マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP小説・実用書小説・実用書 講談社 創文社オンデマンド叢書 宋代中国の国家と経済 財政・市場・貨幣宋代中国の国家と経済 財政・市場・貨幣
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】
小説・実用書
宋代中国の国家と経済 財政・市場・貨幣
1巻配信中

宋代中国の国家と経済 財政・市場・貨幣

11,850pt/13,035円(税込)

クーポン

会員登録限定70%OFFクーポンで
お得に読める!

作品内容

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

【内容紹介・目次・著者略歴】
財政・市場・貨幣 国家の経済活動を重視する立場から、当時の貨幣流通の実態を実証的に分析し、市場と国家の関係を明らかにする。

【目次より】
図表一覧
序論 中国貨幣経済論序説
緒言
一 自然経済・貨幣経済の捉え方に関する諸学説
二 中国経済史における貨幣経済をどう捉えるか
小結
第一部 宋代の国家と市場
第一章 北宋の財政と貨幣経済
緒言
一 複合単位と北宋財政
二 北宋財政と全国的流通
三 新法期の貨幣財政
小結
付表
第二章 北宋の都市市場と国家 市易法
緒言
一 市易条文の内容 市易法の本旨
二 市易三法の成立と変遷
三 市易法の性格変化と廃止
小結
第三章 宋代の商工業者の組織化 行
緒言
一 免行法施行の前提 宋初の行役
二 免行法と行
三 南宋の行 免行銭廃止後の行
四 同業組織としての行
小結
第四章 宋元時代の牙人と国家の市場政策
緒言
一 牙人の機能
二 宋朝と牙人
三 元代の牙人
四 元朝の市場政策
小結
第二部 宋代貨幣論
第一章 唐宋時代の短陌と貨幣経済の特質
緒言
一 国家財政に関わる短陌 省陌
二 銅銭と紙幣の交換レートとしての短陌
三 商品流通と短陌
四 短陌対策の変遷
小結
第二章 唐宋時代における銅銭の私鋳
緒言
一 鋳造貨幣の生産費
二 唐五代の私鋳銭
三 宋代の私鋳銭
小結
第三章 宋代陜西・河東の鉄銭問題
緒言
一 陜西の鉄銭
二 河東の鉄銭
小結
第四章 宋代四川の鉄銭問題
緒言
一 宋初の通貨問題
二 新法期以後の鉄銭事情
三 鉄銭の私鋳問題
小結
第五章 宋代の価格と市場
緒言
一 市価の変動と地域差
二 宋代価格の特性
小結
終章 貨幣経済の時期区分
緒言
一 非統一的貨幣経済の時代
二 統一的貨幣経済の時代
結語
あとがき


※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

宮澤 知之
1952年生まれ。歴史学者。佛教大学歴史学部歴史学科教授。
京都大学文学部史学科卒業、同大学院文学研究科博士後期課程退学。文学博士。専門は、中国の財政史と貨幣史。
著書に、『宋代中国の国家と経済』『佛教大学鷹陵文化叢書16 中国銅銭の世界』などがある。

お得なラノベ・小説・実用書クーポン!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ  1巻まで配信中!

  • 宋代中国の国家と経済 財政・市場・貨幣

    11,850pt/13,035円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【内容紹介・目次・著者略歴】
    財政・市場・貨幣 国家の経済活動を重視する立場から、当時の貨幣流通の実態を実証的に分析し、市場と国家の関係を明らかにする。

    【目次より】
    図表一覧
    序論 中国貨幣経済論序説
    緒言
    一 自然経済・貨幣経済の捉え方に関する諸学説
    二 中国経済史における貨幣経済をどう捉えるか
    小結
    第一部 宋代の国家と市場
    第一章 北宋の財政と貨幣経済
    緒言
    一 複合単位と北宋財政
    二 北宋財政と全国的流通
    三 新法期の貨幣財政
    小結
    付表
    第二章 北宋の都市市場と国家 市易法
    緒言
    一 市易条文の内容 市易法の本旨
    二 市易三法の成立と変遷
    三 市易法の性格変化と廃止
    小結
    第三章 宋代の商工業者の組織化 行
    緒言
    一 免行法施行の前提 宋初の行役
    二 免行法と行
    三 南宋の行 免行銭廃止後の行
    四 同業組織としての行
    小結
    第四章 宋元時代の牙人と国家の市場政策
    緒言
    一 牙人の機能
    二 宋朝と牙人
    三 元代の牙人
    四 元朝の市場政策
    小結
    第二部 宋代貨幣論
    第一章 唐宋時代の短陌と貨幣経済の特質
    緒言
    一 国家財政に関わる短陌 省陌
    二 銅銭と紙幣の交換レートとしての短陌
    三 商品流通と短陌
    四 短陌対策の変遷
    小結
    第二章 唐宋時代における銅銭の私鋳
    緒言
    一 鋳造貨幣の生産費
    二 唐五代の私鋳銭
    三 宋代の私鋳銭
    小結
    第三章 宋代陜西・河東の鉄銭問題
    緒言
    一 陜西の鉄銭
    二 河東の鉄銭
    小結
    第四章 宋代四川の鉄銭問題
    緒言
    一 宋初の通貨問題
    二 新法期以後の鉄銭事情
    三 鉄銭の私鋳問題
    小結
    第五章 宋代の価格と市場
    緒言
    一 市価の変動と地域差
    二 宋代価格の特性
    小結
    終章 貨幣経済の時期区分
    緒言
    一 非統一的貨幣経済の時代
    二 統一的貨幣経済の時代
    結語
    あとがき


    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    宮澤 知之
    1952年生まれ。歴史学者。佛教大学歴史学部歴史学科教授。
    京都大学文学部史学科卒業、同大学院文学研究科博士後期課程退学。文学博士。専門は、中国の財政史と貨幣史。
    著書に、『宋代中国の国家と経済』『佛教大学鷹陵文化叢書16 中国銅銭の世界』などがある。

レビュー

宋代中国の国家と経済 財政・市場・貨幣のレビュー

レビュー募集中!

レビューを書く

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ