ERR_MNG
漫画(まんが)・電子書籍ならコミックシーモア!
コミックシーモアをご利用の際はWebブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてください。
→設定方法はこちら
コミックシーモアをご利用の際はWebブラウザの設定でCookieを有効にしてください。
シーモアを楽しもう!
もっと見る
総合ランキング
全書籍から探す
1,800pt/1,980円(税込)
会員登録限定70%OFFクーポンで540pt/594円(税込)
会員登録して70%OFFで購入
お気に入りに追加
小説・実用書
ランキング
最新刊を見る
新刊自動購入
日本経済停滞の原点は1970年代にあった――「失われた30年」をもたらした思考法や行動様式は今も日本に根を張り続けている。抜本改革を先送りし減量経営に走る「縮み志向」はどう企業を縛ってきたのか。変われなかった50年を終わらせるために必要なカギがここにある。1990年代初頭にバブルが崩壊し、成長力を失った日本経済。アベノミクスによって戦後最長の景気拡大になったともいわれるが、往時の力強さは姿を消したままだ。「失われた30年」とまで称される長期停滞はどうすれば終わるのか。そのカギは1970年代にあった。為替の変動相場制移行や2度に渡る石油危機によって、奇跡と称された戦後の高度成長は終焉。生き残りをかけて企業が向かったのは、人件費や新卒採用の抑制、設備投資の手控えなどコスト削減と多角化だった。売上高の伸び悩み・減少に応じた減量経営と、少しでも稼げそうな分野に出て行くことで危機を乗り越えようとしたが、リスクをとって事業構造を作り替える抜本改革は先送りされた。取材を通して見えてきたのは、そんな思考法や行動様式に今もとらわれ続ける日本の姿だった。ホンダのプリンスと呼ばれた入交昭一郎氏、ダイエー創業者の長男、中内潤氏、田中角栄元首相の秘書官を務めた小長啓一(元通産事務次官)氏ら、当時を知る多数の証言者への取材を通して、「1970年体制」の呪縛が生まれた経緯、そして、そこから解き放たれるために必要なポイントを探る。
9784296103683
レビュー募集中!
レビュー投稿で最大1000pt!
1位
星ひとみの天星術2026
2位
魔法律学校の麗人執事
3位
天久鷹央の推理カルテ
4位
シンプルだから悩まない! ワンパターン献立
5位
半うつ
6位
ザ・ロイヤルファミリー(新潮文庫)
7位
変な家2 ~11の間取り図~
8位
結界師の一輪華
9位
崎義一の優雅なる生活
10位
エヴァンゲリオン ANIMA
11位
Love Me Doの月と龍が導く 月占星術 2026
12位
悪役令嬢の兄の憂鬱
13位
皇帝の薬膳妃 紅き棗と再会の約束
14位
爆弾【電子限定特典付き】
15位
変な絵
16位
完本 妖星伝【合冊版/全3巻】
17位
強がりなバタフライ
18位
ゲッターズ飯田の五星三心占い2026
19位
引き寄せの法則を全部やったら、効きすぎて人生バグりかけた話
20位
家守綺譚
小説・実用書 > 小説・実用書
小説・実用書 > 田村賢司
小説・実用書 > 日経BP