ERR_MNG
漫画(まんが)・電子書籍ならコミックシーモア!
コミックシーモアをご利用の際はWebブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてください。
→設定方法はこちら
コミックシーモアをご利用の際はWebブラウザの設定でCookieを有効にしてください。
シーモアを楽しもう!
もっと見る
総合ランキング
全書籍から探す
1,800pt/1,980円(税込)
会員登録限定70%OFFクーポンで お得に読める!
会員登録して70%OFFで購入
お気に入りに追加
小説・実用書
ランキング
最新刊を見る
新刊自動購入
日本経済停滞の原点は1970年代にあった――「失われた30年」をもたらした思考法や行動様式は今も日本に根を張り続けている。抜本改革を先送りし減量経営に走る「縮み志向」はどう企業を縛ってきたのか。変われなかった50年を終わらせるために必要なカギがここにある。1990年代初頭にバブルが崩壊し、成長力を失った日本経済。アベノミクスによって戦後最長の景気拡大になったともいわれるが、往時の力強さは姿を消したままだ。「失われた30年」とまで称される長期停滞はどうすれば終わるのか。そのカギは1970年代にあった。為替の変動相場制移行や2度に渡る石油危機によって、奇跡と称された戦後の高度成長は終焉。生き残りをかけて企業が向かったのは、人件費や新卒採用の抑制、設備投資の手控えなどコスト削減と多角化だった。売上高の伸び悩み・減少に応じた減量経営と、少しでも稼げそうな分野に出て行くことで危機を乗り越えようとしたが、リスクをとって事業構造を作り替える抜本改革は先送りされた。取材を通して見えてきたのは、そんな思考法や行動様式に今もとらわれ続ける日本の姿だった。ホンダのプリンスと呼ばれた入交昭一郎氏、ダイエー創業者の長男、中内潤氏、田中角栄元首相の秘書官を務めた小長啓一(元通産事務次官)氏ら、当時を知る多数の証言者への取材を通して、「1970年体制」の呪縛が生まれた経緯、そして、そこから解き放たれるために必要なポイントを探る。
9784296103683
レビュー募集中!
レビュー投稿で最大1000pt!
1位
わたしの幸せな結婚
2位
拝啓見知らぬ旦那様、離婚していただきます
3位
Fate/Grand Order material
4位
私が見た未来 完全版
5位
「SM青春小説」シリーズ
6位
吸血鬼と愉快な仲間たち
7位
准教授・高槻彰良の推察
8位
宮廷神官物語(角川文庫版)
9位
香子(一)
10位
結界師の一輪華
11位
丸の内で就職したら、幽霊物件担当でした。
12位
天久鷹央の事件カルテ
13位
『ディズニー ツイステッドワンダーランド』 FAN BOOK
14位
犬を拾った、はずだった。
15位
八咫烏シリーズ
16位
イラストレーターのための 現代ファッション大図鑑
17位
あやかし屋敷のまやかし夫婦
18位
皇帝の薬膳妃 紅き棗と再会の約束
19位
天久鷹央の推理カルテ
20位
おしりたんてい
小説・実用書 > 小説・実用書
小説・実用書 > 田村賢司
小説・実用書 > 日経BP