マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP小説・実用書小説・実用書 コスモピア 口を鍛える中国語作文-語順習得メソッド【文法編】口を鍛える中国語作文-語順習得メソッド【文法編】
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】
小説・実用書
口を鍛える中国語作文-語順習得メソッド【文法編】
1巻配信中

口を鍛える中国語作文-語順習得メソッド【文法編】 NEW

1,600pt/1,760円(税込)

会員登録限定70%OFFクーポンで
480pt/528円(税込)

作品内容

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

口を鍛える中国語シリーズ【入門編】【初級編】【中級編】【上級編】に点在している文法項目を体系的に整理。4冊のどれとでも並行して活用することで、文法への理解度が相乗効果的に深まります。

●シリーズ既刊4冊を俯瞰してまとめた文法解説書
口を鍛える中国語シリーズは、語順項目ごとに8つずつの例文を日本語で用意し、即座に中国語に変換して発話するもの。文法的な説明は最小限にとどめ、繰り返し数多く口に出してトレーニングすることで、中国語の語順を体得することがねらいです。
本書はシリーズ既刊4冊の要所要所で登場した文法項目を1本の線でつないで体系的にまとめ、複数の課に点在していた語順項目をマクロな視点から整理して解説。学習者が疑問に思いがちなポイントをわかりやすく説明しています。

●引用元を明記
この項目は【入門編】の6課、【初級編】の4課と68課、【中級編】の11課で学んだというように、既刊4冊の引用元を最初に明記しています。どこで学習した例文かがひと目でわかり、理解度がイマイチかもと不安が残っていたとしても、本書でスッキリ解消できます。

●SVOの基本語順からスタート
日本人が疑問に思いそうな78項目を厳選し、基本語順→基本語順内のコーティング→複雑なコーティング→疑問文と複文……のように、8つにグループ分けしてまとめました。最後は日本人からは不思議に思える中国語話者の発想のメカニズムまで理解できるように、段階的に配列しています。

●巻末には索引を用意
本書で取り上げた文法用語を50音順の日本語で掲載し、さらに関連キーワードをピンイン順の中国語で収録。項目番号を併記しているため、復習に便利です。

■本書の構成■
[Part 1] 基本語順と基本語順内のコーティング(肉付け)
・”在”と”有”の語順の違い
・「これ/それ/あれ」に量詞は必要か?
・「~したい」の”想”と”要” 他
[Part 2] 連用修飾表現各種
・否定の副詞”不”と”没[有]”
・副詞”不” “都” “也”の語順
・中国語の前置詞フレーズはなぜ動詞・形容詞の前か 他
[Part 3] 助詞と補語を用いた表現
・文末につく”了”の共通点
・数量補語と目的語の語順 他
[Part 4] 複雑なコーティング(肉付け)の施された表現 ・連動文の整理
・兼語文と使役文の関係性 他
[Part 5] 単文をベースに形成される文(疑問文と複文)
・反復疑問文の”不”と”没有”
・接続表現における”就”と”也”の役割 他
[Part 6] 共通の特色と独自性を持つ語順モデルで展開される文法ポイント
・情報共有の有無と語順
・”去”の使い方
・数量の3タイプ 他
[Part 7] 複数の語順モデルと関わる文法ポイント
・”在”の使い方
・助詞”的”の用法 他
[Part 8] 日本語訳や伝達意図の関連から整理しておきたい文法ポイント
・日本語に訳出されない量詞
・「行く」と対応する動詞”去” “到” “走”
・「できる/できない」「できた/できなかった」の中国語 他

★本書購入者は同一内容の電子版を無料で利用できます。

お得なラノベ・小説・実用書クーポン!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ  1巻まで配信中!

  • 口を鍛える中国語作文-語順習得メソッド【文法編】

    1,600pt/1,760円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    口を鍛える中国語シリーズ【入門編】【初級編】【中級編】【上級編】に点在している文法項目を体系的に整理。4冊のどれとでも並行して活用することで、文法への理解度が相乗効果的に深まります。

    ●シリーズ既刊4冊を俯瞰してまとめた文法解説書
    口を鍛える中国語シリーズは、語順項目ごとに8つずつの例文を日本語で用意し、即座に中国語に変換して発話するもの。文法的な説明は最小限にとどめ、繰り返し数多く口に出してトレーニングすることで、中国語の語順を体得することがねらいです。
    本書はシリーズ既刊4冊の要所要所で登場した文法項目を1本の線でつないで体系的にまとめ、複数の課に点在していた語順項目をマクロな視点から整理して解説。学習者が疑問に思いがちなポイントをわかりやすく説明しています。

    ●引用元を明記
    この項目は【入門編】の6課、【初級編】の4課と68課、【中級編】の11課で学んだというように、既刊4冊の引用元を最初に明記しています。どこで学習した例文かがひと目でわかり、理解度がイマイチかもと不安が残っていたとしても、本書でスッキリ解消できます。

    ●SVOの基本語順からスタート
    日本人が疑問に思いそうな78項目を厳選し、基本語順→基本語順内のコーティング→複雑なコーティング→疑問文と複文……のように、8つにグループ分けしてまとめました。最後は日本人からは不思議に思える中国語話者の発想のメカニズムまで理解できるように、段階的に配列しています。

    ●巻末には索引を用意
    本書で取り上げた文法用語を50音順の日本語で掲載し、さらに関連キーワードをピンイン順の中国語で収録。項目番号を併記しているため、復習に便利です。

    ■本書の構成■
    [Part 1] 基本語順と基本語順内のコーティング(肉付け)
    ・”在”と”有”の語順の違い
    ・「これ/それ/あれ」に量詞は必要か?
    ・「~したい」の”想”と”要” 他
    [Part 2] 連用修飾表現各種
    ・否定の副詞”不”と”没[有]”
    ・副詞”不” “都” “也”の語順
    ・中国語の前置詞フレーズはなぜ動詞・形容詞の前か 他
    [Part 3] 助詞と補語を用いた表現
    ・文末につく”了”の共通点
    ・数量補語と目的語の語順 他
    [Part 4] 複雑なコーティング(肉付け)の施された表現 ・連動文の整理
    ・兼語文と使役文の関係性 他
    [Part 5] 単文をベースに形成される文(疑問文と複文)
    ・反復疑問文の”不”と”没有”
    ・接続表現における”就”と”也”の役割 他
    [Part 6] 共通の特色と独自性を持つ語順モデルで展開される文法ポイント
    ・情報共有の有無と語順
    ・”去”の使い方
    ・数量の3タイプ 他
    [Part 7] 複数の語順モデルと関わる文法ポイント
    ・”在”の使い方
    ・助詞”的”の用法 他
    [Part 8] 日本語訳や伝達意図の関連から整理しておきたい文法ポイント
    ・日本語に訳出されない量詞
    ・「行く」と対応する動詞”去” “到” “走”
    ・「できる/できない」「できた/できなかった」の中国語 他

    ★本書購入者は同一内容の電子版を無料で利用できます。

レビュー

口を鍛える中国語作文-語順習得メソッド【文法編】のレビュー

レビュー募集中!

レビューを書く

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ