マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP小説・実用書小説・実用書小学館庄野潤三電子全集庄野潤三電子全集庄野潤三電子全集 第7巻 1971~1974年「明夫と良二」ほか
無料会員登録で、新規登録クーポンプレゼント中!!
小説・実用書
庄野潤三電子全集 第7巻 1971~1974年「明夫と良二」ほか
8巻配信中

庄野潤三電子全集 第7巻 1971~1974年「明夫と良二」ほか NEW

2,500pt/2,750円(税込)

クーポン

会員登録限定70%OFFクーポンで
お得に読める!

作品内容

変化が訪れた“家族のかたち”を描いた『明夫と良二』『野鴨』ほか、1971年から1974年に発表された26編を初出順に収録。

長女の結婚を機に変化が訪れた“家族のかたち”を描いた『明夫と良二』『野鴨』ほか、1971年から1974年に発表された26編を初出順に収録する。
1972年4月に書き下ろしで岩波書店から刊行された『明夫と良二』は、1970年に発表された「絵合せ」と時間的につながった作品で、「やがて女の子は結婚して、人数が五人から四人になる。ひとり減っても生活はそのまま続いて行き、また年月はたつ。ささやかな日常に詩的空間のふくらみを与えようとした」という、『絵合せ』のあとがきに庄野が記した日々を描き、第26回毎日出版文化賞を受賞した。
続く『野鴨』では、長女にすでに子供が誕生しているのであった。
単行本『絵合せ』収録の「蓮の花」「仕事場」「カーソルと獅子座の流星群」や、『休みのあくる日』収録の「宝石のひと粒」「休みのあくる日」「組立式の柱時計」「餡パンと林檎のシロップ」「雨傘」「鷹のあし」「砂金」「三宝柑」「漏斗」「引越し」「葡萄畑」、『おもちゃ屋』収録の「沢登り」「燈油」「おんどり」「甘えび」「くちなわ」「ねずみ」「泥鰌」「うずら」「おもちゃ屋」に加えて、後に短編集の表題作として収録される中編「葦切り」も収録。
解題は監修を務める日本文学研究者・上坪裕介氏が担当。
付録として「組立式の柱時計」「漏斗」の生原稿冒頭部分を掲載する。

※この作品は一部カラーが含まれます。

お得なラノベ・小説・実用書クーポン!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ  8巻まで配信中!

  • 庄野潤三電子全集 第1巻 1949~1954年 「プールサイド小景」ほか

    2,500pt/2,750円(税込)

    家族小説の第一人者・庄野潤三が新人作家として出発した1949年から1954年に発表された17編を初出順に収録。

    日本の家族小説の第一人者・庄野潤三の足跡を、初出順の編年体で辿る電子全集の第1巻。
    デビュー作品「愛撫」から、第32回芥川賞受賞作品「プールサイド小景」まで、1949年から1954年の6年間に発表された17編を収録した。

    「愛撫」は第二次大戦から復員後、大阪府立今宮小学校から大阪市立南高校の教諭になってほどない、1949年4月28歳の時に、同人雑誌「新文学」に発表された作品。きっかけは九州大学時代の友人・島尾敏雄のすすめで投稿したことによる。
    のちに次兄・庄野英二の伝手で中山義秀が「愛撫」を創作合評で取り上げたことから、「群像」編集部より声がかかり、次回作「舞踏」が「群像」1950年2月号に掲載され文壇にデビューすることとなる。
    そのほか単行本『愛撫』収録の「スラヴの子守唄」「メリイ・ゴオ・ラウンド」「喪服」「恋文」「会話」「流木」「噴水」に加え、単行本『プールサイド小景』に収録された「紫陽花」「十月の葉」「臙脂」「桃季」「黒い牧師」「団欒」「結婚」「プールサイド小景」も収録。

    解題は監修を務める日本文学研究者で日本大学芸術学部准教授・上坪裕介氏が担当。付録として「愛撫」「舞踏」の初出掲載誌、「プールサイド小景」の冒頭浄書生原稿等を収録する。

    ※この作品はカラーが含まれます。
  • 庄野潤三電子全集 第2巻  1955~1956年 「ザボンの花」ほか

    2,500pt/2,750円(税込)

    芥川賞受賞後に、初めて新聞小説に挑んだ『ザボンの花』など1955年から1956年に発表された14編を初出順に収録した一巻。

    日本の家族小説の第一人者・庄野潤三の足跡を、初出順の編年体で辿る電子全集の第2巻。
    「プールサイド小景」で第32回芥川賞受賞後に、初めて本格的な家族小説の長編として
    新聞小説に挑んだ『ザボンの花』など1955年から1956年に発表された14編を初出順に収録した一巻。

    「群像」1954年12月号に掲載された「プールサイド小景」が、翌1955年の第32回芥川賞受賞作品となり、庄野潤三の名は一気に文壇に轟くこととなる。
    そんな中、日本経済新聞から依頼を受け、本格的な家族小説の長編作品となる『ザボンの花』を1955年4月から8月にかけ、上京後の石神井公園での暮らしを題材に。“緩くて「事件」のない型破りな新聞小説”として執筆する。また、連載が終了した8月には朝日放送を退社し、本格的な文筆生活に入ったのである。
    ほか単行本『バングローバーの旅』収録の「バングローバーの旅」「雲を消す男」「兄弟」「薄情な恋人」「ビニール水泳服実験」「緩徐調」「無抵抗」「勝負」「机」、『旅人の喜び』収録の「三つの葉」「旅人の喜び」に加え、「伯林日記」「鵞ペン」を収録 

    解題は監修を務める日本文学研究者・上坪裕介氏が担当。
    付録として、堀文子「ザボンの花」挿絵原画(堀文子作)、長女・夏子の日記等を収録する。

    ※この作品はカラーが含まれます。
  • 庄野潤三電子全集 第3巻 1957~1960年「ガンビア滞在記」「静物」ほか

    2,500pt/2,750円(税込)

    米国滞在を綴った『ガンビア滞在記』、新潮社文学賞受賞作「静物」等、1957年から1960年に発表された14編を初出順に収録した一巻。

    ロックフェラー財団の「フェローシップ」で 1957年8月から1年間、庄野夫妻はオハイオ州ガンビアに滞在、ケニオン大学の客員とて学び、様々な人々と交友しながら、アメリカ各地を旅行する。『ガンビア滞在記』はその日々を綴ったもので、庄野は後に「自分の文学作品は『ガンビア滞在記』に含まれる」と語るほど、転機となった「ガンビア体験」だった。
    また「静物」は、構想1年半、生みの苦しみの中から生まれた「壊れた家庭の幸福を再建する物語」として、1960年11月に第7回新潮社文学賞を受賞した名作である。
    ほか単行本『静物』収録の「相客」「五人の男」「イタリア風」「蟹」「なめこ採り」「二人の友」「ケリーズ島」に「南部の旅」「父母の国」「話し方研究会」「ニュー・イングランドびいき」「静かな町」を収録する。
    解題は監修を務める日本文学研究者・上坪裕介氏が担当。
    付録としてガンビア滞在時の庄野自筆のスケッチブック等を収録する。
  • 庄野潤三電子全集 第4巻 1961~1963年 「浮き燈台」ほか

    2,500pt/2,750円(税込)

    小説創作の苦しみの果てに生まれた作品「道」や、長編『浮き燈台』『つむぎ唄』を中心に1961年から1963年に発表された14編を初出順に収録。

    米国留学の帰国後、雑誌「群像」の一挙掲載企画に“第三の新人”吉行淳之介、安岡章太郎らが力作を発表するなか、これまで短編作品中心だった庄野も長編作品に挑むこととなるが、苦心続きでスランプ状態に陥る。そんな中、先輩作家・佐藤春夫より「考え込まずに、ともかく書き出せ」との助言を受け発表したのが「静物」(電子全集3巻収録)だった。
    次に、テーマを“外に素材を求めた”作品として、「静物」より先に取り組んでいた「道」を完成させる。「道」は後に須賀敦子翻訳でイタリア語版が出ることとなる。
    その後、“外に素材を求めた聞き書き”ものとして長編『浮き燈台』が新潮社の「純文学書き下ろし特別作品」シリーズと一作として発表された。
    さらに、単行本『道』収録の「マッキー農園」「二つの家族」、『鳥』収録の「雷鳴」「薪小屋」「日ざかり」「鳥」、『休みのあくる日』収録の「花」「橇」に、「グランド・キャニオン」「石垣いちご」を加え、1962年8月から1年間「芸術生活」に連載された『つむぎ唄』も収録する。
    解題は監修を務める日本文学研究者・上坪裕介氏が担当。付録として「道」創作のために1959年京都取材旅行時に妻・千壽子に宛てた書簡等を収録。
  • 庄野潤三電子全集 第5巻 1964~1967年「夕べの雲」ほか

    2,500pt/2,750円(税込)

    家族小説の傑作「夕べの雲」(第17回読売文学賞受賞)に「流れ藻」「雉子の羽」と三つの長編を含め、1964年から1967年に発表された15編を初出順に収録。

    1961年4月、庄野潤三一家は、石神井公園から多摩丘陵の丘の上の一軒家(川崎市生田)に引っ越しをする。最寄駅からは遠いが、見晴らしが素晴らしく、日当たりが良く明るい場所を庄野夫妻は気に入り家を建てる。後に“山の上の家”と呼ばれ、数々の家族小説の舞台となった場所である。
    その3年半後の1964年9月6日から日本経済新聞紙上で「夕べの雲」の連載が始まる。
    “――生田の山の上に引っ越してきてからのことを含めて現在の生活を取り上げてみようと思っている。「いま」を書いてみようと思っている――”。生田の山の上に移り住み、そこに根をおろしていく家族の姿を描いた「夕べの雲」は庄野文学の代表的作品となる。

    このほか、長編「流れ藻」「雉子の羽」、単行本『丘の明り』に収録された「蒼天」「曠野」「つれあい」「冬枯」「行きずり」「秋風と二人の男」「まわり道」「山高帽子」「卵」「丘の明り」に、「鉄の串」「佐渡」を収録。

    解題は監修を務める日本文学研究者・上坪裕介氏が担当。
    付録として「雉子の羽」の生原稿冒頭、「夕べの雲」寄せ書き色紙 等を収録する。

    ※この作品は一部カラーが含まれます。
  • 庄野潤三電子全集 第6巻 1968~1970年「絵合せ」「前途」ほか

    2,500pt/2,750円(税込)

    戦時下の自身の学生生活を描いた「前途」、「紺野機業場」「屋根」の3つの長編を含め、1968年から1970年に発表された15編を初出順に収録。

    戦時下の自身の学生生活を描いた『前途』、第20回芸術選奨文部大臣賞受賞作『紺野機業場』、「屋根」「父と子」「村の道」の3編を纏めて単行本化した『屋根』を中心に、1968年から1970年に発表された15編を初出順に収録。
    1970年5月に庄野の長女・夏子は結婚し家を出る。家族5人で“山の上の家”で暮らした最後の時期に、嫁ぐ日間近な長女を囲み、毎夜“絵合せ”に興じる5人――日常の一コマを限りない深い愛しみの心で綴った中編「絵合せ」は、翌71年に第24回野間文芸賞を受賞する。
    『前途』は、現在の生活を描くことが多い庄野が、戦争の足音を聞きながら過ごした青春時代を日記型式で描いた作品。作家・島尾敏雄をモデルにした同級生・小高との交情、執筆当時没後15年にあたり作品集の解説文を書いたことで述懐した文学の師・伊東静雄との交流等を描き、庄野にとっても重要な作品である。
    そのほか、第20回芸術選奨文部大臣賞受賞作『紺野機業場』、作品集『小えびの群れ』に収録された短編「尺取虫」「星空と三人の兄弟」「湖上の橋」「秋の日」「雨の日」「戸外の祈り」「パナマ草の親類」「小えびの群れ」「年ごろ」「さまよい歩く二人」「野菜の包み」を収録する。
    解題は監修を務める日本文学研究者・上坪裕介氏が担当。
    付録として「絵合せ」の生原稿冒頭、「紺野起業場」の創作計画表等を収録。

    ※この作品は一部カラーが含まれます。
  • 庄野潤三電子全集 第7巻 1971~1974年「明夫と良二」ほか

    2,500pt/2,750円(税込)

    変化が訪れた“家族のかたち”を描いた『明夫と良二』『野鴨』ほか、1971年から1974年に発表された26編を初出順に収録。

    長女の結婚を機に変化が訪れた“家族のかたち”を描いた『明夫と良二』『野鴨』ほか、1971年から1974年に発表された26編を初出順に収録する。
    1972年4月に書き下ろしで岩波書店から刊行された『明夫と良二』は、1970年に発表された「絵合せ」と時間的につながった作品で、「やがて女の子は結婚して、人数が五人から四人になる。ひとり減っても生活はそのまま続いて行き、また年月はたつ。ささやかな日常に詩的空間のふくらみを与えようとした」という、『絵合せ』のあとがきに庄野が記した日々を描き、第26回毎日出版文化賞を受賞した。
    続く『野鴨』では、長女にすでに子供が誕生しているのであった。
    単行本『絵合せ』収録の「蓮の花」「仕事場」「カーソルと獅子座の流星群」や、『休みのあくる日』収録の「宝石のひと粒」「休みのあくる日」「組立式の柱時計」「餡パンと林檎のシロップ」「雨傘」「鷹のあし」「砂金」「三宝柑」「漏斗」「引越し」「葡萄畑」、『おもちゃ屋』収録の「沢登り」「燈油」「おんどり」「甘えび」「くちなわ」「ねずみ」「泥鰌」「うずら」「おもちゃ屋」に加えて、後に短編集の表題作として収録される中編「葦切り」も収録。
    解題は監修を務める日本文学研究者・上坪裕介氏が担当。
    付録として「組立式の柱時計」「漏斗」の生原稿冒頭部分を掲載する。

    ※この作品は一部カラーが含まれます。
  • 庄野潤三電子全集 第8巻 1975~1978年「ガンビアの春」ほか

    2,500pt/2,750円(税込)

    20年振りの再訪を綴った『ガンビアの春』に、『引き潮』『水の都』の長編を含め、1975年から1978年に発表された36編を初出順に収録。

    家庭内の出来事を題材にした作品が多い庄野だが、第8巻に収録された長編は、いずれも外部に素材を求めたもの。
    『ガンビアの春』は、雑誌「文藝」に1978年11月から1980年1月にわたり連載された作品で、20年ぶりに米国オハイオ州ガンビアを訪れた際の短い滞在の記録。『水の都』は大阪生まれでありながら、郊外の新興住宅地育ちで、古い大阪らしい情緒と無縁に育った庄野が、妻の従弟の元へ何度も足を運び話の耳を傾ける「聞き書き」スタイルで、思いがけない人々とのつながりを発見していく物語である。

    そのほか、単行本『鍛冶屋の馬』収録の「鍛冶屋の馬」「七草過ぎ」「ユッカ蘭の猫」「花瓶」「草餅」「ココアと筍」「梅の実」「雲の切れ目」「シャボン玉吹き」「納豆御飯」「真夜中の出発」をはじめ、単行本『シェリー酒と楓の葉』収録の「シェリー酒と楓の葉」「フィンランド土産」「林の中」「ヨークシャーの茶碗」「窓の燈」「移転計画」「船長の椅子」「廃屋」「東部への旅」「除夜」に、単行本『屋上』収録の「五徳」「やぶかげ」「かまいたち」「屋上」「かたつむり」「家鴨」「分れ道の酒屋」「菱川屋のおばあさん」「写真屋」「コルクの中の猫」「双眼鏡」「割算」を加えた、全33編の短編を併録する。

    解題は監修を務める日本文学研究者・上坪裕介氏が担当。付録として「鍛冶屋の馬」「東部への旅」等の生原稿冒頭等も収録。

    ※この作品は一部カラーが含まれます。

レビュー

庄野潤三電子全集のレビュー

この作品はまだレビューがありません。

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ