ERR_MNG
漫画(まんが)・電子書籍ならコミックシーモア!
コミックシーモアをご利用の際はWebブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてください。
→設定方法はこちら
コミックシーモアをご利用の際はWebブラウザの設定でCookieを有効にしてください。
シーモアを楽しもう!
もっと見る
総合ランキング
全書籍から探す
2,000pt/2,200円(税込)
会員登録限定70%OFFクーポンで お得に読める!
会員登録して70%OFFで購入
お気に入りに追加
小説・実用書
ランキング
最新刊を見る
新刊自動購入
田部重治は、『日本アルプスと秩父巡礼』(のち『山と渓谷』)で、日本ならではの美わしい渓谷と深林の山旅とともに、登山に伴う自らの内面変化を描き、登山界に大きな影響を与えた。英文学者として、自然や文化に対した自己の精神の在り様を探り続けた山旅は、高原へ、峠へ、街道へ、山村へと、領域を拡大しつつ、独自の道を歩む。本書は、田部重治の「峠と高原の時代」を概観することを意図し、今では失われた大正~昭和初期の山村や自然の姿を描いた紀行を中心に、著者の精神の軌跡を記した随筆を含め四十四編を収めた。■内容大菩薩の秋(昭和五年)美ヶ原と霧ヶ峰(昭和五年)麓の宿(昭和五年)秩父の三峠(昭和五年)三国峠(昭和五年)鹿沢温泉より大門峠へ(昭和六年)信濃追分と追分節(昭和六年)五日市より氷川へ(昭和六年)神津牧場より黒滝不動へ(昭和六年)高原(昭和六年)大河原峠と内山峠(昭和六年)峠あるき(昭和六年)富士裾野の井ノ頭(昭和九年)乗鞍岳と益田川(昭和九年)木曽御岳とその附近(昭和九年)峠の旅(昭和十年)峠の夢(昭和十一年)初夏の旅(昭和十二年)飛?から信濃へ(昭和十二年)街道雑記(昭和十二年)上信の旅(昭和十三年)紅葉随筆(昭和十二年)木曽路を行きて(昭和十二年)紅葉の旅(昭和十二年)新緑の山里(昭和十三年)鶴川より多摩川へ(昭和十三年)多摩川より秋川へ(昭和十三年)渓流を想う(昭和十三年)中山道と山(昭和十三年)神坂峠と兼好法師の庵跡(昭和十三年)街道雑記(昭和十三年)追分高原(昭和十三年)初冬の山村(昭和十三年)初夏の山路(昭和十四年)浅間高原と八ヶ岳高原(昭和十五年)尾瀬・檜枝岐・会津駒ヶ岳(昭和十五年)清津峡(昭和十五年)那須より会津へ(昭和十五年)晩秋の奥利根渓谷(昭和十五年)登山趣味の発展(昭和十四年)草鞋の旅(昭和十四年)晩秋の旅日誌(昭和十四年)新緑の山を想う(昭和十五年)鬼怒川渓谷より箒川渓谷へ(昭和十六年) 田部重治年譜『新編 山と高原』について
9784635049603
レビュー募集中!
レビュー投稿で最大1000pt!
1位
私が見た未来 完全版
2位
陰陽師と天狗眼
3位
「館シリーズ」14冊合本版
4位
わたしの幸せな結婚
5位
だって望まれない番ですから
6位
B's-LOG
7位
結界師の一輪華
8位
星ひとみの天星術2025
9位
小説 ブルーロック 戦いの前、僕らは。
10位
かくりよの宿飯
11位
汝、星のごとく
12位
色と光マスターガイド イラスト上達のための理論と実践
13位
クラッシュ・ブレイズ 1
14位
Fate/Grand Order material
15位
国鉄115系近郊型電車
16位
君に恋をするなんて、ありえないはずだった
17位
劇場版 忍たま乱太郎 ドクタケ忍者隊最強の軍師 公式ビジュアルブック
18位
ピオフィオーレの晩鐘 -Episodio1926- 公式ビジュアルファンブック
19位
アメリカ経済200年の興亡
20位
一点集中術
小説・実用書 > 小説・実用書
小説・実用書 > 田部重治
小説・実用書 > 山と溪谷社