ERR_MNG
漫画(まんが)・電子書籍ならコミックシーモア!
コミックシーモアをご利用の際はWebブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてください。
→設定方法はこちら
コミックシーモアをご利用の際はWebブラウザの設定でCookieを有効にしてください。
シーモアを楽しもう!
もっと見る
角川SSC新書のオススメ作品
総合ランキング
全書籍から探す
700pt/770円(税込)
会員登録限定70%OFFクーポンで お得に読める!
会員登録して70%OFFで購入
お気に入りに追加
小説・実用書
ランキング
最新刊を見る
新刊自動購入
日本では、血圧が「130」を超えると高血圧とされる。だが、この数値は絶対的なものではなかった。例えば2014年4月、日本人間ドック学会が発表した基準値では、「147」までが正常値とされた。このように血圧の基準値というのはいくつも存在しており、それら基準値の中でも130というのは「低め」の設定なのである。では、なぜ、基準値はいくつもあるのか?そもそも血圧とは、年齢別で考えるべきものである。同じ成人でも40歳と80歳をひとつの基準で括るのは無理がある。血管は年齢とともに柔軟さを失っていくので、年長者になるほど高い血圧で血液を流れやすくしている。それを、130という低めの基準値によって「高血圧」に該当させてしまうと、年長者に必要な血圧をも降圧剤で下げることになる。その結果、薬で血圧を下げた人ほど脳梗塞になりやすい、という研究・調査も確認されているほどだ。なぜこうしたことが起きるのか。どう対応すればいいのか。本書はこうした「血圧130の常識のウソ」を説き、高血圧とは何かを全36話で学ぶものである。大櫛陽一(おおぐし・よういち)1971年、大阪大学大学院工学研究科修了。大阪府立羽曳野病院、大阪府立成人病センター、大阪府立母子センター、大阪府立病院などを経て、1988年より東海大学医学部教授。2012年より東海大学名誉教授。2006年、日本総合健診医学会シンポジウムで、全国約70万人の健康診断結果から、日本初の男女別・年齢別基準範囲を発表するなど精力的な調査、研究に定評がある。大櫛医学情報研究所所長
9784047316515
レビュー募集中!
レビュー投稿で最大1000pt!
1位
拝啓見知らぬ旦那様、離婚していただきます
2位
わたしの幸せな結婚
3位
吸血鬼と愉快な仲間たち
4位
皇帝の薬膳妃 紅き棗と再会の約束
5位
刀剣乱舞絢爛図録
6位
私が見た未来 完全版
7位
B's-LOG
8位
完全版 ピーナッツ全集
9位
Fate/Grand Order material
10位
レーエンデ国物語
11位
君の顔では泣けない
12位
「宮廷神官物語」シリーズ【合本版】
13位
結界師の一輪華
14位
夜行堂奇譚
15位
犬を拾った、はずだった。
16位
十津川警部
17位
意地悪な母と姉に売られた私。何故か若頭に溺愛されてます
18位
グイン・サーガ
19位
変な家2 ~11の間取り図~
20位
王者の挑戦 「少年ジャンプ+」の10年戦記
小説・実用書 > 小説・実用書
小説・実用書 > 大櫛陽一
小説・実用書 > KADOKAWA
小説・実用書 > 角川SSC新書