※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。
見えないAIリスクを“見える化”する、生成AI時代の実務ガイド
いま、生成AIを活用して新しいサービスを作りたい、自社の業務にAIを取り入れたいという企業が増えています。
しかし、導入や運用の段階で注意すべき法律上のポイントを、明確に理解している人はまだ多くはありません。
本書では、AIに関する法務リスクを体系的に整理し、「ここだけは押さえておきたい実務の勘所」を分かりやすくまとめています。
法律の専門書というよりも、「何を相談すればいいのか分からない」「どこまで聞けばいいのか迷う」という方のための、最初の一冊としてお役立ていただけます。
この書籍を読むことで、AIに関する法的リスクを全体的に把握できます。
開発や運用における法務上の問題点を、一般論から具体的な事例まで体系的に理解できます。
〇AIに関する法的リスクを全体的に把握できる
開発や運用における法務上の問題点を、一般論から具体的な事例まで体系的に理解できます。
〇AI導入・運用の各段階で注意すべきポイントが分かる
企画・開発・運用といったフェーズごとに、どの場面でどんなリスクがあるのかを明確にできます。実際に注意点を把握したうえで運用・開発計画が立てられるので、計画進行中のトラブル発生のリスクを軽減できます。
〇参照すべき法律・ガイドラインを見つけられる
ポイントを把握することで、自社に関係するルールやガイドラインをスムーズに確認できます。
〇有識者・法律家・弁護士への相談がスムーズになる
どのように相談すれば良いかのイメージがつかめるため、具体的で効率的なやり取りが可能になります。結果として、法務上・ビジネス上の落とし穴を事前に可視化でき、無駄なコストやトラブルを避けられます。
◎有識者・法律家・弁護士に相談するための下地をつくり、安心してAI活用を進めるための実務的なガイドブックです。
AIを活かした開発や事業を安全に、そして前向きに進めたい方におすすめです。
序章 LLM開発者、LLMを使うスタートテック経営者の皆様へ
第1章 LLMモデル開発、運用とかかわる法律権利の一覧
第2章 LLMモデルの開発運用までのスケジュール
第3章 モデル開発に関する法務
第4章 モデル運用に関する法務
第5章 LLM開発者、提供者として知るべきAIに関する考え方
第6章 おわりに―開発運用後にLLM事業者の進むステージ
生成AI開発・運用のための法務の教科書 ―そのAI、訴えられませんか?―(1巻配信中)