ERR_MNG
漫画(まんが)・電子書籍ならコミックシーモア!
コミックシーモアをご利用の際はWebブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてください。
→設定方法はこちら
コミックシーモアをご利用の際はWebブラウザの設定でCookieを有効にしてください。
シーモアを楽しもう!
もっと見る
総合ランキング
全書籍から探す
1,540pt/1,694円(税込)
会員登録限定70%OFFクーポンで お得に読める!
会員登録して70%OFFで購入
お気に入りに追加
小説・実用書
ランキング
最新刊を見る
新刊自動購入
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ メダリストを多く育てた名将が伝える、「勝つ」理論&テクニック! ★ 組手争いから連絡技、返し技まで実戦で活きるスキルが身につく! ◎ 相手のタイプ・体格差に応じた攻略法◎ しっかりと組んだ状態からの攻め方◎ 技を誘い、利用して投げる技術◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆武道、とかく柔道では、よく「心技体」という言葉が使われます。みなさんは、この「心技体」という言葉を聞いて、何を思い浮かべるでしょうか。あるいは、この「心技体」をどうすることが望ましいと思われますか。「鍛える」という言葉が真っ先に浮かんでくる方が多いのではないでしょうか。あるいは「充実」という言葉かもしれません。心、技、体のすべてを「鍛える」、あるいは「充実させる」ことが、武道の精神であり、勝利への近道と考える方が多いのではないでしょうか。私自身、この発想は間違っていないと思いますし、とても大切なものであると考えます。しかし、どのように「鍛える」のか、どう「充実させる」のかという点では、常に移り変わる世の中で変化させていかなければいけないと思います。ただ漠然と「鍛える」「充実させる」では、費やした時間、労力の割りに得られる成果はまちまちになってくると思われます。そこで必要になってくるのが「柔軟性」です。心の、技の、体の柔軟性です。柔道の「強さ」を求める上で、この「柔軟性」は欠かせないキーワードと思われます。何せ『柔』道なのですから。本書では、対戦する選手のタイプに応じた組手の作り方や効果的な技など、「心技体」のうちの「技」に関して解説しています。相手に柔軟に対応して、現代柔道を勝ち抜く「技術」を身につけてください。上水 研一朗◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆第一章 組手を制する* 6区画理論の基礎知識とビッグ6を覚える* 組手の基本* 有利な組手の作り方* 相手の技を防ぐ組手* 不利な組手時の対処法・・・など☆第二章 しっかり組んで投げる* 背負投* 肘抜き背負投* 一本背負投(釣手下)* 体落(釣手下)* 払腰・・・など☆第三章 連絡技で投げる* 対の法則を理解する* 大外刈から支釣込足* 小内刈から大内刈* 背負投から小内刈* 払腰から支釣込足・・・など☆第四章 組み際に投げる* 組み際に技をかける利点を理解する* 一本背負投・小内巻込* 大内刈・大外刈* 背負投(スイッチ)* 隅返・・・など☆第五章 相手の技を誘い、利用して投げる* 内股透かし* 燕返* 大外返* 大内返* 移腰・・・など※ 本書は2018年発行の『一本がとれる! 柔道 立ち技 必勝のコツ55』を「新版」として発売するにあたり、内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。
9784780425772
レビュー募集中!
レビュー投稿で最大1000pt!
1位
だって望まれない番ですから
2位
私が見た未来 完全版
3位
新 心霊探偵八雲
4位
完全版 ピーナッツ全集
5位
天久鷹央の事件カルテ
6位
ホーンテッド・キャンパス
7位
潮音
8位
彼女と彼の関係
9位
わたしの幸せな結婚
10位
宮廷医の娘
11位
放射光ユーザーのための検出器ガイド―原理と使い方
12位
からだも暮らしも整う5日分の作り置き! 頑張らない冷凍弁当と副菜
13位
陰陽師と天狗眼
14位
紫外可視・蛍光分光法
15位
合本 赤毛のアン・シリーズ 全8巻
16位
雀魂 公式アートブック
17位
黒狼王と白銀の贄姫 辺境の地で最愛を育む
18位
妖奇庵夜話
19位
シャドウ・オブ・アビス
20位
光の手 上下合本版
小説・実用書 > 小説・実用書
小説・実用書 > 上水研一朗
小説・実用書 > メイツ出版