マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP小説・実用書小説・実用書 中央公論新社 中公新書 名水と日本人 起源から百名水まで、文化と科学でひもとく名水と日本人 起源から百名水まで、文化と科学でひもとく
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】
小説・実用書
名水と日本人 起源から百名水まで、文化と科学でひもとく
1巻配信中

名水と日本人 起源から百名水まで、文化と科学でひもとく NEW

1,150pt/1,265円(税込)

会員登録限定70%OFFクーポンで
345pt/379円(税込)

作品内容

電子版は本文中の写真をすべてカラー写真に差し替えて掲載。
日本人と水は縁が深い。「湯水のように」と言われるほど豊かな水は、炊事や洗濯など日常生活や酒造、灌漑などに利用されてきた。本書は、名水というキーワードから日本人と水の関わりを案内。弘法大師伝説が全国に広がる理由、歌枕と名水、茶の湯の文化などを時代ごとに解説し、さらに美人水や害虫駆除の泉などのユニークな水質、まいまいずやまんぽなど巧みな水利用も紹介。名水の歴史と科学、文化が一目でわかる。

□■□目次□■□

はじめに

序章 時代が求めた名水の変遷
1 名水とは何か?
2 時代によって移ろう名水

第一章 『古事記』『日本書紀』『風土記』が伝える水――神代~記紀時代
1 神代~記紀時代の水
2 『古事記』『日本書紀』に登場する水
3 『風土記』に登場する水
4 『万葉集』に登場する名水
5 神代の水と日本人の生活

第二章 日本人の心情を伝える和歌の名水――奈良時代~平安時代
1 『万葉集』で詠まれた名水
2 歌枕としての名水

第三章 人物ゆかりの水と宗教の水――平安時代~室町時代
1 天皇ゆかりの水
2 空海と日蓮にまつわる水
3 武士にまつわる水
4 文化人ゆかりの水
5 宗教にまつわる水

第四章 新たな水文化、茶人・茶事の水――室町時代~江戸時代
1 茶の伝来と喫茶のはじまり
2 茶にまつわる京都の名水

第五章 民衆の水――江戸時代の名水
1 地誌・名所案内記から見た京都の名水
2 人物に関わる京都の名水

第六章 生業の水――明治時代~現代
1 京都の地下水
2 酒造の名水
3 文明開化の水
4 ペットボトルで販売される名水
5 名水としての変遷

第七章 水質が生み出した名水
1 珍しい水質の名水
2 茶の湯に用いられた名水の科学的特徴
3 信仰に関係する名水の特徴
4 不思議な水
5 水質がよい水に生息する生物

第八章 自然環境と共存する巧みな水利用
1 水利用の匠「水船」
2 まいまいず井戸と上総掘り
3 六角井戸
4 マンボとショウズヌキ
5 間欠泉
6 水板倉
7 磨崖仏に存在する湧水の謎

終章 名水の名付けの「謎をひもとく」

あとがき
参考文献
平成の名水百選リスト
昭和の名水百選リスト
名水一覧

お得なラノベ・小説・実用書クーポン!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ  1巻まで配信中!

  • 名水と日本人 起源から百名水まで、文化と科学でひもとく

    1,150pt/1,265円(税込)

    電子版は本文中の写真をすべてカラー写真に差し替えて掲載。
    日本人と水は縁が深い。「湯水のように」と言われるほど豊かな水は、炊事や洗濯など日常生活や酒造、灌漑などに利用されてきた。本書は、名水というキーワードから日本人と水の関わりを案内。弘法大師伝説が全国に広がる理由、歌枕と名水、茶の湯の文化などを時代ごとに解説し、さらに美人水や害虫駆除の泉などのユニークな水質、まいまいずやまんぽなど巧みな水利用も紹介。名水の歴史と科学、文化が一目でわかる。

    □■□目次□■□

    はじめに

    序章 時代が求めた名水の変遷
    1 名水とは何か?
    2 時代によって移ろう名水

    第一章 『古事記』『日本書紀』『風土記』が伝える水――神代~記紀時代
    1 神代~記紀時代の水
    2 『古事記』『日本書紀』に登場する水
    3 『風土記』に登場する水
    4 『万葉集』に登場する名水
    5 神代の水と日本人の生活

    第二章 日本人の心情を伝える和歌の名水――奈良時代~平安時代
    1 『万葉集』で詠まれた名水
    2 歌枕としての名水

    第三章 人物ゆかりの水と宗教の水――平安時代~室町時代
    1 天皇ゆかりの水
    2 空海と日蓮にまつわる水
    3 武士にまつわる水
    4 文化人ゆかりの水
    5 宗教にまつわる水

    第四章 新たな水文化、茶人・茶事の水――室町時代~江戸時代
    1 茶の伝来と喫茶のはじまり
    2 茶にまつわる京都の名水

    第五章 民衆の水――江戸時代の名水
    1 地誌・名所案内記から見た京都の名水
    2 人物に関わる京都の名水

    第六章 生業の水――明治時代~現代
    1 京都の地下水
    2 酒造の名水
    3 文明開化の水
    4 ペットボトルで販売される名水
    5 名水としての変遷

    第七章 水質が生み出した名水
    1 珍しい水質の名水
    2 茶の湯に用いられた名水の科学的特徴
    3 信仰に関係する名水の特徴
    4 不思議な水
    5 水質がよい水に生息する生物

    第八章 自然環境と共存する巧みな水利用
    1 水利用の匠「水船」
    2 まいまいず井戸と上総掘り
    3 六角井戸
    4 マンボとショウズヌキ
    5 間欠泉
    6 水板倉
    7 磨崖仏に存在する湧水の謎

    終章 名水の名付けの「謎をひもとく」

    あとがき
    参考文献
    平成の名水百選リスト
    昭和の名水百選リスト
    名水一覧

レビュー

名水と日本人 起源から百名水まで、文化と科学でひもとくのレビュー

レビュー募集中!

レビューを書く

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ