電子コミック大賞2025
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP雑誌・写真集雑誌 マガジンハウス CasaBRUTUSCasa BRUTUS(カーサ ブルータス) 2025年 11月号 [村上隆と村上ハウス]
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】

Casa BRUTUS(カーサ ブルータス) 2025年 11月号 [村上隆と村上ハウス] NEW

909pt/999円(税込)

会員登録限定70%OFFクーポンで
272pt/299円(税込)

作品内容

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

※『MOBILE HOUSE〈村上ハウス〉を読み解くためのモバイルハウス入門。』の一部写真は掲載されておりません。
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。
※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。

MURAKAMI HOUSE
村上隆と村上ハウス

世界的アーティストがつくった家とは?
村上隆の最新”In Da House”な特集!

現代アートを中心に、アニメーション、映画、ギャラリー、カフェ、アパレル、そしてトレカまで、多岐にわたり作品を発表する村上隆。
世界的アーティストの2025年の新展開はなんと建築でした…!?
〈Ginza Sony Park〉で10月10日より開催『マガジンハウス博』にて発表するモバイル住宅〈村上ハウス〉〈お花ハウス〉とは何か?
一方で、村上隆による日本美術は、奇想の系譜から琳派を経て、歌川広重《名所江戸百景》をオマージュした浮世絵にまで発展。
そんな村上隆の最新 ”In Da House” をお届けする特集です!


MURAKAMI HOUSE
村上隆の最新作〈村上ハウス〉に MMブラザーズがやってきた!
FLOWER HOUSE【お花ハウス】
MURAKAMI HOUSE:TAKASHI【村上ハウス:隆の家】
MURAKAMI HOUSE:TAKAJI【村上ハウス: 隆二の家】
MAGAHOUSE-KUN【マガハウスくん】

MOBILE HOUSE
〈村上ハウス〉を読み解くためのモバイルハウス入門。

MM Bro.
村上隆×村上隆二 現代アートとお笑いは似ている?

READYMADE
マルセル・デュシャンに挑む村上隆版レディメイド。

VUILD
村上ハウスで協働するスタートアップの工場に潜入!

櫻井翔のケンチクを学ぶ旅。 特別版
The GATE LOUNGE by VUILD

YUMEDONO
村上隆のワオ建築空間!米クリーブランドに現れた〈夢殿〉。

DIALOGUE
〈夢殿〉を手がけた『SHOGUN 将軍』チームと座談会。

JAPANESE ART HISTORY
村上隆と日本美術史 ──狩野派、奇想の系譜、そして琳派。

新刊自動購入と月額メニュー継続で10%還元!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ 

  • Casa BRUTUS(カーサ ブルータス) 2024年 3月号 [居心地のいい照明術]
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。
    ※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。

    COZY LIGHTING
    居心地のいい照明術。

    インテリアは明かりで変わります。
    美しい実例と、今、欲しい照明100。

    冷たく澄んだ空気が光をひときわ輝かせる季節。
    冬になると、美しい照明が欲しくなってきませんか?
    2010年代に普及したLEDが、照明の形をますます自由に。
    光が生み出す陰影も空間を彩ります。
    一室一灯はもう古い…?
    自然界にある光のように、やわらかく、時に感動を呼び覚ます光の使い方って??
    何を選ぶかが決まったら、次はどう使うか。
    照明の使い方で、部屋はもっと心地よくなります。
    プロのアドバイス、巨匠の名建築…さまざまな角度から、部屋の印象をガラリと変える照明術を探ります。

    MICHAEL ANASTASSIADES
    照明のスターデザイナー、マイケル・アナスタシアデス

    STYLE SAMPLE
    それぞれの照明術。
    黒田美津子(スタイリスト)
    西川日満里&坂爪佑丞(ツバメアーキテクツ主宰/建築家)
    宇南山加子&松岡智之(SyuRoデザイナー/プロダクトデザイナー)
    熊谷隆志(クリエイティブディレクター、スタイリスト)
    松島大介(パドラーズコーヒー、LOU代表)

    NEW SELECTION
    部屋から探す、今、欲しい照明。

    ARCHITECTS' WISDOM
    光の名建築案内。
    ル・コルビュジエ、アスプルンド…世界の名建築。
    アルヴァ・アアルトの光。

    NEW LIGHTING METHOD
    快適な住まいをつくる照明術 8

    SCANDINAVIAN MODERN
    北欧デザイナーに学ぶ光と影。
    MOTARASU
    ノーム・アーキテクツ
    BIG
    FRAMA
    ガムフラテージ

    CATALOG
    10年の名作50と、5つのトレンド。

    Regulars
    ホンマタカシ before and after TANGE
    櫻井翔 ケンチクを学ぶ旅。
    古今東西 かしゆか商店
    長山智美 デザイン狩人
    小寺慶子 レストラン予報
    ほしよりこ カーサの猫村さん
    Chill Cars 時代を超えて愛される、デザインの良い車。
  • Casa BRUTUS(カーサ ブルータス) 2024年 2月号 [みんなの家づくり]
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。
    ※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。

    MY HOME 2024
    みんなの家づくり

    家の建て方は“住人十色”です。
    最新BEST住宅サンプル集!

    マイホームの作り方は人それぞれ、“住人十色”だと思いますが、
    住まいにこだわりを持つ人たちは今、どのような家づくりをしているのでしょうか。
    ブックディレクターは本に没頭できる環境を、料理人は居心地のいいキッチンを、
    デザインディレクターは選りすぐりの家具やアートに囲まれた空間を…。
    そんなふうに自分らしさを随所に取り入れた「みんなの家づくり」を徹底取材!
    エキスパートたちの住まいの“良いとこ取り”ができる、家づくりの参考書です。

    A HOUSE FOR READING BOOKS
    時間の流れを緩やかにする本読みのための家。
    施主:幅允孝 設計:堀部安嗣

    A HOUSE WITH NATURAL MATERIALS
    自然素材が呼吸する、料理家らしい家づくり。
    施主:野村友里 設計:小笠原賢門(TRIPSTER)

    A HOUSE TO MIX OLD AND NEW
    新旧を織り交ぜた、目利きの週末住宅。
    施主:相馬英俊(nendo) 設計:伊藤巧+青木由佳(AIAR)

    A HOUSE TO ENJOY DISPLAYING
    飾ることを楽しめる、白い器のような家。
    施主:田中景子(mina perhonen) 設計:中村好文

    A HOUSE FOR VIEWING LANDSCAPE
    景観を内に取り込んだ、創造が膨らむ住宅。
    施主:デイブ・ピルキー 設計:神谷修平

    BEST HOUSE 2024
    最新住宅カタログ。

    【シャイニング・クラウズ】
    by 平田晃久建築設計事務所/平田晃久

    【素地の家】
    by マウントフジアーキテクツスタジオ/原田真宏+原田麻魚

    【都立大学の家】
    by AAOAA/青木弘司

    【takahatafudo】
    by 山田紗子建築設計事務所/山田紗子

    【窓の庭】
    by 増田信吾+大坪克亘

    【園田の家】
    by スタジオ・コチ・アーキテクツ/五十嵐敏恭

    【残像の家】
    by ウルトラスタジオ/向山裕二+上野有里紗+笹田侑志
  • Casa BRUTUS(カーサ ブルータス) 2024年 1月号 [新しい北欧家具]
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。
    ※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。

    New Noridic
    新しい北欧家具

    今、選びたい北欧家具200と北欧各都市のインテリア実例。

    インテリアのスタイルとして、日本で最も人気があるのは北欧家具かもしれません。
    ハンス J.ウェグナーやアルヴァ・アアルトなどの名作は時を超えて確たる地位を築いています。
    一方で、ここ最近はデンマークの首都コペンハーゲンを中心に、北欧デザインの最新が集まるイベント『3daysofdesign』が盛り上がりを見せ、
    新たなブランド、ギャラリー、メディアが登場するなど、従来のイメージを刷新する“新しい北欧家具”を取り巻くシーンが生まれています。
    そこで、コペンハーゲンをはじめ北欧各都市のキーパーソンを取材。
    今日のデザインにおける必修科目と言える北欧家具、その最新事情をお届けします。

    Nordic Brands
    北欧の今を体現するブランド。
    ニコ・ジューン/ヘム/パンドル/ヘイ
    フレデリシア/ルイスポールセン
    フリッツ・ハンセン/レ・クリント
    ヴァールニーヴォッコ/モンタナ/ゼロ/グビ/コルボ
    カール・ハンセン&サン/リーファ
    PPモブラー/ゲタマ/ムート/タクト
    アルテック/ハーデラン/ノーザン/ゴットランドシープ

    Inspiring Home
    北欧各都市、クリエイターの住まい。
    ニルス・ストロイヤー・クリストファーセン(Frama)
    ペトゥルス・パルメール(Hem)
    クリスチャン・ハッレロード&ルクサンドラ・ハッレロード(Halleroed)
    フィリップ・アウアベック(&Tradition)
    オーレ・ホストボー(Dansk Møbelkunst)
    カリ・コルクマン(Helsinki Design Week)
    カリン・カーランダー(テキスタイルデザイナー)
    ピーター・マーラー・ソーレンセン(PLEASE WAIT to be SEATED)

    Printed Matter
    北欧発の2つの雑誌。
    Ark Journal(from Copenhagen)
    The New Era Magazine(from Stockholm)
  • Casa BRUTUS(カーサ ブルータス) 2023年 12月号 [奈良美智と家]
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。
    ※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。

    Yoshitomo NARA at HOME
    奈良美智と家

    好きなモノと暮らすインテリア、
    そこから生み出される作品とは。

    故郷=ホームの青森で10年ぶりの大規模な展覧会を開催中の奈良美智。
    展示は地平線の上に建つ子ども時代の「家」の記憶から始まります。
    奈良美智にとって「家」は「子ども」や「犬」と並ぶ作品の重要なモチーフであり、彼が
    創る小屋の空間には子どものころの記憶が詰まっています。
    さらに住まいやアトリエにはアートやオブジェが美しくディスプレイされているのです。
    そこで「家」=「HOME」という視点から奈良美智の世界を大研究。
    作品が生まれる場のインテリアから、ルーツや原風景、作品のアーカイブまで辿ります!

    HOUSE
    モノに溢れているのに美しい奈良美智のインテリア。
    LIBRARY|遠くまで見渡せる草原を借景にする、夜に包まれたような読書室。
    WORKSPACE|無造作なのに調和のある、リラックスできる仕事場。
    RECEPTION ROOM|余白の多い空間で、若手アーティストの作品をディスプレイ。
    SHELF|本とフィギュアや作品が共存する棚も、遊び心の宝庫。
    LIVING|必要最低限の空間に集まったアートやオブジェと北欧家具。

    HOME
    始まりの場所、故郷・青森へ、 奈良美智の40年とここから。
    青森県立美術館 奈良美智: The Beginning Place ここから
    【家】【積層の時空】【島としての頭部】【旅】
    【NO WAR】【ロック喫茶「33 1/3」と小さな共同体】
    【INTERVIEW】 大個展の始まりの日に、奈良美智が思うこと。

    A to Z
    奈良美智を紐解くキーワード。

    TIMELINE
    旅人・奈良美智が歩んだ軌跡をたどる年表。

    N's YARD
    自作とコレクションと、モノ。奈良美智を身近に感じる場所。

    COLLECTION
    写真愛好家、奈良美智のフォトコレクション。

    GO OUT
    いつでも会いにいける奈良作品のあるスポットへ。

    STORAGE
    奈良美智を知るために、見るべき自選100 作品。
  • Casa BRUTUS(カーサ ブルータス) 2023年 11月号 [フランク・ロイド・ライトと日本]
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。
    ※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。

    Frank Lloyd Wright and Japan
    フランク・ロイド・ライトと日本

    祝・帝国ホテル・ライト館100周年!
    今こそ知っておきたいF・L・ライト。

    近代建築の三大巨匠の中でも日本との関わりが最も深いのがF・L・ライト。
    この秋に竣工100周年を迎えた帝国ホテル二代目本館はもちろん、
    山邑太左衛門邸(現・ヨドコウ迎賓館)や自由学園明日館といった建築が現存。
    また、葛飾北斎、歌川広重をはじめとした浮世絵の生粋のコレクターでもあり、
    日本における高弟の遠藤新が手がけた建築もいくつも保存されています。
    そして、帝国ホテル 東京・新本館のデザインアーキテクトとして
    ライトの意志を受け継ぐのが日本人建築家の田根剛。
    豊田市美術館では日本で26年ぶりとなる『フランク・ロイド・ライト』展も開催。
    そこで、本誌22年ぶりのF・L・ライト特集は日本との関係に着目しました

    Imperial Hotel
    帝国ホテル
    今も「東洋の宝石」として輝く、巨匠、F・L・ライトが遺した傑作。

    Biography
    フランク・ロイド・ライトとは何者か?

    F.L.Wright Education_1
    F・L・ライトの基礎知識1 建築編

    Fallingwater
    落水荘
    周辺の大自然と響き合う、住宅建築の金字塔。

    Guggenheim Museum
    グッゲンハイム美術館
    ライト建築の中でも最も親しまれてきた代表作。

    F.L.Wright Education_2
    F・L・ライトの基礎知識2 人物編

    Origin
    ライトの深奥を探して、田根剛と原点の地へ。
    タリアセン/ロビー邸/SCジョンソン本社ビル・研究棟
    ユニティ・テンプル/ホーム アンド スタジオ/ルッカリー・ビル/ジェイコブス邸
    ユニテリアン・ミーティングハウス/モノナテラス

    F.L.Wright Education_3
    F・L・ライトの基礎知識3 日本編

    Yamamura House
    櫻井翔のケンチクを学ぶ旅。 特別版
    山邑太左衛門邸
  • Casa BRUTUS(カーサ ブルータス) 2023年 10月号 [アートを巡る秋の旅。]
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※『KANAZAWA 21 来年20周年の金沢21世紀美術館へ。』の一部写真は掲載されておりません。
    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。
    ※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。

    ART TRIP 2023
    アートを巡る秋の旅。

    この秋、体験すべきアート130。
    平手友梨奈さんとアートを巡る金沢・奥能登の旅へ!

    この秋のアートを巡る旅は石川県に特に注目です。
    最涯(さいはて)の芸術祭と呼ばれる『奥能登国際芸術祭2023』が能登半島の先端・珠洲市を舞台に9月23日より開催され、塩田千春などの既存作品から日本海沿いに建つ坂茂の絶景レストランまでお目見え。
    金沢では来年20周年を迎える名作美術館〈金沢21世紀美術館〉を中心に、私設の現代アート美術館〈KAMU kanazawa〉も拡張を続けています。
    さらにデイヴィッド・ホックニー、杉本博司、ライアン・ガンダーの個展から、ゲルハルト・リヒターの常設空間まで、話題の展覧会やスポットも続々と開催。
    そんな、この秋、体験すべき日本のアートスポットを紹介します!

    KANAZAWA >> OKU-NOTO
    金沢と奥能登のアートを巡る、平手友梨奈の旅。

    KANAZAWA 21
    来年20周年の金沢21世紀美術館へ。

    ARTIST LIST
    金沢・奥能登で見たい19組の作家。

    KAMU KANAZAWA
    金沢の街に拡張する私設の現代美術館。

    KANAZAWA MAP
    街に点在するアートを巡る。

    CITY GUIDE
    アートをより楽しくする金沢シティガイド。

    SUZU.2023
    最涯の現代アート、奥能登国際芸術祭。

    NEW ART WORKS
    見逃せない新作リスト。

    SUZU MAP
    自然に溶け込むアートを巡る。

    ART FESTIVAL
    日本各地で続々開催! 2023年後半に行きたい芸術祭。


    VISIT ARTIST’S WORK
    展示会から新スペースまで、現代アートを巡る旅。
    ゲルハルト・リヒター/デイヴィッド・ホックニー/ライアン・ガンダー
    杉本博司/リュウ・ジェンホァ/横尾忠則

    EXHIBITION 1
    時代を超えたテーマで、現代アーティストが競演。
  • Casa BRUTUS(カーサ ブルータス) 2023年 9月号 [大人も深読みしたい こどもの本100]
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。
    ※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。

    BEST 100 BOOKS FOR CHILDREN 2
    大人も(深)読みしたい こどもの本100

    児童書と絵本の名作(新)100選!

    日本初の企画展を〈PLAY! MUSEUM〉で開催中の『エルマーのぼうけん』、
    出版60周年を迎え〈アクアマリンふくしま〉にて企画展が開催中の『スイミー』、
    〈としまえん〉跡地に新施設が誕生するファンタジーの金字塔『ハリー・ポッター』など、
    こどもの本ながら大人たちにも愛読されてきた作品がこの夏、再び注目を集めそうです。
    『魔女の宅急便』『くまのプーさん』『長くつ下のピッピ』『タンタン』……、
    大人こそ深読みしたい幻想的な児童書とデザインのいい絵本の世界をまとめます!

    MY FATHER'S DRAGON
    物語の仲間に会える場所1
    日本初の企画展が開催!『エルマーのぼうけん』を深読み。

    WATER BOOKS
    飾りたくなる水を描いた美しい絵本。

    KIKI'S DELIVERY SERVICE
    名作を深読み1
    『魔女の宅急便』はどのように生まれたのか。
    幅允孝が案内する、角野栄子の世界。

    TATSUYA TANAKA
    注目の絵本作家たち1
    田中達也が見立て、『くみたて』てゆく世界。

    THE ADVENTURES OF TINTIN
    名作を深読み2
    コミック絵本「タンタンの冒険」そのデザインの秘密。

    SWIMMY
    物語の仲間に会える場所2
    『スイミー』刊行60周年! 絵本の世界に浸れる水族館。

    PLAY WITH BOOKS
    切って、触って、飛び出す、大人も遊べる絵本。

    MIROCO MACHIKO
    注目の絵本作家たち2
    ミロコマチコが野生動物を描く、『あっちの耳、こっちの目』。

    PIPPI LONGSTOCKING
    名作を深読み3
    『長くつ下のピッピ』を生んだ2人の新人アーティスト。

    HARRY POTTER
    物語の仲間に会える場所3
    『ハリー・ポッター』が誘い込む、緻密に設計された世界へ。

    WINNIE THE POOH
    名作を深読み4
    石井桃子が初めて訳した『クマのプーさん』との出会い。
  • Casa BRUTUS(カーサ ブルータス) 2023年 8月号 [【新】日本の絶景宿]
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。
    ※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。

    LIFESTYLE HOTEL 2023
    【新】日本の絶景宿

    海、山、森、島、渓流、棚田…、
    豊かな自然を満喫できるホテル。

    日本が旅の目的地として愛される理由の一つに、美しい景色があります。
    海、山、森、渓流など豊かな自然を持ち、四季折々の植物を愛でられる日本。
    近年、そんな美しい景色と共生すべく建てられた絶景宿が増えてきました。
    あの建築家が手がけた眺望を楽しむためのホテル、眼前の景観を独り占めできる一棟貸しの宿、郷土の風景を味で伝えるオーベルジュ……。
    この夏はそこにしかない大自然を心ゆくまで満喫できる、日本の絶景宿へ!

    TRAVELER 1
    齋藤飛鳥と散居村のアートホテルへ。
    楽土庵(富山)

    ARCHITECT
    あの建築家は絶景をどうデザインしたのか?
    坂 茂の瀬戸内海を一望する複合施設が完成。
    SIMOSE(広島)
    中村好文の五島列島の宿は“思索するための小空間”です。
    めぐりめぐらす(長崎)
    西沢立衛の初の宿は、軽井沢の自然に寄り添う木造建築。
    ししいわハウス軽井沢 No.03(長野)
    隈研吾による棚田が主役の絶景宿。
    界 由布院(大分)

    VILLA
    シーン別、景色を独占できるヴィラで籠もる。
    今帰仁 石蕗/水鏡の離れ/波癒 the place

    SAUNA
    デザイン自慢の絶景サウナが増加中。
    IZUMO HOTEL THE CLIFF/DAICHI ISUMI/SANA MANE/THE Hive sankara hotel & spa 屋久島/GEN./UMITOMA/太良嶽温泉 蟹御殿

    TRAVELER 2
    甲斐みのりと絶景クラシックホテル。
    ホテルニューアカオ(静岡)

    GASTRONOMY
    皿の上の絶景を楽しむガストロノミーホテル。
    VENTINOVE/茶寮 杣径/オーベルジュときと/ENOWA YUFUIN/くろしお想

    CATALOG
    絶景別ライフスタイルホテル案内20。

    Regulars
    ホンマタカシ before and after TANGE
    櫻井翔 ケンチクを学ぶ旅。
    古今東西 かしゆか商店
  • Casa BRUTUS(カーサ ブルータス) 2023年 7月号 [デスティネーション・ストア]
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。
    ※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。

    DESTINATION STORE
    デスティネーション・ストア

    旅の目的地にしたい日本全国のショップ55。
    わざわざ行く価値のある、理想の暮らしが買える店。

    美しい暮らしを提案するライフスタイルショップのブームから早10年。
    コロナ禍の3年間を経て、ショップのあり方がまた変わってきたように思います。
    空間にセレクト、店主との会話も魅力的な体験になるショップが都市部のみならず、日本各地に続々登場しています。
    人と土地が作る、旅の目的地にしたいデスティネーション・ストアを厳選してご紹介します!

    DAY TRIP
    そこにしかない体験を求め、会いに出かけたい新店。
    SANTASSE【茨城|取手・つくば】
    PHAETON【石川|加賀】
    VISON【三重|多気】
    SUNCA -旅とてしごと-【岡山|真庭】
    ataW【福井|越前】
    交点【北海道|奈井江】

    CONRAN CONTINUE
    世界初! アジアから発信するザ・コンランショップ。

    MOVE FORWARD
    あの“名店”のネクストステージ。
    antiques tamiser|tamiser table
    Graphpaper TOKYO
    Haluta
    鹿猿狐ビルジング|中川政七商店 奈良本店

    MAKER’S NEW STEP
    暮らしを支えるメーカーの新たな発信基地。
    コクヨ=THINK OF THINGS
    石巻工房=ISHINOMAKI HOME BASE
    ニッコー=LOST AND FOUND
    飛騨産業=HIDA 高山店 森と暮らしの編集室

    MY FAVORITES
    人気スタイリスト3人の偏愛ショップ。
    中田由美/竹内優介/飯田珠緒

    CITY REVITALIZATION
    変わる街のキーパーソン。
    下北沢×大堀伸(建築家)
    日本橋兜町×大山恵介(パティシエ)

    LOCAL FOOD
    地方色あふれる新しい食の発信基地。
    YOLOs(京都)/湖のスコーレ(滋賀)/LIQUID THE STORE(沖縄)

    CREATOR’S EYE
    クリエイターの世界観を堪能するショップ。
    宇南山加子(デザイナー)
  • Casa BRUTUS(カーサ ブルータス) 2023年 6月号 [ディズニーとアニメーション。]
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。
    ※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。

    WALT DISNEY ANIMATION
    ディズニーとアニメーション。

    初期の名作から近年の人気作品まで、
    ディズニーのキャラクターが大集合!

    ウォルト・ディズニーがアニメーション・スタジオを立ち上げてから今年で100年。
    自在に絵を動かすディズニーの魔法は、世界の人々の心をも動かしてきました。
    それを記念して、最新の技術によって不朽の名作の世界に没入体験できる『ディズニー・アニメーション・イマーシブ・エクスペリエンス』が2022年末より北米の各都市でスタートし、4月29日についに日本へ上陸!
    そこで、アニメーション・スタジオから本社ライブラリーの貴重な原画まで、現地取材を通じて、ディズニー・アニメーションの魅力に迫ります!

    IMMERSIVE
    ディズニーキャラクターが織りなす美しき世界。

    ライオン・キング /ポカホンタス/ズートピア/アラジン/ピーター・パン
    リトル・マーメイド/眠れる森の美女/ジャングル・ブック
    塔の上のラプンツェル/ノートルダムの鐘/モアナと伝説の海
    白雪姫/シンデレラ/美女と野獣/アナと雪の女王…etc.

    『ディズニー・アニメーション・イマーシブ・エクスペリエンス』の魅力って?
    立役者たちが語る、ショーの裏側。
    ディズニー・アニメーションの歴史を彩るキャラクター。
    「ウォルト・ディズニー・アニメーション」が歩いてきた道。
    ディズニー・アニメーション・ クロニクル。

    DRAWING
    世界の人々の心を動かす魔法は、1本の鉛筆から生まれました。

    ファンタジア/プルートの大暴れ/ピノキオ/ダンボ/バンビ/ターザン…etc.

    ANIMATION STUDIO
    ディズニー・アニメーションが 生まれるところ。

    キャラクターに命を吹き込む鉛筆運びに隠されたもの。
    CGアニメーション制作の基礎知識。
    ディズニーの歴史的名画が眠る収蔵庫を訪ねる。

    THE GREAT ARTIST
    創造の道を歩き続けた人、ウォルト・ディズニー。

    BUILDING THE MAGIC
    スターアーキテクトが多数集結。
    ディズニー関連建築も必見!

レビュー

CasaBRUTUSのレビュー

平均評価:5.0 3件のレビューをみる

レビューを書く

高評価レビュー

櫻井翔のケンチクを学ぶ旅
「櫻井翔のケンチクを学ぶ旅」のために購入しました。
毎月連載しており書籍だと保管場所に困るので電子書籍をお試し購入しました。これからも電子書籍のほうが便利かなぁ??
萌え袖カーディガンの櫻井翔さんが素敵で大満足です。
いいね
0件
2022年3月17日
casaのBRUTUS版?
自宅から宿泊施設まで、素敵な建築を紹介してくれる雑誌です。建築好きとしては、見ているだけでとっても楽しいです。
いいね
0件
2023年7月17日

最新のレビュー

ありがたい
建築関連の記事が素敵で好きな雑誌です。こちらで購入できるのはありがたいです。昔の号で紙だともう入手できないものの気になっている号もあるので、出来たらもう少し古い号も読むことができるともっとありがたいのですが贅沢な願いでしょうか。
いいね
0件
2025年8月29日

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ