ERR_MNG
漫画(まんが)・電子書籍ならコミックシーモア!
コミックシーモアをご利用の際はWebブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてください。
→設定方法はこちら
コミックシーモアをご利用の際はWebブラウザの設定でCookieを有効にしてください。
シーモアを楽しもう!
もっと見る
創文社オンデマンド叢書のオススメ作品
総合ランキング
全書籍から探す
10,450pt/11,495円(税込)
会員登録限定70%OFFクーポンで お得に読める!
会員登録して70%OFFで購入
お気に入りに追加
小説・実用書
ランキング
最新刊を見る
新刊自動購入
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【内容紹介・目次・著者略歴】明代の傑出した劇作家・湯顕祖の研究と宋・元・明各時代の演劇史上の基本問題を解明することにより、研究史上新分野を開拓した画期作。【目次より】自序目次第一部 湯顕祖研究緒言上篇 湯顕祖の伝記第一章 応試第二章 南京時代第三章 古文辞排撃第四章 上疏と徐聞への流謫第五章 遂昌第六章 棄官第七章 家居第八章 宋史の重修下篇 湯顕祖の戯曲第一章 紫簫記第二章 紫釵記第三章 還魂記第一節 制作の時期第二節 藍本の存在第三節 構成第四節 登場人物の性格第五節 還魂劇の系譜第六節 還魂記余話第四章 南柯記と邯鄲記第一節 制作時期第二節 南柯記第三節 邯鄲記第五章 戯曲構成の技法と理論第一節 戯曲と夢第二節 曲意と曲律第三節 腔調の問題結語第二部 宋元明の戯曲演劇に関する諸問題宋代演劇窺管 陸游・劉克荘詩を資料として元の裁判劇における包拯の特異性元雑劇の構成に関する基礎概念の再検討一、はしがき 二、諸本 三、折の性格 四、四折の区分(a明初までのテキスト b弘治本西廂記 c曲と白 d章回小説との関連) 五、楔子について(a明初における楔子の諸相 b楔子の曲と仙呂套 c仙呂調の性格 d楔子余論) 六、趙〓美抄本 七、再び楔子について 八、結び元刊古今雑劇三十種の流伝戯曲〓釵記はいかに改作されているか明の宮廷と演劇南戯における呉語の機能戯曲評論の発生明代戯曲の特質※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。岩城 秀夫1923年生まれ。中国文学者。京都大学文学部卒業。山口大学名誉教授。著書に、『漢詩美の世界』『中国文学概論』『中国人の美意識』など、訳書に、『長生殿』『板橋雑記 蘇州画舫録』『入蜀記』『桟雲峡雨日記』などがある。
レビュー募集中!
レビュー投稿で最大1000pt!
1位
だって望まれない番ですから
2位
私が見た未来 完全版
3位
拝啓見知らぬ旦那様、離婚していただきます
4位
黒狼王と白銀の贄姫 辺境の地で最愛を育む
5位
【合本版】世界99
6位
かくりよの宿飯
7位
フォース・ウィング
8位
赤毛のアン・シリーズ(1~10)合本版(新潮文庫)
9位
鬼人幻燈抄
10位
星ひとみの天星術2025
11位
変な家2 ~11の間取り図~
12位
わたしの幸せな結婚
13位
吸血鬼と愉快な仲間たち
14位
小説 疾風伝説 特攻の拓
15位
キミノ名ヲ。
16位
准教授・高槻彰良の推察
17位
欲望100個書いてみた ~派遣女子から年商20億 小田桐あさぎ自伝~
18位
メイクがなんとなく変なので友達の美容部員にコツを全部聞いてみた
19位
お経から読み解く未来予言 仏教コード
20位
響け! ユーフォニアム
小説・実用書 > 小説・実用書
小説・実用書 > 岩城秀夫
小説・実用書 > 講談社
小説・実用書 > 創文社オンデマンド叢書