マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP小説・実用書小説・実用書 ワニブックス 原子力はいる? いらない? 原発大国フランスと脱原発ドイツ原子力はいる? いらない? 原発大国フランスと脱原発ドイツ
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】
小説・実用書
原子力はいる? いらない? 原発大国フランスと脱原発ドイツ
1巻配信中

原子力はいる? いらない? 原発大国フランスと脱原発ドイツ

1,700pt/1,870円(税込)

クーポン

会員登録限定70%OFFクーポンで
お得に読める!

作品内容

■原子力のメリット、デメリット
原発再稼働と
電気代高騰→物価上昇
選ぶならどっち?

■「たかがエネルギー」だと物価はどんどん上昇し外国から支配される

■エネルギーの全てを中東・ロシア・中国に依存して大丈夫か

■原発・核燃料サイクル、世界最高水準の技術を持つ日本

■本当の脅威は、日本のエネルギー資源を他国にコントロールされること?

■忘れてはならない!80年前日本が戦争をはじめたのは米国にエネルギーを止められたから!?

序章 百八十度“違う”フランスとドイツ
第1章 戦争とトランプ大統領再選で激変するエネルギー地政学
第2章 「リスクゼロ」が日本のエネルギー政策の“最大のリスク”
第3章 検証、「原発はいらない」は本当か
第4章 もし原発がテロや戦争で攻撃されたら
第5章 「再エネ」推進で突き進む“中国依存”
第6章 日本が「核燃料サイクル」を目指した理由
終章 戦争を防ぐ「エネルギー安全保障」の意志を継げ


【著者プロフィール】
川口マーン惠美(かわぐち・まーん・えみ)    
日本大学芸術学部音楽学科卒業。1985年、ドイツのシュトゥットガルト国立音楽大学大学院ピアノ科卒業。1990年、『フセイン独裁下のイラクで暮らして』(草思社)を上梓、その鋭い批判精神が高く評価される。2013年『住んでみたドイツ8勝2敗で日本の勝ち』、2014年『住んでみたヨーロッパ9勝1敗で日本の勝ち』(ともに講談社)がベストセラーに。『ドイツの脱原発がよくわかる本』(草思社)が、2016年、第36回エネルギーフォーラム賞の普及啓発賞、2018年、『復興の日本人論』(グッドブックス)が同賞特別賞を受賞。その他、『そしてドイツは理想を見失った』、『世界「新」経済戦争 なぜ自動車の覇権争いを知れば未来がわかるのか』(ともにKADOKAWA)、『メルケル仮面の裏側』(PHP研究所)、『左傾化するSDGs先進国ドイツで今、何が起こっているか』(ビジネス社)、『ドイツの失敗に学べ!』(ワック)、『優しい日本人が気づかない残酷な世界の本音』(小社刊、福井義高との共著)、『移民難民 ドイツからの警鐘』(グッドブックス)など著書多数。

山口昌子(やまぐち・しょうこ)
ジャーナリスト。慶應義塾大学文学部仏文科卒。1969~1970年に仏政府給費留学生としてパリ国立ジャーナリスト養成所(CFJ)に留学。1974年同校の「ジャーナリストのための欧州講座」に出席。産経新聞入社後は教養部、夕刊フジ、外信部次長を経て1990~2011年まで産経新聞パリ支局長。1994年度ボーン・上田記念国際記者賞受賞。2013年仏レジオン・ドヌール勲章のシュヴァリエ章、2023年同章のオフィシエ章に昇格。『大国フランスの不思議』(KADOKAWA)、『フランスよ、どこへ行く』(産経新聞出版)、『ココ・シャネルの真実』(講談社)、『ドゴールのいるフランス』(河出書房新社)、『パリの福澤諭吉』(中央公論新社)(仏訳あり)、『原発大国フランスからの警告』、『フランス流テロとの戦い方』(いずれもワニブックスPLUS新書)、『パリ日記(全5巻)』(藤原書店)など著書多数。

お得なラノベ・小説・実用書クーポン!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ  1巻まで配信中!

  • 原子力はいる? いらない? 原発大国フランスと脱原発ドイツ

    1,700pt/1,870円(税込)

    ■原子力のメリット、デメリット
    原発再稼働と
    電気代高騰→物価上昇
    選ぶならどっち?

    ■「たかがエネルギー」だと物価はどんどん上昇し外国から支配される

    ■エネルギーの全てを中東・ロシア・中国に依存して大丈夫か

    ■原発・核燃料サイクル、世界最高水準の技術を持つ日本

    ■本当の脅威は、日本のエネルギー資源を他国にコントロールされること?

    ■忘れてはならない!80年前日本が戦争をはじめたのは米国にエネルギーを止められたから!?

    序章 百八十度“違う”フランスとドイツ
    第1章 戦争とトランプ大統領再選で激変するエネルギー地政学
    第2章 「リスクゼロ」が日本のエネルギー政策の“最大のリスク”
    第3章 検証、「原発はいらない」は本当か
    第4章 もし原発がテロや戦争で攻撃されたら
    第5章 「再エネ」推進で突き進む“中国依存”
    第6章 日本が「核燃料サイクル」を目指した理由
    終章 戦争を防ぐ「エネルギー安全保障」の意志を継げ


    【著者プロフィール】
    川口マーン惠美(かわぐち・まーん・えみ)    
    日本大学芸術学部音楽学科卒業。1985年、ドイツのシュトゥットガルト国立音楽大学大学院ピアノ科卒業。1990年、『フセイン独裁下のイラクで暮らして』(草思社)を上梓、その鋭い批判精神が高く評価される。2013年『住んでみたドイツ8勝2敗で日本の勝ち』、2014年『住んでみたヨーロッパ9勝1敗で日本の勝ち』(ともに講談社)がベストセラーに。『ドイツの脱原発がよくわかる本』(草思社)が、2016年、第36回エネルギーフォーラム賞の普及啓発賞、2018年、『復興の日本人論』(グッドブックス)が同賞特別賞を受賞。その他、『そしてドイツは理想を見失った』、『世界「新」経済戦争 なぜ自動車の覇権争いを知れば未来がわかるのか』(ともにKADOKAWA)、『メルケル仮面の裏側』(PHP研究所)、『左傾化するSDGs先進国ドイツで今、何が起こっているか』(ビジネス社)、『ドイツの失敗に学べ!』(ワック)、『優しい日本人が気づかない残酷な世界の本音』(小社刊、福井義高との共著)、『移民難民 ドイツからの警鐘』(グッドブックス)など著書多数。

    山口昌子(やまぐち・しょうこ)
    ジャーナリスト。慶應義塾大学文学部仏文科卒。1969~1970年に仏政府給費留学生としてパリ国立ジャーナリスト養成所(CFJ)に留学。1974年同校の「ジャーナリストのための欧州講座」に出席。産経新聞入社後は教養部、夕刊フジ、外信部次長を経て1990~2011年まで産経新聞パリ支局長。1994年度ボーン・上田記念国際記者賞受賞。2013年仏レジオン・ドヌール勲章のシュヴァリエ章、2023年同章のオフィシエ章に昇格。『大国フランスの不思議』(KADOKAWA)、『フランスよ、どこへ行く』(産経新聞出版)、『ココ・シャネルの真実』(講談社)、『ドゴールのいるフランス』(河出書房新社)、『パリの福澤諭吉』(中央公論新社)(仏訳あり)、『原発大国フランスからの警告』、『フランス流テロとの戦い方』(いずれもワニブックスPLUS新書)、『パリ日記(全5巻)』(藤原書店)など著書多数。

レビュー

原子力はいる? いらない? 原発大国フランスと脱原発ドイツのレビュー

レビュー募集中!

レビューを書く

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ