漫画(まんが)・電子書籍ならコミックシーモア!
コミックシーモアをご利用の際はWebブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてください。
→設定方法はこちら
コミックシーモアをご利用の際はWebブラウザの設定でCookieを有効にしてください。
検索結果176件中 1~100件を表示
死者の書
作家: 近藤ようこ / 折口信夫
ジャンル: 青年マンガ
雑誌・レーベル: コミックビーム
タナトスの蒐集匣 -耽美幻想作品集-(新潮文庫nex)
作家: 芥川龍之介 / 泉鏡花 / 江戸川乱歩 / 小栗虫太郎 / 折口信夫 / 坂口安吾 / 太宰治 / 谷崎潤一郎 / 夏目漱石 / 夢野久作
ジャンル: ライトノベル
雑誌・レーベル: 新潮文庫nex
死者の書・口ぶえ
作家: 折口信夫
ジャンル: 小説・実用書
雑誌・レーベル: 岩波文庫
雑誌・レーベル: 角川ソフィア文庫
「ほ」・「うら」から「ほがひ」へ
雑誌・レーベル: 青空文庫
古代日本の魂信仰
雑誌・レーベル: 折口信夫セレクション
決定版 折口信夫全集
作家: 折口信夫 / 文豪e叢書編集部
雑誌・レーベル: 文豪e叢書
折口信夫全集
作家: 折口信夫 / 新日本文学電子大系編集部
雑誌・レーベル: 芙蓉文庫
【9冊 合本版】折口信夫著作集
沖縄文化論集
作家: 柳田国男 / 折口信夫 / 伊波普猷 / 石井正己 / 小原一夫 / 幣原坦 / ニコライ・ネフスキー / 稲垣国三郎 / 柳宗悦
古事記の研究
雑誌・レーベル: 中公文庫
歌の話・歌の円寂する時 他一篇
日本文学の発生 序説
大嘗祭の本義
信太妻の話
山越しの阿弥陀像の画因
日本文学の発生
水の女
詩語としての日本語
最古日本の女性生活の根柢
古代研究
神道に現れた民族論理
琉球の宗教
翁の発生
死者の書 ―初稿版―
「とこよ」と「まれびと」と
釈迢空全歌集
作家: 折口信夫 / 岡野弘彦
歌の話
民族の感歎
生活の古典化に努められた先生
真間・蘆屋の昔がたり
歌舞伎とをどり
村で見た黒川能
能舞台の解説
人形の起源
同胞沖縄の芸能の為に
黒川能・観点の置き所
春日若宮御祭の研究
「なよたけ」の解釈
橘曙覧評伝
橘曙覧
和歌批判の範疇
わかしとおゆと
用言の発展
まれびとの歴史
副詞表情の発生
日本品詞論
日琉語族論
短歌様式の発生に絡んだある疑念
短歌の口語的発想
熟語構成法から観察した語根論の断簡
唱導文芸序説
唱導文学
最低の古典
古代中世言語論
古語復活論
国語と民俗学
古歌新釈
言語の用語例の推移
語部と叙事詩と
新しい国語教育の方角
「さうや さかいに」
「しゞま」から「ことゝひ」へ
国文学の発生第四稿
国文学の発生第二稿
桃の伝説
万葉びとの生活
万葉集のなり立ち
万葉集の解題
万葉集研究
方言
漂著石神論計画
能楽に於ける「わき」の意義
女房文学から隠者文学へ
日本文章の発想法の起り
日本書と日本紀と
短歌本質成立の時代
相聞の発達
叙景詩の発生
呪詞及び祝詞
古代民謡の研究
古代生活に見えた恋愛
折口といふ名字
古代研究 追ひ書き
小栗判官論の計画
お伽草子の一考察
役者の一生
反省の文学源氏物語
page top▲