ERR_MNG
漫画(まんが)・電子書籍ならコミックシーモア!
コミックシーモアをご利用の際はWebブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてください。
→設定方法はこちら
コミックシーモアをご利用の際はWebブラウザの設定でCookieを有効にしてください。
シーモアを楽しもう!
総合ランキング
もっと見る
全書籍から探す
1,800pt/1,980円(税込)
会員登録限定70%OFFクーポンで540pt/594円(税込)
【重要】販売終了のお知らせ
本作品は諸般の事情により「2022年9月13日23時59分」をもちまして販売終了させていただくこととなりました。ご了承くださいますよう、よろしくお願いいたします。
小説・実用書
ランキング
新刊自動購入
★ 調べ学習に役立つ! ★ 写真や図解でやさしく解説。* ふしぎな体の形にはどういう意味があるの* 体の色が異なるのはなぜだろう* どんなところに生息しているの* 単細胞生物と多細胞生物の違いとは・・・など◆◇◆ 本書について ◆◇◆みなさんは、“プランクトン”というと「水中の微小な生物」と思うかもしれません。正しくは「水中に浮遊している生物」のことです。大きさに関係はありません。自力ではあまり大きくは移動できない生物のことなので、大きなクラゲも“プランクトン”の一つです。1mくらいの大きさでも“プランクトン”なのです(メガプランクトンと呼びます)。小さい方は、細胞1個の小さな生物となります。小さい方に向かってマクロプランクトン、ナノプランクトン、ピコプランクトンという言葉が使われます。「ナノプランクトン」というので、ナノメートル(nm)サイズと思いきや、0.02~0.002mmすなわち、20~2μm程度の生物(細胞)が「ナノプランクトン」です。この本では、わかりやすいようにミリメートル(mm)で表記しています。微小な細胞も鞭毛や繊毛を持つものがあるし、多細胞のオキアミだって一生懸命に泳いでいます。「浮遊」するといっても、人の目で見ていて、大きく移動することはないような生物群のことです。光合成をする「植物プランクトン」(珪藻、鞭毛藻などの浮遊性微細藻類やシアノバクテリア)や、「原生動物」、「多細胞生物」であるクラゲや甲殻類(ミジンコやオキアミなど)、さらに大型水生動物の幼生(魚の稚仔魚など)などの「動物プランクトン」です。浮遊性の「海洋細菌」なども含まれます。このように“プランクトン“という言葉には、水界生態系の世界が見えてきます。それに対し、泳ぐ魚を「ネクトン」。水底に沈んで生活する生物を「ベントス」といい、この本では、ベントスも紹介しています。ふだんはあまり見ることができないプランクトンの世界を、この本が子どもたちとプランクトンの出合いに役立つきっかけになれば何よりです。
478042609X
この作品はまだレビューがありません。
1位
ラストインタビュー―藤島ジュリー景子との47時間―
2位
イネ大事典
3位
拝啓見知らぬ旦那様、離婚していただきます
4位
だって望まれない番ですから
5位
“悪女”の妹が、前世なんて呪いを抱えてた
6位
軍神の花嫁
7位
わたしの幸せな結婚
8位
紺碧の艦隊
9位
ぼんくら陰陽師の鬼嫁
10位
黒魔女さんが通る!! 全21冊合本版
11位
国宝
12位
ノベル みなと商事コインランドリー
13位
青薔薇アンティークの小公女
14位
山溪ハンディ図鑑 日本の淡水魚 第4版
15位
合本 アナザーフェイス【文春e-Books】
16位
あんさんぶるスターズ! オフィシャルワークス
17位
婚約破棄は自業自得 ~裏表がありすぎる妹はボロを出して自滅し、私に幸運が舞い込みました~【小説】
18位
結界師の一輪華
19位
都会のトム&ソーヤ 合本版
20位
プロジェクト・ヘイル・メアリー
小説・実用書 > 小説・実用書
小説・実用書 > カルチャーランド
小説・実用書 > メイツ出版