マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP小説・実用書小説・実用書 第一公報社 学校時報学校時報 1954年1月号
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】

学校時報 1954年1月号 発売予定

400pt/440円(税込)

7/25(金)発売予定

※発売予定日の変更や発売の取りやめ、価格等は予告なく変更になる場合があります。

発売開始と同時に購入するには新刊自動購入が便利です。

新刊自動購入とは?

作品内容

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

昭和24年10月の結成以降、戦後我が国の小学校教育の一端を担ってきた全国連合小学校長会の機関誌『小学校時報』、その前身となった『学校時報』を電子書籍化。戦後教育史を現場の校長の視点で捉え直す事ができる貴重な史料です。
1954年1月号は、特集「教育の政治中立」としてお茶の水女子大学長 蠟山政道氏の「教育の政治的中立性について」など論考4編、鹿児島県枕崎小学校長による研究発表「校長はどのように教室訪問すればよいか」 、長谷健氏の随筆「クラス会」などを掲載

おことわり
・電子書籍化時点で使うことが好ましくない表現・文言が含まれている場合がありますが、当時の表現を後世の視点で変更せずにそのまま残すことが重要であると考え、修正等は加えておりません。
・編集用資料として保存されていたものを原本としているため、ページの変色・破れ・当時の編集者による書き込み等がある場合があります。

お得なラノベ・小説・実用書クーポン!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ 

  • 学校時報 1953年6月号
    7/25(金)発売予定

    400pt/440円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    昭和24年10月の結成以降、戦後我が国の小学校教育の一端を担ってきた全国連合小学校長会の機関誌『小学校時報』、その前身となった『学校時報』を電子書籍化。戦後教育史を現場の校長の視点で捉え直す事ができる貴重な史料です。
    1953年6月号は、学制80周年特集を中心に、国家消防本部総務課長横山和夫氏の「学校の火災 -時刻場所責任の所在-」、複式学級についての岐阜県北美濃小学校長吉田賢三氏による「研究報告 複式は救われる」などを掲載

    おことわり
    ・電子書籍化時点で使うことが好ましくない表現・文言が含まれている場合がありますが、当時の表現を後世の視点で変更せずにそのまま残すことが重要であると考え、修正等は加えておりません。
    ・編集用資料として保存されていたものを原本としているため、ページの変色・破れ・当時の編集者による書き込み等がある場合があります。
  • 学校時報 1953年7月号
    7/25(金)発売予定

    400pt/440円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    昭和24年10月の結成以降、戦後我が国の小学校教育の一端を担ってきた全国連合小学校長会の機関誌『小学校時報』、その前身となった『学校時報』を電子書籍化。戦後教育史を現場の校長の視点で捉え直す事ができる貴重な史料です。
    1953年7月号は、検定教科書制度についての文部省教科書課水平勲による「検定教科書制度と教科書展示会について」、夏期の校外学習についての特集4編、戦時中の食糧増産体制から校内環境の改善に取り組んだ研究報告「学校環境の美化はどうしたらよいか 〈滋賀県能登川東小学校の場合〉」、全国小学校婦人校長会長波頭タ子氏の「婦人校長はかく考える」などを掲載

    おことわり
    ・電子書籍化時点で使うことが好ましくない表現・文言が含まれている場合がありますが、当時の表現を後世の視点で変更せずにそのまま残すことが重要であると考え、修正等は加えておりません。
    ・編集用資料として保存されていたものを原本としているため、ページの変色・破れ・当時の編集者による書き込み等がある場合があります。
  • 学校時報 1953年8月号
    7/25(金)発売予定

    400pt/440円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    昭和24年10月の結成以降、戦後我が国の小学校教育の一端を担ってきた全国連合小学校長会の機関誌『小学校時報』、その前身となった『学校時報』を電子書籍化。戦後教育史を現場の校長の視点で捉え直す事ができる貴重な史料です。
    1953年8月号は、アメリカの初等教育制度を紹介する国立国会図書館主事村山治氏の「教養講座 アメリカの初等教育」、文部省初等課長大島文義「教育内容の改善について」、文部省初中局地方課 波多江明「教員の人事行政 第一回」、作家長谷健氏を交えての「納涼座談会 見たり聞いたり話したり」などを掲載

    おことわり
    ・電子書籍化時点で使うことが好ましくない表現・文言が含まれている場合がありますが、当時の表現を後世の視点で変更せずにそのまま残すことが重要であると考え、修正等は加えておりません。
    ・編集用資料として保存されていたものを原本としているため、ページの変色・破れ・当時の編集者による書き込み等がある場合があります。
  • 学校時報 1953年9月号
    7/25(金)発売予定

    400pt/440円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    昭和24年10月の結成以降、戦後我が国の小学校教育の一端を担ってきた全国連合小学校長会の機関誌『小学校時報』、その前身となった『学校時報』を電子書籍化。戦後教育史を現場の校長の視点で捉え直す事ができる貴重な史料です。
    1953年9月号は、特集「地方教育委員会を再検討する」として前年12月に設置された市町村教育委員会についての論考4編と道徳教育に関する論考2編を掲載

    おことわり
    ・電子書籍化時点で使うことが好ましくない表現・文言が含まれている場合がありますが、当時の表現を後世の視点で変更せずにそのまま残すことが重要であると考え、修正等は加えておりません。
    ・編集用資料として保存されていたものを原本としているため、ページの変色・破れ・当時の編集者による書き込み等がある場合があります。
  • 学校時報 1953年10月号
    7/25(金)発売予定

    400pt/440円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    昭和24年10月の結成以降、戦後我が国の小学校教育の一端を担ってきた全国連合小学校長会の機関誌『小学校時報』、その前身となった『学校時報』を電子書籍化。戦後教育史を現場の校長の視点で捉え直す事ができる貴重な史料です。
    1953年10月号は、第5回北海道大会特集号として「大会宣言」や「総会の記録」、また整肢療護園を取材した「不自由兒の楽園 整肢療護園を訪ねるの記」などを掲載

    おことわり
    ・電子書籍化時点で使うことが好ましくない表現・文言が含まれている場合がありますが、当時の表現を後世の視点で変更せずにそのまま残すことが重要であると考え、修正等は加えておりません。
    ・編集用資料として保存されていたものを原本としているため、ページの変色・破れ・当時の編集者による書き込み等がある場合があります。
  • 学校時報 1953年11月号
    7/25(金)発売予定

    400pt/440円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    昭和24年10月の結成以降、戦後我が国の小学校教育の一端を担ってきた全国連合小学校長会の機関誌『小学校時報』、その前身となった『学校時報』を電子書籍化。戦後教育史を現場の校長の視点で捉え直す事ができる貴重な史料です。
    1953年11月号は、特集「社会科改訂をめぐって」として文部省初中教育局視学官 保柳睦美氏の「社会科の改善に対する文部省の態度」など3編、研究発表として東京都目黒区立原町小学校長の「職員十分間発表の試み」岐阜県郡上郡北濃小学校長による「僻地度の設定について」の2編などを掲載

    おことわり
    ・電子書籍化時点で使うことが好ましくない表現・文言が含まれている場合がありますが、当時の表現を後世の視点で変更せずにそのまま残すことが重要であると考え、修正等は加えておりません。
    ・編集用資料として保存されていたものを原本としているため、ページの変色・破れ・当時の編集者による書き込み等がある場合があります。
  • 学校時報 1953年12月号
    7/25(金)発売予定

    400pt/440円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    昭和24年10月の結成以降、戦後我が国の小学校教育の一端を担ってきた全国連合小学校長会の機関誌『小学校時報』、その前身となった『学校時報』を電子書籍化。戦後教育史を現場の校長の視点で捉え直す事ができる貴重な史料です。
    1953年12月号は、朝日新聞論説委員 伊藤 昇氏による「この一年を回顧して」、中華人民共和国の初等教育制度を紹介する国立国会図書館主事村山治氏の「教養講座 中共の初等教育」、健康優良学校として表彰された香川県安田小学校と滋賀県膳所小学校の学校紹介、宮城県大河原小学校長によるトラコーマの集団治療に関する研究報告「我が校におけるトラコーマの集団治療について」などを掲載

    おことわり
    ・電子書籍化時点で使うことが好ましくない表現・文言が含まれている場合がありますが、当時の表現を後世の視点で変更せずにそのまま残すことが重要であると考え、修正等は加えておりません。
    ・編集用資料として保存されていたものを原本としているため、ページの変色・破れ・当時の編集者による書き込み等がある場合があります。
  • 学校時報 1954年1月号
    7/25(金)発売予定

    400pt/440円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    昭和24年10月の結成以降、戦後我が国の小学校教育の一端を担ってきた全国連合小学校長会の機関誌『小学校時報』、その前身となった『学校時報』を電子書籍化。戦後教育史を現場の校長の視点で捉え直す事ができる貴重な史料です。
    1954年1月号は、特集「教育の政治中立」としてお茶の水女子大学長 蠟山政道氏の「教育の政治的中立性について」など論考4編、鹿児島県枕崎小学校長による研究発表「校長はどのように教室訪問すればよいか」 、長谷健氏の随筆「クラス会」などを掲載

    おことわり
    ・電子書籍化時点で使うことが好ましくない表現・文言が含まれている場合がありますが、当時の表現を後世の視点で変更せずにそのまま残すことが重要であると考え、修正等は加えておりません。
    ・編集用資料として保存されていたものを原本としているため、ページの変色・破れ・当時の編集者による書き込み等がある場合があります。
  • 学校時報 1954年2月号
    7/25(金)発売予定

    400pt/440円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    昭和24年10月の結成以降、戦後我が国の小学校教育の一端を担ってきた全国連合小学校長会の機関誌『小学校時報』、その前身となった『学校時報』を電子書籍化。戦後教育史を現場の校長の視点で捉え直す事ができる貴重な史料です。
    1954年2月号は、全国連合小学校長会・全日本中学校会の教員の政治的中立性に関する態度声明と答申・法律案などの関連資料、文部省初等中等教育局深川恒喜氏の「学校図書館法の実施をひかえて」、大規模な災害に直面した福岡県朝倉郡蜷城小学校・福島県相馬郡大館小学校のレポート2編などを掲載

    おことわり
    ・電子書籍化時点で使うことが好ましくない表現・文言が含まれている場合がありますが、当時の表現を後世の視点で変更せずにそのまま残すことが重要であると考え、修正等は加えておりません。
    ・編集用資料として保存されていたものを原本としているため、ページの変色・破れ・当時の編集者による書き込み等がある場合があります。
  • 学校時報 1954年3月号
    7/25(金)発売予定

    400pt/440円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    昭和24年10月の結成以降、戦後我が国の小学校教育の一端を担ってきた全国連合小学校長会の機関誌『小学校時報』、その前身となった『学校時報』を電子書籍化。戦後教育史を現場の校長の視点で捉え直す事ができる貴重な史料です。
    1954年3月号は、巻頭に教員の政治的中立性に関する全国連合小学校長会の声明文、文部省財務課長補佐 田路十二一氏による「義務教育諸学校の設備備品の整備について」、文部省特殊教育室長 辻村泰男氏の「昭和二十九年度の特殊教育」、全国学校図書館協議会顧問 米井束氏の「学校図書館の進路」、新卒教員の指導をテーマにした論考2編等を掲載

    おことわり
    ・電子書籍化時点で使うことが好ましくない表現・文言が含まれている場合がありますが、当時の表現を後世の視点で変更せずにそのまま残すことが重要であると考え、修正等は加えておりません。
    ・編集用資料として保存されていたものを原本としているため、ページの変色・破れ・当時の編集者による書き込み等がある場合があります。

レビュー

学校時報のレビュー

レビュー募集中!

レビューを書く

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ