マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP雑誌・写真集雑誌 東洋経済新報社 一橋ビジネスレビュー 2014 Winter(62巻3号)一橋ビジネスレビュー 2014 Winter(62巻3号)
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】
雑誌
一橋ビジネスレビュー 2014 Winter(62巻3号)
1巻配信中

一橋ビジネスレビュー 2014 Winter(62巻3号)

1,600pt/1,760円(税込)

クーポン

会員登録限定70%OFFクーポンで
お得に読める!

作品内容

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

特集:小さくても強い国のイノベーション力

 アメリカ、ロシアといった大国のイノベーション力が相対的に弱まるなか、いわゆる小国と呼ばれる国々のイノベーション力に注目が集まっています。ダボス会議を主宰する世界経済フォーラム(World Economic Forum:WEF)の「世界競争力レポート」の2013-2014年ランキングでは、スイス、シンガポール、フィンランドがトップ3を占める一方で、アメリカは、2009-2010年ランキングで第1位から陥落して以来、このような国々の後塵を拝しています。また、IMD(International Institute for Management Development:国際経営開発研究所)の「世界競争力年鑑2014年」で、第2位がスイス、第3位がシンガポール、第5位のスウェーデンは、同ランキング上位の常連国になっており、このほかにも、第21位の日本の上位に、オランダ、アイルランド、ルクセンブルクなどの小国がランキングされています。

 本特集では「日本はもっと小国のイノベーションを学ぶべき」という意識の下、小国でイノベーション力が強いと評価される国の事例を取り上げ、各国におけるビジネスの成功を生み出すイノベーション力の源泉を探り、小国のイノベーション力をいかにして取り込み、日本企業はイノベーション力を向上できるかを考察します。
 特集の編者は、江藤学(一橋大学)、そのほかの執筆者は、伊藤宗彦(神戸大学)、中島勇(中東調査会)、安岡美佳(コペンハーゲンIT大学)、渡辺千仭(シンガポール国立大学/フィンランド・ユヴァスキュラ大学/東京工業大学)。

 ビジネスケースは、健康リスク解析サービス「アミノインデックス」の事業を他企業などとのコラボレーションで立ち上げた味の素と異なる事業部の寄せ集めから1つのエンジニア企業として分社化した新日鉄住金エンジニアリングを取り上げます。

 インタビューコーナーには在日スイス大使館商務担当参事官/スイス・ビジネス・ハブ日本代表のロジェ・ツビンデン氏が登場。
 さらに「『青色LED』ノーベル賞受賞に寄せて」を緊急掲載します。

●●目次●●

[特集論文ー1]人材能力マネジメントが生み出すスイスのイノベーション力
江藤 学 一橋大学イノベーション研究センター特任教授

[特集論文ー2]シンガポールのイノベーション力ーーフィンランドとの同質性・異質性
渡辺千仭 シンガポール国立大学客員教授/フィンランド・ユヴァスキュラ大学客員教授/東京工業大学名誉教授

[特集論文ー3]デンマーク流戦略的参加型デザインの活用ーー北欧の高い生産性を支える文化・国民性、社会構造、戦略的手法
安岡美佳 コペンハーゲンIT大学サービスデザインプロジェクトリーダー

※この商品は紙のページを画像にした電子雑誌です。
 文字サイズだけを拡大・縮小することはできませんので、予めご了承ください。
 試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。

新刊自動購入と月額メニュー継続で10%還元!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ  1巻まで配信中!

  • 一橋ビジネスレビュー 2014 Winter(62巻3号)

    1,600pt/1,760円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    特集:小さくても強い国のイノベーション力

     アメリカ、ロシアといった大国のイノベーション力が相対的に弱まるなか、いわゆる小国と呼ばれる国々のイノベーション力に注目が集まっています。ダボス会議を主宰する世界経済フォーラム(World Economic Forum:WEF)の「世界競争力レポート」の2013-2014年ランキングでは、スイス、シンガポール、フィンランドがトップ3を占める一方で、アメリカは、2009-2010年ランキングで第1位から陥落して以来、このような国々の後塵を拝しています。また、IMD(International Institute for Management Development:国際経営開発研究所)の「世界競争力年鑑2014年」で、第2位がスイス、第3位がシンガポール、第5位のスウェーデンは、同ランキング上位の常連国になっており、このほかにも、第21位の日本の上位に、オランダ、アイルランド、ルクセンブルクなどの小国がランキングされています。

     本特集では「日本はもっと小国のイノベーションを学ぶべき」という意識の下、小国でイノベーション力が強いと評価される国の事例を取り上げ、各国におけるビジネスの成功を生み出すイノベーション力の源泉を探り、小国のイノベーション力をいかにして取り込み、日本企業はイノベーション力を向上できるかを考察します。
     特集の編者は、江藤学(一橋大学)、そのほかの執筆者は、伊藤宗彦(神戸大学)、中島勇(中東調査会)、安岡美佳(コペンハーゲンIT大学)、渡辺千仭(シンガポール国立大学/フィンランド・ユヴァスキュラ大学/東京工業大学)。

     ビジネスケースは、健康リスク解析サービス「アミノインデックス」の事業を他企業などとのコラボレーションで立ち上げた味の素と異なる事業部の寄せ集めから1つのエンジニア企業として分社化した新日鉄住金エンジニアリングを取り上げます。

     インタビューコーナーには在日スイス大使館商務担当参事官/スイス・ビジネス・ハブ日本代表のロジェ・ツビンデン氏が登場。
     さらに「『青色LED』ノーベル賞受賞に寄せて」を緊急掲載します。

    ●●目次●●

    [特集論文ー1]人材能力マネジメントが生み出すスイスのイノベーション力
    江藤 学 一橋大学イノベーション研究センター特任教授

    [特集論文ー2]シンガポールのイノベーション力ーーフィンランドとの同質性・異質性
    渡辺千仭 シンガポール国立大学客員教授/フィンランド・ユヴァスキュラ大学客員教授/東京工業大学名誉教授

    [特集論文ー3]デンマーク流戦略的参加型デザインの活用ーー北欧の高い生産性を支える文化・国民性、社会構造、戦略的手法
    安岡美佳 コペンハーゲンIT大学サービスデザインプロジェクトリーダー

    ※この商品は紙のページを画像にした電子雑誌です。
     文字サイズだけを拡大・縮小することはできませんので、予めご了承ください。
     試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。

レビュー

一橋ビジネスレビュー 2014 Winter(62巻3号)のレビュー

レビュー募集中!

レビューを書く

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ