバラに。しかし、離れ離れになった5人を繋いだのも、彼女でした。めんまの願いを叶えるため、再集結した5人の幼なじみ。じんたんたちは彼女の願いを叶えられるのか!?A-1Pictures制作のオリジナルテレビアニメが、泉光先生の手でコミカライズ化!映像化されたアニメや劇場版で楽しむのもいいですが、漫画でも楽しんでみませんか?アニメとは違う結末に驚くはず!
-
中学生のリアルな恋愛
焙煎男(シーモアスタッフ)
田舎の海辺の町での中学生の恋愛とセックスについて浅野いにお先生の手で生々しく描かれています。思春期の葛藤、大人へと成長する前の戸惑いなどが描かれ、試行錯誤しながら中学生という限られた時間を過ごしていく、小梅と磯部の姿が今の中学生を投影しているような話題作です。
-
夢の世界か?
いっちゃん(シーモアスタッフ)
山本直樹先生ワールド全開の、夢なのか。現実なのか、文学なのか、アートなのか…決してお色気漫画、とだけで括れない。この世界観はやみつきになりますよ!堀田と友子の言葉の少ないシーンはまるで小説を読んでいるかのようです。女性にも、おすすめできます!
-
ありがとやんしたー
扇風機おじさん(シーモアスタッフ)
とにかく絵がアートな感じでかっこいい。点描しているのかなと思わせるグラスごしのブラウン管TV。「フリージア」の松本次郎先生の傑作。酒×ドラッグ×セックス×バイオレンス!!退廃的な空気も魅力的。カメラマン志望の双真を中心に不思議な物語は動いていく。しあわせそれともふしあわせ?
-
めちゃ笑える
ラッキーボーイ(シーモアスタッフ)
田中圭一先生による、SFコメディ漫画です。アンドロイド工学の権威の手詰博士と博士が作ったアンドロイドのゲルの字が主人公で、2人が宇宙船・スペースデッパ号で旅をするお話です。2003年から2010年という長期間に渡って連載された人気作品です。とにかくギャグが秀逸で、読み応え抜群です!
-
悩みなんてちっぽけ
じゃっくさんの奴隷(シーモアスタッフ)
長尾謙一郎先生の作品。絵で距離を取った人でも読んでみてほしい。あくまで、シュールなホモギャグ漫画の体裁をとってはいるけど、どこか切ない、自分の青春時代の甘酸っぱさにも当てはまる気がする。追いきれなかった夢、それを思い起こし浸る時間。バンさんと彦一の距離感が絶妙。
-
美人ママと娘の珍道中
あずき(シーモアスタッフ)
和六里ハル先生の親子珍道中ファンタジー!!勇者の娘であり16歳のりんくとそのママは貧乏な2人暮らし。かつて伝説の勇者として活躍したパパを蘇らせるべく旅に出ます!!超ナイスバディのママと発育途上中のりんくが送るドタバタ旅物語です!!ママとりんくの親子のやりとりが暖かくて豪快で最高です!!
-
こんな幼稚園がいい
いっちゃん(シーモアスタッフ)
笹野ちはる先生による、保育の現場を描いたほのぼの日常系漫画です。個性豊かな先生たちと個性豊かな園児達がとても可愛らしくて面白いです。莉緒先生は大きな子供みたいで可愛いです。たまにリアリティがあるものもあり、保育士の方なら共感して楽しめると思います。4コマ漫画形式なのでサクサク読めます!
-
シェフが起こす奇跡
人参次郎(シーモアスタッフ)
usi先生作画、ほづみりょう先生原作の料理漫画。若くして急逝した日仏ハーフの天才シェフ、ユミコ・エスコフィエはゴーストとなり、新人シェフを時に厳しく、時に優しくサポートします。彼女の料理愛と、新人シェフ達が自身の料理に込める想いが鮮やかに描かれています。どれも本当に美味しそう……!!
-
不気味なほどリアル
亀(シーモアスタッフ)
ちょっとだけ狂っているけれど、どうにかなる──。そんな日常のスナップを集めた、志村貴子先生の作品集。人妻のスズキヨリコ、妹の奈緒の体を求める少年など、さまざまな影を抱いた人物が出てきます。どこかインモラルなのに、不思議な読後感があります。