マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP小説・実用書小説・実用書 集英社 集英社新書 赤ちゃんと体内時計 胎児期から始まる生活習慣病赤ちゃんと体内時計 胎児期から始まる生活習慣病
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】
小説・実用書
赤ちゃんと体内時計 胎児期から始まる生活習慣病
1巻配信中

赤ちゃんと体内時計 胎児期から始まる生活習慣病

800pt/880円(税込)

クーポン

会員登録限定70%OFFクーポンで
お得に読める!

作品内容

2歳で完成したヒトの体内時計は生涯、健康に影響する。赤ちゃんのひどい寝ぐずりや夜泣きの原因には諸説があるが、著者は長年の臨床経験から以下のように想定している。それは「誕生直後は『超日リズム』で生活していた赤ちゃんが、乳児期になり『概日リズム』を身につけるときに、自身の体内時計と社会活動のリズムとの間でずれが生じることで、睡眠障害や不機嫌さを起こす」というものである。この状態は赤ちゃんが〈時差ぼけ〉を起こしているようなもので、心身に様々な影響が出ることを意味する。ヒトの体内時計は生後1歳半から2歳にはほぼ完成し、生涯にわたり健康に強い影響をもたらす。本書では、体内時計の知識、睡眠障害と発達障害との関連性、睡眠治療の検証などを提示する。【主な内容】○体内時計の準備は胎児期後半に始まる ○概日リズムと超日リズム ○健康な乳幼児に必要な睡眠時間 ○脳の海馬は睡眠欠乏に弱い ○遅刻リズムと不登校リズム ○概日リズム睡眠障害と発達障害 ○眠るタイミングがつかめない赤ちゃん ○フランス人の睡眠教育 ○赤ちゃんに「時間」を教えよう ○夜間授乳は定期的な覚醒のリズムを作ってしまう ○うつ、糖尿病、認知症、がんとの関連性

お得なラノベ・小説・実用書クーポン!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ  1巻まで配信中!

  • 赤ちゃんと体内時計 胎児期から始まる生活習慣病

    800pt/880円(税込)

    2歳で完成したヒトの体内時計は生涯、健康に影響する。赤ちゃんのひどい寝ぐずりや夜泣きの原因には諸説があるが、著者は長年の臨床経験から以下のように想定している。それは「誕生直後は『超日リズム』で生活していた赤ちゃんが、乳児期になり『概日リズム』を身につけるときに、自身の体内時計と社会活動のリズムとの間でずれが生じることで、睡眠障害や不機嫌さを起こす」というものである。この状態は赤ちゃんが〈時差ぼけ〉を起こしているようなもので、心身に様々な影響が出ることを意味する。ヒトの体内時計は生後1歳半から2歳にはほぼ完成し、生涯にわたり健康に強い影響をもたらす。本書では、体内時計の知識、睡眠障害と発達障害との関連性、睡眠治療の検証などを提示する。【主な内容】○体内時計の準備は胎児期後半に始まる ○概日リズムと超日リズム ○健康な乳幼児に必要な睡眠時間 ○脳の海馬は睡眠欠乏に弱い ○遅刻リズムと不登校リズム ○概日リズム睡眠障害と発達障害 ○眠るタイミングがつかめない赤ちゃん ○フランス人の睡眠教育 ○赤ちゃんに「時間」を教えよう ○夜間授乳は定期的な覚醒のリズムを作ってしまう ○うつ、糖尿病、認知症、がんとの関連性

レビュー

赤ちゃんと体内時計 胎児期から始まる生活習慣病のレビュー

平均評価:2.0 1件のレビューをみる

レビューを書く

最新のレビュー

発達障害は生活習慣病ではない
ネタバレ
このレビューはネタバレを含みます▼ 東洋経済オンラインの記事でこちらを知りました。概要をまとめた記事を読んだだけですが、「睡眠障害から発達障害になる」という主旨の様子。
逆です。
発達障害があるから、睡眠障害や感覚異常や諸々の問題が出てくるのです。これは、発達障害の専門科の児童精神科の先生からお聞きしたことです。
発達障害は、生まれながらの脳機能の障害(および全身性の障害)です。
胎児期に(脳や体が形作られていく段階で)、、ならまだ分かりますが(それももう受精卵の時点で決まっていることかもしれませんが)、生まれた後のことは障害になる原因とは全く関係ありません。生まれた後の諸々のことは、「これが原因で発達障害になる」のではなく、「発達障害だから出てくる諸々の問題点」です。
専門科の先生と専門外の先生とでは、未だにこうも認識が違うのかと唖然としました。
いいね
0件
2021年3月12日

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ