ERR_MNG
漫画(まんが)・電子書籍ならコミックシーモア!
コミックシーモアをご利用の際はWebブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてください。
→設定方法はこちら
コミックシーモアをご利用の際はWebブラウザの設定でCookieを有効にしてください。
シーモアを楽しもう!
もっと見る
講談社選書メチエのオススメ作品
総合ランキング
全書籍から探す
3,050pt/3,355円(税込)
会員登録限定70%OFFクーポンで お得に読める!
会員登録して70%OFFで購入
お気に入りに追加
小説・実用書
ランキング
最新刊を見る
新刊自動購入
縄文時代の巨大建造物から江戸末期の『東海道四谷怪談』まで、日本の美術・思想・文学の精神のありさまを、長大かつ深遠な歴史として一望のもとにとらえた傑作『日本精神史(上・下)』は、その年(2015年)の人文界の最大の収穫として話題をさらいました。本書は、読者諸氏が待ち焦がれたこの本の続篇です。題して、『日本精神史 近代篇』!この本が扱う時代は、その名のとおり江戸の終わりから20世紀の終わりにいたるまで。日本の歴史上、最大のインパクトのひとつである幕末の大転換期から、21世紀のいまを生き、わたしたちの生活に多様な彩りをあたえ、生きる源となるゆたかな精神のその発露までを追っていきます。日本近代の美術・思想・文学の三領域にわたる文物や文献を手がかりに、そこに陰に陽に示された精神のありようを、ときに冷静に、ときに客観的に言葉にした、前作『日本精神史』と双璧をなす大作です。著者は、前著同様、本書についても難解であることを決していさぎよしとしません。読みやすさに細心の注意をはらい、あくまでも流麗に、そして明解に描ききります。幕末から20世紀の終わりにいたるまでの150年にわたる時代の精神とはいったいどのようなものなのか? 近代における壮大かつ激しい精神の大河を、ここにご覧ください。上巻は、近代の始まりから、啓蒙思想の転変や近代文学者の苦闘などを経て、岸田劉生や村上華岳らによる美の探究まで。きな臭い時代へと突入するその精神のさまがじょじょに浮き彫りにされていきます。【目次より】はじめに第一章 近代の始まり1高橋由一/2『米欧回覧実記』第二章 啓蒙思想の転変1福沢諭吉/2加藤弘之/3中江兆民第三章 近代文学者の苦闘1坪内逍遥と二葉亭四迷/2北村透谷/3樋口一葉/4島崎藤村――抒情第四章 美術表現の近代性1青木繁/2菱田春草/3荻原守衛と朝倉文夫第五章 日清・日露戦争――ナショナリズムの嵐1日清戦争とその前後/2戦後経営/3日露戦争第六章 森鴎外と夏目漱石――近代的知性の面目1森鴎外(その一)/2森鴎外(その二)/3夏目漱石(その一)/4夏目漱石(その二)第七章 韓国併合と大逆事件1韓国併合/2大逆事件第八章 民俗への視線、民芸への視線――柳田国男と柳宗悦1民俗学の創成/2民芸を慈しむ思想第九章 言語表現への熱情1斎藤茂吉/2萩原朔太郎3宮沢賢治――修羅の苛立ちと彷徨第十章 絵における美の探究1岸田劉生/2村上華岳
9784065235218
レビュー募集中!
レビュー投稿で最大1000pt!
1位
だって望まれない番ですから
2位
私が見た未来 完全版
3位
新 心霊探偵八雲
4位
完全版 ピーナッツ全集
5位
天久鷹央の事件カルテ
6位
ホーンテッド・キャンパス
7位
潮音
8位
彼女と彼の関係
9位
わたしの幸せな結婚
10位
宮廷医の娘
11位
放射光ユーザーのための検出器ガイド―原理と使い方
12位
からだも暮らしも整う5日分の作り置き! 頑張らない冷凍弁当と副菜
13位
陰陽師と天狗眼
14位
紫外可視・蛍光分光法
15位
合本 赤毛のアン・シリーズ 全8巻
16位
雀魂 公式アートブック
17位
黒狼王と白銀の贄姫 辺境の地で最愛を育む
18位
妖奇庵夜話
19位
シャドウ・オブ・アビス
20位
光の手 上下合本版
小説・実用書 > 小説・実用書
小説・実用書 > 長谷川宏
小説・実用書 > 講談社
小説・実用書 > 講談社選書メチエ