マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP小説・実用書小説・実用書メイツ出版コツがわかる本ジュニアのための バレエ上達 パーフェクトレッスン
無料会員登録で、新規登録クーポンプレゼント中!!

ジュニアのための バレエ上達 パーフェクトレッスン

1,550pt/1,705円(税込)

クーポン

会員登録限定70%OFFクーポンで
お得に読める!

【販売終了】

【重要】販売終了のお知らせ

本作品は諸般の事情により「2022年9月13日23時59分」をもちまして販売終了させていただくこととなりました。ご了承くださいますよう、よろしくお願いいたします。

作品内容

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

プリマをめざす! 基礎力を高めて、もっと魅せるバレエへ… ひとりで読める、ポイントがわかる全文ふりがなつき。 一冊で差がつく! バーレッスンで基本をおさらい センターレッスンで動きを磨くつなぎの構成するパをマスター。

~ ★ ~ はじめに ~ ★ ~

はなやかな衣装と美しい動き。バレエは昔から女の子たちの憧れです。しかし、バレエを習っていると、「あれができない…」といった壁にぶつかることもあるでしょう。そんなときもあきらめず、たくさん練習してください。きっとできるようになります。今回、小学生を中心としたお子さん向けに本を作成いたしました。まだまだこの誌面だけでは伝えきれないことばかりですが、レッスンの手助けになればと思います。みなさんが、この本でさらにバレエの楽しさをしり、もっとバレエが大好きになってくれたらうれしいです。

監修 厚木彩 (あつぎあや)


☆ ★ ☆ この本の使い方 ☆ ★ ☆

この本は、バレエがもっとうまくなるためのポイントをパ、レッスンごとに紹介した本です。基本的に2ページ、もしくは4ページで1つのパ(バレエの動き)のレッスンを紹介しています。苦手とするうごきや、覚えたい部分をえらんで読み進められます。また、そのポイントをわかりやすく説明するために、アップや横からの写真をつかってくわしく紹介します。みなさんのレベルアップのために、ぜひ参考になさってください。

◆ タイトル
タイトルには、このページの一番大切なポイントがかかれています。頭にいれて動きましょう。

◆ 本文
そのパ、レッスンについて解説しています。

◆ チェックポイント
そのパ、レッスンで、一番大切なポイントをあげています。

◆ 動きのながれ
そのパやレッスンのながれを紹介します。動き方がわかります。

◆ 悪い例
初心者がとくにまちがいやすいことを写真をつかたて説明します。

◆ ここに注目
クローズアップした写真をつかって、別の方向から動きをかくにんします。

※ 本書は2011年発行の「プリマをめざす! 子どものためのバレエとっておきレッスン」を元に加筆・修正を行っています。

お得なラノベ・小説・実用書クーポン!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ 

  • これで差がつく! 本格そば打ち上達のコツ50 改訂版
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 究極の手打ち蕎麦を目指す! 重点ポイントを徹底解説! ★ そば道の極意を写真でわかりやすく解説します! ★ そば道* 一 そばについて知りつくす* 二 そば打ちを極める* 三 最高のつゆをつくる* 四 そばの境地を広げる 変わりそば・そば料理* 五 もっとそば道を極める! ★ そば打ちの楽しさと奥深さを知るための「コツ」を満載! ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆そば道 その一 そばについて知り尽くす*コツ1 木鉢にこだわる打ち手の体格や打つ量によって木鉢の大きさを変えることがコツだ! *コツ2 めん棒にこだわる棒の材質、長さなどをしっかりと見極めるのがコツだ! *コツ3 包丁にこだわる中心から手元側に重心がある包丁を選ぶのがコツだ! ・・・など全14項目☆そば道 その二 そば打ちを極める<二八そば~生粉打ち>*コツ15 「水回し」を極める上手な「水回し」が、おいしいそばを作るコツだ! *コツ16 「1回目の水回し」を極める手の動きは大きく、水回しは均一にするのがコツだ! *コツ17 「2回目の水回し」を極める2回目の水回しと混ぜ加減がそばをおいしくするコツだ! ・・・など全16項目☆そば道 その三 最高のつゆを作る*コツ31 そばつゆを知る「つゆ」とは十人が作れば、十通りの味がするものだと知るのがコツだ! *コツ32 そばつゆを作りこむ 返しのコツ返しは、約1週間寝かせて醤油の生臭さを消すことがコツだ! *コツ33 そば梅雨を作りこむ 合わせのコツそばつゆに仕上げるときは、絶対に煮立てないことがコツだ! ・・・など全6項目☆そば道 その四 そばの境地を広げる 変わりそば・そば料理*コツ37 変わりそばを作る 更科そばを打つコツ更科粉で打てるようになれば上級者。湯練りでつないでいくのがコツだ! *コツ38 「変わりそば(抹茶切り)」を極める1抹茶を均一に混ぜるには、事前に芯粉と合わせておくことがコツだ! *コツ39 「抹茶そば(抹茶切り)」を極める22回目の水回しは、ていねいに慎重に行うことがコツだ! ・・・など全7項目☆そば道 その五 もっとそば道を極める! *コツ44 段位認定制度を知る1そば打ちの腕前を高めるには段位認定を利用するのがコツだ! *コツ45 段位認定制度を知る2段位認定審査に合格するためには実施基準を理解することがコツだ! *コツ46 段位認定制度を知る3手洗いなどの衛生面に気を遣うのが合格するコツだ! ・・・など全7項目 ※本書は2013年発行の『これで差がつく! 本格そば打ち 上達のコツ50』をもとに加筆・修正をおこなったものです。
  • 大人のための バレエの体づくり 美しさを磨く上達レッスン
    ★ ストレッチ&バレエ筋を鍛えて、魅せる踊りに変える。 ★ レッスンの質を上げるウォーミングアップ。★ しなやかな動きを生み出す柔軟性の高め方。★ 正しい姿勢をキープする体幹トレーニング。◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆プロとしてバレエを踊っている人に限らず、小さい頃から続けて発表会を目指す人、趣味として踊りを極めたい人、大人になって初めてバレエをスタートした人など、「大人のバレエ」には、さまざまな楽しみ方、携わり方があります。しかしカラダが柔らかく、股関節の可動域も広い子どものバレリーナとは違い、大人になってバレエを続けていくことは柔軟性を維持するだけでなく、筋力の低下とも向き合わなければなりません。そもそも足を高くあげ、そのうえで姿勢をキープするようなバレエのポーズは、簡単にできるものではありません。足を高く上げるための関節の可動域はもちろん、姿勢をまっすぐ維持するための体幹の筋肉の強さなど、日常生活で使わないカラダの使い方を求められるのです。この本では大人のバレリーナのためのカラダづくりをテーマとしたストレッチ&筋力トレーニングを紹介しています。最初は「レッスン前に行うウォーミングアップ」や「柔軟性や可動域をアップするストレッチでバレエを踊る前の準備や取り組み方を改善していきます。進んで「バレエのポーズをより美しく見せる姿勢づくり」、「カラダのコアの部分から鍛えて軸を安定させるトレーニング」で、より美しいポーズを目指します。さらに「アイテムを使って効率よく鍛えるトレーニング」、「バレエで疲れた筋肉をほぐす体のメンテナンス」、「ポワントのためのトレーニング」などで、大人のバレリーナが質の高い、効率の良いレッスンをするためのエクササイズを解説し、一冊を通じてバレエのポーズや目的に沿って段階的にレベルアップしていきます。本書によって皆さんのバレエライフがより充実し、美しい踊り・ポーズに向上することを願ってやみません。大月 恵◆◇◆ 本書について ◆◇◆この本はバレエで上手に、キレイに踊るための知識や体づくりの方法をPOINTにまとめレクチャーしています。筋肉に関する基礎知識や正しい姿勢をキープするためのストレッチ、エクササイズなど大人の方が、バレエの動きを上達するための要素を網羅しています。レッスン前のウォーミングアップやクールダウンをはじめ、日常生活のなかで取り組む関節可動域アップや、筋力アップをはかるエクササイズなど、目的別のチャプターに分けて解説しています。各ページには、紹介しているエクササイズのテーマについて「POINT」として集約しています。最初から読み進めることはもちろん、エクササイズを使う部位や筋肉を表示しているので、苦手な姿勢や動作があれば、積極的に取り組むことができます。
  • ボールペンでかんたん! プチかわいいデコ文字を楽しむ本
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。オリジナルのデコ文字でメモを、手帳を、もっとかわいく。ちょっとしたコツでアレンジ上手に! もっと気持ちが伝わるアイデアがいっぱい! シチュエーションに合わせていろんなパターンが書ける! 「デコ文字を自分で書くなんてムリ」「字がかわいくないから手書きは苦手」そう思い込んでいるあなた。その気持ち、ちょっと変えてみませんか?デコ文字は書き方のポイントやアレンジの仕方を知れば書けるようになりますし、きれいな、かわいい文字を書くコツを覚えれば、イラストに文字をそえることがもっと楽しくなるはずです。「別にかわいい文字を楽しもうとは思わない」そう言い張っているあなた。いえいえ、かわいいデコ文字やイラスト映えするすてきな文字を書く力を発揮する機会はたくさんあります。そして、その力はだれかをハッピーにすることもできるんです。例えば、スケジュール帳やカレンダーに予定を書くとき。パッと走り書きするのではなく、ちょこっとアレンジしてあしらいのある文字を書けたらそのページを開くたびに、そのカレンダーを見るたびになんだか幸せな気持ちになるはずです。例えば、お友達にカードを渡すとき。真面目に思いを書き連ねるのもいいけれど、その人が思わず笑顔になってしまうようなアレンジ文字やカラフルな文字で彩ることができれば、相手をもっと幸せにすることができるはずです。最初は本書がお助けします。きれいに、かわいく書くためのアドバイスを参考に、デコ文字イラストを書いてみてください。でも、慣れてきたらちょっとしたアレンジを自分なりに加えていきましょう。そんなことを続けるうちに、あなたはきっと文字の虜になってしまうはず。さ、お手元のボールペンを手にとって、魅力的な文字の練習を始めましょう。☆ PART1 ☆デコ文字を書いてみよう●01 文字は一つのルールを守ってアレンジ展開しよう↓●05 イラストと合わせてデコ文字を楽しもう!◇実例 カードにして贈ろう★ ハロウィン、クリスマス、お正月、バレンタインデー、卒業…●06~14◇実例 思い出に残そう★ 旅行記、写真、感想帳●15~17☆ PART2 ☆きれいな文字・かわいい文字を書いてみよう●18 きれいなひらがなは結ぶときの形を意識する↓●30 おしゃれな筆記体は流れるような筆跡で優雅に ◇実例 誰かに渡す文字★ ふせん、お誘いメモ、プチギフトメモ、地図、手紙●31~35◇実例 自分で読む文字★ スケジュール帳、カレンダー、レシピ、日記●36~39☆ PART3 ☆文字に合わせたイラストを描いてみよう●40 人物は頭身の比率や髪形で違いを! ↓●48 星座はイラスト化してかわいく描いて~*~ Illustrator ~*~やましたなしえくろかわきよこ※本書は2012年発行の『ぷちイラストをもっとかわいく! すてきな字&デコ文字が書ける本』を元に加筆・修正を行っています。
  • 高橋道雄の将棋道場 初段突破のコツ50
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 勝率をグンとアップさせる! ★ 「玉の早逃げ」テクニック ★ 相手の駒を遊ばせるワザ ★ 落ち着いて終盤を読む「寄せの戦術」…ほか ★ 実戦の対局に学ぶ「負けない指し方」伝授します! ★ 詰将棋も13題収録 ★ 実戦の対局に学ぶ「負けない指し方」伝授します! ◆◇◆ 高橋道雄 九段 からのコメント ◆◇◆将棋を覚えた人にとっては、最初に訪れる一番の難関。それが初段でしょう。級から段になると、なんだかとても強くなったような気分になるものです。本書は、そんな皆さんのために、心を込めて書き下ろした一冊です。上達に欠かせない考え方や将棋感覚など、Q&A方式にまとめてみました。題材は、私が実際にプロ公式戦で戦った対局をふんだんに使用しています。プロ対局の臨場感をたっぷりと味わいながら読んで頂けたらと思います。正しい形や感覚を養うには、プロの将棋を見るのが一番です。中には、長い手順も少し出てきます。それも一手一手、細かく把握しなくても大丈夫。図面から図面への大体の流れをつかみましょう。プロの将棋は、指し手が一手ごとに独立しているのではなく、前に指した手を継承しています。ですから手順なのです。とはいえ、将棋を必要以上にむずかしく考えることはありません。カラーイラストも楽しみながら、のんびりと読みましょう。本書を繰り返しお読み頂ければ、いつの間にか大きく上達しているはずです。目指せ初段!高橋 道雄 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ 第1章初段になるためのベストノウハウ21*1 得意な戦法の指南書は実戦で指すことを前提として読もう*2 苦手な相手や戦型との実戦はレベルアップのチャンス*3 バランスを保てば、序盤で大差はつけられない・・・など全21項目* コラム1歩がぶつかりやすい相矢倉戦☆ 第2章初段になるための「負けない」指し方*22 攻める前にしっかりとした陣形作り負けない将棋への第一歩です*23 攻める前に自玉を見る習慣をつけよう危険を感じたら、いったん守ります*24 押さえ込みをねらうときは徹底して飛車を攻めるのが勝ちに繋がります・・・など全11項目* コラム2たまには振り飛車も☆ 第3章初段になるための「寄せ」のコツ*32-1 “王手こそ最強の一手”まずはこの考えを消し去りましょう*32-2 プロでもいつも完璧ではありません、王手の掛けすぎによるミスも!*33 玉は下段に落とすようにするのがコツ!寄せの戦術として、一番の基本です・・・など全11項目* コラム3本当に指したい将棋☆ 第4章初段になるための高橋流「格言」あれこれ*41 格言その一駒をガッチリ連結、固さ倍増!1*42 格言その二玉の側に全軍を集結せよ!*43 格言その三見た目以上に粘り強い端玉形・・・など全11項目※ 本書は2012年発行の「これで初段になれる! 将棋 実力アップのコツ50」を元に加筆・修正を行った新版です。 ◆◇◆ 高橋道雄 九段 のプロフィール  ◆◇◆昭和50年6級で故・佐瀬勇次名誉九段の門に入る。52年初段。昭和55年四段。昭和57年五段。昭和58年第24期「王位戦」で、五段として初めてのタイトル獲得。昭和59年六段。昭和60年第26期「王位戦」でタイトル獲得。昭和61年七段。第27期「王位戦」防衛。第12期「棋王戦」でタイトル獲得。昭和62年第26期「十段戦」でタイトル獲得。昭和63年第9回「日本シリーズ」で優勝。平成元年A級に昇格、八段。平成2年九段。平成4年第8回「天王戦」で優勝。平成8年第9回「竜王戦」1組優勝。平成12年将棋栄誉賞(通算600勝)受賞平成26年将棋栄誉敢闘賞(通算800勝)受賞。
  • DVDでわかる! 魅せるコインマジック 基本のコツ50 決定版
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 映像を見ながらプロの技に挑戦! ★ この一冊で華麗なテクニックがマスターできます。 ★ 簡単なのに必ず盛り上がる『とっておきのネタ』 ★ シンプルなトリックで「あっ」と言わせる『演技の秘訣』 ★ 難易度の高い動きを身につける『究極のポイント』 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆第1章 誰にでもできる簡単なコインマジック*コツ1 マジックの前に少しだけ練習 フィンガーパーム*コツ2 マジックの前に少しだけ練習 クラシックパーム*コツ3 ハンカチを通り抜けるコイン*コツ4 コインアッセンブリー*コツ5 コインの瞬間チェンジ・・・など全35項目*COLUMN マジックの歴史☆第2章 コインマジックのテクニックをマスターしよう*コツ36・37・38初めてのコインマジック*コツ39 バックパーム上達の練習とコツ*コツ40 コイン・バニッシュ上達の練習とコツ・・・など全11項目*COLUMN マジックのテクニック☆第3章 覚えておきたいコインマジックの心得*コツ47 心得その1 マジックを演じる*コツ48 心得その2 実演のために必要なテクニック・・・など全4項目 ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆沢 しんやトランプやコインなど身近な素材を使ったクローズアップ・マジックから、人間が浮いたり、消えたりするといったイリュージョン・マジックまで幅広いレパートリーを持つ。現在はステージ・イベントを中心にテレビやディナーショーで活躍中。
  • もっと魅せる!輝く! よさこい 上達のコツ パフォーマンスが変わる!
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 気持ちをひとつにして踊りきる! ★ その一瞬を最高のものにするために! ★ 立ち姿から実力がわかる!! ★ 演舞に磨きをかけるために、基本の動きを極めよう! ★ 魅せるワザで差がつく!! ★ 速い動き・メリハリ・旗振りなど、ポイントをマスターしよう! ★ チームでレベルアップする!! ★ スケジュールに作品づくり、隊列や群舞の練習、メイクまで! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 高知県の「よさこい祭り」から始まったよさこい踊りは今や全国区。土地ごとの文化や風習を織り込みながら、誰でも参加できる踊りとして、多くの人が楽しんでいます。土地によって、あるいは同じ土地でもチームによって、振り付けや踊り方、表現の仕方は違っていて、「これが正しい」といえるものはありません。楽しく踊れれば、それが正解。厳格さがないことこそが、よさこい踊りのよさともいえるかもしれません。とはいえ、「あのチームみたいな演舞がしたい」「キレのある踊りができるようになりたい」など、上達したいと考える踊り子さんも多いはず。そこで、「ここに気がつけば、かっこいい踊りに見える」というポイントをまとめたのがこの本です。よさこいの振り付けによく使われるステップや手振り、ターンのコツ、群舞練習のポイント、踊りをかっこよく決めるための筋力トレーニングなど、上達に向けたさまざまな方法を紹介しています。よさこいは自由な踊り。振り付けによってはこの本で「NG」としているものが正しい場合もあるでしょうし、「このやり方は違うのでは?」と共感できない項目もあるでしょう。「この本に書いてあることは違う」と思ったその先に、「自分だったらこう考える」と、読んでくださった方の理解を深める手助けになるのだとしたら、こんなにうれしいことはありません。いっしょによさこい踊りを楽しんでいきましょう!吉田 快 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆第1章 基本の動き* いい立ち方を覚える* いい歩き方を覚える* 重心を定める・・・など全6項目* よさこいコラム今さら聞けない!? よさこい踊りの定義☆第2章 基本の振り付け* ステップの基本* 2ステップ* ボックスステップ・・・など全18項目* よさこいコラムよさこいを始めるにはどうすればいい?☆第3章 上達のコツ* 振り付けの覚え方* 腕を長く見せる* 低い姿勢で踊る・・・など全9項目* よさこいコラムたくさんのチームを見られる全国のよさこいイベント☆第4章 チームの調え方* 隊列をそろえる(1)* 隊列をそろえる(2)* 群舞をそろえる注意点・・・など全8項目* よさこいコラム気になる疑問を解決 よさこいQ&A☆第5章 トレーニング* ストレッチ* 腹筋* 体幹・・・など全7項目* よさこいコラムだからよさこいはやめられない!「私たちのよさこいのココが好き」 ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆ 吉田 快 (よしだ かい)振付師、ダンサー。よさこいプロデュースユニット「R-ART-WORKS」主催。和道代表。早稲田大学在学中より踊り始める。プロダンサーとして活躍しつつ、よさこい振付師として第一線を走り、今までに300作品以上を振り付け。その独創的な世界観に定評があり、舞台経験と独自の感性で培った発想は唯一無二である。TOKYO PHANTOM ORCHESTRA(東京ファントムオーケストラ)、さぬき舞人などプロデュース多数。ほかに舞台、映画、「ミュージックステーション」(テレビ朝日)、大手企業CMなどに出演している。
  • もっと自在に描ける!絵てがみ上達のコツ 構図と彩色でレベルアップ
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ いきいきとした作品づくりに、差がつくポイントを紹介! ★ 『 構図 』* モチーフの見せ方* 効果的な余白 ★ 『 彩色 』* 色づかいを極める* 様々な技法を楽しむ ★ 『 ヒント 』* 画材の選び方* 四季の作品アイデア* 言葉・落款の入れ方 ほか ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆絵てがみは、大切な誰かの心に届いて、はじめて本来の意味をなすものです。展覧会に出品する作品の向こう側には、不特定多数の方がいますが、絵てがみは、たったひとりのためのものです。相手の顔を思い浮かべ、その人が、絵てがみを手にしたときの笑顔を思うと、自分の顔まで緩んでしまい、筆を持つ手も軽やかになりますね。絵てがみといえば、墨、顔彩、画仙紙、そして味わい深い絵と文字を思い浮かべる人が多いと思いますが、そのイメージを一度払拭し、もっと自由に、多くの画材や技法を日々の気分やTPOに合わせて洋服を着替えるように使い分けてみませんか?そうすれば、自分の好みに偏らず、相手を想う気持ちを伝えることができます。ですが、それぞれの持ち味、効果を知らなければ、せっかくの気持ちも伝えきれないなんてことになってしまいます。ぜひ、この本で紹介している画材本来の特性や、扱い方、効果的な配色や技法を利用して、いつもの絵てがみを彩ってください。渋谷 綾乃 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ 第壱章 持ち味を引き出す! 「画材」選びのコツ* コツ01にじみ・発色は選んだ「紙」で差が出る!* コツ02いつもの顔彩にプラスαで画面が変わる!・・・など全7項目* ブレイクタイム1絵てがみ質問箱☆ 第弐章 きれいに見せる! 「構図」の取り方のコツ* コツ08縦にするか横にするかは自然の形のままにする!* コツ09見る角度を変えるだけでいきいきとした表情に!・・・など全8項目* ブレイクタイム2絵てがみ質問箱☆ 第参章 色使いを極める! 「彩色」の基本技法* コツ16 色相環を覚える1「補色」の組み合わせで鮮やかな印象に!* コツ17 色相環を覚える2「類似色」の組み合わせでしっとりと!* コツ39技ありで驚きひらめきいっぱいの「指絵」* コツ40「野菜スタンプ」で抽象的な模様を絵柄にする!・・・など全25項目* ブレイクタイム3絵てがみ質問箱☆ 第四章 季節を彩る!「彩色」の応用技法* コツ41「年賀状」は伝統技法の版画で作る!* コツ42「クリスマスカード」はモダンに見せるのがポイント!・・・など全7項目* ブレイクタイム4絵てがみ質問箱☆ 第五章 心が伝わる!「言葉」「落款」の入れ方のコツ* コツ48「言葉」に悩んだら、気持ちに合う童謡や俳句を入れる!* コツ49「文字」そのものを「絵」として描いても面白い!・・・など全8項目* ブレイクタイム5「季節の言葉」ヒント集※ 本書は2007年発行の「もっと楽しく描きたい!絵てがみ上達のコツ55」を元に、加筆・修正を行った新版です。 ◆◇◆ 著者のプロフィール ◆◇◆渋谷 綾乃神奈川県生まれ。女子美術短期大学卒業後、中学校の美術科講師などを経て、現在、幼児から大人までを対象とした絵画造形教室、絵手紙教室、アトリエpetit princeを主宰しカルチャースクールの講師も務める。また、二紀会横浜支部会員、神奈川県美術家協会会員として自らも絵画制作を行う。
  • 大人かわいい かんたん実用おりがみ 作って使える
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ かわいいデザインで、家族みんなで楽しめる! ★ わかりやすい手順で、だれでも作れる! ★ お気に入りの柄でおしゃれに!! ★ 暮らしを彩る『箱もの』『小物入れ』 ★ おもてなしの『箸袋』『コースター』 ★ 行事にあわせた『四季のアイテム』 ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆折り紙の魅力は、なんといっても紙1枚あれば作品ができることです。安くて手に入りやすいので、いつでもどこでも手軽に始められ、色もきれいで柄も豊富なので作品に合わせて選んだりするのも楽しいです。手順どおりていねいに折れば失敗が少ないので達成感もあり、ストレス発散にもなります。本誌では、日常のシーンで実際に使える「あったらすてきだな」「便利だな」と思えるものばかりをご紹介しています。ちょっとしたギフトとして、お祝いやお礼、お見舞いにさりげなく添えたりするのもオススメです。プレゼントに折り紙をひとつ添えると、気持ちも伝わりやすくなりますし、また、家族やお友達とのコミュニケーションツールや海外へのお土産としても役立ちます。すべてとても簡単で、折ったらすぐに使っていただけます。ぜひ、折り紙を日常にとりいれて彩りある毎日にしてください。石川眞理子 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ Chapter1毎日が楽しい 普段使いの雑貨小物携帯電話ケース / 小銭入れ / ペンケース&ペンキャップ・・・など全14項目* Column1カラフルで楽しい紙を使ってみましょう☆ Chapter2料理や食事が楽しくなる! テーブル&キッチン小物コースター / バスケット / 鍋敷き・・・など全11項目☆ Chapter3気持ちを一緒に届けたいときに! 簡単ラッピング折りハートの折り手紙 / 洋服の折り手紙 / ネコの折り手紙・・・など全12項目☆ Chapter4和モノ雑貨の折り紙鶴の小物入れ / 菓子鉢 / 金魚の箸置き・・・など全11項目* Column2日本の伝統柄で和風テイストの演出を☆ Chapter5飾って楽しむ季節の折り紙【 正月 】 羽子板 / 鏡餅 / 折羽鶴【 桃の節句 】 お雛様・お内裏様【 端午の節句 】 かぶと / こいのぼり【 七夕 】 織姫・彦星 / 星【 クリスマス 】 サンタのブーツ / サンタクロース / クリスマスツリー / リース※ 本書は2013年発行の『すてきな大人の折り紙 作って使える。暮らしを彩る。』を元に、加筆・修正を行った新版です。 ◆◇◆ 著者のプロフィール ◆◇◆石川眞理子専門学校のトーイデザイン科卒業。おもちゃメーカーにて企画デザインを担当後、映像制作会社での幼児向けビデオの仕事を経て独立。主に、子どもや女性向けの造形作品を雑誌やテレビなどのメディアで発表している。NHK 「つくってあそぼ」 の造形スタッフ。 「ノージーのひらめき工房」造形監修担当。「すくすく子育て」の布グッズ・折り紙の講師を担当。
  • スムーズな走りを極める!陸上競技 ハードル
    ★ この一冊で「勝つ」走りが身につく!★ フォームやリズムのポイントからレース戦略のコツまで、最高のパフォーマンスを発揮する秘訣が凝縮!◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆本書では、ハードル種目のスプリントハードル(男子110mハードルと女子100mハードル)と400mハードルの競技特性を述べたうえで、スタートからアプローチ、ハードリング、インターバルの走りと言った各局面における考え方やフォームのポイントを解説しています。さらに、それぞれの局面をレベルアップさせるためのトレーニング方法についてもいくつか紹介しました。ハードルは、陸上競技の根本をなす「走る」「跳ぶ」という要素がミックスされており、「アスリートの総合評価ができる競技」とも言えます。脚が速いだけ、あるいは跳躍の能力が高いだけでは、優れたハードラーになれるわけではありません。それらをうまく配分し、調整しながらトレーニングすることで競技力が向上していきます。さらに、効率的な動きを制限する障害(ハードル)という要素が入ってくるので、単なる走力やハードル技術に加え、戦術面や心理面がパフォーマンスに大きく影響します。とくに私が専門にしていた400mハードルは、かつて「脚が短く遅い日本人には難しい種目」と言われていました。しかし、トレーニングを工夫したり、レースでミスをせず堅実に走ったりという日本人の特性を生かすことで、日本人選手は世界のトップ選手と十分に渡り合ってきました。そういう意味からも、単なる身体能力だけで勝敗や記録が決まらない点が、競技の魅力だと思います。本書を参考にしつつ、自分自身のトレーニングを確立し、それぞれの目的達成のために邁進してください。少しでもそのお役に立つことができれば幸いです。順天堂大学 陸上競技部監督山崎一彦◆◇◆ 本書について ◆◇◆本書では、ハードル競技で活躍するためのコツを紹介しています。「走る」と「跳ぶ」で構成された競技のメカニズムをわかりやすく解説し、速く効率よく体を動かすためのアドバイスを掲載しました。フォームや注意点、トレーニング法など実践に向けて必要な内容を順序だてて説明しているので、読み進めることで着実にレベルアップすることができます。特に知りたい、苦手だから克服したいという項目があれば、その項目だけをピックアップしてチェックすることもできます。各ページには、コツをマスターするためのPOINTやプラスワンアドバイスも記され、巻末にはコンディショニングやメンタル、競技におけるQ&Aのページも設けています。日々の練習や試合で参考にしましょう。◆◇◆ 監修者のプロフィール ◆◇◆山崎一彦(やまざき かずひこ)順天堂大学陸上競技部監督順天堂大学スポーツ健康科学部 教授武南高校から順天堂大学体育学部体育学科へ進学し、筑波大学大学院体育研究科を修了。400mハードルを専門とし、1995年世界選手権イエテボリ大会では日本人として初めてファイナリスト(7位)となる。1995年ユニバーシアード優勝、バルセロナ(1992年)、アトランタ(1996年)、シドニー(2000年)オリンピック代表にも選出される。2001年選手引退後は岐阜県スポーツ科学トレーニングセンター、福岡大学スポーツ科学部准教授、英国ラフバラ大学客員研究員などを経て、2014年より母校の順天堂大学スポーツ健康科学部准教授に就任。2016年からは同学部教授に就く。日本陸上競技連盟強化委員会ディレクター。
  • スポーツクライミング「リード」上達バイブル 実践テクで差がつく!
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ すぐに活きるテクニックで1ランク上の高さへ到達できる! ★ TECHNIC呼吸の意識や脱力など実践的な技術をクローズアップ! ★ STRATEGY攻略に不可欠なオブザーベーションやレストがわかる! ★ TRAINING的確な弱点克服でコンペ&大会で差をつける! ★ MENTALITYリードならではのメンタル調整法や発想法を紹介! ★ 監修者「安間佐千」が日々実践している上達メソッドや哲学を知りクライミングを最高に楽しもう! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆本書はリードを楽しみ、より上達したい人のために作りました。僕が日々クライミングする中で大切にしていることや、リードをする上で知っておきたいテクニックを紹介しています。リードを上達するためのメソッドは、無数にあります。そして、実は上達していくこと自体は難しいことではありません。本書をそれぞれの目標や夢の達成に向けて、最大限に活用していただきたいと思っています。一方で、その目標を達成するプロセス、日々のクライミングの中にある一瞬、一瞬の時間をより繊細にダイナミックに楽しんでいくことの大切さを感じてもらえたら嬉しいです。プロ・フリークライマー 安藤佐千 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆PART1 目標のルートを知る*コツ01 自分の方向性を知る*コツ02 自分の目標を知る・・・など全11項目☆PART2 レベルアップするための技術*コツ12 無駄な動きを省こう*コツ13 脱力をする・・・など全6コース項目☆PART3 リード上達のためのトレーニング法*コツ18 練習スタイルの確認*コツ19 1日の練習の流れ・・・など全12項目☆PART4 上達につながるメンタル調整法*コツ30 恐怖心は自然な感覚だととらえる*コツ31 緊張感を受け入れよう・・・など全8項目☆PART5 上達のために今一度見直しておくべきこと*コツ38 リードに適したウェアは?*コツ39 自分に合ったシューズの選び方は?・・・など全6項目* Column01思考から感覚へ。目標達成から一瞬の喜びへ* Column02生まれ持ったものは人それぞれ。自分のクライミングを楽しもう* Column03 敬意と共にクライミングと出会い直そう* Column04心技体、そんなシンプルな構造ではない* Column05人生の中に脱力し、恐怖や緊張を受け入れる ◆◇◆ 監修者のプロフィール ◆◇◆安間佐千(あんまさち)宇都宮市生まれ。父の勧めで2002 年に12 歳でクライミングを始めた。世界ユース杯連覇などを経て、W杯でも上位の常連となる。2008 年から日本選手権(リード)3 連覇、2012、2013 年W杯リード種目の年間総合優勝を果たし、日本男子初の2 年連続のタイトル獲得。現在はプロ・フリークライマーとして自然の岩を中心に活動中。

レビュー

コツがわかる本のレビュー

平均評価:3.3 3件のレビューをみる

最新のレビュー

  • (4.0) 楽しくて使えます。
    クマさん 投稿日:2018/2/15
    子供といる時間に折り紙をする時、見てます。 子供は間違いなく喜びます。あと、年配の人にあげても意外と喜ばれます。

高評価レビュー

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ