マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP小説・実用書小説・実用書 メイツ出版 まなぶっく楽しみながら学力アップ! 世界の国ぐに おもしろクイズ1000
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】

楽しみながら学力アップ! 世界の国ぐに おもしろクイズ1000

1,200pt/1,320円(税込)

クーポン

会員登録限定70%OFFクーポンで
お得に読める!

【販売終了】

【重要】販売終了のお知らせ

本作品は諸般の事情により「2022年9月13日23時59分」をもちまして販売終了させていただくこととなりました。ご了承くださいますよう、よろしくお願いいたします。

作品内容

★ 世界中の役立つ知識がぐんぐんひろがる!★ 文化・生活・歴史・自然・世界遺産・人物・ことば・・・ほか。★ クイズで楽しく、興味を深めてステップアップ!★ 社会科の学習にぴったり! ◆◇◆ 本書について ◆◇◆わたしたちの地球には、どんな国があり、そこでどんなこどもたちとその家族が住んでいるか、そして、どんな生活をしているか、想像したことがありますか?この本には、地球上の様々な国の文化や生活、歴史、世界遺産、自然、人物、そしてことばなど、いろいろな視点からフォーカスをぎゅっと絞って、とびっきり楽しい、おもしろクイズを1000問にして詰め込みました。出題にあたっては、生徒さんたちが研究や発表のテーマにしたり、あるいは先生方が授業やテストのヒントにしたり、家庭でクイズ大会をしたりと、いろいろと活用できるように、身近なクイズから、大人も知らないユニークなクイズまで、世界がまるごとグッと近くなるよう選びました。多言語クイズには、多言語活動実践のヒッポファミリークラブによる、メンバーの交流体験からの出題も組み入れました。世界の人々のくらしや文化、歴史などに触れて、多文化・多様性・多言語にひらかれる「未来の国際人」へのパスポートブックとしてお贈りします。こどもから大人まで、学校やご家庭、職場でと、多世代の皆さまで、わくわくお楽しみください。※ 本書は2013年発行の「小学生の勉強に役立つ!世界の国々おもしろクイズ1000」を元に、経年によるさまざまな変化・変更に伴う問題を補正した新版です。

お得なラノベ・小説・実用書クーポン!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ 

  • 楽しみながら学力アップ! 世界の国ぐに おもしろクイズ1000
    ★ 世界中の役立つ知識がぐんぐんひろがる!★ 文化・生活・歴史・自然・世界遺産・人物・ことば・・・ほか。★ クイズで楽しく、興味を深めてステップアップ!★ 社会科の学習にぴったり! ◆◇◆ 本書について ◆◇◆わたしたちの地球には、どんな国があり、そこでどんなこどもたちとその家族が住んでいるか、そして、どんな生活をしているか、想像したことがありますか?この本には、地球上の様々な国の文化や生活、歴史、世界遺産、自然、人物、そしてことばなど、いろいろな視点からフォーカスをぎゅっと絞って、とびっきり楽しい、おもしろクイズを1000問にして詰め込みました。出題にあたっては、生徒さんたちが研究や発表のテーマにしたり、あるいは先生方が授業やテストのヒントにしたり、家庭でクイズ大会をしたりと、いろいろと活用できるように、身近なクイズから、大人も知らないユニークなクイズまで、世界がまるごとグッと近くなるよう選びました。多言語クイズには、多言語活動実践のヒッポファミリークラブによる、メンバーの交流体験からの出題も組み入れました。世界の人々のくらしや文化、歴史などに触れて、多文化・多様性・多言語にひらかれる「未来の国際人」へのパスポートブックとしてお贈りします。こどもから大人まで、学校やご家庭、職場でと、多世代の皆さまで、わくわくお楽しみください。※ 本書は2013年発行の「小学生の勉強に役立つ!世界の国々おもしろクイズ1000」を元に、経年によるさまざまな変化・変更に伴う問題を補正した新版です。
  • つくって遊べる!小学生のおもしろ工作 3・4年生 自由工作にぴったり
    ★ ちょっとの時間でできる「楽しいアイデア」がいっぱい!★ つくったあとも「遊べる!」「飾れる!」「使える!」★ 全部で30種類の工作をわかりやすく解説しています!★ 「かんたん」12種類工作が苦手な子どももOK!★ チャレンジ8種類ちょっと難しくても大人と一緒なら大丈夫!★ 「リユース」10種類ペットボトルや空き箱をリサイクル利用!◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆小学生も3~4年(中学年)になると、大人の手伝いをしたり、おとなの趣味に付き合ったりするチャンスが多くなります。いつの間にか、ケーキ作りが上手になっていたり、釣り道具がそろっていたり、大人の趣味に近くなる時期です。そして造形の動機も、自分の好きなもの得意なもの、趣味の世界のものを手づくりすることが多くなります。小学生の中学年ころから好きになったこと、これは生涯大切な宝物になります。直接仕事につながらなくても、生活のセンス、友人などをつくっていく上でとても大切なきっかけや、基板になるものです。中学年過ぎの小学生には、身近な大人の趣味や創作の世界に触れることで、大きな成長をします。大人と同じようにできなくても、大人のすることを見ること、大人が集中する時間を一緒に過ごせること、それが子供の喜びや意欲につながります。自分の手を動かしながら、工夫をして創り上げる。それは自分自身と向き合う、大切な時間です。小学生の後半に向かう年齢はそんな時間をたくさん過ごせる、最後の時かもしれません。身近な大人は、子どもたちが造形を通して自分と向き合う時間を持てるような、良い環境になってください。立花愛子・佐々木伸◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ 作ってあそぶ* オセロゲーム* 一人テニス* ゴムライフル・・・など☆ 作ってかざる* ダンボールの組み立てツリー* バルサのふっくらかべかざり* ひも付き「まわりどうろう」・・・など☆ 作ってつかう* 大きなビーズのペン立て* 風船はりこのランプシェード* クジラの水中あくび人形・・・など※ 本書は2007年発行の「つくって遊ぼう!ちょっとの時間でできる かんたんおもしろ工作 4・5・6年生」を元に加筆・修正し、小学校中学年を対象に再編集しています。
  • 親子で学ぼう!はじめての手話 楽しみながら基本がわかる
    ★ みんなで覚えて会話しよう!★ 手話で広がるコミュニケーション!★ 子どもたちが使える単語や文章を 基礎からわかりやすく解説します!◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆みなさんは「手話」を知っていますか?最近はテレビで見かけたり、学校で勉強したことのある人も多いと思います。では、手話は「聞こえない人たちのことば」であることは知っていますか?2006年に国連で障害者権利条約が採択され、手話は言語であると定められました。その後、日本でも手話言語法を制定する運動が広がっています。国の法律はまだできていませんが、全国各地で手話言語条例が次々に成立し、手話を言語として認め、手話を普及させる運動が広がっています。手話は、日本語を手や指の形に置き換えたものでなくひとつの言語です。外国語を学ぶような気持ちで楽しく学んでもらいたいと思います。この本には、手話の動きをイメージするイラストがたくさん載っています。手の動きそのものをイラストから理解してどんどん手話であらわしてみてください。学校でまだ教わっていない難しい漢字もたくさん載せました。手話には漢字の形をあらわすものがたくさんあり、聞こえない人に音であらわすひらがなより漢字の方が理解しやすい場合があります。ふりがながふってあるので、たくさんの漢字を知るきっかけにしてみてください。そして意味がわからなかったら辞書を引いて調べてみてください。たくさんのことばを知り、様々なことに関心を持ち、疑問に感じたことは調べてみる。それはあなたの大切な宝物となります。この本を読んで、ぜひ手話サークルに足を運んでください。そして、聞こえない人たちから手話を学んでください。今まで知らなかった世界への扉が待っています。たくさんの方が、この本を手にしてくれますように。そして聞こえない人への理解が広がり、たくさんの人が手話という言葉を知ってくれますように。◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆1章 自己紹介をしてみよう*マンガ第1話 「アヤミとユウタの出会い 手話って・・・?」* 「あいさつ」「名前」「指文字」「数字」・・・など☆2章 学校の話をしてみよう*マンガ第2話 「ろう学校って知っている?」* 「学校」「科目」「学校での生活」・・・など☆3章 いっぱい話してみよう*マンガ第3話 「ユウタの家に遊びに行って」* 「時間」「食べ物」「四季」・・・など*マンガ第4話 「聴導犬ってどんな仕事をするの?」
  • みんなが知りたい!「地球のしくみ」と「環境問題」 地球で起きていることがわかる本
    ★ 調べ学習に役立つ!★ 写真&イラストのビジュアル解説!!★ 知りたいことがこの一冊に!* 温暖化ってどんなことが起きているの?* 砂漠が増えているってホント?* 地球はどんな星なの?★ わたしたちが暮らすこの惑星のこと、その地球で「いま何がおこっているのか?」が、この1冊でよくわかる!◆◇◆ 本書について ◆◇◆1961年、旧ソ連の軍人ガガーリンが世界初の宇宙飛行をし、彼の言葉「地球は青かった」が世界中に広まりました。しかし正確に言うと、宇宙から見た地球ではなく青空を見ていった言葉なのです。青空は空に青色がついているのではなく、太陽からきた無色の光が空気で散乱され、青い光だけが地球に届くためにおきる現象なのです。青い色から地球はグリーン・清浄というイメージが膨らみました。でも、私は青い空と青い海が地球の顔だと信じています。海は、生命の起源で、青空から降り注ぐ太陽の恵みが大地と動物・植物を育みました。青い地球を守りたい、青い空と海を守りたい。しかし現実は、人間だけが二つの大切な青を破壊し続けています。講演やセミナー講師の私にできることは、「もったいない」をスローガンにして、二つの青を守る小さな活動をしていくことです。読者の皆さんもこの本を参考に自分でできる二つの青を守る活動をやってみてください。好き嫌い無く食べる、食べたら「ごちそうさま」と感謝の気持ち、そして毎日かかわったまわりの人に「ありがとう」という感謝の気持ち・・・二つの青色を次の世代の人たちに笑顔で引き継ぎましょう。「自分にできることで青い地球を守る会」発起人コミュニケーション・デザイン研究所 心理カウンセラー北原義昭地球の大気は動くので、国境は関係ありません。だから二酸化炭素などの温室効果ガスを減らすには、地球全体で取り組まなければなりません。そのために、ルール作りをしているのが気候変動枠組条約です。たくさんの便利な物に囲まれている私たちの生活は、地球に負担をかけています。家族みんなで歩いて商店街をぶらぶら回ってみたら、自転車で出かけたら、今まで気がつかなかった意外な楽しみが見つかるかもしれません。二酸化酸素排出を減らすのは、何かをがまんすることだけではありません。同じ買い物をするときに、より石油や電気を使わない方法を選ぶことによって、「うふふ。僕は地球を救っている『地球人』なんだ。」と楽しめば良いのです。両親や友人に広めたらもっとハイグレードな地球人になれます。皆さんが地球人になれば、二酸化炭素を減らすことができますね。「自分にできることで青い地球を守る会」会員弁護士 菅澤紀生
  • もっと知りたい!楽しいトランプ ルール+勝ち方がわかる
    ★ 子どもも大人も夢中になれるトランプ遊び!★ 定番ゲーム必勝法をおさえる!!ババぬき・ページワン・ダウト・大貧民★ 基本の進め方がしっかりわかる!!銀行・うすのろ・ニックネーム・戦争★ 3大ゲームのルールと勝ち方セブンブリッジ・ラミー・ポーカー◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ トランプゲームの基礎知識* トランプの種類* 親の決め方・・・など全6項目☆ 家族で楽しめるトランプゲーム* ババ抜き* 七並べ・・・など全8項目* トランプの歴史☆ トランプの歴史* 大貧民* ブラックジャック・・・など全3項目* ひとりで楽しめるトランプゲーム☆ 2人で楽しめるトランプゲーム* スピード* ニックネーム・・・など全3項目* トランプ占いにチャレンジ!☆ 3大トランプゲーム* セブンブリッジ* ラミー・・・など全3項目※ 本書は2009年発行の「ゲームで勝てる!トランプ必勝法はこれだ!」を元に、加筆・修正を行った新版です。
  • 一冊で強くなる!囲碁 基本のコツ 打ち方がわかる本
    ★ めざせ名人!★ 必ず知っておきたい基本と、「勝つ」ためのポイントを、わかりやすく解説します!!★ 石を見きわめる!タネ石とカス石、弱い石と強い石★ 石の形をよくする!好形と愚形、急所の基本★ 布石で迷わない!模範の型と基本の定石 ほか◆◇◆ 本書について ◆◇◆囲碁のことは少し知っているけれどくわしいルールがわからないときや、「基本的な打ち方・勝ち方をもっとよく知りたい」というときに役立つ、とてもわかりやすい親切な本です。囲碁の教室にいるような気持ちで勉強ができます。囲碁は、ルールを守りながら二人で黒石と白石を交互に盤に置いていき、自分の陣地を広く取るゲームです。ルールが単純だからこそ、むずかしい面や複雑な面などがある奥の深い(表面だけではわからない、いろいろな意味や価値がある)ゲームで、世界中で愛されています。 学校の勉強とは違い、答えがひとつであったり、暗記すれば回答できる場面ばかりではありません。打ち方のコツをつかみ、考えて、決断していく場面の方がずっと多いので、囲碁を通していろいろなことが学べるのです。さらに、狭い範囲の石ばかりを見るのではなく、碁盤全体を広く見て、想像力を働かせることも大切です。でも、実際に盤に向かい石を置こうとすると、「次はどこに打てばいいの?」というギモンが生まれるでしょう。この本では練習問題をくりかえすことで「打ち方の初歩」をしっかり学べます。◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆囲碁は自由なゲームで、自分の思いや考えを盤上に表すことができます。自由であるのはいいけれど、盤上は広く、どこに打っていいのか、最初のうちは迷うと思います。この本ではどこに打ったらいいのかの指針を中心にお話ししています。石の働きに気をつけて、可能性の豊かなほうを目指すことを忘れずに打っていけば、必ず強くなります。本に出てくる形は、実際の碁盤に並べてみてください。碁盤に打つことで、感じるものがきっとあるはずです。いい形をたくさん打つことで、指がいい形を覚えてくれます。碁に限りませんが、「できる」まで繰り返すことが大切です。碁を知っていることで、私は多くのすばらしい人との出会いがありました。碁は、言葉が通じなくても、一局打つだけで心が通じ合い、世界中のだれとでも、性別や年齢をこえて仲良くなれるすばらしいゲームです。碁はみなさんの人生を、きっと豊かにしてくれます。この本をきっかけに碁をずっと楽しんでくれたら、こんなうれしいことはありません。九段 依田紀基
  • カブトムシ&クワガタムシ 飼い方のポイント 幼虫・成虫の見つけ方から育て方まで
    ★ こうすればうまくいく! 「幼虫から育てる方法」「成虫のじょうずな飼い方」★ 体のしくみがよくわかる!★ 世界と日本のカブトムシ・クワガタムシ図鑑つき!◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆昆虫の飼育といえば、養蚕(カイコ)・養蜂(ミツバチ)など産業のためや、害虫駆除を目的とした調査・研究のための飼育などありますが、一般的にはスズムシやキリギリスのような鳴く虫の音を楽しんだり、カブトムシやクワガクムシなどの勇姿・ 動きをながめ、楽しむために飼育することが多いでしょう。このような昆虫の飼育をするときには、虫が落ち着いていられる環境を作ってやることが一番大事なことです。それによって虫を丈夫で、長生きさせることができるのです。そのためには虫の自然界でのくらしを知り、その状態をできるだけ忠実に再現できるように、前もって飼育する虫の習性や、すんでいるところの自然環境、食べ物などについて調べておくとよいでしょう。しかし環境の再現はとても難しく、できない点も多数ありますので、そこは工夫して自然のものに近づけるよう、代用になるものをさがします。飼育容器、容器内の環境、餌などに工夫が必要で、飼育容器は大きさや容器内の明暗、風通しなども考え、また、逃げ出さないようにふたのしっかりしたものを用意します。特に外来種の虫たちには、在来種の保護の意味からも逃げ出す事のないように充分気をつけましょう。容器内は、その虫の自然界でのすみかに似た状態になるようにします。欲しかった虫が手に入ると、いろいろといじりたくなりますが、あまりいじらないように。やたらにいじりまわすと、体の柔らかい虫は傷ついてしまい弱ってしまいます。またカブトムシ ・ クワガタムシなどでは、するどい爪、力強い角や顎を持っているので、気を付けないとこれらでけがをさせられます。扱かい方にも注意が必要です。成虫のオス、メスを飼育すると繁殖をさせることもでき、交尾、産卵、孵化などがみられます。 さらにその後の変化や成長の様子を観察していると大変面白いものです。 ぜひ、 次の世代を育てることにも挑戦してみてください。手もとで虫を飼育、観察していると今まで知らなかったこと、一般にもあまり知られていない行動などもみられ、新しい発見があるかも知れません。この本では、子供たちにとって人気ナンバーワンの昆虫である、カブトムシ ・ クワガタムシを飼育する場合の注意点など、具体的な例を示して説明しています。これを参考にして自分なりの工夫も加えて飼育してみてください。元東京都多摩動物公園動物相談員小林俊樹※ 本書は2008年発行の「こうすればうまくいく!カブトムシ・クワガタムシのじょうずな飼い方」を元に、加筆・修正を行った新版です。
  • 小学生のための「世界の名画」がわかる本
    ★ 名画にまつわるエピソードや見どころ、画家の生涯までが、この一冊でよくわかります。★ 名画が見られる、「国内美術館情報」を掲載しています。◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆第1章 誰もが知っているこの画家・この名画* 『ダ・ヴィンチ』誰もが知っている世界一の名画だけど、「モナ・リザ」には謎がいっぱいだ。* 『ゴッホ』みんなが大好きな人気画家。でも、生前に売れた絵はたった1枚だけだったんだ。・・・など全10画家第2章 まだまだ見たい・知りたい世界の名画* 『アンリ・ルソー』認めてくれる人は少なかったけれど、大好きな絵がかけたのは幸せだったかも。* 『ヴラマンク』フォーヴィスム(野獣派)と言えばこの人、たたきつけるような絵が特徴だ。・・・など全27画家☆第3章 日本人だってすごい! 世界に誇るこの名画* 浅井忠/上村松園/横山大観・・・など全10画家☆コラム 「世界の名画」について質問をしてみましょう。『名画Q&A』いくつ答えられるかな?その他、☆テーマ別美術館* 豊かな自然・懐かしい風景* 美しい女性・愛する家族* 日々の暮らし・穏やかな日常* 自画像・肖像画☆ 全国美術館ガイドなども掲載しています。※ 本書は2007年発行の『みんなが知りたい!「世界の名画」がわかる本』を元に、加筆・修正を行った新版です。
  • みんなが知りたい! 「世界のふしぎ」がわかる本 新版
    ★ 驚きのヒミツにせまる50テーマを、くわしく解説!★ 世界中のなぞやふしぎが楽しくわかる!★ 万里の長城は何のためにつくられたの?★ ピサの斜塔はどうして傾いているの?★ ナスカの地上絵にはどんな意味があるの?★ 空中都市・マチュピチュではどんな生活をしていたの?★ ピラミッドはどうやって建てられたの?…etc.◆◇◆ 本書について ◆◇◆子どもの頃、世界中にある不思議な建物や遺跡、ナゾの数々を本やテレビでドキドキしながら見ていたものです。何十年かたって、大人になってからも、やはりかわらず不思議なものもあるし、学者たちの調査によってナゾが解明されてきたものもあります。この本を読むみなさんが大人になる頃には、もしかしたら科学の力で新しい発見があったり、解明されているナゾもあるかもしれません。人類が誕生したこの地球に、そして宇宙に、まだまだ不思議はいっぱいです。未来に向かってそんな不思議を一つでもみなさんが解明してくれることを期待しています。◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ 不思議な造作物* 万里の長城* タージ・マハル* トロイの木馬・・・など全13項目☆ 自然の不思議* カッパドキア* グランドキャニオン* イエローストーン・・・など全10項目☆ 世界の不思議な遺跡* 秦の始皇帝陵* メサ・ヴェルデ* ボロブドゥル寺院遺跡・・・など全9項目☆ 古代の七不思議* エジプトのピラミッド* バビロンの空中庭園* オリンピアのゼウス像・・・など全7項目☆ 宇宙の不思議* 地球と月の関係* 太陽系* 宇宙・天の川・・・など全4項目☆ 不思議な建物* ラサのポタラ宮* サグラダ・ファミリア聖ワシリイ聖堂・・・など全7項目※ 本書は2006年発行の『みんなが知りたい!「世界のふしぎ」がわかる本』を元に、加筆・修正を行った新版です。
  • 6年分を総復習! 小学生の算数おさらい計算ドリル 中学に上がる前に完全マスター
    ★ これだけはやっておきたい! 一冊で6年間の総復習! ★ 繰り返し学習で基礎計算力アップ! ★ 学年別でわかりやすいステップアップ方式! ★ 診断テストでつまずきポイントをチェック! ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆計算力こそ短期間でも学力向上が期待できる! ! この計算ドリルは、小学校6年間で学習した「計算」を短期間で簡単におさらいできるようにまとめました。この本を中学に上がる前にやろう! と思っているキミ、まずはこの6年間を振り返ってみてください。どんな「計算」を、学んできましたか?まずはたし算、ひき算、そしてかけ算、わり算、次に少数、分数などでしたね。出てくる数字も1桁から2桁、3桁と大きくなり、そのうちだんだん「算数」や「計算」が苦手になり……なんてことになっていませんか。でも数が大きくなっても学習した項目は、大きく分けてこの6つだと思ってください。そして、中学以後に学習する「数学」でもこの6項目がすべての「計算」の基礎となります。だからこそ、小学校で学んだことを小学校のうちにきちんとおさらいしておくことが大事で、中学に入ってからの「数学」の勉強をスムーズに進めていくために必要なのです。この本は自分の苦手な計算が何であるのかがわかるように、学習した順番に構成されています。6年生にとっては、1年生、2年生の問題は頭の体操です。3年生、4年生の問題からは、少しずつ難しくなってきます。5年生、6年生の問題は計算の総仕上げです。大切はことは、間違った問題をそのままにしておかないことです。もう一度やりなおすことが大切です。中学校に上がると、すべての教科で「小学校で教わったことはできて当たり前」となって授業が進んでいきます。もちろん、中学校で小学校の「算数」のおさらいはしません。復習するのであれば、いましかありません。どんな形でも良いと思います。この時期にやるほんのちょっとの努力が、きっと3か月後、1年後に大きな力となることでしょう。子ども学力向上研究会※本書は、2015年12月発行の『小学生の算数 おさらい計算ドリル 中学に上がる前に完全マスター』の書名・装丁を変更し、新たに発行したものです。

レビュー

まなぶっくのレビュー

この作品はまだレビューがありません。

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ