マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP小説・実用書小説・実用書 メイツ出版 コツがわかる本ソフトテニス ダブルス 必勝の戦術 試合で差がつく戦い方とテクニック
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】

ソフトテニス ダブルス 必勝の戦術 試合で差がつく戦い方とテクニック

1,450pt/1,595円(税込)

クーポン

会員登録限定70%OFFクーポンで
お得に読める!

【販売終了】

【重要】販売終了のお知らせ

本作品は諸般の事情により「2022年9月13日23時59分」をもちまして販売終了させていただくこととなりました。ご了承くださいますよう、よろしくお願いいたします。

作品内容

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

★ 強豪チーム&指導者が教える、
実戦で活きる思考と技術!

★ 豊富な画像と詳細解説で身につく!
◇ パートナーとの連携強化
◇ フォーメーション攻略
◇ ポジション別のスキルUP と対策
◇ サービスからの攻防

★ 戦術をうまく使えば
強い相手にも勝てる!

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

ソフトテニスの戦術は、
「技術あっての戦術」です。
したがって戦術を成功させるためには、
日頃から技術練習を怠らないように
しなければなりません。

その一方で、技術が多少劣っていたとしても、
戦術をうまく使えば強い相手にも
勝てることもあります。
それが戦術を考えるスタートになるでしょう。

たとえば、速いボールが打てるとか、
すごいボレーができるという
高い技術を持っている人は、試合で
ある程度までは勝つことができると思います。
しかし、技術頼りのプレーでは
やがて限界がきます。
安定して勝ち続けるためには、
戦術を考え、
それを駆使していく必要があるのです。

ソフトテニスのダブルスは
1人では成立しません。
個々の戦術ももちろん大切ですが、
普段の練習のときからパートナーと
戦術の話し合いをし、
情報をお互いに共有しておくようにしましょう。

篠原秀典

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ PART1
後衛の戦術
≪簡単にミスをしない≫
* まずは自分のスタイルで戦い最初から相手に合わせない
* 相手前衛から逃げない意識で常に強気の気持ちを持ち続ける
≪相手前衛の動きを止める≫
* ボールへの寄りの早さで打つまでの時間的余裕を作る
* 後半戦に主導権を握るためにあらかじめ布石を打つ
≪自分のテニスを展開する≫
* 自分の得意なコースがここ一番で生きるように戦う
* サーブレシーブで先制攻撃をし相手からの返球を甘くする
・・・など

☆ PART2
前衛の戦術
≪自分を意識させる≫
* 積極的に動いて点を取りにいく姿勢を示す
≪コースを限定させる≫
* ネットに近づいたり離れたりして打たせたいコースに誘導する
* 左右のポジション取りで相手の打つコースをブロックする
≪相手にプレッシャーをかける≫
* 相手後衛との駆け引きを制しポーチボレーで勝負に行く
* 意図的にコースを空けそこに誘い込んで仕留める
・・・など

☆ PART3
サービスとレシーブからの攻撃戦術
≪サービスの狙うコース≫
* ワイドやミドルへのコースを打ち分けて有利な展開に持ち込む
≪後衛のサービスからの攻撃≫
* 相手後衛を回り込ませて引っ張りのレシーブを誘う
* ワイドへのサービスの後、ロビングで逆サイドに振る
≪前衛のサービスからの攻撃≫
* 相手後衛のバックを狙い、レシーブからの攻撃を阻止する
* レシーブのコースを限定し自らポイントを取りに行く
・・・など

☆ PART4
ダブルフォワードの戦術と対策
≪ダブルフォワードの戦術≫
* アンダーカットサービスでレシーブを浮かせて叩く
* バックハンド側を攻めたりツイストなどで打点を落とさせる
* 2人のポジションに前後差をつけて広く守る
≪ダブルフォワードの対策≫
* 打ちにくい足元を狙ったり相手のポジションを下げる
* 相手のカットサービスをドライブをかけて返球する
センターやライン際を狙い相手を左右に振る
・・・など

☆ PART5
ダブル後衛の戦術と対策
≪ダブル後衛の戦術≫
* 粘りだけでなく自ら攻めチャンスボールを決めきる
* 後衛を前後左右に走らせロビングで前衛を揺さぶる
* チャンスがあれば前に詰めてネットプレーでポイントを決める
≪ダブル後衛の対策≫
* 狙いどころをはっきりさせ一方のプレイヤーを攻める
* 短いボールを有効に使い相手をネットにおびき出す
・・・など

※本書は2015年発行の
『勝つ!ソフトテニス ダブルス 必勝の戦術』
を元に、加筆・修正を行った新版です。

お得なラノベ・小説・実用書クーポン!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ 

  • ソフトテニス ダブルス 必勝の戦術 試合で差がつく戦い方とテクニック
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 強豪チーム&指導者が教える、
    実戦で活きる思考と技術!

    ★ 豊富な画像と詳細解説で身につく!
    ◇ パートナーとの連携強化
    ◇ フォーメーション攻略
    ◇ ポジション別のスキルUP と対策
    ◇ サービスからの攻防

    ★ 戦術をうまく使えば
    強い相手にも勝てる!

    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    ソフトテニスの戦術は、
    「技術あっての戦術」です。
    したがって戦術を成功させるためには、
    日頃から技術練習を怠らないように
    しなければなりません。

    その一方で、技術が多少劣っていたとしても、
    戦術をうまく使えば強い相手にも
    勝てることもあります。
    それが戦術を考えるスタートになるでしょう。

    たとえば、速いボールが打てるとか、
    すごいボレーができるという
    高い技術を持っている人は、試合で
    ある程度までは勝つことができると思います。
    しかし、技術頼りのプレーでは
    やがて限界がきます。
    安定して勝ち続けるためには、
    戦術を考え、
    それを駆使していく必要があるのです。

    ソフトテニスのダブルスは
    1人では成立しません。
    個々の戦術ももちろん大切ですが、
    普段の練習のときからパートナーと
    戦術の話し合いをし、
    情報をお互いに共有しておくようにしましょう。

    篠原秀典

    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ PART1
    後衛の戦術
    ≪簡単にミスをしない≫
    * まずは自分のスタイルで戦い最初から相手に合わせない
    * 相手前衛から逃げない意識で常に強気の気持ちを持ち続ける
    ≪相手前衛の動きを止める≫
    * ボールへの寄りの早さで打つまでの時間的余裕を作る
    * 後半戦に主導権を握るためにあらかじめ布石を打つ
    ≪自分のテニスを展開する≫
    * 自分の得意なコースがここ一番で生きるように戦う
    * サーブレシーブで先制攻撃をし相手からの返球を甘くする
    ・・・など

    ☆ PART2
    前衛の戦術
    ≪自分を意識させる≫
    * 積極的に動いて点を取りにいく姿勢を示す
    ≪コースを限定させる≫
    * ネットに近づいたり離れたりして打たせたいコースに誘導する
    * 左右のポジション取りで相手の打つコースをブロックする
    ≪相手にプレッシャーをかける≫
    * 相手後衛との駆け引きを制しポーチボレーで勝負に行く
    * 意図的にコースを空けそこに誘い込んで仕留める
    ・・・など

    ☆ PART3
    サービスとレシーブからの攻撃戦術
    ≪サービスの狙うコース≫
    * ワイドやミドルへのコースを打ち分けて有利な展開に持ち込む
    ≪後衛のサービスからの攻撃≫
    * 相手後衛を回り込ませて引っ張りのレシーブを誘う
    * ワイドへのサービスの後、ロビングで逆サイドに振る
    ≪前衛のサービスからの攻撃≫
    * 相手後衛のバックを狙い、レシーブからの攻撃を阻止する
    * レシーブのコースを限定し自らポイントを取りに行く
    ・・・など

    ☆ PART4
    ダブルフォワードの戦術と対策
    ≪ダブルフォワードの戦術≫
    * アンダーカットサービスでレシーブを浮かせて叩く
    * バックハンド側を攻めたりツイストなどで打点を落とさせる
    * 2人のポジションに前後差をつけて広く守る
    ≪ダブルフォワードの対策≫
    * 打ちにくい足元を狙ったり相手のポジションを下げる
    * 相手のカットサービスをドライブをかけて返球する
    センターやライン際を狙い相手を左右に振る
    ・・・など

    ☆ PART5
    ダブル後衛の戦術と対策
    ≪ダブル後衛の戦術≫
    * 粘りだけでなく自ら攻めチャンスボールを決めきる
    * 後衛を前後左右に走らせロビングで前衛を揺さぶる
    * チャンスがあれば前に詰めてネットプレーでポイントを決める
    ≪ダブル後衛の対策≫
    * 狙いどころをはっきりさせ一方のプレイヤーを攻める
    * 短いボールを有効に使い相手をネットにおびき出す
    ・・・など

    ※本書は2015年発行の
    『勝つ!ソフトテニス ダブルス 必勝の戦術』
    を元に、加筆・修正を行った新版です。
  • 「連係力」を極める!バレーボール セッター 上達のポイント50 新版
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 繋げて勝つ! !

    ★ セッター育成の第一人者が教える
    必勝のバイブル!

    ★ 各種トスのテクニックから
    攻撃バリエーション、思考・判断の強化まで!

    ★ セッターはコートの司令塔
    トスワークでチームを勝利へ導こう。

    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    トスを上げてスパイカーにボールを供給する
    セッターは、必ずボールが経由する
    ポジションです。
    攻撃のタクトを振るうゲームメーカーであり、
    チームの良し悪しはセッターによって決まると
    いっても過言ではありません。

    数々の技術・戦術をマスターし、
    トップレベルの司令塔へと成長しましょう!

    この本では、バレーボールのセッターポジションで
    上達するためのコツを50紹介しています。

    セッターの役割のなかでも
    特に重視されるトスの技術にはじまり、
    さまざまな攻撃パターンの構築、
    さらにブロックやツーアタックといった
    テクニックまで一通り網羅しています。
    また、セッター向けのレベルアップ
    トレーニングも紹介しています。

    各ページには、紹介しているコツを
    マスターするために必要なPOINTが
    挙げられています。みなさんの理解を深めるための
    助けにしてください。

    さらに、巻末にはゲームメイクに必要な
    思考能力と戦術についてのパートを
    設けています。トスワークの参考にすることで、
    司令塔としての成長につながります。

    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆PART1
    トスアップを身につける
    * 両手で弾くようにボールをコントロールする
    * 中央の位置からトスを上げるのがセオリー
    * 同じフォームで背面にトスアップする
    * 真上にジャンプして高い位置からトスする
    * 勢いをつけてトスのスピードを速める
    * スパイクレシーブをトスして攻撃につなげる
    * レシーブが低くなった場面に対応する
    ・・・など

    ☆ PART2
    攻撃バリエーションを増やす
    * スピードのある攻撃でブロックを分散させる
    * Bクイックでレフトのブロックを1枚にする
    * クイックとセンターセミで時間差を作り出す
    * Bクイックの前に入り込むスパイクで攻める
    * Bクイックの後ろでブロックの自由を奪う
    * 遠い位置関係で攻撃をしかける
    * 攻撃枚数の少なさを後衛で補う
    ・・・など

    ☆ PART3
    プレーの総合力を上げる
    * 2歩のステップでジャンプして腕を伸ばす
    * 呼吸を合わせて隙間のない壁を作る
    * 移動攻撃を防ぐブロックフォーメーション
    * 低いブロックを回避して相手の狙いの裏をかく
    * 手を上向きに伸ばしてブロックする
    * スパイクをリベロのいるコースに誘導する
    * トスと見せかけてボールを落とす
    ・・・など

    ☆ PART4
    セッターに必要な技術・筋力を養う
    * 壁打ちとストレッチでプレーの準備をする
    * トスのコントロールを高める
    * トスの飛距離を伸ばす
    * フォームの安定感を高める
    * トスの高さを一定にする
    * 体を自在に操作する能力を磨く
    * プレーを調整する能力を身につける
    ・・・など

    ☆ PART5
    思考能力・戦術を高める
    * 試合の流れを読んで試合を優位に進める
    * 「書く」「話す」で考えをまとめる力を養う
    * 相手ブロックを見て攻撃を選択する
    * 相手チームを観察し勝負どころを見極める
    * データを用いてゲームメイクする
    * スパイカーのサインを見てトスアップ
    * 疑問を解消してレベルアップする
    ・・・など

    ※本書は2016年発行
    『「連係力」を極める! バレーボールセッター上達のポイント50』
    の新版です。
  • フクロモモンガ飼育バイブル 長く元気に暮らす 50のポイント
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ フクロモモンガと充実した時間を過ごすために
    知っておきたいヒントが満載!

    ★ いつまでも仲良く、
    快適に暮らすコツがこの1冊でわかる。

    ★ 『おうちに迎える準備』から、『スキンシップの方法』、
    『季節・ライフステージ別』のお世話の仕方まで。


    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    近年、エキゾチックアニマルと呼ばれる動物たちを
    飼育する人が増加しています。
    エキゾチックアニマルとは、
    「犬猫以外でペットとして飼育される動物」を
    指しています。
    フクロモモンガも
    エキゾチックアニマルのひとつです。

    フクロモモンガは、自然ではオーストラリアや
    ニューギニアの森に生息する有袋類で
    メスはお腹に袋をもつコアラや
    カンガルーと同じ仲間です。
    木のうろなどに生息し、
    雄1匹に対して雌数匹の群れを
    つくる動物です。
    現在、ペットとして飼われているものは
    すべて人工飼育下で繁殖された個体です。

    フクロモモンガはその黒目がちな目、
    美しい被毛、なんといっても
    滑空できる飛膜を持ち、
    他の小動物にはないたくさんの魅力を
    持ち合わせています。
    近年では、さまざまな毛色のものが出回っており、
    気に入ったカラーを選ぶ楽しみもあります。

    フクロモモンガは我が国ではペットとしての
    歴史はそれほど長くなく、
    食事や病気などを含め
    情報がとても少ないのが現状です。

    フクロモモンガをこれから飼いたい方や
    すでに飼われている方に向け、
    今までわかっていること、
    飼育管理から最期の看取りまで50の
    ポイントを1冊にまとめました。

    本書をきっかけにフクロモモンガが
    健康で長生きできる一助になれば
    監修者としてこれほど嬉しいことはありません。

    田向 健一


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ 第1章
    フクロモモンガとの暮らしの基本を見直そう
    【お迎えの準備のポイント】
    ≪フクロモモンガの基本知識≫
    ・ もう一度見直したいフクロモモンガの特徴と注意点
    ・ フクロモモンガは臭いや音にとても敏感なため、
    ふだんと違う臭いにストレスを感じやすい
    ・ その後のお付き合いを考えて、
    どこからお迎えするかを考えよう
    ≪お迎えの準備≫
    ・ 個体選びは、健康で元気なことが大事
    ・ 飼い主が飼育に慣れていないうちは単頭飼育で
    ・ ケージは、高さと広さがあるものを選ぼう
    ・・・など

    ☆ 第2章
    お迎え・お世話の仕方をおさえよう
    【家に迎えたあとの飼育のポイント】
    ≪お迎え≫
    ・ 早く懐かせようとあせらないことが大事
    ≪飼育のポイント≫
    ・ 汚れることが多いケージ内の掃除は毎日が基本
    ・ 主食には必要な栄養が過不足なく摂取できる
    専用フードを与えよう
    ・ 食事のバランス上必要であれば副食を与えよう
    ・ 与えてはいけない食べ物を知っておこう
    ・・・など

    ☆ 第3章
    飼い方・住む環境を見直そう
    【飼い方・住む環境を見直すポイント】
    ≪飼い方・住む環境の見直し≫
    ・ 仲良くなるために
    恐怖心を植え付けないように気をつけよう
    ・ 仲良くなれる上手な持ち方、運び方を習得しよう
    ・ 週に1回は大掃除をしよう
    ・ ドアの近くやTVなどの近くには
    ケージを置かないようにしよう
    ≪お留守番≫
    ・ 一時的に世話ができなくなったときの
    対処法を心得ておこう
    ≪四季に合わせた環境づくり≫
    ・ 春は気温の寒暖差に気をつけよう
    ・ 夏は衛生面や温度管理に気をつけよう
    ・・・など

    ☆ 第4章
    ふれあいを楽しもう
    【お互いもっと楽しい時間を過ごすためのポイント】
    ≪もっと楽しい時間を過ごすために≫
    ・ 鳴き声から感情を読み取ろう
    ・ よくするしぐさや行動から感情を読み取ろう
    ・ 室内散歩をさせよう
    ≪繁殖させるには≫
    ・ 繁殖させる際には、飼い主は責任と知識をもとう
    ・ 繁殖させるにはオスとメスの相性が大事
    ・ 連続出産に注意しよう
    ・・・など

    ☆ 第5章
    高齢化、健康維持と病気・
    災害時などへの対処ほか
    【大切なフクロモモンガを守るポイント】
    ≪病気やケガへの対処法≫
    ・ 病気やケガの種類と症状を知っておこう
    ・ 病気やケガしたときには、いつも以上の
    温湿度管理や衛生面での配慮が大切
    ・ 動物病院に連れて行くときに
    注意すべきことを知っておこう
    ≪シニアフクロモモンガのケア≫
    ・ できるかぎりストレスフリーな生活環境を整えよう
    ≪災害時の対応≫
    ・ あらかじめ避難の準備をしておこう
    ≪フクロモモンガとのお別れ≫
    ・ お別れのあとをどのように弔うかを決めておこう
    ・・・など
  • マスターズで勝つ!大人の卓球 戦術とテクニックを磨く
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 「考え方」「戦い方」「鍛え方」で
    何歳からでも上達できる!

    ★ 具体的な画像と詳細解説で
    必勝のコツを伝授!

    ★ フィジカルを補う「技術と思考の実践法」

    ★ 効率よい「トレーニングメニューと弱点克服」

    ★ 実戦で効果的な「ストロークの習得と強化」

    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    この本は、卓球が大好きで、卓球の上達を
    目指すシニア・レディースの皆さんを
    対象としています。

    各地の講習会で感じることは、
    知らないこととミスの原因、
    上達のための改善点が皆さん共通だ
    ということです。

    この本では、その共通点をテーマごとに
    お伝えしています。
    そして、上達するための練習のポイントと
    練習方法を明示し、卓球が大好きな皆さんの
    役に立つこと、皆さんに上達していただくことが
    この本の目標です。

    卓球は、必要な知識を知り、
    技術上達のためのポイントをおさえ、
    練習内容を工夫することで
    「何歳でも、何歳からでも強くなれます! 」

    この本は、卓球の技術だけにとらわれず、
    ラケット・ラバーの基礎知識、
    ステップアップするための練習方法、
    ダブルス、戦術、メンタルにも触れました。

    また、皆さんから質問として
    多く寄せられる粒高ラバー対策、
    カット対策、ツッツキ打ち、ドライブの
    回転のかけ方なども説明しています。

    この本をお読み頂いている皆さんにとりまして、
    卓球が、身体を動かす喜びと健康の増進、
    ストレスの解消、さらに笑顔で人生を生きる
    楽しみ・生きがいとなることを
    心から願っています。

    長谷部攝

    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ PART1
    卓球は何歳からでも上達できる!
    ≪シニア・レディースのカテゴリー≫
    大会や試合にチャレンジして卓球の腕を競う
    ≪シニア・レディースの楽しみ方≫
    ランクアップを励みに上達を目指す
    ≪スイングのメカニズム≫
    スイングの基本に立ちかえり、悪癖を正す
    ・・・など

    ☆ PART2
    打つ前のミスをなくして台にむかう
    ≪卓球アイテム≫
    正しい道具選びで潜在能力を引き出す
    ≪ラケットとグリップ≫
    ラケットの特徴を知ってプレースタイルに生かす
    ≪ラバー≫
    3種類のラバーの特徴を最大限に生かす
    ・・・など

    ☆ PART3
    ストロークの正確性を身につける
    ≪打法の種類≫
    状況に応じた最適なショットで返球する
    ≪フォアハンド≫
    コンパクトなスイングから体の前で打つ
    ≪フォアハンドドライブ≫
    ラケットを被せながら下から上へスイング
    ・・・など

    ☆ PART4
    勝敗のカギを握るサーブ・レシーブ
    ≪サービスの重要性≫
    サービスを極めて試合を優位に進める
    ≪下回転サービス(フォアハンド)≫
    ボール下をラケット面でこすり変化をつける
    ≪下回転サービス(バックハンド)≫
    バックハンドサービスで相手の目先を変える
    ・・・など

    ☆ PART5
    レベルアップのための練習法
    ≪練習の種類≫
    目的やテーマを持って効率よく練習する
    ≪効果的なフォアハンド練習≫
    スキルにあわせた球出しで練習する
    ≪ドライブを身につける≫
    段階を経てドライブをマスターする
    ・・・など

    ☆ PART6
    弱点を克服するためのQ&A
    弱点を克服して選手としてスキルアップする
    ・・・など

    ☆ PART7
    ダブルス強化の考え方と練習法
    ≪ペアリング≫
    1プラス1以上の力が出せるペアをつくる
    ≪レシーブからの展開≫
    ペアが前後に動いて強いボールを返す
    ≪ダブルスのシステム練習≫
    足を動かしペアの打球スペースを確保する
    ・・・など
  • バドミントン 勝つ!ダブルス 最強戦術バイブル
    ★ 相手の返球・試合展開に応じた
    『駆け引き』&『実践テク』が
    きちんと身につく!

    ★ チャンスメイクと状況判断のスキルが高まり、
    確実に得点に結びつくプレーができる!


    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    バドミントンは、スピード感が魅力のスポーツです。
    トップ選手のスマッシュは
    最大初速度が時速300キロ以上ともいわれ、
    ほかのスポーツと比べても群を抜く速さです。

    特にダブルスは、シングルスよりも
    スピーディーな動きが求められる種目です。

    現代のバドミントンは、
    スピードを全面に押し出し、
    相手に自由なショットを打たせない
    攻撃的なプレーが主流になっています。
    このようなスピード主流のプレースタイルに
    対応するためには、
    スイングを小さく、
    次の準備を早くする技術が大切です。
    そして、試合を制し、
    ゲームを有利に進めるためには、
    相手サービスやショットを先読みし、
    試合展開を読んでプレーする
    「戦術」が求められます。

    本書ではバドミントンのダブルスで
    勝つための「戦術」を網羅しています。
    「戦術」というと難しい技術を
    求められると思うかもしれません。

    しかし「戦術」を遂行するために
    必要なテクニックは、実は基本的なものばかりです。
    試合相手が何を考え、
    自分のサービスやショットに対して、
    どのような対応をするのか、
    戦術眼でバドミントンを考え、
    プレーすることで一気にプレーの
    幅が広がるはずです。

    この本がペア上達の
    手助けとなれば幸いです。

    日本体育大学バドミントン部 監督
    大束 忠司

    ※ 本書は2015 年発行の
    『試合で勝てる! バドミントン ダブルス 最強の戦略』
    を元に、加筆・修正を行った新版です。
  • 楽しい金魚の飼い方 プロが教える33のコツ 新版 ~長く元気に育てる~
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 老舗金魚店によるいちばんわかりやすい
    飼育の手引き!

    ★ 知っておきたい基礎知識

    ★ 快適な環境づくりのヒント。

    ★ 繁殖と健康管理の疑問を解消。

    ★ 愛らしい姿を楽しむアイデア。

    ★ 専門店ならではの充実した品種カタログ。


    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    「きんぎょーぇ、きんぎょ」のふれ売りの声は
    江戸の頃よりの風物詩。
    今ではその声を聞くこともなくなりましたが、
    金魚人気は衰えるところを知りません。
    子どもの頃に、金魚すくいに
    夢中になった記憶のある人も
    少なくないはずです。
    そして金魚の泳ぐ姿に涼を覚え、
    心和まされたのではないでしょうか。
    その姿のかわいらしさ、飼育の手軽さ、
    種類の豊富さといい
    金魚の魅力は尽きません。

    いくつかのポイントさえ押さえておけば、
    10年以上生きることも珍しくなく、
    イヌやネコと同じように
    家族の一員として可愛がれるのです。

    そこで本書では、
    「これさえ知っておけば大丈夫」
    という飼育の33のコツをまとめました。

    金魚のいる生活は、きっとあなたに
    癒やしと安らぎをもたらしてくれるはずです。
    ぜひ気軽に金魚を飼ってみてください。


    ※ 本書は2018年発行の
    『楽しい金魚の飼い方プロが教える33のコツ 長く元気に育てる』
    の新版です。
  • 動画つき 自宅でマスター はじめての太極拳 10式でかんたん!1日3分の健康習慣
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本書のカバーや内容にはDVDに関する記述がありますが、電子書籍版にはDVDは付属しておりません。ご了承いただきますようお願い申し上げます。

    ★ DVD&動画でわかりやすい!

    ★ 帯津三敬病院名誉院長・帯津良一氏と
    中国太極拳名家・呂徳和氏の指導のもと
    鵜沼宏樹氏が新たに考案した
    「10式太極拳」

    ★ 畳一枚ぶんのスペースで
    ちょこっとできる!

    ★ 毎日続けて内側から元気に!

    ★ 太極拳の効果を応用した
    目的別健康メソッドも収録
    * ボディラインを整える
    * カラダの不調改善
    * メンタルの充実


    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    中国のどの都市を訪れても、早朝から、
    公園や広場で太極拳にいそしむ人々の姿を目にします。
    中国人にとって太極拳は、
    日本のラジオ体操のようないわば「国民的体操」。

    初めてでも、周囲の人の動きに合わせて体を動かすだけで、
    十分効果的な全身運動になる太極拳。
    さらに太極拳は、
    一人で、いつでもどこでもできる
    生涯運動としての側面もあります。

    続ければ続けるほど魅力が増すのが太極拳です。
    たとえ上手にできなくても、
    初期段階から効果を実感できるというのも、
    ほかの健康法にはなかなかない大きな特徴です。

    ぜひ読者の皆さんも日常生活に取り入れていただき、
    心と体の安らぎを得るメソッドとして、
    役立てていただければと思います。


    ※ 本書は2014年発行の
    『DVDでおうちでマスター らくらく10式太極拳
    ココロとカラダに効く! 1日3分の健康習慣』
    の書名・装丁、および仕様を変更し、新たに発行したものです。
  • 花言葉で編む フラワーアレンジメント 気持ちを伝える花々を贈る 50のアイデア
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 「花言葉」で想いを伝えるフラワーアレンジメント!

    ★ 感謝の気持ち、お祝い、励まし…。
    言葉で伝えきれない想いを花々に託して。
    アレンジの基本からやさしく解説します。

    ★ 「日頃の感謝」「卒業祝い」「友人へエール」「出産祝い」「亡き人を偲ぶ」…。


    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    離れて暮らす家族や友人と、好きなレストランでの食事は何よりの楽しみでした。
    当たり前にしていたこうしたことに突然ストップがかかる。
    そんな稀有な経験をして、改めて気づいたことがあります。

    花を贈ることが「絆」を保つことにいかに貢献していたかということです。
    そしてもっと相手への「想い」を花により伝えることができたら、と考えました。
    そう、「花言葉」です。
    でも、身近にあった花言葉を、意識してアレンジしたことがあっただろうかと振り返ると、答えはNOでした。
    もし、花言葉で想いを代弁できたら、花を贈ることがもっと楽しくなるだろう。

    ほとんど知らなかった花言葉を調べることにしました。

    ひとつのことからではなく、花の姿、色、香り、ギリシャ神話や伝説など、植物にまつわる様々な情報からつけられたようです。
    それは国や時代によっても多少異なり、これが正しいという正解はないようです。

    花言葉により花を選ぶ場合、大きく異なるのは「物語」が中心になるということです。

    花言葉によるアレンジは、贈る相手のことをより考えるということでもあります。
    花言葉を考えての花選びには四苦八苦しますが、緊張感も加わり、アレンジの楽しさがアップするということを実感してわかりました。

    相手のことをより想い、想いを伝える花言葉によるアレンジメントは、人間関係が希薄になりがちな現代、絆の大切さがより叫ばれる、そんな今の時代に相応しいフラワーアレンジメントといえるのかもしれません。

    長井 睦美
  • やさしい仏像彫刻 はじめてでも楽しく彫れる 癒しの仏さま・お地蔵さま
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 彫り方とポイントをわかりやすく解説。

    ★ 易しい工程から始められて、見て、作って、
    心が落ち着く7種のモチーフ。


    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    本書では仏像彫刻教室をやってきた中で
    初心者のお悩みである、
    「どんな彫刻刀を選ぶのか」
    「彫刻刀をどうやって使うのか」など
    基本から彫っている途中のつまずきやすい所を
    より詳しい手順を写真で紹介して
    教室の講習を再現しています。

    今回「親しみやすく、初心者の方でも彫れる」
    の趣旨を受け、
    私の作品の中から
    「一寸地蔵お守り」
    「一寸招き猫お守り」
    「木彫りわらべ観音像」
    「木彫りわらべ大黒壁掛け」
    「薬師如来像」
    「七福神の布袋尊像」
    「七福神の弁財天像」
    を選ばせていただきました。

    多少難易度の差はありますが、
    いずれも、初心者の方でも彫れるものです。

    前半は初心者向けの簡単なモチーフ、
    後半は中級者向けの少し難易度の
    高いモチーフとなっております。

    ぜひ愉しみながらご自身の作品づくりに
    お取り組みいただければ幸いです。

    監修者
    鈴木 謙太郎
  • 男子新体操 完全ガイド 競技の魅力と楽しみ方がわかる
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ もっと深める!

    ★ もっと好きになる!

    ★ 見どころの解説はもちろん、
    技の徹底研究から実際の選手たちの声まで、
    「ハマる」ポイントを余すことなくお届け!

    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

     ひと昔前、男子新体操は
    本当にマイナースポーツでした。
    男女共催の大会でも男子の演技を見ているのは、関係者だけ。
    新聞を見ても女子の結果しか載っていないということも当たり前のようにありました。

    その頃に比べたら、この10年あまりで
    男子新体操の認知度はかなり上がってきたと感じています。
    「男子新体操=かっこいい」と認識してもらえることも多くなりました。

    認知度や人気の面でも、スポーツとしての成熟も、男子新体操はまだまだ発展途上です。
    それでも、2020年には漫画の連載が始まり、2021年にはテレビアニメも始まりました。
    今年は、今までとはけた違いに多くの人に男子新体操を知ってもらえる年になる予感がします。

    「男子新体操のファンです!」という人にとっても、「今、男子新体操を頑張っています!」という人にとっても、面白く、役に立つものにしたいと、かなり欲張った内容になってしまいましたが、この10年間の男子新体操の記録としても貴重な、価値のあるものになったと思います。

    この本が多くの人に届き、男子新体操のことをより深く知ってもらえることを願ってやみません。

    「男子新体操」、この素晴らしき世界へ、ようこそ!

レビュー

コツがわかる本のレビュー

平均評価:3.3 3件のレビューをみる

高評価レビュー

かわゆい
絵とか苦手なので 簡単に子供とできる物を探していたので 読んでみました。
図とかも工夫されてて 分かりやすいです。
折り紙より 柄入りの紙で 作製した方が より見栄え良さそうです
いいね
0件
2018年2月14日
😊good
難しいのかなと思い、不安でしたが、とても分かりやすかったです
いいね
0件
2017年10月26日

最新のレビュー

楽しくて使えます。
子供といる時間に折り紙をする時、見てます。
子供は間違いなく喜びます。あと、年配の人にあげても意外と喜ばれます。
いいね
0件
2018年2月15日

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ