心と体にやさしく、栄養たっぷり。
米粉が、あなたの毎日を整えます!
現代は、昔に比べて小麦粉の摂取量が増えたことから、
知らないうちに不調に陥っていたという人が少なくありません。
「なんだか調子が良くない……」という人にこそ取り入れてほしいのが、米粉です。
米粉はもっちりとした食感が楽しめるだけでなく、腸内環境を整え、健康のサポート面もばっちり。
油の吸収率が低く、小麦粉より消化がよいため胃もたれしにくいことが特徴です。
また、米粉のおいしさを生かした血糖値の急上昇を防ぐ食べ方を取り入れれば、
血糖値もコントロールしやすく、糖尿病や肥満の予防効果もあります。
小麦粉の代わりに米粉を生活に賢く取り入れることで、さまざまな体の不調の改善だけでなく、
心も整えることができます。米粉のもつ健康効果から米粉を無理なく、賢く生活に取り入れる方法、
誰でもカンタンにできる米粉料理レシピまで、知っておきたい米粉にまつわる情報をご紹介します。
おいしく食べながら、心と体を整える。米粉生活をいっしょにはじめてみましょう!
■目次
●第1章 米粉で心と体の不調が改善する
・どうして小麦製品を摂ると不調になるの?
・小麦製品の摂取が減ると心の不調も改善される
ほか
●第2章 知っておきたい米粉のメリットとその特徴
・「腸活」効果が期待できる
・良質なたんぱく質を効率的に取り入れられる
ほか
●第3章 米粉を「カンタン」に「賢く」取り入れる方法
・自分に適した米粉生活のスタイルを見つける
・日常でも実践しやすい「体にやさしい、賢い選択」
ほか
●第4章 誰でもカンタン! 体と心にやさしい米粉レシピ
・ノンオイル米粉コーンパン
・野菜たっぷりの「生春巻き」
・うま味が引き立つ「豚肉の生姜焼き」
ほか
■著者 みやなりちあき
株式会社dreamin代表取締役。グルテンフリー・米粉研究家。
1984年、岡山県出身。
2008年筑波大学芸術専門学群ビジュアルデザイン領域卒業。
デザインや色彩を学んだ後、株式会社三越(現:株式会社三越伊勢丹)で
接客販売・マネジメント・ディスプレイ担当などを経験。
2014年より米粉・グルテンフリーの研究を始め、米粉を活用した食生活で、
摂食障害・鬱・アトピー・多嚢胞性症候群を克服する。
自身のブログやインスタグラム、YouTubeでは米粉にまつわる情報を多数発信。
初めての人でも簡単で再現性の高い健康に特化したレシピ・食事法が国内外から好評。
官公庁・企業などの米粉レシピの相談も受けている。
■監修 横田真由美
医師。日本産科婦人科学会専門医。
日本周産期・新生児医学会周産期専門医(母体・胎児)。
1983年、茨城県出身。筑波大学医学専門学群卒業。
多くの施設で産科、婦人科ともにたくさんの症例を経験。
さまざまなライフステージに立つ女性の悩みに耳を傾け、
一人ひとりに寄り添った診察を心がけている。
プライベートでは、3児の母として子育てに奮闘している。