ERR_MNG
漫画(まんが)・電子書籍ならコミックシーモア!
コミックシーモアをご利用の際はWebブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてください。
→設定方法はこちら
コミックシーモアをご利用の際はWebブラウザの設定でCookieを有効にしてください。
シーモアを楽しもう!
総合ランキング
もっと見る
全書籍から探す
1,800pt/1,980円(税込)
会員登録限定70%OFFクーポンで540pt/594円(税込)
会員登録して70%OFFで購入
お気に入りに追加
小説・実用書
ランキング
最新刊を見る
新刊自動購入
突然現れた未知の病原体に,科学はどう立ち向かってきたのか。ウイルスの正体からワクチンの開発まで,研究の最前線を網羅しました。感染症の時代を生きるためのサイエンスがここにあります。目次はじめに不安な世界のなかで、確かなものを積み上げる 第1章 新型コロナウイルスはどうやって見つかったか原因不明の肺炎、発生病原体を突き止めろSARSの時は遠回りだった サイバーとリアルで研究を進めるコラム:ウイルスの大きさ/ゲノム? 遺伝子? DNA?/バイオアーカイブ/コッホの原則第2章 ウイルスってそもそも何?ウイルスは生きている?ウイルスの多様性 ウイルスの一生コラム:宇宙船型ウイルス/エタノール消毒のなぞ/混ぜるな危険? インフルエンザウイルス第3章 新型コロナウイルスとは何者かコロナウイルスとその仲間たち新型コロナウイルスのゲノム配列細胞侵入の「カギ」細胞内でどうやって増えるか ウイルスはどこからやってきた?新型コロナウイルスはいつ生まれたのかコラム:クライマーのように巧みな侵入法/DNA・RNAのコピー第4章 ヒトの体はウイルスをどのように迎え撃つかこまめな掃除とパトロールリンパ節で作戦会議感染細胞を取り除くウイルスを武器で攻撃する次回の侵入に備える「抗体消失」に注目が集まったT細胞に残る免疫記憶サイトカインストームコラム:白血「球」、そんなに丸くない/T細胞とB細胞/花粉症は抗体のしわざ/中和抗体第5章 感染するとどんな症状が出るのか当初致死率は高かった人によって症状の重さが異なるにおいがしない心臓や腎臓にも影響?川崎病の患者が急増?重症者の体内では何が起きているか後遺症の報告コラム:COVID─19/川崎病の発見第6章 治療薬はどこまで開発されたか初期の治療方針様々な治療薬候補が登場 臨床試験で効果を確かめるウイルスの増殖を抑えるレムデシビル炎症を抑えるデキサメタゾン迅速だった大型臨床試験新型コロナに特化した抗体医薬コンピューターで治療薬を探すコラム:見えてきた重症化因子/抗体医薬の作り方/イン・ビトロ? イン・ビボ?第7章 ワクチンは実現するのかワクチンは体内で何をしている?ワクチンの効果によって接種戦略も変わるウイルスの設計図をワクチンに開発は迅速に、評価は慎重に有効率90%超のワクチン コラム:生ワクチンと不活化ワクチン/感染を防ぐインフルエンザワクチン/VDEの懸念第8章 感染の拡大はどうすれば抑えられるかヒトからヒトへ感染する疫学を駆使して戦略を練る5人に1人しかうつさない ウイルスは水滴に入って移動する マスクはやっぱり有効PCR検査と抗原検査抗体がある≠感染しない検査対象の考え方コラム:報告日別感染者数と発症日別感染者数/疫学調査を支えるFETP/物体表面を消毒するには?/PCRはめんどくさい第9章 世界的な大流行で何が見えたかウイルスはどのように広がったか感染力が変化したD614G変異各国で異なる流行状況重症化の要因をゲノムで探るどうすれば終息できるのかコラム:L型ウイルスとS型ウイルス/ウイルスのゲノム解析で見る日本国内の流行状況おわりに
9784532520809
レビュー募集中!
レビュー投稿で最大1000pt!
1位
変な地図
2位
変な家2 ~11の間取り図~
3位
かくりよの宿飯
4位
星ひとみの天星術2026
5位
妹なんか生まれてこなければよかったのに きょうだい児が自分を取り戻す物語【単行本版】
6位
結界師の一輪華
7位
新版 服薬指導のツボ
8位
拘束少女絵巻
9位
変な絵
10位
牧場物語 Let’s!風のグランドバザール 公式パーフェクトガイド
11位
だって望まれない番ですから
12位
シンプルだから悩まない! ワンパターン献立
13位
『あんさんぶるスターズ!THE STAGE』-Blessing Moment- パンフレット【電子版】
14位
異世界居酒屋「のぶ」
15位
爆弾【電子限定特典付き】
16位
ロクでなし魔術講師と絵画回想 三嶋くろね画集
17位
わが家は祇園の拝み屋さん
18位
エヴァンゲリオン ANIMA
19位
拝啓見知らぬ旦那様、離婚していただきます
20位
高宮麻綾
小説・実用書 > 小説・実用書
小説・実用書 > 出村政彬
小説・実用書 > 日経サイエンス