気軽に質問・回答しよう!
ベストアンサー
投稿者: ららん
ベストアンサー29件
いいね!2257件
私はネタバレはすごくNG派で、なんだったらあらすじも読めません。時々あらすじでがっつりネタバレしてるものがあって、「おい…」ってなっちゃうので。
ただ、このテーマは過去にも島で話題になったことがありますが、どこまでがネタバレっていう線引きが難しいので、OK派NG派の二種類にきっちり分かれるわけでもないんですよね。
なので、あくまでも「私はいやですよ」っていう個人的な話であって、他者に「ネタバレすんな!」みたいに目くじら立てるようなことはほぼありません。
なるべく見ないように、自分で気をつけるまでです。人それぞれ感覚が違うので、仕方のないことです。
ちなみに私がネタバレを好まないのは、「作家さんの組み立てたとおりの順序で作品を味わいたいから」みたいな感じです。例えば登場人物Aに●●という特徴があるという事実が第3話で明かされるとする。その場合、第1話、第2話ではまだ読者はそれを知らない前提で作家さんは構成を作っている。それをまっさらな状態で楽しみたいんです。
同じ考えじゃない方をおかしいとは全然思いません。
楽しみ方も性格も人それぞれ。
いろんな方がいる、ってことでよいのでしょう。
投稿者: 桜文鳥
ベストアンサー10件
いいね!858件
cya20様
再訪ありがとうございます(*^_^*)
スレッドが少しでもお役に立てたら嬉しいです!
【ご回答をくださった皆様】
本当にありがとうございました(*^▽^*)
質問で「私はネタバレ大丈夫」と書いてしまったので、大丈夫派の方が発言しやすかったかな?と少し心配しましたが、ネタバレOKの方、ネタバレNGの方
どちらでもない方、多様な方々のご意見を頂けて幸いでした。
ベストアンサーは「OK派NG派の二種類にきっちり分かれるわけでもない」と教えてくださったららん様にさせて頂きますが、皆様ベストアンサーです。有意義な時間をありがとうございました???
投稿者: ナン
ベストアンサー29件
いいね!8362件
桜文鳥様
再訪失礼します?
とっても読み応えのあるスレッドですね❗️全て読みましたが、ちょっと興奮しています…。結末を早く知りたくて最終巻を先に読んだり、犯人をあらかじめ知ってから過程を楽しむとか、どちらかといえばネタバレNGの私は、そういう読書体験をしてこなかったので、目から鱗と言いますか…。
?️でオススメを書く時に、ついつい感情が入って、余計なことまで書いてしまったかも…ネタバレになるかな??と、書き込み後に考えてしまったことがありました。自分では気をつけたつもりが、読み返してみると、私のこの感想すら知りたくない人もいるのではないか?!と過敏になったことも。なので、ネタバレOK派が多いということにも、ホッとしたり、びっくりでした。とても楽しいスレ立てありがとうございました~、もう一回読みますw?(返信無しで大丈夫ですよ)
投稿者: kuromi
ベストアンサー105件
いいね!4261件
ネタバレ、どちらかと言えば平気な方だと思います。
場合によっては自分からネタバレor考察サイトを探す事もあります。
でも、自らが進んで受け入れるネタバレと、
思わぬところで遭遇するネタバレとでは、
全然感じ方が違うということを最近改めて実感しました。
仕方がないと頭では分かっていても、どこかでチラついて心の底から楽しめないんです…
そしてそういう【意図しないネタバレ】は往々にしてネタバレした側は気付かないことが多いかと。
ご質問の趣旨からは外れてしまうかもしれませんが、
私自身、この島で気付かぬうちに誰かに同じ気持ちを味合わせてしまっていたなら申し訳ないと自戒の念を込めてコメントさせていただきましたm(_ _)m
投稿者: 桜文鳥
ベストアンサー10件
いいね!858件
ららん様
>ちなみに私がネタバレを好まないのは、「作家さんの組み立てたとおりの順序で作品を味わいたいから」みたいな感じです。
●ご説明を拝読して、仰る意味はよくわかったように思います。
>同じ考えじゃない方をおかしいとは全然思いません。
●心から同意します(^-^)
みんなちがってみんないい(どこかで聞いたような)
cya20様
>要は、半々といったところでしょうか?
●場合によると言うことですね。
でもアニメのネタバレ、ショックだったみたいで災難でしたね(>_<)
>楳図かずお先生作品は、別です、好きです。
●強者です。私は未だに読めません?
ころん様
>こうなる!とわかっているものの どういう展開でそうなるのかを知る、というのと
どうなるかわからないドキドキワクワク
どちらが楽しいと感じられるか、という事でしょうか。
●ですね(^_^)
私は前者で、ネタバレは苦手と仰る方は後者なんだと思いますが、どちらが良い・悪いということはないですね!
ケースバイケースという方もいらっしゃって当然だと思います。
Joker様
>そこに(結果)いきつくまでの過程も含めて
ハラハラしたりドキドキしたりしたいので、
余計な情報を入れて先入観を持って読みたくないかなぁ…。
●ハラハラ・ドキドキを楽しみたい派ですね。
>BL作品の「地雷」回避やカップリングが知りたかったり…気になっている作品でも評価が低いとあらすじとは別にネタバレレビューを見たりします。
●場合よってはネタバレもありと。私、結構、星の数気にします(^-^;
投稿者: 桜文鳥
ベストアンサー10件
いいね!858件
いちょうにりんご様
>それでも、作者さん達も色々頭を悩ませて創作しているわけですから、その思いや意図も汲み取るというのか、敬意をもちたいというのか、冒険、いっそ騙されてみような気持ちで、ネタバレを見ずにいくことはあります。
●そうですね。作者に敬意を払い、敢えて何も調べずに読む楽しみってあると思います。でも同時にはずれを引きたくない気持ちもよくわかります(^_^)
むに様
>失敗してもいいので、純粋なまっさらな状態で作品を楽しみたい派ですね!
●そもそもネットが普及する前は、レビューなんて読みようがなかった訳で、せいぜい書評で当たりを付けるしかありませんでした。あの頃はピュアだった(^^;)
horikawa777様
>あらすじ程度でしたら気にしませんが、「小説家になろう」で先読みしていても
コミカライズの細かな表現を楽しみにしていますのでそこはバラして欲しくないですね。
●細部に神は宿るって言いますもんね。あらすじとネタバレは一線を画すべきだと思いますが、最近は?そのあたりが曖昧なのかもしれません☹️
パイン様
>ネタバレを知ったところで、
最終的にその話をどう解釈するかというのは自分の意見だと思うからです。
●学生時代、国語で「作者はどう考えていたか」みたいな設問があり、解釈は読み手に任せてほしいと思った覚えがあります?
mitsu様
>基本的には「作品を楽しむ事の邪魔をしよう」という悪意あるネタバレ(時々そういう人いますよね)でなければ大丈夫なのかな、と思いました。
●悪意を感じるようなネタバレは嫌ですよね!稀にそういう人いると思います
?
ナリさん様
>○○は途中で死ぬ、✕✕の正体は~、△△が裏切って…などの意外性の高い、初見でビックリさせるための要素はしっかり味わいたい方です。
●私はこういう要素、割と知っていたい方で長編だと先に読んでいる友人に「○○って裏切るの?」とか聞いて困らせています(^。^;)
でも新鮮な気持ちで読みたいという方のお気持ちも尊重すべきだと改めて思いました。
投稿者: Rin*
ベストアンサー96件
いいね!3207件
私は
推理系やサスペンス系は展開や犯人のネタバレは
嫌です!
恋愛系の「くっつく・くっつかない」
バトル系の「このキャラ死ぬよ」etc…
そこに(結果)いきつくまでの過程も含めて
ハラハラしたりドキドキしたりしたいので、
余計な情報を入れて先入観を持って読みたくないかなぁ…。
ただ…
BL作品の「地雷」回避やカップリングが知りたかったり…気になっている作品でも評価が低いとあらすじとは別にネタバレレビューを見たりします。
あとは…
購入するまではないけど、無料で読んだ「不倫系」
作品の続きが気になりネタバレを読んだりはします。
イライラするから買いたいとは思わないんですが…
先の展開や最終的にどうなるかは気になる!という
面倒くさい人間です…( ´ ▽ ` )
投稿者: 桜文鳥
ベストアンサー10件
いいね!858件
w.w.2017様
>自分がネタバレOKなので、映画のストーリーとかも詳しく話してしまって、まだ観てない家族に非難されます?
●お仲間です!私もつい話してしまいます。家族なら笑い話ですみますけど?
オレンジ様
>しかしここにはネタバレ大丈夫な方がたくさんいてびっくりしました。
●ネタバレが嫌いな方のご意見も伺えて嬉しいです。両方のご意見を踏まえて今後レビューを書いたりする際の参考にさせて頂きます(*^_^*)
匿名様
>恋愛系のハピエン、メリバ、バットエンド程度ならオッケーです。
ですが、ミステリー系の犯人や最後に結末が大きく変わる的なことのネタバレは自分で確認したいので知りたくありません。
●そうなんですね。確かに最後のどんでん返しは、知らない方が楽しめるかもしれません?
m0836様
>予めストーリーがわかってても読ませる作家さんは多いですから
●私は歴史小説が好きなんですが、歴史ってある意味ネタバレの宝庫じゃないですか。それでも読んでしまうのは作家さんの筆力なのかもしれません?
kiii様
>推理物の『中身』までわかってしまうネタバレはちょっと嫌ですね。
●そうですね(^_^)何のために読むのか分からなくなったりして笑 その点、恋愛系は情緒を楽しめるのでネタバレOKなのかもしれないですね!
投稿者: ナン
ベストアンサー29件
いいね!8362件
皆さんの書き込みをしっかり読めていませんが、失礼します?
ネタバレレビューは読んだことがありません。自分が追いかけている作品や、読み始めたばかりのものはネタバレしてほしくないほうです。
アニメの話になってしまいますが、1期と2期の間に「2期のアニメをより楽しむために」といった特番がありました。1期を見終わっていなかったけれど、まさかネタバレするとは思わず、なんとな~く、そんな展開も予想せずに特番を見てしまった結果、重大事項がネタバレ、大変なショックを受けたことがあります。その番組に出演されていたアイドル、芸人の顔は未だに脳裏に焼きついています?アニメも結局、未視聴のままです。
「ネタバレ嫌!」と思い込んでいたのですが、よくよく振り返ってみると、パニック映画のようなものや、ホラーオカルト系の強烈なのは避けていることに気がつきました。パニック系の映像が凄すぎて、冒頭のドキドキシーンで、無理??となり、10分も観ないうちに同伴者と退出したことがあります。漫画でも、表紙の絵や字、あらすじで怖そうなものは避けます。
楳図かずお先生作品は、別です、好きです。
名作と言われるような作品も、ネタバレは仕方ないかなと思っています。ネタバレする前に、自分が出逢えなかっただけなので。
要は、半々といったところでしょうか?まとまらないまま、失礼します?興味のある質問でした、ゆっくり皆さんの書き込みを読ませてください?
投稿者: 桜文鳥
ベストアンサー10件
いいね!858件
アオトモ様
>購入するときは、ネタバレレビュー読んで決めています。
●私もそうです。ネタバレレビュー参考になります?
Chai様
>例えば、単行本でタイトル以外の作品が収録されているとか、特典、表紙裏の掲載があるかとか知りたいときもあるので…(ネタバレではないかな?)
●こういう情報は私も知りたいです。
>(島では)レビューみたいに、読むか読まないかの選択肢がないので、気をつけています。
●そうですね。いろんな方のご意見を尊重すべきですよね。私は大丈夫派ですが、そうでない方も大勢おられると思います(^-^)
でめきんりお様
>たまにレビューに文才に溢れてる方がいて満足しちゃうんですよ(^_^;)とほほ。
●あはは。お財布に優しいレビューですね(^_^)
lastpenguin様
>要は読んで(見て)いる真っ最中にネタバレを言い出さなきゃ全然オッケーという感じです。
●確かに読み出したら読むことに集中したいですよね。
>ネタバレ地雷
この言い方、面白いです?
yaga様
>他にもありますが、下書きしていたら恥ずかしいくらい他人様にお見せできるものではなかったので、
控えます。
●え~残念です。でもご意見伺えてよかったです(o^^o)
投稿者: 桜文鳥
ベストアンサー10件
いいね!858件
そら様
>『DEATH NOTE』
●懐かしい!私はジャンプでリアルタイムに読んでいましたので、ネタバレはありませんでしたが、コミックスで読んでいたら、最終巻から読んでいただろうと思います?
>早く結末が知りたい!というのが一番の理由かなと思います。
●私は超せっかちなので早く結論が知りたいのだと思います笑
ひこうき様
>わかっていても、その過程が面白ければ問題ないのです。
●私も同じです!プロセスって大事ですよね。
>楽しみ方も人それぞれ。
人の楽しみを奪うのは本意では無い
●ですね…私も気をつけます?
らいくん様
>読み始めれば、物語に入り込み 読み終わるまで
そう言えば、レビューで言ってたな?ぐらいですよ?
●そういう本にめぐりあえるのは、幸せですよね!(総入れ歯で送ってくださってもよかったのに笑)
投稿者: horikawa777
ベストアンサー322件
いいね!12369件
どちらかと言えばネタバレNG派です。
レビューは基本的に自分が内容を把握してからしか読みません。
シーモア島で作品をオススメするときもタイトルだけにしています。
あらすじ程度でしたら気にしませんが、「小説家になろう」で先読みしていても
コミカライズの細かな表現を楽しみにしていますのでそこはバラして欲しくないですね。
投稿者: 桜文鳥
ベストアンサー10件
いいね!858件
柚子様
>映画を観る時も原作があるならなるべく事前に読んでから観に行く派です。
●私もそうです。私の場合、そうしないと理解が追いつかないです(^^;)
フラワーボックス様
>モノによりますねー。
推理もので犯人やトリックを明かされたり、三角関係でどちらとくっつくのかくっつかないのかバラされたりは、好きではありません。
●なるほどです。知らない方が、楽しみに読めるタイプの方なんですね。私はつい、友人などにバラしたくなるので気をつけます。島では特に?
みっきー様
>高い作品を、内容を知らずに買って失敗したくない……、というのも本音です。
●私は、石橋を叩いて壊してしまうタイプの人間ですが、お気持ちはよく解ります。高い作品は、より慎重になりますよね~✨
Lily様
>犯人を自分で見つけ出したい気持ちもあります。当たったときめっちゃ嬉しいので。
●私は2時間ドラマの犯人くらいしか当たらないです笑 推理小説の最後の頁を早めに開いてしまったりします?
romance2様
>私は買ってから失敗したくないのです。お金を払う以上、時間も費やす以上。
●そうですね。お金も人生も有限なので無駄にしたくはないですね。
>それもネタバレ?、ってものまで昨今ネタバレ視されてる感じ方してます。
●ネタバレの線引きは難しいかもしれません。あまり神経質になると何も言えなくなりますよね…
えんじゅ様
>島でハピエンかどうかも知りたくない方もいるというのを知って
ビックリしました。
●そうなんですね!私、つい言っちゃいそうです。気をつけます(^。^;)
my090様
バッドエンド避けたい読者、多いような気がします。
●ディズニー映画が流行るのはバッドエンドの心配がないからだって言いますよね~
投稿者: いちょうにりんご
ベストアンサー37件
いいね!1309件
推理小説やミステリー・サスペンス系だと、ネタバレされたくありません。
他の分野でも個人的に思い入れがある作品だと、ネタバレは避けるようにします。
始めに読んでいて分からず、どういうこと?ん?ことがあっても、読み進めていくうちに、あっ!そういうことか!え、そうなったの!という展開を追っていく楽しさもあります。
未知・知らないからこそ、初めて知ったときのあのワクワクや驚きは取り返せないと思います。
ミステリー以外の長い作品で、次第に伏線回収がされていくところも、読んでいて楽しいときもありますし。
ただ、ハズレを引きたくない気持ちもあり、シーモアだと購入前にネタバレありのレビューを参考にするときもあります。(ネタバレありだと途中まで隠しがあるのは有難いです。)
最初の時点からすればネタバレでも、途中から読んでハマることもありますし。
それでも、作者さん達も色々頭を悩ませて創作しているわけですから、その思いや意図も汲み取るというのか、敬意をもちたいというのか、冒険、いっそ騙されてみような気持ちで、ネタバレを見ずにいくことはあります。
やや長くなりましたが、私の場合ネタバレは作品によりけりです。
投稿者: kiii
ベストアンサー12件
いいね!188件
ネタバレ!物によります!
恋愛系でいえば、バッドエンドやメリバは好みではなく確実に完全なハッピーエンドを好んで読みますのでネタバレありレビューを探して確認しています。
それに、内容を分かって読んでいてもきゅんポイントや切なさ加減など捉え方は読み手によりますので充分楽しめるから全然OKです⤴︎⤴︎
推理物は自分も推理したりドキドキわくわくしながら読み進めるので出来るだけ知りたくないです。
ですが、犯人がわかってしまったとしてもトリックだったりそこに辿りつくまでの過程は楽しめるので許せる範囲ではあります。
ですが、推理物の『中身』までわかってしまうネタバレはちょっと嫌ですね。
犯人の心境とかトリックとか犯人を追い詰めるところなどは知りたくないですね( ・᷄ ・᷅ )
なので、完全にネタバレOKなのは恋愛系だけですね。
投稿者: lastpenguin
ベストアンサー24件
いいね!1049件
基本は大丈夫寄りなんですが、考えてみるとケースバイケースかなぁ…と、どういうケースが嫌かを考えてみました。
刑事コロンボのように(犯人は分かってる上でコロンボが追い詰める)過程を楽しめる方ではあるんですが、じゃあ「コロンボがどういう手管で追い詰めるか」をTVを見ている真横でペラペラと話し始められたりしたら…ちょっと嫌かもです?
作品を読むかどうかを決めるために、ネタバレ度が高いレビューも参考になるのでありがたく利用しますが、例えば読んでいる途中のタイミングでネタバレトークをされるのは嫌かもしれません???
まとめると。
・作品選びの参考になるので選んでいる時のネタバレは歓迎
・購入後、楽しんでいる時はネタバレは勘弁
・楽しみ方の根本に触れるネタバレはやっぱりちょっとイヤ…
という感じです。
我ながらわがままですが、要は読んで(見て)いる真っ最中にネタバレを言い出さなきゃ全然オッケーという感じです。レビューなどは自分が読まなければいいだけなので問題ないですし「現在、読書中」でなければ家族や友人と話が弾んだ拍子にネタバレしても大丈夫な気がします。
自分のネタバレ地雷がなんかわかった気がする…。楽しい質問でありがとうございます!
投稿者: 瑠璃
ベストアンサー50件
いいね!6546件
作品によりますね…残虐なシーン、誰も救われないみたいなのは苦手なので、レビューで確認します。
例えば、単行本でタイトル以外の作品が収録されているとか、特典、表紙裏の掲載があるかとか知りたいときもあるので…(ネタバレではないかな?)
気になった作品はレビューの「このレビューはネタバレを含みます」を読みます。ネタバレ基準がそこまでならOKなのかよくわからないので、自分が投稿するときはほぼ、ネタバレにチェックを入れていますが…
ただ、シーモア島では、注意事項に「個人情報の記載や作品のネタバレ、誹謗中傷等の投稿はお控えください」とあるのと、レビューみたいに、読むか読まないかの選択肢がないので、気をつけています。
投稿者: そら
ベストアンサー39件
いいね!1111件
私はもネタバレ大丈夫です。
わざわざ結末聞いたこともあります。相手に「(結末知っても)大丈夫?」って念押されました^_^
『DEATH NOTE』なんですが、従兄弟に借りて途中まで読んでたけど、私が遠くに転居して借りれなくなってしまい、他の知人から完結したのを知り「最後どうなるの?」とききました。あれから何年もたち、今ちょうど電子で初めから読み直しているところです。
あとは何巻かある完結した作品を、始め順番に読んでたんですが、どうしても最後が知りたくて途中すっ飛ばして最終巻買って読んでしまったことがあります。予想はしてたのですが、あまりにも悲しい結末だったのでつらくて途中が読めなくなってしまいました。未だに読めてません。
ネタバレなぜ大丈夫か考えたことないのですが、早く結末が知りたい!というのが一番の理由かなと思います。
あと主人公の名前すら覚えられないポンコツ脳なので、細かいストーリーも覚えていられず、途中を知ってても知らなくても一緒なのかもしれません…。
プロ野球も球場で観戦するくらい好きですが、一方で勝ったか負けたか知るだけでも充分な自分もいます。それは関係ないですかね?
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
私は平気です。
てか、知ってから読める作品を、知らないで読む作品より、優先するくらい。
ハピエンだと、確かめないとおおかた読まない、ってことも。
中身にもいろいろと大丈夫かどうか確認してから買うことも。
私は買ってから失敗したくないのです。お金を払う以上、時間も費やす以上。
人によっては感じ取りかたが違うから、レビューは出来る限り確かめます。
ネタバレだしているものも、広げて読まずにはいられません。
ただし、ここでちょっと。
結末やキーエレメンツなのにそれを暴いて見せた後の反応を面白がって話したがるような悪趣味とは、一緒くたにされたくはありません。
物語のどこまでをキーと考えるか。キーというのはたくさんないから、キーと言えると思います。
ネタバレだという線引き、有りか皆無か、の潔癖なものにしたいなら、あらすじをも最終ネタバレに含まれてしまうことになりませんか。
それもネタバレ?、ってものまで昨今ネタバレ視されてる感じ方してます。
投稿者: みっきー
ベストアンサー140件
いいね!6145件
私も、ネタバレ大丈夫派です。
心配性で怖がり、石橋を叩いて渡る、、、
というより、石橋を叩いたあげく渡らない…
という様なタイブなので?、
むしろ、具体的に書いてある情報を探したり、ネタを確認してから買う事が多いと思います。
映画でも、推理物や怖い系は、特に中身や結論を知った上でじゃないと、見れないです。
又、人に、どこがどんな風に良かったかを、熱量を持って話して聞かせて貰うのが好きで、そうすると、「自分も読んでみたい」になって行きます。
それから、高い作品を、内容を知らずに買って失敗したくない……、というのも本音です。