広報・PR・宣伝・フリーランス・副業・自営業者、必見!
人気ウェブメディア「withnews」創刊編集長の伝える極意
拡散、完読されて、ユーザーを動かすためのテク満載!
「withnews」とは、朝日新聞社が2014年、「新聞を読まない世代に届ける」「スマホで情報を得る世代に届ける」ために立ち上げたウェブメディアです。
スタートから5年で月間1億5千万PVを達成、マネタイズにも成功しています。 
しかしwithnewsでは、「ただ単に数字を追う」「バズらせてのしあがる」はちょっと違うと思っていて、ユーザーと「つながる」ことを大事にしたい。
「PV数」「読まれる」の先に、「つながる」関係が生まれることを大切にしてきたといいます。 
「つながる」を、もっと具体的に言うと、 
 
・「いいね!」や「シェア」をしてくれる 
・自分のSNSやブログで話題にしてくれる 
・会員登録をしてくれる 
・商品を購入してくれる 
・購入したうえで、商品をおすすめしてくれる 
・メディアから取材がくる 
・他社からビジネスの提案がくる 
 
などです。 
要は、「読み手の気持ちがちょっと変化して、それが何か行動として表れる」のです。 
 
そのためには、「読まれる」文章とセットで「つながる」文章が必要です。 
そんな「読まれる」「つながる」文章の書き方から、そのためのネタの見つけ方、言葉の選び方、書き方のポイント、ユーザーとの付き合い方などをまとめたのが本書です。 
★たられば(@tarareba722)さん、絶賛!
 
【こんな方におすすめ】 
・広報やPR、宣伝を仕事にしていてデジタル空間での発信を担っている人 
・自営業やフリーランスで自分の商品やサービス、作品を発信していきたい人 
・趣味や好きなことを発信して、できればビジネス化も考えている人 
・突然会社から、「noteを書いてみない?」と振られて困っている人 
・会社のSNSやオウンドメディアでの発信に関心がある人 
【目次】 
1章 スマホという読まれる『場所』を意識する 
2章 『身近感』『自分ごと化』で読まれる 
3章 つながる文章には、まず『自分を出す』 
4章 読まれた先でユーザーを動かすには? 
5章 炎上やアンチともうまくやっていく 
6章 マンガ、動画……文章以外でつながる