気軽に質問・回答しよう!
萩尾望都先生
おそるおそるスレッド立てさせていただきます?m(_ _)m
萩尾望都先生作品、未読の私です。
私が知っていることは「もー様」の愛称があるらしい。「ポーの一族」というタイトル。絵がキレイ。
(「11人いる!」に最近興味を持ち、カートで待機しています。)
なぜスレ立てしたかというと、本日別スレ(重いテーマ)で紹介されていた作品が気になったものの、最初にそれを読んでも大丈夫かな…どうかな…と少々の不安を抱いたためです?
無知すぎて、個レスや、会話に加わることができないかもしれませんが、よければ、皆様の先生や作品への想いを聞かせていただけないでしょうか…?よろしくお願いいたします m(_ _)m
◎今後の、購入作品選びの参考にさせていただきたく思います。
◎回答者様同士で、語り合っていただくのもOKと思っております。
◎ベストアンサーをつけない可能性もあります。
投稿者: ナン
ベストアンサー29件
いいね!8362件
ベストアンサー
投稿者: アテナ
ベストアンサー1件
いいね!56件
萩尾望都先生は私にとって少女漫画の神様です。
他のスレでも少々書かせていただきましたが、初めて出会った時の衝撃は今でもよく覚えています。
私は友人に勧められて『ポーの一族』を読みました。
人物の美しさ・ステキな背景・ひとコマひとコマのレイアウト・お話の発想力…衝撃を受けました。
その時からもーさまは神です。
初めは『11人いる!』『東の地平 西の永遠』(11人いる!の続編)『イグアナの娘』あたりが読みやすいかもしれません。
その後に『トーマの心臓』『ポーの一族』などを読むのはいかがでしょう…。
現在は70歳を超えていらっしゃるのに未だに衰えぬ美しい人物画とステキな発想で私たちファンに漫画を届け続けてくださっている…どうかこのまま永遠に…
以前から少し気になっていた事を書かせてください。
『ポーの一族』の少年たちの名前…日本の推理作家の江戸川乱歩が尊敬する推理作家でペンネームの由来になってる、「エドガー・アラン・ポー」からきているのでしょうか?
昔から気になって……蛇足を長々とすみませんでした。
もー様の世界を楽しんでくださいね。
投稿者: ナン
ベストアンサー29件
いいね!8362件
フラワーボックス様
たくさん推していただいて、本当に感謝しております☺️本音は文通したいくらいです(笑)
またどこかの、他の作者様のスレッドで、もしくは新たな萩尾先生スレッドで⁉️お会いできたら嬉しいです?
「スレッド閉めましたボタン」もいつか実施してほしいです。
シーモアさん、よろしくお願いいたします m(_ _)m
たくさんの萩尾先生愛に触れさせていただき、皆様に心から感謝申し上げます?一つ悔やんでいるのは、スレタイトルを萩尾望都『大』先生としなかったことですが、喜んでいただけて、スレ立てて良かった!と思いました☺️
長いスレッドになりましたので、アテナ様にBAを受け取っていただいて、閉めますね。ありがとうございました!
投稿者: 蕗のとう
ベストアンサー54件
いいね!19577件
cya20様
萩尾作品のスレを立ててくださり、ありがとうございました✨
萩尾作品を愛する沢山の方々と作品について語り合い、とても幸せな時間を過ごすことができました。
清水先生のスレでもお世話になりましたね。
自分の好きな作品を気に入っていただけて幸せです✨✨
だめ押しで再度のオススメを(笑)
『訪問者』
『トーマの心臓』の名脇役オスカーが主人公の名作です。私は萩尾作品で1番泣いたかもしれません。
ゆで卵の話で皆さまが盛り上がっていた『エッグスタンド』も入っています。こちらは戦争を題材にした痛ましいお話です。
ではでは
これからも楽しい読書ライフをお送りください。
またいつかお会いしましょう。
萩尾ワールドの沼の底の方でお待ちしております☺️
投稿者: ナン
ベストアンサー29件
いいね!8362件
こんばんは☺️
皆様のおかげで、ピックアップした作品↓を購入することができました m(_ _)m
今月の還元キャンペーンも、いい機会となりました☺️
11人がいる!
半神
イグアナの娘
スター・レッド
トーマの心臓
先月購入していた作品を、ようやく読み終えることができたので、いよいよ萩尾先生ワールドに触れたいと思います?
別の話題ですが、少しだけ、お許しください?
先月の還元キャンペーン等では、清水玲子先生作品との出逢いがあり、先ほど『月の子』を読了しました。どうやったらこんなお話が創作できるの…と、それはもう驚いて転げ回りそうなくらいです。清水先生スレッドに書き込まれていた皆様にも、大感謝しております m(_ _)m
これからも、自分好みの作家さんに出逢えますよう、皆様にお世話になりたく思います☺️
投稿者: 蕗のとう
ベストアンサー54件
いいね!19577件
cya20様
萩尾作品の購入リストがだんだん長くなっていきますね。でも読みたい作品が沢山あるのは幸せなこと。たっぷり楽しんでください✨
mitsu様、他スレではお世話になりました?♀️
『A-A'』挙げてくださってありがとうございます✨私も他の方が挙げてくださるのではないかと後回しにしてしまっていました?
スレがまだ生きていたので、図々しくもう一つオススメしてしまおうかと思います?
重い作品ですが、『残酷な神が支配する』のように、トラウマになりかねない重さはないと思います。
⭐️『ローマへの道』
両親を失うも養父母の元でそれなりに幸せに暮らしていた少年が、亡き実の両親の秘密を知ってしまったことから心のバランスを失っていくお話です。
萩尾先生の当時傾倒していたバレエもふんだんに盛り込まれ、一巻完結ですがとても内容の濃い作品になっています。
重いお話ですが救いもあり、『残酷な〜』を読む前のウォーミングアップ(?)になるかなと?
一通り皆様のオススメを読んだ後、余裕があれば手に取ってみてください☺️
投稿者: ぴひこ
ベストアンサー61件
いいね!13109件
cya20様
購入リスト拝見しました。
贅沢な時間が過ごせそうですね〜(´∀`)素敵!
たっぷり堪能してください!
中学生で初めて出会った萩尾作品、それまで読んでいた他のどんな漫画とも世界…というかスケールが違いすぎて、周りの友人達にもうまく紹介できませんでした。
当時私の周りでは、大きく分けて、花とゆめ派、マーガレット派、少年ジャンプ派が多く、それらの作品群もたくさん読みましたが、萩尾望都先生の作品で盛り上がったことはなく、結果「自分だけが知ってる特別な作品」という具合にカテゴライズされて、今に至ります。
良い時代になりましたね。こんな風に、先生の作品を熱く誇らしく語っている(自分も含め)のを見ると、とても嬉しく思います。
さて、私も週末、久々に先生の作品を持ち出してきました。
娘にはまず、皆さんオススメの「11人いる!」をちらつかせてみます(´∀`)
私は出会いの作品「マージナル」を再読します。アシジン!
投稿者: co*co
ベストアンサー14件
いいね!2690件
romance2様
そうそう、中高生の頃は何でも買えるわけもなく
大人になったら好きなだけ買って
本に囲まれて暮らしたいと思ってたなぁ。
私は逆に初期の初期は知らない作品あります。
今見ているのが昭和60年発行の
萩尾望都作品集第二期全17巻で
第一期はポーやトーマなど持っているから
集めなかったんですね。
その全集に収められてある「アロイス」は
読んだことがないような気がします…
初期の作品は10代後半になると
出会いが遅い気がして興味がなかったんです。
そして改めて絵のタッチが変わっていってて
研究したくなってきました。(←晩ご飯作れ)
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
週末が到来したので古い本を見てみました。
そして、電書から消えたというアロイス読んでみました。
紙の残念なところは、丁寧に取扱っても手垢が歳月の為に変色して残念な保存状態になってしまうところ。
でも、メリットは、買えぱ物理的に手元に有る=残ること。
私は初期しかキチンと読んでないのです。他はチラと読むと気が重くなりそうで、結構敬遠してました。買ったのはつまり初期作品「だけ」です。
去年のお正月にン十年ぶりに読もうと思って動いたのは「11人いる!」と「トーマの心臓」だけでした。結局。
読み返したかったのはまずそれらで、その後、中断してしまったんです。
単行本は他に持っていたのは「アロイス」(同時収録は「温室」(原作イケダイクミ)、「モードリン」、「千本目のピン」「プシキャット・プシキャット」「ハロー!イングランド」)だけ、ここで話題になっていたので、読み直ししました。
才能ありすぎで、他の漫画家と違うところにいますね。鬼気迫るキャラの思考や言動も、ファンタジックな絵で、病とか狂気とかの特殊状況で煽らずに、日常的光景の延長にポーンとさしはさまれている。
文庫本は11人いる!、続11人いる!、ウは宇宙船のウ、11月のギムナジウムしか持っていなくて、ブランクどれだけよ、という思い。
でも、お小遣いで生きていた当時、漫画にいい顔しない親の下で、文庫本は後になってからやっと買う番が回ってきたもの。発売から暫く買えないと書店から消えてしまっていたので、発売と購入タイミングも重要だった。今は幸せ、と言える。
ある程度厳選はするけれども。
5年以上前に、銀座で開かれた個展を同僚と観に行った。ささやかだったけれど。
2019年の松屋での50周年の記念展は行きそびれた。
投稿者: co*co
ベストアンサー14件
いいね!2690件
mitsu様
「A-A′」はSF設定ですがロマンチックな
恋愛ストーリーでしたね!
ちょうど読んでたんですー!
色々読み返したくなって、しまいこんでいた
昔の作品を納めた禁断のハコを開けてしまい
「百億の昼…」「銀の三角」と久しぶりに読みました。
「A-A′」でアディの種について
21世紀初頭に開発された…というセリフがあって
ひぇー21世紀ってそういえばすごく未来な気がしていたなぁと感慨深い思いがしました。
ゆで玉子のエピソードは知らなかったです。
クリエイティブな方々は作品以外に使うエネルギーも惜しまれるんでしょうね。
うちの晩ごはんもそれですめば
ずーっとマンガ読んでいられるんですけど笑
投稿者: ナン
ベストアンサー29件
いいね!8362件
還元くじが出ましたね☺️
私は30%当たりました~?
なので今回、萩尾先生メインで購入を進めようと張り切っています?
皆様にオススメを頂戴しておいて、ホンット~~に良かったです‼️
改めて、萩尾先生のタイトル一覧を見たら、一人では選びきれなかったなぁ…と思いました m(_ _)m
以下、皆さんが挙げてくれたタイトルをまとめた形になりますが(どれもこれも気になる♪)予算に収まる範囲内で、クーポンも組み合わせつつ、けっこう購入できるかな?とホクホクしております✨
11人がいる!
マージナル
半神
ゴールデンライラック
バルバラ異界
イグアナの娘
ポーの一族
ウは宇宙船のウ
東の地平 西の永遠(11人いる!の続編)
訪問者(トーマの心臓のスピンオフ
スター・レッド
あぶな坂ホテル
山へ行く
読む気満々な作品は、試し読みもしません(特に短編)。読後、イマイチだったとしても、さほど後悔もしません。その時の読みたい欲は満たされるからです。家でじっくり購入作品を選ぶ時間も、楽しくて大好きです☺️
投稿者: アテナ
ベストアンサー1件
いいね!56件
おはようございます。
cya20 様 mitsu 様やさしいお言葉ありがとうございました。ホッとしました。
ここの皆様は萩尾先生の知識がハンパないですね。
私が読んでいない作品もあって、参考になります。ありがとうございます。
実は私も『一度きりの大泉の話し』買ったのですが、初めの数ページだけ読んでその後を読むか迷っていました。何処かの書評にパンドラの箱を開いてしまった的な事を書いてあったり、帯には本中の一節を取って「この記憶は永久凍土に封じ込めるつもりです。」と書いてあったのでチョット怖かったのですが、ここの皆様の書き込みを読んで、私も読もうと思いました。
ちなみに竹宮惠子先生も数年前に出版した『少年の名はジルベール』という本の中で大泉サロンの事と萩尾先生の事を書いていらっしゃるそうです。こちらも同時に買ってきたのですがまだ読んでいません、2冊続けて読もうと思います。
背中を押していただいて、ありがとうございました。
投稿者: ナン
ベストアンサー29件
いいね!8362件
皆様の書き込みを読んで、萩尾先生に抱いていたイメージ【ポーの一族→異国の美少年物語?】のみだったのが、スケール大きく広がっているところです。舞台もテーマも様々な作品があるとのこと…他の作家さんも含め、読みたい作品はどんどん読み進めなさいよ!と自分に言い聞かせました?
小ネタをひとつ(もうネタありません?)
テレビ番組「漫勉ネオ」の西炯子先生の回で、カラー原稿の話題の時、少しだけ萩尾先生のことに触れられていました。浦沢直樹先生が「生でカラーを見て、スゲ~と思ったのは萩尾先生」と語られていましたよ。会話の細かい部分は忘れてしまいました??
シーモアさんでお取り扱いの無い作品についても、皆様が確認しながら教えてくださって、情報としてありがたいです☺️
coco様、100↑いいね、ありがたく頂戴しました?
桜文鳥様、「100分で名著」のご紹介感謝❗️それでしたか~‼️
シーモア利用をきっかけに、SF作品への興味が強くなっているのですが、それの元を掘り下げると、「100分で名著小松左京」をテレビでチラ見したからだと思っています。読もうと思ったのに読んでない(小松左京先生)?を思い出させてくれました?
皆様の書き込みを、相づち打ちながら、時々笑いながら!読み返しております☺️
投稿者: 蕗のとう
ベストアンサー54件
いいね!19577件
皆様の萩尾先生愛が溢れたスレッドですね☺️
参加できて嬉しいです?
cya20様に感謝いたします✨
『ポーの一族』、時系列順のもあるんですか!?
知らなかったです…
『エッグスタンド』、痛ましいお話でしたね?
読んでからしばらく、卵が食べられなくなりました?
『ゴールデンライラック』も良かったですね✨
上質の大河ドラマを見ているような感動を覚えました。
萩尾先生の作品の中では、安心して読める(?)作品の1つかと思います。
ところでポンちゃん様の投稿で初めて気づいたのですが、『メッシュ』はシーモアで取り扱いがないそうで?
面白いお話なのに残念なことです?ヌーベルバーグの時代のフランス映画のようなお洒落さがある一方、自己を確立しきれていない十代の少年のヒリヒリするような懊悩が胸に痛かったです。
coco様の仰っていた『マージナル』の冒頭のシーン、砂漠を彷徨う姿が延々と何ページにもなってしまいボツになったエピソード、私も覚えています。
先生、「好きに描いていいと言ったから描いたのに」とボヤいていらっしゃいましたね(笑)。
ところで、前に投稿したコメントで、打ちミスを発見したのでお詫び申し上げます。
『バルバラ異界』を『バラバラ異界』と書いていました?
どんなホラー?(恥)??
投稿者: ・ー・
ベストアンサー95件
いいね!18164件
場所お借り致します〜
アテナ様、
わざわざお言葉をありがとうございます。
どうぞお気になさらず!
エドガー・アラン・ポー、私は本当に全く気付いていない状態で真実を知ったので、
それはそれはもうすごい衝撃でしたw
昔のネーミングってけっこう適当なものがあった気がします。
11人いる!の病名も、確か友達から言われて「あっ本当だ!」って思ったんですよね。
coco様
反応ありがとうございます!
時系列順はすんなり読めて良かった一方、
発表順のワクワク感は減ってしまう気がします。
リアルタイム読者でなかったことが残念でした。
エッグ・スタンドのトラウマ理由は……
恥ずかしながら内容そのものではなく、卵の方です……
(おわかりいただけるでしょうか……?)
投稿者: co*co
ベストアンサー14件
いいね!2690件
以前、桜文鳥様のスレで
尊敬する作家と作品の時に悩んだ末
「マージナル」を挙げましたが
やっぱり数ある作品の中でも人気なんですね。
あの発想はすごいですものね(語彙力…)
以前、萩尾先生のインタビューだったかで
砂漠を歩き続ける絵だけのコマが
何ページも続くのを描きたかったけれど
そんなわけにもいかず
マージナルの導入部になったと
読んだことがあります。(うろ覚え)
イメージの発想から物語の翼にのせて
広がる世界がもう唯一無二だと思います。
tada様
私、影響をうけてレ イブラ ッドベリや
アシ モフを読み
デ ヴィッド ボウイを聴いていました。
懐かしい…
ボウイの楽曲に
宇宙に放り出され漂 うしかない
宇宙飛行士の歌があって
萩尾先生の描く世界とつながっているようで
この感性がわかる私、みたいな
悦に入っておりました(恥)
投稿者: マンボー
ベストアンサー52件
いいね!9985件
?萩尾望都先生のエピソード
痴漢に遭った際に大声で「忙しいの! 痴漢にやられてる暇なんかないの!!」
竹宮恵子先生と同居していた頃の話らしい。真偽はわかりませんが
創作としても、面白い。そんな二人を書いた本がシーモアにあるので、ご紹介。
『萩尾望都と竹宮恵子 大泉サロンの少女マンガ革命』中川右介著
読んでいる方もおられると思うので、ネタバレしない範囲で、買いか否か。
お教え願いたい?♀️
昔、年末の夜回りで「ポーの一族、萩尾望都」いうのを聞いた事ありません?
元ネタはラジオか江口先生の漫画だと思います。
投稿者: ぴひこ
ベストアンサー61件
いいね!13109件
cya20様
萩尾望都大先生のスレッドを立ててくださってありがとうございます♪
皆さまのコメントを読んで、どの作品も再読したくなりました。
先生の作品の舞台はイギリス始め外国が多いですが(もちろん宇宙も…!)、日本が舞台になってると急に親近感が湧いたものです。
「天使の擬態」
「海のアリア」
「フェアリー〜完全犯罪」
「イグアナの娘」
「フラワーフェスティバル」
「あぶない丘の家」
…
中でも「バルバラ異界」は日本を舞台にしたSFファンタジーで、ミステリー要素もコメディ要素もあり、色んな方面から楽しい作品でオススメです!
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
補足
もちろん観ました、今年のテレ朝の番組も。
この島でスレッドを立てて教えて下さった方がたのお蔭でした。
https://www.cmoa.jp/community/island/18677/
投稿者: アテナ
ベストアンサー1件
いいね!56件
cya20様
お答えをありがとうございます。
私は小学生時代に江戸川乱歩先生にはまり図書館の本を借りまくり、ペンネームの由来を知ったのですが、中学の頃にポーの一族と出会い数年して「うん⁈こっれって…⁈」と名前が気になりだしました。(もっと早く気づけよ!)
スッキリしましたぁ?
桜文鳥様
回答をありがとうございます。
新聞記事を読んできました。ハッキリと書かれていますね。
永年引っかかっていたトゲが取れました。やはりそうだったのですね。
エバンゲリオンの残酷な天使のテーゼの情報知りませんでした。ありがとうございます。
このケースしかり、ポーの一族の名前の件しかり偉大な作品は次代に影響を与え続ける…すごいですね。
投稿者: ・ー・
ベストアンサー95件
いいね!18164件
おはようございます。
思わず釣られるすてきスレが。萩尾望都の世界へようこそ!
「残酷な〜」は連載初回から見ていましたが、あれはきついですね。
ただ、萩尾望都作品を煮詰めたようなところがあるので、
色々読んで作家性に惚れ込んだなら、一度は読むと良いと思います。
SFがお好きなら「11人いる!」から、
そうでないなら「トーマの心臓」から、
というのがおすすめでしょうか。
私はSF好きで、「マージナル」を最推し作品とさせていただきます。
萩尾望都的要素全部乗せ、かつ完成度高い傑作です。
また、読み切り部門では「半神」を、
個人的トラウマ部門では、
シーモアで入手できる「訪問者」所収の「エッグ・スタンド」を
ずずいと推させていただきます。
りいな様も挙げてらっしゃる「アロイス」はとても好きですし、
ほどよいバランスの萩尾望都入門好適作品だと思うんですが、
どこに収録されてるんでしょう、見つかりません。
あと、ちょっと脱線した思い出話を失礼します。
「ポーの一族」はリアルタイムからだいぶ外れて読んでいて、
普通のコミックスが流通していない頃でした。
入手できたのが真っ赤な背表紙の全集みたいなタイプで、
これは発表順ではなく、時系列順に収録されてるんですよ。
そのせいで絵柄が新旧入り混じる事になり、
最初に読んだ時は何事かと思いました。
投稿者: tada
ベストアンサー0件
いいね!146件
皆様のオススメはもちろん太鼓判です。
なので、ちょっと変則的なところを。
『ウは宇宙船のウ』
SF作家レイ・ブラッドベリの短編を漫画化した作品。
そもそも幻想的な作風の小説ですが、萩尾先生の言葉の選択と画の力で展開されたら、自分の脳ミソの貧困さ加減を嘆くのはともかく、
この世に萩尾望都が居てくれて良かった、ありがたい!と思います。
私は『霧笛』という話の中のコマ割りしない紙面いっぱいに、美しい絵と甘く優しい詞が描かれたページが好きなのですが、この話にこの画を持ってくるのも凄いです。
時代を超えていると思います。
投稿者: co*co
ベストアンサー14件
いいね!2690件
中学生の頃に「ポーの一族」を読みました。
儚さと透明な美しさと色気があって
多感な少女の頃、夢中になりました。
名作なのでぜひ読んでほしいのですが
作品と出会うタイミングって大事だとも思うのです。
詩的な世界観がたまらない昔の作品や
発想が素晴らしいSF作品
深い心理を描いた人間ドラマなど
どれをお勧めすればいいでしょう!
もう見合いを勧める親戚のオバサンみたいです(笑)
とりあえずシーモアさんで取り扱いのある作品なら
昔のSFでは「11人いる!」もいいですし
「スター・レッド」もスケールの大きなお話です。
意外に近著で好きなのが
「あぶな坂ホテル」
この世とあの世の境にあるホテルで
人間ドラマの組み立てが巧みです。
「バルバラ異界」
眠り続ける少女と不老不死という人類の夢が
圧巻の物語となっています。
止まらないのでこの辺で。
また来ちゃうかもしれません…
投稿者: ナン
ベストアンサー29件
いいね!8362件
過去スレのご紹介ありがとうございました❗️
サラッと検索しただけだったので、見つけれていませんでした?
貼ってみますね↓
https://www.cmoa.jp/community/island/11616/
投稿者: いちょうにりんご
ベストアンサー37件
いいね!1309件
萩尾望都先生のお名前にひかれまして、お邪魔致します。
未読の作品もありますが、いつの間にかガツーンとくる重い内容もありつつ、SFやファンタジー系、歴史ものなどジャンル様々に、どれも良作だと思います。
「11人いる!」「ポーの一族」から読み始めるのよいと思います!
あとは「バルバラ異界」やや難しいところはありますが、SF作品としてもおもしろいので、オススメしたいです!
短編ものも十分読み応えがあります。
有名どころの「半神」「イグアナの娘」は勿論、私が最近読んだものだと「山へ行く」がお気に入りです。
「残酷な神が支配する」はたまたま図書館に全巻あったため借りて読みましたが、読んでいてしんどかったです。でも、これを最後まで描ききった、主人公達ともに歩んできたのだなと思い、すごいです。これはたしかにいつか読めれば、でよいかもしれないです。
他の方の投稿を見ていて、私も萩尾望都先生の作品を読みたくなりました!
投稿者: nao07
ベストアンサー18件
いいね!796件
私は「トーマの心臓」で萩尾望都先生を知り衝撃をうけました。まだ10代、その頃読んでた漫画と全然違ってて夢中になりました。読み漁りました!
特に好きなのは「マージナル」。あの独特な世界観に魅了されました。何度繰り返し読んだかわからないほどです。「ポーの一族」も大好きです。絵がとても綺麗なんですよね。美少年です!「11人いる!」ももちろん面白いです。
「残酷~」も読みましたが、私はあまりはまらなかったです?絵が好きな感じじゃなかったので…
cya20様、これから萩尾望都先生デビューするの楽しみですね♪きっと素敵な時間を過ごせますね?
投稿者: 蕗のとう
ベストアンサー54件
いいね!19577件
cya20様
萩尾望都先生の作品に興味を持っていただけて嬉しいです?私にとってはもはや神✨✨
よく少女漫画の草分け的存在として評される先生ですが、それに恥じない、読まないで死んだら損をするくらいの素晴らしい作品ばかりです。ぜひ萩尾ワールドに浸ってください☺️
とはいえ、皆様が仰るように、『残酷な神が支配する』から入ることは私もオススメしません?
萩尾先生の作品には、心を抉ってくるような読むのが苦しいものが結構あるのですが、『残酷な〜』は特にそれが飛び抜けています。ここまで激しい暴力シーンや痛ましい描写が多いものは、数ある萩尾作品の中でもこの作品が随一と思います。それにかなりの長編ですから、読むだけで消耗すると思いますよ。
まずは先生らしい、繊細な心のひだを描いた作品や独自の世界観で描かれたSFなどを先に読んでいただいてから、『残酷な〜』に挑戦してみるのが良いのではないでしょうか。
先生の初期の代表作として名高い『ポーの一族』や『トーマの心臓』。
『メッシュ』や、ドラマにもなった『イグアナの娘』。
そして萩尾作品を語る上で忘れてはならないのが『11人いる!』、『スター・レッド』、『マージナル』、『バラバラ異界』などのSF作品たち。
書ききれませんが、とにかく沢山の名作があります。
最初はオーソドックスに『ポーの一族』から入るのがいいかもしれませんね。あるいは、SF好きなら『11人いる!』、BL好きなら『トーマの心臓』はいかがですか☺️
ではでは、とりあえず今日はこの辺で。
これだけ書いておいてなんですが、また来てしまうかもしれません?
それぐらい語りたいことがある、そんな先生なのです✨
投稿者: ぴひこ
ベストアンサー61件
いいね!13109件
中学生時代から30数年来、萩尾望都大先生の作品を愛読しています。
私が最初に出会ったのは「マージナル」。その後、遡って「ポーの一族」「トーマの心臓」など初期の名作から、片っ端から読み漁りました。
バレエシリーズの後に始まった「残酷な神が支配する」ですが、ずっと単行本で読んでいたため、内容をまったく知らずに初巻を購入しました。
重い内容に驚き、購入を続けるか悩みました。あんなに登場人物を憎んだことはないです。主人公に感情移入するにも、怖くて近づけない感じでした。
娘がおり、そろそろ萩尾作品に触れてほしいのですが、取っ掛かりとして読むとなると、「残酷な…」は避けようと思っています。
それ以前の作品の中にもちらほらと扱われていたこともあり、決して先生の作品の中で異質という訳ではないのですけどね…。