マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP小説・実用書小説・実用書 新潮社 正欲正欲
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】

正欲

1,700pt/1,870円(税込)

クーポン

会員登録限定70%OFFクーポンで
お得に読める!

【販売終了】

【重要】販売終了のお知らせ

本作品は諸般の事情により「2023年5月28日23時59分」をもちまして販売終了させていただくこととなりました。ご了承くださいますよう、よろしくお願いいたします。

作品内容

あってはならない感情なんて、この世にない。それはつまり、いてはいけない人間なんて、この世にいないということだ――共感を呼ぶ傑作か? 目を背けたくなる問題作か? 絶望から始まる痛快。あなたの想像力の外側を行く、作家生活10周年記念、気迫の書下ろし長篇小説。

お得なラノベ・小説・実用書クーポン!
詳細
  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ 

映画化

「正欲」

【出演】

出演:稲垣吾郎 新垣結衣

レビュー

正欲のレビュー

平均評価:5.0 5件のレビューをみる

高評価レビュー

どうしたらいいんだろう
ネタバレ
このレビューはネタバレを含みます▼ 朝井リョウさんの作品は、いつも自分の視野の狭さを実感させる。そして、自分が登場人物の1人だったらどうしていただろうと考えさせられる。
どうして同じ異性を何十年も性の対象として見続けることをおかしいと思わないのか、と問われた時どう答えるだろう。自分の息子が力では絶対に勝てない大人に性的に見られたのだと知ったら(例え勘違いであったとしても)あの人と同じようなことを言ってしまうのだろうか。考え出すとすごく怖い。小説を読んでいる時には主人公たちに共感していて、こういう性の対象もあるのだと理解者になったような気がしていた。しかし、本を閉じるとわからなくなる。それが怖かった。
あっという間に読んであっという間に心の奥底を押し開けていった作品。すばらしい。
いいね
2件
2021年4月5日
傍観者だと思っていたが当事者なのかも
ネタバレ
このレビューはネタバレを含みます▼ ビルゲイツの離婚から眉唾とは思いながらジェフリーエンプスタインに辿り着き、そもそもなぜいつの時代も満たされているはずの彼のような人がリスクを犯してまで繋がりを持とうとするのか気になり、現代において特殊嗜好といわれる当事者のインタビューを漁っていたので、
この小説はタイムリーでした。
人間は動物なんだな、と自分も含めてつくづく思うとともに「正欲」というタイトルの妙さに感心しています。
いいね
1件
2021年6月11日
たしかにそうだ
ネタバレ
このレビューはネタバレを含みます▼ どんなに言葉を尽くしたところで、決して理解されない。
みんな、耳に翻訳機がついていて、勝手に解釈する。
心底思ったときの深い諦めを思い出した。
それは、自己と他者との間の、壮絶な壁となる。
同じ人間はこの世に二人といないのだ。
家族であっても他人なのだ。
そう思ったときに、心は自由を手にいれるはずだ。
いいね
1件
2021年9月26日
衝撃がすさまじい!
自分の中の何かが新しく生まれたような、扉がひらいたような衝撃を受けました。
読んでいてこんなにショックを受けたのは初めてです。
いいね
0件
2021年9月23日

最新のレビュー

もの凄い吸引力と衝撃にしばし呆然
浅井リョウという作家には、人間が精一杯取り繕っている体面を、あっさりと引きはがしてしまう特殊能力があるんだろうか。
最近読んだ小説の中で一番衝撃を受けた作品だ。
一見、無関係に見える検察官、寝具店の契約社員とかつて同級生だった食品会社の会社員に大学生の学祭役員になった女子大生と準ミスターに選ばれた大学生。果たして何が見えるのか、と傍観者として彼らを見ていたら、その接点が見えてくるにつれ、彼らが内面に抱えているものが姿を見せ、目を逸らせなくなるほど惹きつけられ、この作品が何を描こうとしているのか見届けたくなる。

それは希望か絶望か
分断か連携か
何が正しくて何が邪なのか、と心は揺れに揺れる。
作者の意図を考えると絶対ネタバレはできないのだけれど、BLを読んだりして、多様性というものを理解し、受け止めたいと思っている自分にとっては、クライマックスに近づくにつれ、刺さる言葉に連打されているような、でも麻痺しているような感覚のまま、読み進めてしまう吸引力はさすが。
マイノリティーの中のマジョリティーだけを知って分かったつもりになっていないか?
それは、作中のある人物に対して発せられる言葉なのだが、一度この作品を読んだら、いつまでも心から離れない磁力を持っている。
そして、気付いたら傍観者として読んでいたのに、登場人物がどこかしら自分を反映しているように見え、感情移入したところで最後にパーンと放たれたような気持ちになるラスト。そして読後、遠い対岸からこちらをジッと見つめる視線を感じるこの感覚…確かに一度読んだら読む前の自分に戻れなくなる作品だ。
まだ読んで日も浅いタイミングで映画化することを知り、思わずレビュー。映画館からの帰り道がどのような足取りになるのか。自分としては、大学生の諸橋大也、彼の行く末が見たくて続編を書いて欲しいと思っていたほどで、映画化により、なんらかの再構築がされるのか、誰が演じるのかとても気になるほど思い入れのある登場人物となった。もし気になっておられるなら、どうか手にして、その目で何を感じるか確かめてみてほしい。そんな想いを抱いた1冊です。
いいね
15件
2022年12月21日

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ