気軽に質問・回答しよう!
伊藤晴雨・竹久夢二・藤島武二・お葉が登場するお話&大正ロマンの漫画を教えてください。
大正ロマンの時代に、晴雨、夢二、武二という3人の著名な画家のモデルをした女性がいました。佐々木カネヨさん(後に夢二がお葉と名付けた)
生活のために美術学校で裸婦モデルを始めたのが12歳。たちまち人気モデルとなり、伊藤晴雨の責め絵のモデル兼愛人に。15,6歳頃に竹久夢二と知り合い、美人画のモデル兼内妻に。その後、夢二とも別れて、22歳で藤島武二「芳蕙」のモデルを最後に引退。映画にもなっている実話です。お葉さんがとても魅力的な女性だったことは疑いようがない事実ですが、この時代の文化はロリータ趣味の傾向にあったのでしょうか。とても興味をひかれまして、このあたりのお話をいろいろ読んでみたくなりました。可能ならば漫画で。
伊藤晴雨、竹久夢二、藤島武二、お葉が登場するお話はもちろん読みたいのですが、それ以外でもかまいません。
大正時代のロリータ傾向、少女愛の漫画をご存じでしたら、教えてくださいませ。ジャンルは問いません。
スレ内では自由に意見交換をされてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
(*ᴗˬᴗ)⁾⁾ペコ
投稿者: Oo。>▼))))彡
ベストアンサー86件
いいね!23658件
ベストアンサー
投稿者: Oo。>▼))))彡
ベストアンサー86件
いいね!23658件
スレ主です。
ほぼ1ヵ月に渡り交流してまいりましたこちらのスレですが、期限となりますので、閉めさせていただきます。
たくさんの耳よりな情報、すてきな作品をご紹介してくださったみなさま、ありがとうございました。
また、島のどこかでお会いしましょう。
(*ᴗ͈ˬᴗ͈)ꕤ*.゚
投稿者: Oo。>▼))))彡
ベストアンサー86件
いいね!23658件
「KILLA」の作中劇でシェークスピアの「リチャード三世」が出てくるじゃないですか。
あれが好きだったんですよ。
あと、キラがマクベス夫人に扮するカットもありましたよね。
大和和紀先生が描く、ああいう舞台衣裳、よかったなぁ。
٩(๑′∀ ‵๑)۶•*¨*•.¸¸♪
投稿者: キララ星人
ベストアンサー46件
いいね!3518件
romance2様
ええーっ?!別にそんなん何でもいいですよぉ~。
かまへん、かまへん。いつも「さん」やのに急に「さま」になったら
何や こそばゆ~いですから~。
リサの買いましたか。私も紺です(笑)
「ラブパック」!!懐かしー。
「モンシェリCOCO」のアニメがあったのご存知ですか?昭和47年頃。私あれがマンガに触れた最初なんです。歌も歌える!
フラワーボックス様
実家が東京って、なんか かっこいいです✨
461neko様
「KILLA」いいね!いいね!実は「アラミス78」も好きなんです。
大和和紀先生、名作揃い。湧き出てきますね。
投稿者: Oo。>▼))))彡
ベストアンサー86件
いいね!23658件
・:*ゞ(∇≦* )爆笑
私も、romance2さまに、”稲子さま”って呼ばれると、
(ノ∀≦。)ノぷぷ-ッ(笑笑)
もうウケまくり~~
歩きスマホはあぶないですよぉぉぉ
ꉂꉂ(๑˃▽˂๑)
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
パインさん
「リサ・ラーソンの猫の絵本」のところで何だろうと見ていたので、折角だからと、この通勤路にある店で私も買いました。今夏はえんじ色を良く見かけるのでそうしたかったのにかなりの商品数がMサイズがしか無くて、紺色のを。今4割引すか、シーモアさんのクーポンでも、あまり見かけない大幅さで。
「フイチン再見」は、最後の最後の方で、モーさま世代かすります。アテにして見るとがっかりされかねないので、正面切ってお伝えしてきてませんが、そこまで読まれたなら行かないテはないので、チラだけでも、ぜひ見てください。
46稲子さま、
チラとだけ触れられてる程度でも構わないのであれば、ご覧になってください!
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
461nekoさま
フラワーボックスさま
すこいすごい!またここで懐メロ的な少女漫画文化遺産クラスの作品名がすぐ出てきた!
私あれほど読んでたのに、覚えてない。
どっちかもしかして牢獄から出所?
や、やめとこう、知ったかは出来ない。。
寂しいです、ここが閉じるのを迎える日が来るのが!
でもあの頃の、この週末堀当てられるかなぁ
どっかにはある気がしてるけど。
でも、今と違って大人買い出来なかったから、欲しかったのに指をくわえて見送った、なんて悲しい時期のものかも。
この前もやっちゃってたけど、今も仕事終わったばかりの時間帯路上で打っておりまする。
偏食とか言いながら、くっわしい!
フラワーボックスさまも、今後は失礼ながら、字引として頼りに致しまする。
大和和紀先生の作品は、じつは「あさきゆめみし」は、読了出来てないんです。全巻保有してるのに。
「ラブ・パック」って、平安時代ものを年上の幼馴染みのうちで読ませてもらって、その時、たいして漫画をまだ読んでもいない頃だったときに、漫画って楽しい面白いって感動したのが、私の漫画との出会いです。
先生によって始まりました。
大人ぶって白泉社に傾倒する前までは、大和和紀先生は、私の中で大きかったなぁ~
「翼ある者」で久しぶりにやっぱり大和和紀先生っていいなぁと感じたときは、その影響でシューマン「子供の情景」のためにピアノに向かってました。かぶれやすいのて、へへ。
投稿者: Oo。>▼))))彡
ベストアンサー86件
いいね!23658件
フラワーボックスさま ୨୧•͈ᴗ•͈)◞
それです!!! すごーい。今、ググって表紙の画像見てきました。黒ラブみたいなワンコが描かれてますね。
うっかりBA押しそうになった、あっぶなーい??
スレ閉じてしまいそうになりましたよ。
Σ(゚∀゚ノ)ノキャー
ありがとうございま~す。
投稿者: Oo。>▼))))彡
ベストアンサー86件
いいね!23658件
大和和紀先生はね、『KILLA』も好き。
あと、オレンジを食べる犬と旅している青年の話、う~ん、思い出せない。。。
どなたかタイトルわかります?
投稿者: Oo。>▼))))彡
ベストアンサー86件
いいね!23658件
romance2さま
稲子は偏食なので好きなものしか食しませんのよ。
(* ̄Oノ ̄*)ホーッホッホ!!
”私は私の好きなものしか愛せない” by 萩尾望都
⬆️⬆️⬆️ 稲子の座右の銘じゃ~~
投稿者: 蕗のとう
ベストアンサー54件
いいね!19574件
461neko様、皆さま、おはようございます☺️
今日は午前の仕事がキャンセルになったので少しのんびり。
もうすぐこちらのスレもお別れ…寂しいですね?
こちらのスレでは、大正ロマンなど詳しくないので、始めは皆様の知識をただただ享受させていただくばかりでした。
たまに自分の名前が出て来て、いそいそと参加させていただくうちに、気がついたら準レギュラー(笑)。
大和和紀先生…私も大好きです✨
でも残念ながら『あい色神話』も『翼ある者』も未読でして?♀️
好きな作品は、『あさきゆめみし』『はいからさんが通る』『天の果て地の限り』『ヨコハマ物語』『ベビーシッター・ギン!』です。
くらもち先生の展覧会やぴひこ様の報告のスレを見ていなくて、そちらの話題ついていけてなくて申し訳無いです?♀️
くらもち先生…中学生の時に読んだ『A-girl』『アンコールが3回』などが記憶に残っています。
HP見ましたが、弥生美術館では中々魅力的な催し物を開催しているのですね。
今は村上もとか先生?
実家は東京なので、そのうち行ってみたいと思います。
高畠華宵先生は、絵に見覚えがあるという程度の知識だったのですが、丸尾末広先生が影響を受けてらしたんですね。
丸尾末広先生はいくつか作品を読んだことがあります。ただ怖いだけじゃない、文学的と言っていいようなホラーを描く先生ですね。
若い頃は読めましたが、大人になってからは入るのが難しい世界に感じます。
10代の頃はあまりよくわからなくて、大人になってから良さがわかるようになったのは大島弓子先生。
似た系列と言ったらいけないかもですが、坂田靖子先生も若い頃は何故かあまり読んでいなくて…?
今は坂田先生も凄く好きです。
出会うタイミングなんでしょうかね〜。
投稿者: Oo。>▼))))彡
ベストアンサー86件
いいね!23658件
「あい色神話」
私も大好きでした。?
ちょっとしか登場しない脇役がみんな、
(*^ー゚)b グッジョブ!!なんですよ。ケーコの弟とか、コースケが師事する映画監督とか。全体のストーリーを滑らかに動かす、いい役割でしたね。
もう手元にはないけど、場面も台詞も覚えてます。
投稿者: キララ星人
ベストアンサー46件
いいね!3518件
こんばんは?
romance2様
「フイチン再見!」了解しました。中間報告 今、3巻途中です。
「翼ある者」私も持ってます?大和和紀先生、私も大好きで、作品に奥ゆかしさと品があって芯の強いヒロインが憧れで!「あい色神話」語りたいけどネタバレになるから言えない。けど、これだけ言わせてください。ヒロインの桂子っていう名前になりたかった。それくらい好き。
ぴひこ様
綺麗なお姉さん ? 今井くんボーカリストだからビジュアルも大事だよね!お手入れの成果が表れてるのかもしれません。
くらもちふさこ全集2巻以降もどうなるのか気になりますよね!
2巻わるいおとこシリーズ、先生の描く わるいおとこって、かっこいいからじゃないですかー。手の筋肉のつき具合が、筋の入り方がセクシー過ぎるから振り回されてしまうんじゃないですかーって思いました。
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
その関心の広さ、そのアンテナ感度の高さ、その表現力、ぴひこさんの頼もしさは前から判ってたことだけど、特に、くらもちふさこ展レポートで遺憾なく発揮してくれて、格調高いスレに総仕上げしてくれたから、何より私もよく知ってるはずなんだけど、それにしても24時間を同じく与えられてるとは到底思えません!。どうしたらそんなにぴひこさんは全方位にいろいろ豊富な材料持ちになれるの?多分少なくとも5歳は(いやもっと!?)若いと思うのに、だからご家庭運営ご多忙期っぽいのに、その動きの機敏さは一体どういうこと?
くらもちふさこ全集、きれいだろうなぁ。あれだけ絵にこだわるくらもち先生だもの。
雑誌巻頭カラーとかが単行本化のときにとっても残念なことになる、人気作家は単行本化のときに印刷が黒っぽくなって損してる、と感じること多かったのですが、元の色味が再現される、それは喜ばしい!!
そうはいっても、原画見ると、必ずしも印刷は原稿の感じを伝えきれないってこと多いですが、細心の心配りで仕上げられた元々の繊細な彩色とかが少しでもデジタルで甦るのなら、デジタル化で美麗なものをみたいですわー。
黄ばんで手垢で変色した手元のものは、時の経過に抗えない紙の宿命を一身に背負って、残念な姿を晒してますが、ちょっとお高め価格設定なのなら、30年は眺められるようにシーモアさん、事業継続性よろしく頼むわ~と心から願います。
くらもちふさこ全集1巻は『いつもポケットにショパン』かぁ。買ったらいつポケも文庫だって持ってるから3種類目になっちゃうww
投稿者: Oo。>▼))))彡
ベストアンサー86件
いいね!23658件
ぴひこさま
すばらしいプレゼンですよー。✨
(^-^✿) (_ _✿)(^-^✿) (_ _✿)うんうん
拍手(⑉>ᴗ<ノノ゙✩:+✧︎⋆パチパチ
耽美につながった~?
投稿者: ぴひこ
ベストアンサー61件
いいね!13108件
461nekoさま
皆さま
こんばんは。
先月足を運んだ弥生美術館、駆け足のレポートで端折ってしまいましたが、パインさま、確かに今井くんの絵、ありました。選集の表紙絵と一緒にあって、リブート作品なのでてっきり誰か綺麗なお姉さんだとばかり…。
7月にはくらもちふさこ全集1・2巻が配信開始です。
1巻は『いつもポケットにショパン』、2巻はわるいおとこシリーズで『チープスリル』と『A-Girl』が、当時の別マ掲載時のカラー絵で収録されるそうです!
これ、今後も続刊されるのか情報がないのですが、期待したくなりますね。
我が家の単行本は何度も読んで愛着はあるもののすっかり傷んでいます。デジタル配信される画像は印刷よりも鮮明でしかもカラー絵が収録されるとなれば…。続報を待ちたいと思います。
↓
その弥生美術館、竹久夢二作品と同等に大正から昭和初期に活躍した高畠華宵氏の作品も多くお持ちです。
以下、紹介文より…
高畠華宵(たかばたけ・かしょう、1888〜1966)は、「少年の中には少女が、少女の中には少年がいる」とも評された両性具有的な人物画を描き、熱烈な支持を得たイラストレーター。
…
ですって。美少年も美少女も描けて、大人気だったと。弥生美術館創設の鹿野琢見氏と晩年親交があっため多くの作品が収蔵されているようです。
愛媛県東温市にも大正ロマン館という美術館があり、Twitterがなかなか興味深いです。少年が包帯をしている絵が人気で、意味もなく包帯を巻く少年が続出って…(笑)
↓
今日、京都国際マンガミュージアムでのバレエ・マンガ展のカタログを借りてきて読んでいたのですが、日本における、バレエマンガの源流として高畠華宵氏が紹介されており、少し作品が載っていました。蝶々やスワンの姿を模した踊り子の少女達。雑誌の表紙絵や挿絵として描かれたそうです。
この高畠華宵氏の影響を色濃く受けている現代の漫画家さんも多いようで、丸尾末広氏もその一人。
↓
461nekoさま、東京グランギニョルにつながりました。(無理矢理)
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
46稲子さん
読んだ日が来たら是非教えてくださいね!!
「「少年愛の世界」これ、面白そうじゃないですかぁ。試し読みしたんですけど、読みたくなりました。」のところ。
お待ちしてます!!
あっちで消えた中日新聞コラム、あれは別媒体を紹介したからだったからでしょうかねぇ。行っていただいていて(ぴひこさんも!)、おぉ行ってくださった、とニマリしたのもつかの間。。
「薔薇王の葬列」はまだまだ勇気が出ません。。。
昨今たまに、葬とか死とか書名に見かけますが、ハードなタイトル付けですよね。。「ひいなの埋葬」なんてタイトルを付けた作家も居ましたけど。
パインさん
フラワーボックスさん
私は、「フイチン再見!」読了したらどこかで教えて下さいね。
パインさん
大和和紀先生「あい色神話」、持ってる気がするので、ちょっと大和和紀先生作品の手持ちを探してみようと思ってます。あの頃の大和和紀先生の漫画は、少女時代の一時期、買い集めしようとしました。私は「さんやま」先生(山岸凉子/大和和紀/山本鈴美香)と密かに呼んでいて、三大少女漫画家として崇拝?するように尊敬していた時期がありました。その3人の中で最も、自分が描きたいものというより読者のほうをいつも意識的に向いているとの印象を大和和紀先生に感じていて、カイが出てくる雪の女王がベースの「翼ある者」が特に好きでした。音楽物は注目してしまうので。「あい色神話」、持ってなかったかなぁーー
あ、スタイリッシュというのか、やはり独自の作風で、一流の地位を確立されてた、少女漫画雑誌で活躍された先生方をないがしろにする意図は、全くないです。
投稿者: Oo。>▼))))彡
ベストアンサー86件
いいね!23658件
みなさま
こちらのスレは、23日の午後に閉じます。
それまでに語り足りないことがないように、どうぞ、ご利用くださいね。
そのあとは、ニャンコスレかモーさまスレでお会いしましょうね。
ネタ持参でよろしくで~す。
✧(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑✧
投稿者: キララ星人
ベストアンサー46件
いいね!3518件
番子先生は博識で本をたくさん読んでおいでだなぁと感じます。
24年組の面々ともお話が出来るのでは?!と思ってしまう程。エッセイ漫画を読んでも笑えるんだけど、そんな事を感じさせてくれたり。
「少年愛の世界」、「暴れん坊本屋さん」で番子先生が宣伝されてます。それがまた面白くて笑える~。
romance2さま
「朝の海」半分諦めてたのですが、探したら ありましたねぇ(笑)
買っておいてなんですが日焼け状態が少し…なので、電子書籍であれば と思ってシーモアさん探す、無い、eb◯◯k わんさかあるぞ! 何が違う…と、なったわけで(笑)
せとうち芸術祭 催行決定なるといいですね~。人数、集まれー。
偶然会えたら嬉しいな~♪想像すると楽しいです。
461nekoさま、日にち見たらもうすぐこちらのスレ閉じられるのですよね。いろいろ混ぜ返してしまいました。すみません。せめてお題に沿ったなにかを…。チビ猫の服装はロリータですね←発想がダメダメ
「海にいるのは…」を弓子先生がカンヅメになって描いたとき、同じ旅館にモーさまが。モーさまが先に終わったので、弓子先生のバックを描いてくれたそう。疲れた様子もみせないでスラスラと優雅なペン運びで感激しました と書いてある記事がありました。(月刊カドカワ1990年10月号)
投稿者: Oo。>▼))))彡
ベストアンサー86件
いいね!23658件
どうしましょう。「少年愛の世界」これ、面白そうじゃないですかぁ。試し読みしたんですけど、読みたくなりました。そそるようなタイトル、つけてくれちゃってますね。でも「少年”愛”の世界」だそうですよ。
どなたか先に読んでないかしら?
投稿者: キララ星人
ベストアンサー46件
いいね!3518件
「少年愛の世界」はまだ未読なんです。「パレス・メイヂ」2巻あったのですね。揃ってよかったです~♪私は「暴れん坊本屋さん」を本屋さんで見て番子先生を知って次に「神は細部に宿るのよ」を読んで大笑い。その後で「パレス・メイヂ」の連載が始まったので雑誌チェックして(私の通う本屋さんはマンガ雑誌も立読みOK)コミック揃えていきました。入ったのがエッセイ漫画からだったので、番子先生 やっと描きたい作品 描かせてもらえるようになったのね、お赤飯だわ!と思ってたのですが、先生そこまでな感じでもないインタビューでしたので、またそれが番子先生らしい、とも思ったり…。
シーモアさんで買ったのは「私の血はインクで出来てるのよ」で、これも爆笑する面白さです。先生の好みが書かれてて、「エ」を繋げて描くと煉瓦が描けるよ とか教えてもらえます(笑)
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
パインさん
私は数十年ぶりの復活っていうのは(話の世界では数年後設定であっても)、ちょっと怖いです。面影残っていたとしても同窓会にのこのこ行って見ないほうがよかったものをも見ちゃうってのは。。
イケおじってのですか、きっとなってそうですけど、でも、思い出は美しい思い出として、って人間で~す。
そういえば生き残ってないと覚悟した昨日のコメント、ぶつ切れで何回も、読みにくくてすみません。
里中満智子先生の「朝の海」探された、ってところに目吸い寄せられたんです。あるんだなぁと。私はおととい、「パレス・メイヂ」第2巻、ゲットできたんですけどね、5店舗目で。もういつまでもずっと探す気でおりましたよ。「暴れん坊本屋さん」試し読みしましたら、本当に同じ作者なの~!?って、大笑い出来そうな掴みでした。
びっくりで、他の著作見渡したら、「少年愛の世界」という、意味合いをそのまま受け止めそうな書名が!
でも、久世先生の世界のようですね。既読でしょうか。
そうだ、せとうち芸術祭昨日払込(某阪急xxパッケージなもので)しました。催行未決定ですけど。
46稲子さん、
すみませ~ん、アッチでもコッチでも、話題があさっての方向に行ってしまって。
しかもアッチではすぐ誤字見つけちゃって後悔。読み直ししない悪い癖。
ただその癖で、昨日は朝の五月雨打ちが出来てたんです。
漫画家と出版社、アシガさんとか人を使うことも珍しくないけれど人気作家は大所帯、「ゴルゴ13」のさいとうプロダクションのように、または、「王家の紋章」(先日最新刊店頭で見ましたよ)の細川智栄子あんど芙~みんプロダクション(?)のように、サステイナブルな組織形態で権利や製作(制作?アニメでは両者は役割分担だそうで)関係者の未来を考える先生の存在、あり方として考えさせられます。
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
パインさん
今井くんは見つけました。あらかじめ教わってないと多分分からなかったでしょう。変貌が。でも、先生は敢えて発表済のものを新しく出し直すときは書籍の表紙を新たに描き直す方ですもんね。
私は「海の天辺」を余分なものいれずに画像に保存したいと思いました。電書購入者にスマホ取込み特典付けてくれないかしら。一人三枚までとかで、どれでもお好きなものをどうぞって。蘭丸団、絵として欲しいのは全員揃ったステージでの絵、あったらそれがいいです。
佐藤ちゃん、分かりました。
113枚目(以降も含め最後まで見た為)まで見るのに時間がかかりましたが、もう一度Ⅲ期に戻ったら、佐藤ちゃんの右おくの方にライト当たってる絵が!
今井くんも佐藤ちゃんも、くらもち先生は年数経過した反映なのか知らないけれど、渋くし過ぎ、と、私は思います。蘭丸団シリーズ、初めて登場したときの、倫子に有無を言わさぬ強い取込み方とかのめっちゃくちゃな空気感を表すような、弾けてエネルギーがこっち来る感が絵から伝わる方が、私は好みですわ。「わずか1小節のラララ」に始まる陽気な感じが好きですわ。
如何様にも描ける、というのは、それは確かにそうなんですよねぇ。。
昨日、「ミステリという勿れ」最新刊読む前の直前の巻を復習に読んで、気が重く暗くなってたので、この大量の明るい絵に養分足してもらいました!
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
集英社オンラインの頁入りました、くらもちふさこ展出しました、Ⅲ期開きました、読んでから「次へ」を進みました、全ての画像を見る、そこからの8枚目が、「銀の糸 金の針」が貼られてます。なんで?
どこか間違ったのでしょうか?
「くらもちふさこ展アーカイブ 第3期ギャラリー」と名付けられてる一群は、デビュー作、クローパーの国の王子さま、白いアイドル、別マ表紙絵、わずか1/4の冗談、わずか1小節のラララ、次も同左、期待はいやがおうにも高まりつつあったのに、佐藤ちゃんがいない。
今井くん探しに行きます。IT弱いからなぁ~、という話でもない問題?
投稿者: キララ星人
ベストアンサー46件
いいね!3518件
私もね、小躍りしたんですよ!もう、嬉しくって。
でも若い人にしたらTwitterでの繋がりに慣れていて、距離感が違うみたいなんですよ!芸能人とかとの距離感が!!私の世代と!!!
今の佐藤ちゃんに会える方法は
「集英社オンライン」で検索してページを出し、そのページの?️の検索で「くらもちふさこ展」と検索します。そうすると、アーカイブの赤いのがつらつらと出てきますので、「くらもちふさこ展 アーカイブ 弥生美術館 第Ⅲ期」と書かれた赤い長方形をタップすると記事が出てきます。Ⅲ期は蘭丸団のことが書かれているので読むもヨシ、飛ばして下にスクロールしていくと「続きを読む」が出てくるので次のページに行く矢印をタップして、スクロールしていくと「すべての画像を見る」が出てくるので、それをタップする。それの8枚目が今の佐藤ちゃん♡ギターを弾いてる上半身で、ちょっと、絵のタッチが違う感じがするんですよ。でもね、それは佐藤ちゃんも歳をとったからなんだ って、思って見てね!
今井くんはⅣ期に居ます。同じように赤い長方形「アーカイブ弥生美術館第Ⅳ期」をタップして「続きを読む」をタップ。4ページまで進んだら「すべての画像を見る」をタップ。113枚目に今井くんがこっちを見てるのよ~! うひゃー。
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
「動画で現在の(と思っている) 佐藤ちゃんにも会えたし、今井くんも観れた(今井くん現在のほうがカッコいい)。」って、え? 私、重 大 な 見 落 と し してます!
どうしたら「現在」の、(らしき)、、佐 藤ちゃんや今 井くん に会えるの~っ???
それと別に、時間 切 れで書けなかったこと。
笹生先生から、作者ご自身から 直 じ き お返事 いただけるって、すご~くないですか?
ファン としては めっ ちゃ小 躍 り しますよね!
良かったですよね~!
やっぱり、現場に帰って物事を見ることが、重要なんですねぇ(探偵か!?、)。ですけど、そんな一歩歴史に近づいたような気持ちで、薔薇 シ ュ ラ のいち読者として、凄いなって、感動させていただきました!
投稿者: キララ星人
ベストアンサー46件
いいね!3518件
あ~、薄~く判りました。パイン妄想劇場その2。
一枚の原稿を仕上げるとして、そこにはたくさんの人の手が入ってますもんね。それぞれに権利はあるといえばありますね。まして、昭和の時代だと漫画家の先生にしても作品を構想、描くのに時間を取られてそこまで細かく決められてなかったのでしょうね。ほんとうに骨身を削って描かれていたのだわ~。やっぱり断捨離できないー。
リクエストの時は、何か私の要望はややこしそうだなぁというのが我ながら判っていたので、運営さんに申し訳ないなぁ、いいのかな、ほんまにリクエストしていいのかな??っていう気持ちがすごくあって、なかなかできなかったのです。そこでromance2様がエイってしてくださったので。リクエストの事がなければ書こうとも思わないでいたと思います。いざ出すときにやめようかな~とチラッと思ったのですが脳内でromance2様が「ほら、出しなさい。エイって出せばいいのよ。」と背中を押してくださったので、本屋さんで偶然出会った薔薇シュラのこと。名付け親が先生だと知ったこと。ずーっと蘭丸団のファンであのシーンの真実がわかって嬉しかったことを書きました。先生も歌が使われなかったことを残念に思っていたのでご自分のマンガで描くことができて肩の荷が降りた思いだと仰っておられました。ほんとうに嬉しかった。動画で現在の(と思っている)佐藤ちゃんにも会えたし、今井くんも観れた(今井くん現在のほうがカッコいい)。たどって行けば島のおかげでもあるんだな。感謝です。
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
461nekoさん
笑笑
今、あっちこっち昼休みの私用手掛けて、終わらないの1件断念してかっこみランチしながら打ってます。
パインさん
パインさんてリクエストではあれほど躊躇逡巡で悩んでおられながら、なんと、ファンレターですと!?
その行動力、一体どこに! それが出来るならもう怖いものはありませんね。
私、ファンレター未経験者です。
「薔薇はシュラバで生まれる」の笹生先生、よくぞ著して下さいました、と、私も思うので、私がいうのは筋違いですけど、なんだかありがとうございます!!
漫画家の先生方は、ファンレターって本当に励みになるらしいですよね。いいことしましたね、って感~じです。
私は福岡伸一先生に、納得できなかったことを書いてしまったことはあるんですが。(漫画じゃなくって)
投稿者: Oo。>▼))))彡
ベストアンサー86件
いいね!23658件
パインさま、romance2さま
興味深く拝見してましたぁ。
パイン妄想劇場???
すごい!!! わかりやすかったです!!! なるほど。
こういう事態に直面したとき、読者はどうしたらいいんでしょうね。
早めに告知してくれないと、欲しいものを買いそびれる事態にもなりますよね。
紙版が出ているものはまだいいんですが、電子書籍だけのものは、販売終了のタイミングで突然消えてしまうんですよ。
ハーレクインコミックでやられた大惨事、私も知りたいです。
romance2さま、お仕事、大丈夫でしょうか。お帰りお待ちしてます。
投稿者: キララ星人
ベストアンサー46件
いいね!3518件
同意、異議なし。仰るとおり、『白泉社はガラかめ完結について、見限ったか、もしくはそれに近い判断を下したのでは?』『完成させない方もどうかと思うけど』私もそう思っています。今までに編集さんも「先生、ええ加減、描いてもらわんと私も もう定年来ますねん。次の編集に託すけど どこまで親身になってくれるか判らしまへんで。年代もえらい違いますがな。」とかなんとか説得されたにも関わらず「そうは言っても中途半端なものを世には出されへんやろ。時間かかるねん。」と、まぁこんな会話がやり取りされたかどうかは私のアホな妄想劇場なんですけど。
ハーレクインで、そんな大惨事があったとは…。かつて少女マンガで活躍されていた先生方がハーレクインで描かれる流れがあるので、ああ、現役で描かれてる、良かった~ とちょいちょい確認したりして大切な場所でもあるのに。
ほんとうに、関係者のみぞ知る大人の事情とかで、いちばんの応援者であり出資者である読者が離れたとこから行く末を見守るしかないっていうのが(現在は変わって来てるのかもしれませんが)少し哀しいですって話です。
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
続き
(職場から、いいのかねぇ)
2013年12月27日10時00分と、年月日がおかしな表示ですよね。
一方、ebook JAPANなる出版社から並行的に販売されてるようですね。
ルートは兎に角確保、ってことじゃないですかね!?
ただ、私、ハーレクインコミックでやられて、以降離れ始めてる原因となった、販売終了のタイミングで、作品に寄せられた多くの声が抹殺されてしまうという大惨事。。あれは、ファンの想いを出版社が一顧だにせずにばっさりという無情の、ファン軽視の暴挙、といえますな。
美内すずえ先生の半世紀に渡る一大事業「ガラスの仮面」、完結させないほうもどうかと思うけど、メディアは最善を尽くして欲しいものですなぁ。
投稿者: キララ星人
ベストアンサー46件
いいね!3518件
上手く文章に出来てないんですけど。
えと、461nekoさま、場所お借りしてすみません(深々)。
話は飛ぶのですが、後で戻ってくるので、まず、
美内すずえ先生の「ガラスの仮面」のとこ見てもらえますか。
白泉社の関係のところ今月末で買えなくなるって赤字で書かれていて。
これってやっぱり権利の関係か何かなのでしょうか?
で、ちょっと前に「朝の海」という里中満智子先生のマンガが無性に読みたくてあちこち探して何軒目かの中古本屋さんで見つけて買ったあと電子書籍でないかと見てみたのですがシーモアさんにはなくて、e…ではすごく豊富にあったのを発見しました。何が違うんだろうと比べてみたら出版社のところが「里中プロダクション」なのです。この辺りでromance2様が里中先生の新聞記事のこと書かれていて、私的にあまりにタイムリーで 「聞いて~ 」って言いたかったのだけど上手く言えなかった。で、シーモアさんで読むには 美内先生のみたいに出版社が大きく関係しているのかな っていうことをお伝えしたかったのです。すみません、蓋オープンしたらこんなで…。もうひとつ、過去に私がリクエストの件で質問した時にromance2様に背中を押して頂いて、その勢いで笹生先生にファンレター的なものを書かせて頂いたらお返事頂戴して、それもこれも私にしたらromance2様のおかげで本当にありがとうございました。っていう御礼も言いたかったのです。
投稿者: キララ星人
ベストアンサー46件
いいね!3518件
こんばんわ。
一言コメント残したかったのですが、ちょっと急いでいて。
リサ・ラーソンのリ◯コが990円になってたものでユニ◯ロに行かなアカンかってん。…て誰も興味ない話題。帰宅して、また回答させてもらいました。いいね 押して頂いた方ありがとうございます。
そういえばリサ・ラーソンの猫の絵本がシーモアさんにありました!
なんか、びっくり!!
romance2さま 里中満智子先生のこと書かれていたとき気付いたことがあって、どうお伝えしたらよいのか上手くまとめることができませんでした。あと笹生先生の蘭丸団のことについてもお伝えしたいことがあったのですが私信すぎて、これもどう書いたら良いものか…。いつか必ず上手くまとめてお伝えしたいと思っていますので…。
とりあえず御礼を。
投稿者: Oo。>▼))))彡
ベストアンサー86件
いいね!23658件
パインさま
猫漫画スレで、さらっとタイトルと作家名だけ置いていかれた、パインさまの投稿が、9:30PM現在で最多いいね❗ゲットですよー。
『綿の国星』強し‼️
投稿者: Oo。>▼))))彡
ベストアンサー86件
いいね!23658件
「薔薇王の葬列」、
今なら完結記念で、5巻まで無料で読めますよ~
ψ(`∇´)ψ 悪魔の誘惑~ ケケケ♪.♪.♪.
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
菅野文(かんの あや)先生、この作風の大転換と出版社の移籍?、白泉社から 秋田書店への、ってどういう意味を持ってるんでしょか。だって、秋田書店ですよ。
…という好奇心から、Wikiってみたら、朝基まさし先生という漫画家のアシスタントをされていたとある。。
朝基まさし先生というのも、少女漫画の気がしなかった為に、続いてそこからリンク先へも飛んでみたら、「サイコメトラー EIJI」(原作者あり)を描かれたサスペンス、社会派漫画中心でご活躍と。
オトメンのほうが異色だったのかな、と、なんとな~く、判ったような判らないような。。
でも、オトメンが活境期、あきらか掲載誌の作品群には、他の先生達、直感的に意に沿わぬ内容に向かってってる気がしたこともありました。
ヤバい。。
今年1月は、くらもちふさこ先生の50周年原画展が開始されましたが、菅野先生のほうも1月に20周年原画展があったと知りました。私、オトメン、途中迷走しますが結構主人公正宗飛鳥が好きだったんですよ。私は強い女を好きになる男性には弱くって。。あ~余計、心中複雑。
薔薇王の葬列、力作っぽさが強い存在感、読んでみなくてオトメンだけで満足してていいの?って、自分の胸にもう何回か聞いてる。書店で陳列見ると、飛び込んできて、アピールしてくる。。
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
46稲子さん
薔薇王、一度試し読みして放置してました。オトメン(乙男)の先生が作風を劇的に変えられたので、オトメンをさらっと中古本屋で厚かましくも立ち読みで済ませた人間としては、ここでしっかり取り組む贖罪感いっぱいあるんですよ。。でも、血みどろの歴史の英国王室物でしょ、救いがなかったらどうしようって、立ちすくんでそのまま放置、時々どうしよっかなぁ、と、思い出したように、気にはしてました。
天堂家も血生臭い点はある意味共通、その点は乗り越えられんかなぁ~
完結、と聞いてひとつだけ事前に確認しようかと思ってます。
つまり、BANANA FISHやしのぶれど続編をリピート出来ない私に、その話はリピートが出来るものなのか、という点。。
投稿者: Oo。>▼))))彡
ベストアンサー86件
いいね!23658件
46稲子、再び、見参!!!(←何やってんだか。。。)
romance2さま ◝(⑅•ᴗ•⑅)◜..°♡
「天堂家物語」めちゃめちゃ面白いですねぇ。シーモアさんで、今、2巻まで無料なので読みました。
お気に入りに入れたまま、なかなか手が出せないでいましたが、今回の無料のおかげで、中身に触れられてよかったです。続きが気になってます。あと気になるのは「パレス・メイヂ」ですが、まだ先になりそうです。
今は「薔薇王の葬列」読んでるんですよ。完結したもので。
パインさま
ムチャ振りしてごめんなさいね。暴走しましたぁぁぁ。
?( *ノ_ _)ノノ ╮*_ _)╮?
ぴひこさま
スピッツ好きぃぃ、曲も好きだし、いろんなイラストレーターさんとのコラボが楽しいです。
長崎訓子さんの猫の絵が好きです。
ヾ(⌒(_*Φ ﻌ Φ*)_ニャーン♡
フラワーボックスさま
別スレで迷走する稲子をお導きくださいませ~。
( •̥ ω •̥ 人)
投稿者: ぴひこ
ベストアンサー61件
いいね!13108件
皆さま
おはようございます?
romance2さまが調べて書いてくださっているビブリオバトル、バトルという言葉が入るからアレですけど、こちらのスレッドやシーモア島での良スレッドでは頻繁に行われているようなものですよ〜。しかも皆さま、ネタバレなしでその本をものすごく読みたくなるプレゼンがお上手。実際、推しコメントを読んで購入した本もたくさんあります( ´ ▽ ` )
461nekoさまもスピッツお好きですか?!
冬野さほ先生のイラスト集『まよなか』が出されたのは2003年で、その頃までに描かれたNHKラジオ基礎英語講座のテキスト表紙とか、ロッキングオンに掲載されたイラストとかが載っています。『おるたな』の発表された年よりもずっと前なのですが、テイストはほとんど変わりませんね。
元々少女マンガを描かれていた作家さんが、他ジャンルに活躍の場を拡げたり移したりするのも時々ありますね。
りぼんで活躍されていたおーなり由子先生も絵本作家さんになられて、Eテレ「おかあさんといっしょ」内でも歌にアニメーションをつけられたりしていて子どもにも馴染みの作家さんです。
投稿者: Oo。>▼))))彡
ベストアンサー86件
いいね!23658件
ぴひこさま (。◠‿◠。✿)
冬野さほ先生✨
スピッツのアルバムジャケットを描いたイラストレーターさん。
イラスト集には、それも入ってるんでしょうか⁉️
投稿者: ぴひこ
ベストアンサー61件
いいね!13108件
皆さま
こんばんは⭐︎
なんとか投稿できました(*´-`)?
フラワーボックスさまがあちらのスレッドでこのスレッドのことをご案内くださっていますので、行き来される方もあるかな…と思います。
フラワーボックスさま
そうなんです。ネタバレを消して書き直してするうちに、そうだ、萩尾先生なら答えを持っていながらはぐらかすことはないだろうと思い至り。番組内で色々解釈を論じている中、インタビューでズバッと答えられていた姿が凛々しくて!ええ、本当に聞いてみたいです…。
461nekoさま
そうです、冬野さほ先生。大学受験の中日に書店でマンガを買うという暴挙。
『”hello,hello”』という作品の表紙買いから遡り、デビュー作、次作、雑誌spoonも追いかけ、イラスト集も持っています。携帯の待ち受けにもしてました。古いのは絶版になっているんですよね…。
昔調べた際に、ご主人が松本大洋先生、更に松本先生のお母様が工藤直子さんだと知りダブルでびっくりでした。
パインさま
そう言えばブランクのあった時期がおありでしたね。冬野先生、80年代後半から90年代初期にマーガレットで描かれていたようです。その後はCOMIC CUEで活躍されてイラストレーターになられていて…。もしかしたら島のどなたかがご存知かも?とお訊ねしてみました?♀️
そうそう、萩尾望都先生の作品『バルバラ異界』に、パインって男の子が出てくるんですよ〜。
投稿者: Oo。>▼))))彡
ベストアンサー86件
いいね!23658件
ぴひこさま
嬉しい?? ~。すばらしいです。
向こうでも待ってます~。
冬野さほ先生⁉️ マーガレット系⁉️
パインさま、お詳しいかも⁉️
また、来ま~す☺️
投稿者: ぴひこ
ベストアンサー61件
いいね!13108件
お言葉に甘えまして…編集したものをコメントいたします?♀️ネタバレしないよう気を付けておりますが、お気に障るところがありましたらご指摘ください。
サイフリートに関して…
初めて読んだ当時は嫌な上級生くらいにしか思っておらず、あいつのせいでユーリは、トーマは、と憤ることしかできなかったです。
スピンオフの「訪問者」の方がずっと分かりやすく感情移入もできたのは、自分がオスカーを好きだからだと思っていましたが、年齢をかさねて何度も作品を読むうちに、「トーマの心臓」はそもそも難解なのでは、と気付きました。(romance2さま、気付くの遅っ!ですよね?)
そして読むたびに、はじめは理解が届かず入り込めなかったユーリのことを、どんどん好きになっていきました。
バッカス達が出入りする上級生のサロン、ヤコブ館2階は、元々下級生が憧れ、教師も一目置くような優秀な者達が集う場所だったのでは、と思います。
サイフリート達も議論して意見を戦わせたり、同じ本を読んだり、また現代のビブリオバトルのようなことを繰り広げたりする「もしも」があったかもしれないと想像します。それはユーリも一緒に。
どんな素行の人間だろうと、魅力的で自分にとっては実は益となる人間という存在はあって、ユーリの彼への思いはほとんど描かれていませんが、少なくともトーマへの思いよりははっきりとユーリは自覚していたのではないでしょうか。
また、物語的には「悪役」を登場させることで締まる場合もありますね。彼を描くことで、トーマをはじめユーリを取り巻く周りの人物達の純粋な愛をより浮き上がらせて見えます。
でもなぜ…ユーリだったのか。考えれば考えるほど、抉られるような気持ちになって。
「100分de名著」の番組内で小谷真理さんはユーリと彼との関係性をはっきりと言及されていましたが、私は違う意見です。もしそうなのだとしたら…お話がなんだか作品の本質とは違う方向へ行ってしまう気がするのです。
ただ、萩尾先生の中では設定ははっきりしているはずで、聞いたらきっとお答えくださる。聞いてみたいですね…。(番組内で「イグアナの娘」のラストページに描かれたものの正体についてキリッと答えられていてカッコよかった)
サイフリートを「悪」とするならば、それをもっと極端に描き切ったのが「残酷な神が支配する」のグレッグであったのかも。
投稿者: キララ星人
ベストアンサー46件
いいね!3518件
こんばんわ。46稲子さま(笑)
私も萩尾先生スレで回答できるほど読み込んでないんですよ~。
笑っていいともの友達の輪に野田秀樹さんから紹介され、里中満智子先生を紹介した とか、「半神」を描いたエピソードとか(有名ですよね、16ページでも描いてみせたお手本作品)三面的なネタしか持ち合わせてないので、とてもじゃないけどあの場所に書く資格がありませんです。
ぴひこ様
素晴らしいコメントだったのにね~。原画展のリポートもそうでしたが、ぴひこさんの文章は伝える力がありますよね。うん、素晴らしい!
草間先生のこと、私、BLは腐死鳥(本人が言ってた)となって飛び立った友人が、読め!と言って贈ってくれた「どうしても触れたくない」「それでも、やさしい恋をする」しか読んだことがないので存じ上げず失礼しました。ほんと広がるわぁ~(嬉)。
投稿者: ぴひこ
ベストアンサー61件
いいね!13108件
461nekoさま
皆さま
あのおそらく投稿ガイドラインに抵触してしまったコメント、なんとか薄めてひとまずこちらに再度投稿してみても良いですか?
これから読んでみようと思ってたのに!とどなたかの気持ちを萎えさせてしまったかも…と思うと大変申し訳ない気持ちですが、逆に、サイフリートって誰よ?!気になるわ!と思っていただき、新たな読者さまが増えるといいなという希望も込めて…。
romance2さま
ありがとうございます。救われます?。
romance2さまはじめこちらでも交流のある皆さま数名、20年ほどのマンガブランクがあったと島のどちらかで読みました。
私も大学時代から社会人になって数年の10年間、あまり読まなかった時期がありましたが、萩尾望都先生とくらもちふさこ先生の本だけはコミックスで追いかけていました。
母の蔵書のお話を以前書かせていただいたのでしたっけ。存命であれば80歳の母、その年代の女性の若い頃、どれくらいの量、どんなマンガに触れていたか…比較出来ないため分からないのですが、私の少女マンガのルーツは確実に母の蔵書です。
幅広く読んでいるかと言われればまったくそんなことはなくて、不朽の名作と言われる多くの作品を取りこぼしてきているのも事実でして…。
ただ、弟が2人いて、ジャンプ、サンデーなどの少年マンガや青年マンガは弟達から読ませてもらってました。(「ベルセルク」「ヒカルの碁」「うしおととら」「MONSTER」「ピアノの森」など)
あとは…本屋さんをウロウロして目についた表紙買い作品やアート系で出会った作家先生とかでしょうか。
岡崎真理(おかざき真理)先生は投稿系の雑誌経由で、羽海野チカ先生は雑誌CUTiEコミック掲載時に、と鼻が効いたこともあります。
シーモアさんで扱いがないのですが、松本大洋先生の奥様先生のコミックス、どなたかご存知ないでしょうかね…。大好きなんです。
「パレス・メイヂ」、読み始めています。毎日無料で慎重に…すごく面白いです!こちらのスレッドで紹介がなければ知り得なかった作品です。
投稿者: 蕗のとう
ベストアンサー54件
いいね!19574件
こんばんは☺️
46稲子…何度見ても笑えますね?
ぴひこ様
どうか気にし過ぎないでくださいね。
思いがこもってらして、独自の解釈も興味深く、あとで精読したいなと思っていたので、私も残念でした…?
461neko様のおっしゃるように、修正版をまた投稿していただけたら嬉しいです?
romance2様
『とりかえ・ばや』未読です、すみません?♀️
同じとりかへばや物語が元になっている氷室冴子先生の『ざ・ちぇんじ!』なら読んでるんですけど?
試し読みしたら、シリアスな本格的宮廷絵巻で、『ざ・ちぇんじ!』とは全然違っていた?
時代物の形をとったジェンダーが裏テーマになっている感じですかね。沙羅双樹が女心に目覚めて苦悩したりするのか気になります。なにげにイケメンパラダイスなのも良いですね?煩悩だらけですいません?♀️
それでは、明日も4時起きなので…
おやすみなさい?
投稿者: Oo。>▼))))彡
ベストアンサー86件
いいね!23658件
romance2さま
もう、爆笑ヾ(≧∀≦*)ノ〃
すごいこと、思い付かれましたね。
とりあえず、レビューをフォローさせていただくことにしました。
でも、島ではお見かけしませんよね。
ぜひ、お話、おうかがいしたいです。
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
「別冊NHK100分dE名著 時をつむぐ旅人 萩尾望都」を読んだ人が絶賛のレビュー、果敢なる1件目を挙げてるじゃないですか、あの人、来島してくれないでしょうかねぇ。
他に寄せてるレビューは萩尾望都先生比率めちゃ高く、どうやら年代がここのメンバーに合う感じだし、お招きしたいです。私ったらまた、主を差し置いて、ド失礼なことを。。。
懸念材料は3月でシーモアさんを離れてしまわれてないのか、ってこと。
お呼びだし、失礼します。尋ね人です。もしもここを読まれていらっしゃいましたら、名著萩尾望都先生編スレのほうまで、どうか奮ってお越し下さいまし!歓迎しますよー。
あれ、また差し出がましいことを。。
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
ぴひこさーん
スクショしときゃよかったって後悔しきり。。
作品愛ほとばしるものは大好きです。そしていろいろな視点を教えてくれるから。
読んだ人が読んだ人に向かって語る論点はいいもんですよね。。。。
まぁ残念ながら制約があるので叶わないけれど。
それでも、ちょっと目を通せてよかった。
ぴひこさんはブランク無しに漫画読みを続けてこられたのでしょうか。
以前ご回答にお家の話があったので、遠ざかった時期もあったかに思っておりましたが、カバー領域が広いですよね。
読む漫画の買い物に私は兎に角失敗したくないので、ひと様の審美眼、ものすごく参考にしているので、制約があるのは仕方ありませんから、その可能な範囲で、これからもご紹介下さい。
フラワーボックスさん
「とりかえ・ばや」(さいとうちほ先生)を読んだことありますか?
パレス・メイヂは、舞台も前提も構造も進行も異なりますが、何故か結構「とりかえ・ばや」なら、思い出します。大奥は読んでないんです。少し知ってる人が映画制作のほうに関わっていながら、1頁も。。有名な「設定」だけはさすがに承知してますが…違いも共通項も語れず。。。もしあの平安王朝物を読まれてたら、1300年変わってないかも、って(好意的な意味ではなくて)驚く要素もあります。そこが、物語を作ってるとこですけど。
今回ブックXXを探した過程で「天堂家物語」(斎藤けん先生)に引っ掛かって一部購入に走っています。
あれは明治なのでしょうかね。止まらなくなっています。大正じゃぁないよね、と思いながら、でもまだ4巻目、連載長期化してるみたいなので、もしかして??と割と期待したりなんかしてます。
投稿者: Oo。>▼))))彡
ベストアンサー86件
いいね!23658件
romance2さま、パインさま
時を駆けてる、46稲子です。
鎧、脱ぎ捨てました~?
よろしかったら、萩尾先生スレにも、お越しくださいませ。
他にもご覧になっている方で、興味がありましたら、ぜひどうぞ。
✲゚。.(✿╹◡╹)ノ☆.。₀:*゚✲゚*:₀。
投稿者: Oo。>▼))))彡
ベストアンサー86件
いいね!23658件
ぴひこさま
もしできることなら、あのコメント、もう1回ネタバレなしで萩尾先生スレの方に書いていただけたらうれしいです。萩尾先生の漫画だから可能なこと、キャラの視線の先にあるものが見えるという説明、感動しました。
みなさまに広く知って欲しいです。私にはうまく説明できないので。
私がサイフリートの名前を出してコメントをお願いしたのがよくなかったですね。ごめんなさいね。
投稿者: Oo。>▼))))彡
ベストアンサー86件
いいね!23658件
461nekoです、こんにちは。
あら、コメント消えましたね、1件。
島あるあるですが、気を取り直していきましょう。
✧(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑✧
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
パインさん
河あきら先生、そうでしたそうでした。
ご自分を登場させるとき、
「松田優作さんのジーパン刑事のような格好をされていてサングラス?️もかけておいでで、性別が謎な感じでした。」って、絵のほうも確かにそんなでらしたので、その通りに撮られたってことですね、きっと。。それともまたは普段から…。
私も当時はどんなかたなんだろうとずっと思ってました。ついに判別諦めて、男性作家なんだろうか???と片隅に可能性を置いて見てました。
今の先生方にはは名前もボーダーレスの方多いですね。非公開のケースも。
といっても、デビュー後に途中で自覚して転換された方もいらっしゃるとかどこかで読みました。
ぴひこさん
「『トーマの心臓』はそもそも難解」、そうですよ、、それで私は当時はすごい漫画家であるとの認識以上に、えらくいろいろなものを静かに焼き付けてくる先生だ、と。。それで当時、先生のSFジャンルのほうへと私は向かったのでした。
鎧猫さん(表記が!引っ張られてここの過去も。これ、歴史に干渉してきた時を駆けてる人の仕業みたい!!)、立ち上げましたね。ワクワクしました。(昨今このワクワクという語、世界のアニオタに注目の日本語ですね)
私は語りたいほどモーさま好き、というほど知ってはいないですが、途中から視聴ですが、反響のほうはものすごく知りたいです。
投稿者: キララ星人
ベストアンサー46件
いいね!3518件
こんばんは~♪
そうですか~。私、河あきら先生、好きなので久しぶりに話題になってうれしかったですよ。すごくシリアスな作品もコメディな作品もどちらの作品も好きなんです。なんて言ったらいいのか、人間が描けているというか…愛がある…というか。昔々、別マで和田慎二先生と美内すずえ先生と河あきら先生の三人でヨーロッパ旅行に行った様子を綴った記事?が掲載されたことがあって小さな写真も載っていたので河あきら先生をガン見したことを思い出したりしました(笑)。松田優作さんのジーパン刑事のような格好をされていてサングラス?️もかけておいでで、性別が謎な感じでした。懐かしいな~。こちらこそありがとうございました。見つかるといいですね。気長に探しましょー!
投稿者: Oo。>▼))))彡
ベストアンサー86件
いいね!23658件
パインさま
【集英社 別マ メモリーズ】と、くだん書〇の目録を突き合わせながら、河あきら先生の作品探してたらですね、こんがらがってきましてね。
「特ダネや~い!」は主人公が五木田くんという男子高校生らしいので違うかもと思い始めてます。
単行本未収録作品も結構あるんですよね。もしかしたら1ページ劇場みたいなものだったかもしれないなぁ、という気もしてます。
メモリーズを教えていただいたおかげで、いろんな懐かしい画像が見られてうれしかったですよ。
ありがとうございます。
ぴひこさま
草間さかえ先生「タケヤブヤケタ」は読んだことなかったです。最近「外村探偵社の招かれざる客」を読んで面白かったので、こちらはお気に入りに入れました。
私、いわさきちひろの絵本が好きだった時期がありまして、その頃に初山滋氏の絵本や画集も見ていました。
パステル調のやさしい色使いが似てるような気がしてました。
|ωΦ)ฅ?|ωΦ)ฅ?|ωΦ)ฅ?
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
パインさん
ホント今堪能してます!
あんなに詳しい宮廷物を読んだことがないです。
以前かなり読んでたハーレクインも、王子や国王の世界が本物に見えないこと多いのに。お城描けばいいってもんじゃない、って感じで。
リアリズム溢れるファンタジー、相反するようなものが共にイキイキしていて、ストーリーの嘘が嘘に見えないうまさに感心しています。
私の読んだインタビュー記事によれば、久世先生はベルばらがお好きだったとのことで、アンドレとオスカルとを意識されたとか。3巻目を読んだくらいのところでインタビューを読んだので、違いと共通点を楽しんで読み進めました。
実は紙本を中古で揃えたくなっちゃって、あと揃えきれない第2巻を、週末は4ヵ所探しました。まだ見つかっていないのです。
何をやってるんだか、です。。。
でも、現代ものではない、歴史物を描ける漫画家はそれだけで私は高く評価します。
久世先生の、着物の柄から、宮中の感じから、しきたりや用語、何から何まで本物らしさ追求の手を抜かない丁寧な描写に圧倒されています。
投稿者: 蕗のとう
ベストアンサー54件
いいね!19574件
こんにちは☺️
romance2様
ローザンヌのコンクールはたまーに私も放送を見ます。
最近は日本人が毎年のように上位入賞していて嬉しいですね✨
『パレス・メイヂ』…あらすじだけですが、ちょっと『大奥』を思い出しました。
面白そうだったのでカートイン。毎日無料はトラウマがあって、今は利用してないので?
ぴひこ様
あちこちのスレでお世話になっております✨
『タケヤブヤケタ』、おススメありがとうございます⤵︎
実は、少し前から地味〜に、ひとり草間さかえ祭りを実施中で(笑)
来月ゲリラが来たら一気にコンプしようと思っていて、『タケヤブヤケタ』もカートインしてありました。
早く読みたいです(๑>◡<๑)
草間先生は非BLジャンルでも結構描いてらっしゃいますよね。
今日は少女漫画の『魔法のつかいかた』を読んだのですが、個人的なベスト草間作品に躍り出ました?
イルフ童画館…ぴひこ様のお話を聞いて私も行ってみたくなりました✨
最近、美術館に行ってない?
鎧猫様
カズレーザー氏は大変な読書家ですし、ご自身のセクシャリティがバイということもあり、『トーマの心臓』など読んでいてもおかしくはないと思いましたよ。
サイフリート…最重要キャラの1人ですね。
彼はよくある思春期の大人への反発ではなく、思想・理念的に正義と相対そうとしていて、確信的に悪であろうとしていたのが面白い。でも彼自身の人となりの部分に肉付けが少し足りなかった感があって、悪役としては若干薄っぺらい感じ。
ポテンシャルは相当なものだと思うので、悪役としてのあり方をもっと掘り下げて欲しかった気がします。
ヤコブ館に至るまでにもっと何度もユーリを揺さぶって欲しかったし、あの場でもとことん論戦を繰り広げた上でユーリをどん底に落として欲しかった(こう書くとなんだかSっぽいw)。彼視点のモノローグなども入っていたら面白かったのではと思います。
萩尾先生、皆さま、生意気言ってごめんなさい?
鎧猫様、もしも萩尾望都先生のスレをお立てになるときは、お邪魔させてくださいね☺️
投稿者: Oo。>▼))))彡
ベストアンサー86件
いいね!23658件
みなさま、ありがとうございます。
ゆる~っとお立ち寄りいただいて、語り合っていただけるのが、なにより嬉しいです。
お気に入りとカートが膨らんできており、ワクワクしています。
実は萩尾先生でスレ立てようかな、と考えております。
…が、その前に、サイフリートのことをどう考えているか、このゆるスレ内でご意見お聞きしたいな、と思いまして。
何か思うところがございましたら、ぜひ書き込んでくださいませ。
(♡ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾⁾
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
今読んでる久世番子先生「パレス・メイヂ」、毎日無料連載で慎重に調べること出来たので、買って読み進めてますが、大正時代がモデルのようです。作り込みがよく出来てる、内部にいた人としか思えない程超絶リアリティーのある皇室物で、「大正浪漫」とは離れますが、私はめちゃめちゃ面白いと思ってます。
書名から明治っぽいし、架空の設定なので、ここの回答に含めることは無理かと思っていたのですが、関東大震災をベースにしたシーンが出てきた為、ご紹介しておきますね。
そういえば、ジブリ映画「風立ちぬ」も関東大震災は地面のうねりをジブリの表現で描ききってたな。賛否両論ありましたが、私は好きです。
投稿者: ぴひこ
ベストアンサー61件
いいね!13108件
romance2さま
早速見に行っていただきありがとうございます。
これ、かれこれ9年前の作品、当時出てすぐに購入しましたが、「flowers」に連載されていたようで、作品最後に「おわり」ともあるので、完結かなぁ…と。
試し読みの第一話の部分は現代しか描かれていませんが、第二話以降はほぼ大正時代です。
萩尾望都先生のバレエ作品、「フラワーフェスティバル」オススメですよ〜。
山岸先生や有吉先生でバレエ漫画は読んだ!って思っていましたが、萩尾先生が描かれ始めたことにすごく驚いた記憶があります。
作風はバレエを題材にしつつも萩尾節全開!と私は思っています。
ちなみに、「ローマへの道」にチョイ役で出てくる子が「感謝知らずの男」の主人公です。
100分で名著の萩尾望都先生、少女のような話し方がとても可愛らしかった( ´ ▽ ` )
取り上げられた作品はもちろん、名作揃いなので放送時間ではとても語り尽くせなかったと思います。
個人的には「トーマの心臓」と「バルバラ異界」が取り上げられて嬉しかったです。
カズレーザーさんみたいに、若い(?)男性で萩尾望都作品を読まれているの珍しいのでは?と思いました。実際どうなのでしょうね?
パインさまのお知らせくださった別マメモリーズ、私も見てみました。
表紙他、カラー扉絵が素晴らしいですね。よくぞ閲覧できるようにしてくれた!という気持ちです。
投稿者: ぴひこ
ベストアンサー61件
いいね!13108件
鎧猫さま
皆さま
こんばんは。
大正時代、少女趣味という自分にはない抽斗を残念に思いながら、皆さまの博識の高さに畏れ多くて、ただただ読ませていただくに留めておりました。
テーマにそぐわないかなぁと思って挙げなかったのですが…私の持っている本で唯一大正時代が舞台のものがありますので思い切ってご紹介いたします。
草間さかえ先生
「タケヤブヤケタ」
少女マンガの単巻です。シーモアさんでは一巻配信中とあるのですが、読む限り一巻完結っぽいです。
現代の高校生が、火消しだった祖先の手記から当時のことを紐解きます。作中画面9割は男性ですので少女趣味とは程遠いのですが…。
大正から昭和初期の時代に活躍した童画家、武井武雄氏の美術館(長野県岡谷市にあるイルフ童画館)に、同じくパイオニアである初山滋氏の展覧会に行ったことがあります。
少女趣味とは違いますが、当時の子ども達の遊ぶ様子や妖精などの幻想的な絵を美しい色彩で描いた、私の好きな作家さんです。
シーモアさんでの扱いはないのですが、もし機会がありましたら一度ご覧になってみてください。
お目汚し失礼いたしました。
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
今さっきまで、ローザンヌ国際バレエコンクールについてのテレビ番組をやってまして、私は、結構これを観てきてますが、その最中にバレエ漫画の話のこちらのスレにも時折目を落としながら、山本康介氏の解説に耳を傾けて楽しんでいました。
もちろん有吉京子先生の『SWANー白鳥ー』は、初回から最後までほぼ週マで読んでた人間です。ただ、その後もとても長く続いてますよね、そこは全然ついていってません。
今日ブック✕✕で紙本をまたいくつか買ってしまって。。
パインさんとは反対のことしていて、またまた増えちゃってます。先週に6冊、今週9冊、シーモアさんでも買ってるしで、一体何してるんでしょうね。倉庫なんか無いのに。
訂正します。(あっちこっち無数にやらかしてるくせに今さらですが。。)
正:
1件レビューが入ってて、収録時間が6時間越えと司会のカズレーザーさんが仰ってて、それでも、もっと語りたい雰囲気を感じました、と、書かれてます。
誤:
1件レビューが入ってて、元は6時間に及ぶ撮影で、語りなかったらしいとか。書かれてます。
投稿者: Oo。>▼))))彡
ベストアンサー86件
いいね!23658件
「100分de名著 萩尾望都」のTV放映を知らず、このスレで教えていただき、なんとしても見ようと思ってました。それで、動画配信サイトで扱ってるところを探して、見てきました。
(σ⁎˃ᴗ˂⁎)σண♡*
最高におもしろかったですよぉぉぉ。『トーマの心臓』に始まり『ポーの一族』で閉められてました。
司会のカズレーザーさんが最後に「今から萩尾作品を読む若い世代は、きっと誰かに似てるとか何かに似てるとか思うだろうけど、逆だから!!!」って力強く話してたのが印象的でした。
romance2さま~、教えてくださって、ありがとうございま~す。
島の情報ってホントにすばらしい!!!
(๑˃̵ᴗ˂̵)و
投稿者: 蕗のとう
ベストアンサー54件
いいね!19574件
鎧猫様、皆さま、こんにちは。
お久しぶりです〜☺️
『別マ メモリーズ』覗いてきました。
70年代は私はまだ小さかったんですけど、姉が読んでいたので見覚えのある先生ばかりです。懐かしいですねぇ?
私自身は槇村さとる先生が好きで、メモリーズに挙がっている作品は全部読んだ気がします。『ダイヤモンド・パラダイス』…泣いた?フィギュアスケートも槇村先生の作品を読んでから見るようになりました。
あとは『ホットロード』かな。いずれも雑誌ではなく単行本で読んでいました。
ラブ★コンは残念ながら未読でして?
読み放題とかに来ないかしら?
『フラワー・フェスティバル』『感謝知らずの男』『ローマへの道』
こちらも懐かしい✨
萩尾先生、バレエはかなりお好きだったみたいですね。でも私にとっては萩尾先生はSFやファンタジーのイメージが強いです。
ところでバレエ漫画といえば『SWANー白鳥ー』(有吉京子先生)。姉妹で夢中になって読んだのを思い出しました。
『100分de名著』、萩尾先生の回が本になっているのですね!
あの回は本当に神回でした✨
欲を言うなら、もっと沢山SF作品に触れて欲しかったかな。『11人いる!』『スター・レッド』『マージナル』など名作が沢山あるので…
あと、ヤマザキマリ先生が『半神』の解説の流れから、主人公と親(特に母親)との関係について描かれた作品として、『イグアナの娘』に言及しておられたのですが、私としては、それならば是非『メッシュ』にも言及して欲しかった?
まあ、名作揃いの萩尾先生の作品から4〜5作品に絞る、というのがそもそも至難なのですけど?
…すいません、久しぶりなのについ語りに入ってしまいました?♀️
ではでは✋️
投稿者: キララ星人
ベストアンサー46件
いいね!3518件
鎧猫さま、romance2さま、楽しんで頂けてよかった~。今朝(あ、もう昨日になった)見つけて、小躍りしたんですけど、こういうの楽しいの私だけなんじゃ…と思ったのですが、河あきら先生の詳しく見つける資料だから!と書いてよかった~。何かいろいろ思い出すし、楽しいですよね、、。少女マンガ好きな方、皆さん観て欲しいなー。あ、フラワーボックス様、観られてるかな。いつだったか、少女マンガのレーベルのこと仰ってらした。別マ限定だけど、メモリーズぜひ!
romance2さま
「ラブ・コン」、私も途中までなんですよ。実はお昼にランチを食べに行ってた定食屋さんに全巻揃ってて、読み始めたところにコロナ禍になって、お店閉めてお弁当を売る形態になってしまって、お店再開するまで読めなくなっちゃって(泣)。
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
鎧猫さん
へぇそんなに!?
調べたところ、明→暗の順に、
フラワー・フェスティバル
感謝知らずの男
ローマへの道
という感じのようですね。明るいものをそのうち手を出そうと思います。(フラワー・フェスティバル、に絞りました)
そういえば、上の3作品検討の為調査中、
前にNHKでやった番組、それがなんと電書になっていたこと、今、知りました。
あれはファン必見なのでは?と思います。
「別冊NHK100分dE名著 時をつむぐ旅人 萩尾望都」
https://www.cmoa.jp/title/1101310914/
投稿者: Oo。>▼))))彡
ベストアンサー86件
いいね!23658件
こんばんは??
モーさま、バレエ鑑賞がお好きみたいですよ。
漫画は、
「フラワー・フェスティバル」
「感謝知らずの男」
「ローマへの道」
が、バレエダンサーのお話です。
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
パインさん
私も別マの表紙見に行きました!
75 年7月から漫画家が表紙を描いてますね。もうもう楽しかった!!
亜月裕先生とか、すごく懐かしい。どうしてるかな。当時は東大出身とは知らなかったなぁ。。
私、ずっと中原アヤ先生を読みたいと思ってるんですが、まだなんですよ~。丁度漫画読みのブランク期の終盤から活躍されてきてる先生、「ラブ・コン」、どうしようかな。
2014年10月に「わたしのマーガレット展」(六本木・森アーツセンターギャラリー)に行ったのですが、「別冊マーガレット」展をやってくれたらな。
鎧猫さん
今、わたしのマーガレット展の半券を関連物集めてるところで探したら、萩尾望都先生が描いてらっしゃるからと取っておいたバレエのチラシが出てきました。取っておいたのは自分なのに、先生はバレエに結びつく作品を描いてましたか?、私はごく一部の作品しか読んでないので、ピンと来ないでいます。
投稿者: Oo。>▼))))彡
ベストアンサー86件
いいね!23658件
パインさま (๑◔‿◔๑)
うれしいです。ありがとうございます。
【集英社 別マ メモリーズ】これ、おもしろい~。ただいま、70年代にタイムスリップしておりまーす。
これと、くだん書〇の目録をつき合わせながら、探してみますね。
+。:.゚٩(๑>◡<๑)۶:.。+゚
投稿者: Oo。>▼))))彡
ベストアンサー86件
いいね!23658件
パインさま (୨୧ᵕ̤ᴗᵕ̤)
すごい。なるほど。
(σ⁎˃ᴗ˂⁎)σண♡*
早速、例のくだんxxさんの目録で調べて、別マ1976年2月号掲載の「わが同志!」にたどり着き、画像を探しました。それで扉絵とラストページの画像は見つけました。
…が、これじゃないと思います、制服が違いました。記憶だとジャンパースカートなんですよ。
でもここからググりまくったら、高校の新聞部を舞台とした「特ダネや〜い!」という作品があるというコメントを見つけました。
これかもと思って探したら『いらかの波』10巻に収録されてるみたいなんですよ。
な、な、なんと、シーモアさんにありました。??
どうしましょう。買おうか、もう少し待とうか、今、悩み始めてるところでございます。。。
ありがとうございます。きっかけを見つけてくださったことに感謝です。
15年くらい探してたんですよ。そんなに必死にってわけじゃないんですけど、折に触れては思い出すっていう感じで。長い長~い旅でしたね。
✧٩(。•̀ᴗ-)人(-ᴗ´•。)۶✧
投稿者: Oo。>▼))))彡
ベストアンサー86件
いいね!23658件
パインさま、romance2さま
早速の回答、ありがとうございます。
もしかしたら単行本未収録作品なのかもしれないのに、すみません??
パインさま、調べていただいて、ありがとうございました。うれしいです。おかげでほかの作品だということが確かになったので、探しやすくなりました。
٩(。˃ ᵕ ˂ )وイェーィ♪
romance2さま、”主さまへ恩返し”で爆笑???
沼に住む大ナマズになった気分ですぅぅ。??? 日本昔話に出てきそう。
役立たずじゃないですよぉ。いつもお世話になっております~。
✧( ु•⌄• )◞◟( •⌄• ू )✧
投稿者: キララ星人
ベストアンサー46件
いいね!3518件
鎧猫さま すみません。ありがとうございます。
さて、私が持ってる 河あきら先生のコミックスは
「ゆがんだ太陽」「わたり鳥は北へ」「太陽への道」の3冊なのですが
見てみたところお探しの作品はなかったようです。一応、同時掲載のタイトルも書いておきますね。
「ブラックリストNo.1」「悲しきB・F」「父さんの誕生日」「お泊まりはこちら!」「今は夜中の3時ごろ」「さよならあまえっ子」「カラコロと…」「ぺぺおばさんの涙」「空の色の童話」「トコとろくでなし」
つまり、ここに掲げた以外の作品ということですね。
見つかりますように!
投稿者: Oo。>▼))))彡
ベストアンサー86件
いいね!23658件
パインさま
お気になさらずに。 (୨୧ ❛ᴗ❛)✧ 自由なゆる~いスレですから。
ところで、みなさま、
古い少女漫画のことを話せるスレが、今、ここだけみたいなので、ちょっとお知恵をお借りしたいのですが。
新しくスレ立てするのも気が引けまして。
河あきら先生の作品で、ご自身の高校時代のことを描いたものがあったはずなんですが、タイトルをご存知ないでしょうか。
上位の成績で入学したのに漫画を描くことにのめり込んで成績が下がった、というようなことを友人達と話している場面があるんですが。そこしか覚えてないんですよね。
シーモアさんにも、河あきら先生の本は数冊あるんですが、試し読みだけではわからなかったもので。
投稿者: キララ星人
ベストアンサー46件
いいね!3518件
romance2様
「また読みたくならないんだろうか」
そこ、そこなんですよ~!作業を遅らせている原因は。
まぁ、のんびりとコツコツ進めて行こうと今から取り掛かってます。
5年後に片付いてたらいいか~みたいなペースです。
頑張っても疲れるし、体力が持たない…。
それでも本はそれなりの数が残ってると思うな~。
3種類お持ちの「アラベスク」決断つかないだろうな…を目にしてホッとしました。私だけじゃないんだと。大和和紀先生の「あい色神話」、私もやはり3種類どれかひとつは選べませんから。
鎧猫さま、ホントごめんなさいね。お題から程遠い回答になっちゃって。
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
パインさん
「片付け中で、いろいろ手放すのだけど」のところで寂しさと少しの羨ましさと。
そういえば「断捨離」実行中だとの言葉もお見かけしてましたしね…
電子書籍を始めたとき、私は実物こだわりがあったので、レンタルの方だけをこちらにするつもりでした。
けれどレンタルのジャンルを離れ、「購入」に舵を切り始めてから、これまで実物を買うことが当たり前だったのが相対的に減り、そもそも復帰後は買う作品数自体も少なくなっていたから、紙と電書が微妙な関係に。
それでも、私は減ってもいまだに紙も買い続けていて、断捨離なんてとても出来ない。。電書の本棚も増えて整理大変なのに。。。
ノートにインデックスつけてるなんて、マメですよね~
それも出来ないルーズな私。
愛蔵本は片付けてみようかな。
ハードカバーでも、山岸先生「ゆうれい談」とか竹宮惠子先生「ウィーン幻想」辺りを。
でもなぁ~また、読みたくならないんだろうか。
ティーンエイジャーの頃の選択に今も納得してるか、となると違うもんね。
山岸先生の「アラベスク」なんて3種類もあるのは決断はつかないだろうな。
投稿者: キララ星人
ベストアンサー46件
いいね!3518件
鎧猫さま
教えて頂いてありがとうございます。
今、片付け中で、いろいろ手放すのだけど大島弓子先生のはそのまま持っておくつもりで片付けながら漫画を読み返したりしていたら やっぱりチビ猫は可愛い!!物が減る分、チビ猫ドール1体 仲間入り大丈夫なんじゃ…と思いまして。やっぱり奥が深いですね。もっともっと勉強が必要だと思いました。
川原由美子先生、昔、谷山浩子さんのラジオ番組をよく聴いていて、おふたりがお友達らしく、「気まぐれ四銃士」から「前略・ミルクハウス」まではよく読んでたのですがそれ以降はあまり存じ上げず…。「観用少女プランツ・ドール」と「アマネ†ギムナジウム」も、また読んでみますね。ありがとうございました。
投稿者: Oo。>▼))))彡
ベストアンサー86件
いいね!23658件
パインさま~
追記です。٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
粘土から本格的にドールを創ることに興味があるようでしたら、
『アマネ†ギムナジウム』古屋兎丸先生
こちらの1巻を試し読みしてみてくださいませ。
雰囲気が伝わるのではないかと思います。
投稿者: Oo。>▼))))彡
ベストアンサー86件
いいね!23658件
パインさま~◝(⑅•ᴗ•⑅)◜
✧(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑✧ちび猫ドールですね、もう語っちゃいますよぉ。
私の認識と記憶が正しければ、ちび猫ドールは、大島弓子先生認定ものは完成品しか出回ってないはずです。
『綿の国星』がアニメ化された時に記念して何百体か作られて、即完売。このドールは全長約40cm。その後、復刻チビ猫ビスクドールとか、あまえんぼチビ猫 (全長約20cm)とかが、オンライン限定販売などで数量限定で販売されてます。
顔が一番原作に近いのは、2006年に500体限定で復刻されたドールだと思います。予約だけで完売になったレアもので、探せばきっとどこかで見つかると思います。お値段は知りませんが。
ちび猫ドールを制作したのは、TAKARA社です。今はTAKARA TOMY社になりましたね。
このちび猫ドールが球体関節人形かどうかは知らないです。多分違うんじゃないかなと思います。
お人形遊びに興味がございましたら、ボークス®公式 ドルフィー®オンラインストアを覗いてみてくださいませ。
身体の各パーツが販売されていて、組み合わせて自由にポーズをとらせたり、瞳の色を変えたりすることが可能です。メイクやケアについても詳しく紹介されています。
完成品をご覧になりたい場合、”天使のすみか”のサイトを見たり、”天使のすみか”がお近くにあるようでしたら、お出かけになってみても楽しいかと。
ボークス社のSDはサイズが決まっておりますので、ドレスなどは個人で制作して販売されている方も大勢いらっしゃいます。人気ドレス作家さんのものは新作がネット販売されると、秒で完売するほどです。
需要の多さはわかりかねますが、鑑賞用のドールたちですので、お子様、猫様、お日様の届かない場所での管理が必要になってきますよね。それが一番大変ですね。
そうだ、
『観用少女プランツ・ドール』川原由美子先生
という少女漫画がありましたね。甘美で幻想的、これがお人形遊びにはとても大切です。
無理矢理、シーモアさん、絡めてみましたぁ??
♡あはは♡ ٩(ˊᗜˋ*)و ٩(๑^o^๑)۶ ...でわでわ~。
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
猫十字社先生、高校生の年齢でデビューされてるんですよね。白泉社の漫画は私が最も漫画を買って読んで布教しての時代に最も傾倒してたので、よーく目にしておりましたが、実は時間かけて読んでなくて。。。なるほどティータイムみたいな感じで読める作品!
3月ウサギ、なんだっけなんだっけと検索したらアリスのティーパーティに。和田先生といわずあの世界は面白い世界ですよね。VRが3次元なら、あの世界は漫画のトリップ感覚にも似て、マイナス0.5次元くらいのセミVR、虚構とリアリティーの中で、当人はその時は余裕はないのでしょうが、読んでる方は楽しめます。
ヤコブ館も検索したら、これは「トーマの心臓」へ。
萩尾望都先生にたどり着くんですね。
パインさん
「よしこで~す」「わたしはしじみ」「きみどりみどろあおみどろ」をお持ちにとは、一体どれだけの蔵書を誇ってるのでせうね。立派な倉庫を持ってるとしか。。
YouTube2周してきました。
もっと集英社さんは宣伝上手になるべきだと思います。
投稿者: Oo。>▼))))彡
ベストアンサー86件
いいね!23658件
romance2さま ୨୧•͈ᴗ•͈)◞( •͈ ·̮ •͈
では「三月うさぎのお茶会」を開きましょう。
少女アリスと少年アリスに、三月うさぎ、いかれた帽子屋、ヤマネといっしょにテーブルを囲んで。
お茶を飲んで、しっぽまで餡子が詰まったたい焼きを食べましょう。
ゆるりゆるりとお過ごしくださいませね。時間はまだまだたっぷりあるようです。
パインさまが、宝物でいっぱいのすてきな箱を開けてくれるのを待ちましょう。
ヤコブ館に対抗できるのは「三月うさぎのお茶会」くらいしかないって、誰が言ったんでしたっけ。
::::::::::୨୧::::::::::୨୧::::::::::୨୧:::::::::::
『小さなお茶会』猫十字社先生
これが読み放題で読めます。「ぷりん」と「もっぷ」という猫の夫婦のお話で、隙間時間にチョコチョコ読みするのにいいんです。
『とってもしあわせモトちゃん』萩尾望都先生
この中にもお茶するシーンが、たくさん出てきて和みます。『ポーの一族』をパロディにしたネタにも、思わずにんまりしてしまいます。
ヾ(⌒(_*Φ ﻌ Φ*)_旦~ /(=╹x╹=)\ (=ච ﻌ ච=)_旦~
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
沈丁花さん
相関図は最初は判ったところから書いていってから、巻変わるときに巻頭のを使うといいかも!そして、巻が進むうち書き換えも必要になります。
あと、もっと大変なのはどこに出てきたか、人物脇に書き込んだ方がいいかも。膨大な人数✖️2倍の登場人物、わずかな出番でキーパーソンになることがあるからです。それと、相関図は3グループ必要になりますが、敵味方も最初のうちは二重の状況ですので、誰が何を、誰と誰が知っていて誰が知らされていないのか、いろいろな関係把握を書き込めるといいかも。それが大変なら通し一回で理解しようと思わず、面倒でなければ最低二回読みなおしてみてください!
こんなこと書くと引いちゃうかな~
投稿者: Oo。>▼))))彡
ベストアンサー86件
いいね!23658件
みなさま
スレ内では自由にやり取りしてくださっていいんですよ~。
自動閉鎖されるギリギリまで開けておきますので、思い出されたときにでも、ゆるっとお立ち寄りくださいませ。
ヾ(⌒(_*Φ ﻌ Φ*)_旦~~ せめてお茶くらい、お出ししたいですぅ。
フラワーボックスさまが、
”『アリス』…対のように思い出すのは『ヴェニスに死す』あたり?”
って書かれてたのを思い出して。
7歳のアリス・リデルと15歳のビョルン・アンドレセンかぁ、と考えて100年のタイムラグはあるけれど、時代を象徴するようなアイコン二人の、愛くるしさと美しさにあれこれ思いを馳せておりました。
それでふと「世界で一番美しい少年」(2021) を、まだ観てなかったことを思い出してレンタルして観ました。
ビョルン・アンドレセンのドキュメンタリー映画で、これはかなり刺さりました。
^◞‸◟^
池田理代子先生も出ていらっしゃいました。
興味がある方はぜひ、ご覧になってください。
でわでわ~。₍ᐞ•༝•ᐞ₎◞ ̑̑
投稿者: 芍薬
ベストアンサー20件
いいね!2328件
鎧猫さま、横スレ失礼致します?♂️
romance2さま
呼び掛けいただいていたのに気付かず、申し訳ありません。
島?は楽しいのですが、こちらに立ち寄ると、本来の”漫画を読む‘’事ができなくなるので自粛しておりました。
お気遣いも色々ありがとうございます?
パインさまの「スクリーン」派は思わず笑いがこぼれてしまいましたが、私的に「ロードショー」の方が華やかな気がしていました。(パインさま、ごめんなさい!)
名前のカタカナ表記、そんな事が起きていたのですね?
『俺物語』読んでおりません??
河合和音先生は大好きなので、いつかは…とは思っております。『青空エール』もそうですが、映画とかを先に見ちゃうと結末を知ってしまうので、何となく漫画を読むのが後回しになってしまいます?
『ボクラノキセキ』近々いけそうです( ꈍᴗꈍ)
25巻と長い上に、ペースがどうなんだろう…と思っていましたが、新刊が出て、調べてみると年に2冊は刊行されているのですね。
ただ、相関図は別途準備して読み進めたいです?
シーモア登録してまる2年になり、頑張って読んでいるつもりですがなかなか進みません。
古い作品も読みたいものが沢山ありすぎて・・・。
前に話題にされていた『聖ロザリンド』覚えています!どうしても欲しい指輪の為に
・・・ゾゾゾの結末。(笑)(購入していません。シーモアさんすみません?)
別スレで話題になっていた『スラムダンク』も、「面白いから読んで!」と人に貸しまくっていましたが、自分はまだチャンと読んでいません?
シーモアでは、romance2さま推奨の最終巻から購入を実践しています?
長くなってしまいました。
皆さま、質問と関係ない話しになり、申し訳ありませんでした?♂️?♂️?♂️
又 どこかの話題で・・・(๑・̑◡・̑๑)
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
沈丁花さん
これ読まれるか分かりませんが、『ツル姫じゃーっ』は電書化されてないですね。
『スクリーン』と『ロードショー』、作品原題のカタカナ名や俳優・女優名で両雄で異なってることがあって面食らったことたまにありました。上田トシコと土田よしこの違いは元から別人で紛らわしいだけすが、ケビン・コスナーとケビン・コストナー、ミシェル・ファイファーとミシェル・プサイファー、というような、同一人物のはずが別人に思えちゃう、という。。。印象の異なる記事の仕立てが益々世の中に数人というそっくりさんぽく。
男の友情、「俺物語!!」は読みました?
スナと猛男、私は美しいと思いました。
投稿者: Oo。>▼))))彡
ベストアンサー86件
いいね!23658件
弥生美術館のFB、見てきました。
村上もとか先生って、男の人だったんだぁ。
∑(⊙∀⊙)ファッ
このスレで初めて知った漫画家さんだし、『JIN』はドラマしか観てなかったんですよね。
50周年展かぁってボーっとFB見てて、え?誰、このオジサン?って失礼なこと思っちゃってました。
いやぁもう本当に勉強になりました。
( ⸝⸝⸝•_•⸝⸝⸝ )♡︎♡︎
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
パインさん
この、ここでガイドブック購入が出来るのは、ことによったらもんのすご~く便利なことに繋がるかも!!
実は、コロナで世界の町がゴースタウン化したとき海外に居たんですが、その後厳格な制限が少し緩まったとき、日本人観光客は人っ子ひとり現地に居ませんでした。紙で買ったガイドブックが別途ダウンロードを勧めてる電子版現地地図、実は驚異的に助かったのです。自分が今どこにいるか、ハリポタをご覧になるか分からないですが、まるで忍びの地図よろしく自分が今どこの通りのどの辺りにいるのか、不案内の土地に立つ自分に地図のなかで見せてくれる優れものでした。
あれを売れるのなら、電子書籍業界はもうひとつのドアを拓くことになります。
ご案内の書、それが出来るのなら大きいですよ!
投稿者: キララ星人
ベストアンサー46件
いいね!3518件
こんばんは~。
romance2様、よかったですね~。行けるように願ってますよ!
いやいや、漫画関係ないけど、シーモアさんすごいてす。
https://www.cmoa.jp/title/1101193692/
https://www.cmoa.jp/title/1101338675/
お高いけど、こういうのも購入出来るんですね。
「フイチン再見!」ハマってます。今、2巻読了。
面白くて素敵な漫画、教えて頂いてありがとうございます♪
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
鎧猫様、また、顔文字がかわいいんだから、もう~っ!!
そういう読まれかたされるんですね。
私はそうしてお花畑を探しに、瞳に希望の星が白く小さな粒々になって入ってる少女漫画の夢世界に帰るのでした。
「涙雨とセレナーデ」(改元まで立ち会うのかしら)辺りがちょうどいいんです。
パインさん、瀬戸内国際芸術祭、もしかしたら8月末か9月初め、行けるかもしれません。ここに書いたからってどうもないでしょうけど。。漫画関係ないし。
村上もとか先生の使命感が伝わる「フイチン再見」は、読み通されたらまたお知らせください。
投稿者: Oo。>▼))))彡
ベストアンサー86件
いいね!23658件
romance2さま
「君が神なら…」って例えるシーンですね。
。。。(৹˃ᗝ˂৹)。。。
苦くて辛くてたまらないんですが、私は『BANANA FISH』を読み始めると、それだけで止められず、『YASHA-夜叉-』『イヴの眠り』まで一気読みしてしまいます。2年に1度くらいですが。
そこまで読むと読後は意外と爽快で、さぁ、頑張るぞーってポジティブな気持ちになれます。
誰にでも薦められる方法ではないですけどね。そっと封印するのもありだと思います。
(*ฅ́˘ฅ̀*)♡
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
「BANANA FISH」!
あの作品もわたしはもう読まないかもしれませんが、あと他に持ってるラバーズキスと比べると、いろんなものが彼の時間に凝縮されていて、それだけ時間の使い方が違っちゃってて、それもなんか胸に迫りくる・・
阿xx王(戦いの神の)だ、という言葉が私にはとっても響いていて、やりきれないんですよ。もう。苦しい。。
一気買いしておきながら、1回しか読んでおりません。あれ?これも大正無関係で、走ってしまった。。。
朝日ソノラマで「地球へ・・」と「火の鳥」を読んでいた時期もあるにはありましたが、処分してしまったし、もはやなにも覚えていない悲しい記憶喪失。
投稿者: 蕗のとう
ベストアンサー54件
いいね!19574件
鎧猫様、皆さま、こんばんは☺️
すみません、つい先ほど仕事が終わったばかりで?♀️
途中からで話題の腰を折ってしまうかもしれませんが、お許しください⤵︎
まずは
鎧猫様?、romance2様やパイン様と一括りにしていただけるなんて光栄なんですけど、でも、私なんか全然お二人と比べられるレベルじゃありませんから〜?
それにしても、チラッと言及しただけの『しのぶれど』が、romance2様のお目に留まり、さらに読み放題にはない『白の無言』までお読みになっていたことに驚いています?
『しのぶれど』は女性誌ですが、『白の無言』はハッキリBLで、しかも掲載誌が“麗人”ですしねえ?
『BANANA FISH』のお話に、ちょっと食い気味に行ってしまい失礼いたしました?♀️
こちらデリケートな題材で、触れるのも気を使わなきゃですよね?
ところで和田慎二先生の“ロリータ”の逸話は知りませんでした。
『超少女明日香』シリーズ、大好きでしたよ。懐かしい。
『アリス』…対のように思い出すのは『ヴェニスに死す』あたり?
こちらで挙げられた『フイチン再見』…還元中ですし、とりあえず1巻を購入しました。少しずつ集めたいと思います。
波津彬子先生…実はほとんど読んだことのない先生で?
こちらで挙げていただいた作品から入ってみるのもいいかもしれないと思っております☺️
鳳仙様
竹宮先生の作品のセール情報、ありがとうございます✨
昔姉に借りて読んだ懐かしい作品たちですが、今は手元にないので、購入してしまおうかしら…
『北神伝綺』すごく気になったので、私も買ってしまいました?
投稿者: 芍薬
ベストアンサー20件
いいね!2328件
パインさま
ありがとうございます???
答え合わせ・・・深追いしない方がいい案件かなぁと思っておりました。
こんな公の場で、ネタバレ厳禁なのに、アレだけ答えてくださった鎧猫さまにも感謝です(^-^)
そもそも、諸悪の根源は、私の朧げな記憶ですね!
あれから15年以上も経っていて、手元に本も無いのだから、話題にしなければよかったのに、本当にすみません??♂️
かの作品・・・、その文言が私にはとても印象深かったのですが、覚え違いだったのだろうなぁと、今思っております。
昨日、鎧猫さまお薦めの『半神』を購入し、今日『トーマの心臓』を購入しました?
思い出の作品を、思い出のまま置いておくのがイケナイと、再読していこうと思っております。
もちろん、かの作品も。
『憂鬱な朝』もリストに入れました(๑ᴖ◡ᴖ๑)
読みたい作品リストがどんどん膨れ上がっていて、な〜んか、生きているうちに消化できるのか・・・。
楽しみなんですけどね?
投稿者: Oo。>▼))))彡
ベストアンサー86件
いいね!23658件
romance2さま
波津彬子先生『雨柳堂夢咄』は、基本一話完結なので、どこから読んでもどこで止めても問題なく読めますよ。
『千波万波 画業30周年&「雨柳堂夢咄」連載20周年記念集』というのもありまして、まだ『雨柳堂夢咄』を未購入なら、こっちだけっていうのもありかなぁ、と思います。
(*ฅ́˘ฅ̀*)♡
投稿者: Oo。>▼))))彡
ベストアンサー86件
いいね!23658件
沈丁花さま、パインさま
なるほど。なるほど。そういう見方も確かにできますが、でもあれはあれなわけで…とモゾモゾしてしまいます。
確かに外されていないと言っていいのかも、と思いながら、”第三者的”というワードにひっかかりました。
沈丁花さま、質問しておきながら、パインさまのようなお返事ができず、ごめんなさい。
いつか、ぜひぜひ、確かめてみてくださいね。う~、申し訳ないです??
(* > <)⁾⁾*_ _)ペコリ♡
投稿者: Oo。>▼))))彡
ベストアンサー86件
いいね!23658件
さてと、ちょっと失礼いたします。
ロリータに関する、なんちゃって~な一考察。
ロリータ・コンプレックスとは何ぞや、というお話、オチはないです、結論出ないし。
私、ロリータという言葉は非常に扱いが難しいと感じています。スレのお題にも上げておきながら、こう書くのもどうかと思いますが。
たとえば、ロリータファッション、ロリータ系女子などというと、女の子目線の可愛らしいファッション用語になります。
ロリータ・コンプレックスとは、もともとが、小説の中の少女ロリータに憧れた女の子を指す言葉だったようですし。
同様の由来を持つ言葉が、シンデレラ・コンプレックスで、これはいつか王子様が現れるのを待つ女性を指す言葉として、一般的に使われています。
これに対して、ロリータ・コンプレックスの方は、いつの間にか男性目線になり、そうするといきなり性的な匂いがしてきます。
さらには、ロリコンという短い言葉になり、性愛の対象として少女に偏執する男性を指す用語になってしまいました。
どういう経緯か、この言葉は日本の漫画文化との相性が非常によかったようで、ブームにもなりました。
文学者も画家も、幼女・少女への恋愛感情を抱く者のなんと多いことか。
”童謡『赤とんぼ』の3番で「十五で姐(ねえ)やは嫁にゆき」と謡われる”(←これ、ウィキからです)お国柄だからでしょうか。いや、日本人に限ったことではないですが。
でもまあ少女に限らず、少年で考えてみてもあるあるな話だとは思います。低年齢層だと男女どちらも、芸術家に愛された話はたくさんありますから。
まとまりのない話をここまで読んでいただき、ありがとうございました。
(*ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾⁾ ペコ
投稿者: キララ星人
ベストアンサー46件
いいね!3518件
鎧猫さま
恐れおおいことを…。romance2様、フラワーボックス様はじめ、島の皆さんの方が、それぞれの得意分野を持たれてるのでこちらが御教示いただきたいくらいです。
沈丁花さま
私が想像しますに、その文言は、沈丁花さまがお好きな「男同士の友情」に少しリンクした文との解釈で合っているならば、お知りになりたいことは、外されておりません。
「君に届け」の真田くんと風早くんの友情も良いですよ(笑)。
「スクリーン」に反応しました。私も「ロードショー」よりスクリーン派でした。
romance2様
土田よしこ先生、笑いました。確かに字ヅラなんとなく似てますね(笑)。今日は16時~18時までに2巻を購入です。「フイチン再見!」おもしろいです!
投稿者: Oo。>▼))))彡
ベストアンサー86件
いいね!23658件
鳳仙さま
お得情報のお知らせ、ありがとうございます。
嬉しいです。(*ฅ́˘ฅ̀*)♡
『地球へ…』は断捨離してしまったので再読したかったですし、『イズァローン伝説』は読みたいと思いながら、今まで読まずに来てしまったので、この機会に全巻買うことにしました。
これらをポイント還元とクーポンとハッピーアワーを利用して、さてどれだけお得に買えるかな、っと。
(σ⁎˃ᴗ˂⁎)σண♡*
romance2さま、フラワーボックスさま、パインさま
鎧猫はビックリしております。Σ(•̀ω•́ノ)ノ
その1:このスレで何度か上がった作品、『しのぶれど』ってBLだったんですね、知らなかったです。
大竹直子先生も初めて知りました。絵がきれいですね。
その2:romance2さま、BLを読まれるんですね。まさかって思いました。これが一番ビックリでした。
その3:romance2さま、フラワーボックスさま、パインさま、お三方が昭和の少女漫画事情にお詳しいのには、ホントに毎回驚いてます。コレクションも凄そうで、いろいろなネタ披露にワクワクさせていただいております。生き字引だわぁ。何を聞いてもすぐに答えが見つかるのがすばらしい!!! 頼りにしております。ご指導ご鞭撻のほど、今後もよろしくです。
٩(。˃ ᵕ ˂ )وイェーィ♪
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
フラワーボックスさん
「しのぶれど」の柱かどこかでお身内の記録、日記のようなものを下敷きにしたとか、インスパイアされたとか、なんかそんなような説明を見かけたような。
もう読まないと思うのでおぼろげです。
でも、綿密な時代考証というか、内部を知らなきゃ描けないような細部まで詳しいのにはたまげたのは覚えてます。作者のその眼のつけどころ、ありそうでなかった素材、ふーん、と印象は強かったです。BLって軍隊物の比率高いイメージですが、それなのにとりわけ特別な世界を覗いてしまったか感。でも、辛いから私にはもう。。
特殊なのに笑いも涙も取るのだからある意味ユニークなセットでした。。
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
鎧猫さーん
今サクッとマーガレットコミックス『明日香ふたたび』p.121前後目を通して参りました、何十年ぶりかで。
アリスインワンダーランドとか鏡の国のアリスを合わせたような、和田先生のお好きらしいストーリーで、マザーグースも結構入り込んでいましたね、すっかり忘れてたんですが。
この前別スレで出た「幸福の王子」の作者にしてもルイス・キャロルにしても、性 的な指向、というか嗜好?、が好奇心として遠慮がなくてむしろ非難の眼を向けるとか、無邪気に耳寄り情報的に扱われたこともない訳ではなかったので、ルイス・キャロル氏のこともどこかで読んだことがあり 確かそれこそムックサイズの雑誌かなにかにも載ってた気がします。和田先生と同じものを読んだのかな、元ネタはあれなのかって、そんなビンゴのタイミングでした。
で、コミックスの該当頁、果たしてその用語解説ありました。
前後、というか、和田先生を投影させた形の漫画家岩田先生は、お話の中に主人公の女の子(少女漫画だから主人公は「岩田先生のめい」あたりに据えて)と迷い込んだ先でアリスを追いかけるとき、その際に自称みたいにして使用しています。
当時認知されていた定義とかけ離れているとは思えない、というのが率直な印象です。
私はむしろ単行本へ印刷の際に、原稿の端っこを平気でカットしてしまってる当時のぞんざいな印刷のやり方に、ちょっとした怒りを覚えますね。。
本日の里中満智子先生が日経新聞「私の履歴書」最終回に書いてること、以前池田理代子先生も同じことを言ってらした。
漫画が読み捨てられる存在に貶めるのも、価値を感じるのも、受け取り手であるこっちも関わること。。
確かにいろいろな作品があって幅も相当だと思うけれど、里中先生の願いである「読み継がれるもの」になるのは、あれはよかったこれは勧めたいなど、こういう情報交換が絶対に重要ですよね。
逸れまくったけれど、超少女明日香シリーズと、柴田昌弘先生の狼少女ランのシリーズ、ここで思い出させてくれてありがとうございました。
質問に答えるものがない人間なのに。。
波津彬子先生「幻妖能楽集」は読みましたが、「雨柳堂夢咄」はまだだからと様子見に行ったら18巻配信中に、まだ続くってことね、と。これは短い方ではなく、怖じ気づきますね。
投稿者: Oo。>▼))))彡
ベストアンサー86件
いいね!23658件
あー、UPした直後に、フラワーボックスさまの投稿に気がつきましたぁ。? 失礼しました。
イラスト集『ANGEL EYES』きれいでしたよ。復刻版が出てます。
「うら・BANANA」じゃなくて19巻冒頭の本編ラスト(花束を投げるアッシュの後ろ姿が扉絵になってるヤツ)30ページ内のことかと思います。
投稿者: Oo。>▼))))彡
ベストアンサー86件
いいね!23658件
沈丁花さま (ㆁᴗㆁ✿)
ありがとうございます。
"2005年ごろ。…19巻、本編の終盤付近"
なるほど。
私が持っている19巻が、1994年初版1刷です。吉田先生曰く18巻で収まらず30ページはみ出しちゃったんだそうです。
…なんとなく理解できたような気がします。
前スレのことで食いついちゃって、すみませんでした。お答えくださり、ありがとうございます。
**✿❀ぁりが(。◕ˇ∀ˇ◕人)㌧❀✿**
もしよろしかったら、いつか、ぜひ、再読を。
みなさま、お騒がせして申し訳ありません。
私の痴的(←知的じゃないんです)好奇心がどうしても騒いでしまいまして、ご容赦くださいませ。
(* > <)⁾⁾*_ _)ペコリ♡
投稿者: 蕗のとう
ベストアンサー54件
いいね!19574件
鎧猫様、皆さま、こんばんは☺️
皆さまのお話…
自分は知識がなくて、ただただ「おお〜✨」と感心するばかりでしたけど、ずっと興味深く観覧させていただいてました☺️
romance2様
『白の無言』のラストは悲しかったですね?
『しのぶれど』とは違う雑誌で掲載されていたので、テイストが全然違っていて驚きました。
どちらも士官学校の用語や当時の風俗・習慣についてよく調べられていて、ある意味ストーリーよりも興味深い部分がありました。
鎧猫様、沈丁花様
『BANANA FISH』は私が高校から大学にかけて夢中で追いかけていた漫画です?
私だけかもしれませんが、アッシュのことを考える時、何故かジルベールのことも思いだしてしまいます。
共に金髪・緑の瞳の美少年、不幸な生い立ち、人種の異なる純真な少年との絆、自分を支配しようとする者との関係性、そして2人のたどった運命までも…。
すいません、つい語ってしまいました?
解説文て、巻末に載っていた裏バナナってやつですか?
『ANGEL EYES』…見てなかったですけど、そんなイラストがあったなんて✨
見てみたーい?
投稿者: Oo。>▼))))彡
ベストアンサー86件
いいね!23658件
沈丁花さま ꒰ঌ^. ̫ .^໒꒱
お越しをお待ちしておりました、今か今かと首を長~くして。
島の絶滅危惧種 ”鎧猫” でございます。どうぞ、お見知りおきを。。。
…って冗談はさておきですね。例の件、『BANANA FISH』のラスト。
私が持っているのはフラワーコミックス(FC)版で本編19巻+『PRIVATE OPINION』ですがこれはすでに絶版で、現在では『BANANA FISH』全20巻、で20巻目の内容が『PRIVATE OPINION』となっています。シーモアさんで読めるのもこれですね。
沈丁花さまが書かれた、”二人の関係性について第三者的に解説文” "二人についての最後の解説的文言"というのは、本編のラストあたりにあったのでしょうか。連載中に? 単行本で?
イラスト集『ANGEL EYES』(アッシュがサクランボを咥えている表紙の)の中に、二人の関係性を匂わせるようなイラストが数点あって、それがイイっていうファンと、イヤっていうファンに意見が分かれたことが過去にありましたが、そのあたりとか関係あります?
ネタバレしないように書くのは難しいとは思いますが、どうしても知りたいです。
教えてくださいませ。(*ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾⁾
投稿者: 芍薬
ベストアンサー20件
いいね!2328件
鎧猫さま、皆さま、こんにちは☺️
しっかり見てますよー。
でも 私には話題に挙げられる知識が何もなく、ヘェーとかホーとか思いながら、皆さまが教えてくださった作品とか作家さんを調べたりしていました。
シロイがヨロイになったのも、ニヤニヤしながら(^-^)・・・。
romance2さまの勘違い『ツル姫じゃーっ』ですよね。
それに、好きなものを追いかけて楽しんでいらっしゃった皆さまの(顔も知らないのに)
当時の姿が垣間見れるようです☺️
私自身は、何に夢中になっていたんだろうと考えてみたりして・・・。
思い出したのは『大草原の小さな家』
TVドラマですが、もちろん原作も読みました。
好きすぎて「スクリーン」という映画雑誌をずっと買っていて、切り抜きとかを集めていました。
でも、漫画を熱狂的に好きだったものが思い出せません??
途中までで、最終回まで辿り着いていないからかもしれません?
『BANANA FISH』の件で、前スレで書いたのは、私の疑問です。
作品が発表されたのは1985~1994なので、今とは随分環境も違ったと思うのですが、
二人についての最後の解説的文言が、外されず、今もあるのかが知りたいのです。
電子で、最終巻だけでも購入すればよいのでしょうが・・・。
遠くは『エースをねらえ』の藤堂さんと尾崎さん、『花より男子』のF4、今でいえば『東京リベンジャーズ』の仲間たち。あ、『MARS』の零と達也。
男同士の友情が、なんか好きです。(ブロマンスと呼びたくない私です??)
【BLはまだ つま先を引っ掛けたくらいです。(๑・̑◡・̑๑)】
すみません??
お題からはずいぶんかけ離れてしまったかも。
長々と失礼致しました?♂️?♂️?♂️
投稿者: Oo。>▼))))彡
ベストアンサー86件
いいね!23658件
パインさま、みなさま
先にLPネタに喰いついてしまい、私ったら肝心のロリータ話にお返事したかったのを忘れてました?
和田慎二先生のエピソード、「キャベツ畑でつまずいて」で紹介されていますね。
ページ下の注釈に時代を感じます、ちょっとひどいと思うし。。。
マーガレットコミックス『明日香ふたたび』p.121が出典のようですが、残念ながら手元にないです。電子化もされてないし。前後を読みたいのに。ううっ、口惜しい。。。。
。°(^•̥ ﻌ •̥^)°。
投稿者: Oo。>▼))))彡
ベストアンサー86件
いいね!23658件
romance2さま、みなさま
おはようございます。(◍•ᴗ•◍)♡ ✧*。
"斜めポジション作品"に笑っちゃいました~。全然O.K.ですよ、知らなかった作品に出会えて嬉しいです。
村上もとか先生、『仁ーJINー』描かれた先生なんですね。『仁ーJINー』はドラマしか見てなかったので、今、2巻まで無料で読めるし読もうと思います。
あと『SNOW』も気になります。
沈丁花さま
もし、ご覧になっていらっしゃったら、ぜひ、お声かけくださいませ。
(✿ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾♡
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
「フイチン再見!」は、一人の大正女性の、平凡ではない人生経験を描いてますが、私は生きざまに圧倒されました。里中満智子先生の「あした輝く」の前半をもっと少女期ドップリ巻き込まれにした感じ。
上田トシコ先生のこと、初めはお名前が土田よしこ先生に読めて仕方がなかった(笑)くらい、知らなかったのですが、漫画史にああいう方がいらっしゃった、ありがとうございます、の世界です。私は、村上もとか先生の手で描かれて本当に良かった、と思います。
上田先生の絵をチラ見しても作品までは追いかけようとは思わない(書名に元になってる「フイチンさん」は小学館の賞を受賞)ですが、先生は日本人の一生としても女性としても、また女流漫画家としても稀有な過ごされ方をしていて、「浪漫」色へったくれもなく、がある意味すごいんですよ。こういう人が居た、って驚異的で。
少女漫画の時代到来前の未分化期ですが、少女漫画そのものを新旧拘らず沢山読んでる人には是非ともお勧めしたい。
すみません、またスレの求めた条件の斜めポジション作品に文字数いっぱい取りまして。
てか、また出過ぎで。。。
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
パインさん
私も行きたかったから瀬戸内国際芸術祭含む団体旅行申し込もうとしたんですよ、でも、キャンセル待ち(泣) 無理かもです。遠いしなぁ。次のチャンス待つしか。
京都国際マンガミュージアムは行ってみたいと思ってます。小倉漫画ミュージアムはもう一段遠いけど京都ならいつか、って、思っていて。。
西日本ばかり充実、ほんと不思議。ズルい。。。
大正時代1話も出てこないけど浅見鶴子先生「.異国幻燈」読みました。燈の字の合う一冊でした。
木原敏江先生、何冊か持っているのに一体何十年読んでないんだろ、と、思い、「大正浪漫探偵譚」書名を記憶しておきま~す。
フラワーボックスさん
「しのぶれど」は、続く「白の無言」が、私はめちゃくちゃ辛かったです。。。
投稿者: Oo。>▼))))彡
ベストアンサー86件
いいね!23658件
パインさま
そう、〈書〉です。
ほぼ少女漫画専門で、雑誌目録は資料として非常にありがたいです。
発売年月ごとに見ていくのも楽しいですよ。
あ、ここであの先生の、あの作品の連載が始まったんだ、とかが知れて感慨深いです。
ヾ(❀╹◡╹)ノ゙❀~~~♪
状態の説明も載ってますが、大抵みんな難ありです。古いんだもの。おまけに昔は紙質もよくなかったですし。
で、右端の方に販売価格ありますでしょ。
コレクターにとっては欲しいんでしょうね。
だから、成り立つ商売な訳でして。
投稿者: キララ星人
ベストアンサー46件
いいね!3518件
え?え?!
まず、くだん◯房さん、知らなかったので、検索してみました。◯のところは 書 でいいんですよね。そしたら、なんか、ずらずらと…。ちょっと懐かしい文字に見入ってしまった。
鎧猫さま、そんなすごくないですよ。ホントに。雑誌もすごく古いので状態も良くないですし、、、世のため人のためになる選択はしたいです。なるのかなぁ。ホント触るの怖いですよ。
romance2様、漫画図書館、そうなんですよ。西日本わりとあちこちありますね。京都国際マンガミュージアムとかすごいんですよ。マンガ好きだったら帰りたくないって思います。
投稿者: Oo。>▼))))彡
ベストアンサー86件
いいね!23658件
鎧猫です。こんにちは。(♡ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾⁾
『fetish』斉藤薫先生、これ、面白かったです。文字が少なく絵で語りかけてくる感じ。短編集ですがなかでも「シュリ・リリィのすべて」という作品に、ロリータ&少女愛が凝縮されており、狂気に近いような愛情が、美しく倒錯的に描かれています。タイトルは映画『リリイ・シュシュのすべて』にインスパイアされたのかなとも思ったのですが、違うのかな。よくわからない。
『涙雨とセレナーデ』2巻まで無料で読めるので、読んできました。
とても面白いです。作者さまの語彙力の豊富さと、トラップの仕掛け方の巧みさにすっかり取り込まれ、続きも読みたくなりました。まだ連載中なのですね。とりあえずお気に入りに登録しました。
クーポン欲しいなぁ、シーモアさんんんん!!!
Σ( •̆ ·̭ •̆ )
投稿者: Oo。>▼))))彡
ベストアンサー86件
いいね!23658件
パインさま
(╬⊙д⊙)マジかっ!ってなってます。すごいコレクションですねぇぇ、み、み、み、見てみたいですっ??
お宝の山じゃぁぁぁΣ(•̀ω•́ノ)ノ
雑誌も持ってらっしゃるんですよね。くだん○房さんの雑誌目録とかご覧になったこと、あります?
もし断捨離されるなら、世のため人のためになる選択をぜひ!!!
捨てたりなさらないでくださいませ~。
( •̥ ω •̥ 人)
投稿者: キララ星人
ベストアンサー46件
いいね!3518件
こんにちは。
市川先生は柴田昌弘先生の奥様で、柴田先生は和田慎二先生のアシスタントで、和田先生は日本で最初にロリータコンプレックスという言葉を使ったと言われているらしい。鎧猫さま、以前、和田先生の質問されていて、何かいろいろ繋がってるように感じてしまいました(笑)。
内田先生の1冊だけ見つかりました(空の色ににている)。他にもいろいろ出てきたのですが、還暦前に断捨離しなければ…とつくづく思いました。 私のコレクション、ほぼ古い少女マンガ関係です。レコードプレイヤーはもう持ってないのに「カリフォルニア物語」「ボーイフレンド」のLPがあります。「わずか1小節のラララ」が欲しかったけれど手に入りませんで持ってないのが心残りです。
そういえば夢二郷土美術館、若い頃に訪れていました。立田姫が観たくて。片付けしてたらパンフレット諸々が出てきました。
romance2様、瀬戸内国際芸術祭、距離的に行けそう♪行ってみたいなぁと思います。草間彌生さんのかぼちゃを観てこようかな。
余談長々と失礼しました。
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
目黒雅叙園は行ってます。大正浪漫、建物 は「千と千尋の神隠し」のモデルとされる独特のきらびやかさがそこかしこにありますね。
202018年か17年の雛人形のとき、(鏑木)清方の間も。百年階段という目玉で度々企画を出して素晴らしいです。友人は結婚式を挙げましたし、目黒川の桜の季節に軽食に立ち寄るのも楽しい。近くに ダンスが有名なは有名な芸能プロダクションも。
鏑木清方画伯も美人画の大家、美しい絵を残されました。
少女愛縛りを忘れれば、大正ものといえば「鬼滅の刃」ですよね、読んでないのですが。てか、数頁立読みで挫折済み。
今回の大正浪漫テーマで気づかされたのは、時代を先に選んで読んでこなかった自分の読書傾向。何々時代だから読む、ってしてないので、いかにその狭い15年に舞台がはまってるものがなかったか。書籍選択段階には時代をえり好みしてこなかった為に、そんなに長くない時期のはそのまま比例的に読めてなかったんだ、って。
確かに面白いはずですよね。軍靴も遠く、維新後の不穏さもなく、どっかファッショナブルで新時代っていう感覚がして。
テーマからは外れますが、「ゴールデン・デイズ」とか、大正ワードでみたら出てきたので、今俄然興味が湧いてきました~!!
投稿者: Oo。>▼))))彡
ベストアンサー86件
いいね!23658件
鳳仙さま
大塚英志氏の奥様が白倉由美先生だったことを夕べ知り、テンション上がりました。
『ソロモンの指環』『卒業、最後のセーラー服。』を持っていました。ロリータ趣味と少女愛を語るときには外せない作家さんだと思っていますが、まさかここで繋がるかぁと感無量です。
そのうえ、
”「旅館」がみぢかにあったのである種の愛憎も近しいもの”
ということを知ってしまうと、
「旅館」→「作家とモデル、または愛人」→「心中または未遂、修羅場」
などと妄想が膨らんでワクワクしてしまいます。
おすすめがございましたら、ぜひ教えてくださいませ。
藤原薫作品は
・fetish
・昔の話
・思考少年
・禁断恋愛
・夜の魚
今、お気に入りで購入待ちしてます。おすすめありがとうございます。
romance2さま
先程書きたりなかったので。
乱歩も大好きです。グロテスクで叙情的でエロスありなので。
投稿者: Oo。>▼))))彡
ベストアンサー86件
いいね!23658件
パインさま
内田先生はね、私も3冊ほど単行本を持っていました。(なんで断捨離してしまったかなぁ。。。あの頃の私、今の私に土下座して謝れぇぇぇって叫びたい!!!)
パインさまのコレクション、私も見てみたいです。内田先生の本、見つかるといいですね。
チェリッシュブック「少年よ」萩尾望都イラスト詩集、懐かしいですねぇ。トーマや温室の頃のイラストがたくさん載ってましたっけ。薄い本でしたね。もう手元にないです?
たくさん、ご紹介いただき、ありがとうございます。
チェックしてみますね。
パインさま、romance2さま
市川ジュン先生、読んだことがないです。
ここも空白です、記憶が。。。???
投稿者: Oo。>▼))))彡
ベストアンサー86件
いいね!23658件
フラワーボックスさま、romance2さま、usagiさま、みゆ2さま、再び、MONOさま
フラワーボックスさま、シュザンヌ・ヴァラドンとは、目の付け所がすばらしい!!! 生い立ちやモデルをした経緯、年齢など、お葉と似ていますね。『アマネ†ギムナジウム』見てくださったのね。(☆ᴗ͈ˬᴗ͈)
『お葉というモデルがいた ― 夢二、晴雨、武二が描いた女』(金森 敦子・作)
という本があるんですが (シーモアさんにないのでリクエストしてます)、これがめちゃくちゃ面白かったんです。
漫画でも読みたくなって探したんですが『万華鏡~抒情と緊 縛~』はちょーっと私の趣味ではない。(←何を偉そうに言ってんだって感じですが、ごめんなさい、無理?)
ほかにはないかと探して寺館和子先生のブログに3画家の絵をイラスト化したものを見つけたんですが、本編にはたどり着けずにおりました。usagiさまのおかげで読めました。まさか読み放題にあるなんて。灯台下暗しでしたね。
それからMONOさま、高見まこ先生『ロマンス』、読み放題で読み始めました。長いのでまだ少年期です。夢二のクズっぷりはまだまだこれから、と思うとワクワクしてしまう。
みゆ2さま、古山寛先生原作/ほんまりう先生作画『宵待草事件簿』、こちらもチラッと見てきてリストに入れてきました。絵が重いですがなかなか面白そうです。
romance2さま、夢二って男は相当性格クズだったようですよ。色男で才能があって周囲の女たちがほっとくはずもないですが、時代に甘やかされた男ってヤツでしょうかね。♪時代が甘やかすから男たち、愛に手を抜くの~♪って明菜ちゃんも歌ってましたね。
ご紹介いただいた他の作品もチェックしてみますね。
ありがとうございました。(ᴗ̤ .̮ ᴗ̤ )₎₎ෆ
投稿者: Oo。>▼))))彡
ベストアンサー86件
いいね!23658件
Jokerさま
松本水星先生『燕のはさみ』
この作家さんの描く少女の顔、目鼻のバランスが昔の上杉可南子先生の絵を思い起こさせてくれて、懐かしくなりました。上杉可南子先生はハーレクイン系漫画が多い方ですが、デビュー初期は大正・昭和を舞台にした和風の作品を多く発表されてました。その頃の作品が大好きでした。
『飛天の舞』『うすげしょう』『大正のきいろい月』は電子化されてません。『伽羅の家』のみシーモアさんでも読めます。
『大正のきいろい月』で私は初めて伊藤晴雨のことを知りました。責め絵って何?ってなっていろいろ調べましたよ。今みたいにググれば秒で情報を手にできる時代じゃなかったですから、図書館などでこの子は一体何を調べているの?って目で見られていたと思います??
他もチェックしてみますね。
ありがとうございました。(☆ᴗ͈ˬᴗ͈)
投稿者: on
ベストアンサー371件
いいね!43400件
たのしんで読んでくださったようでうれしくおもいます
わかいひとに伝わるか疑問ですが「旅館」がみぢかにあったのである種の愛憎も近しいものでした
マンガをいちばん読んでいたのは20年以上前なのでそのあたりの知識ばかりに偏っています
抽斗はどうか期待なさいませんように…
森美夏 大塚英志の作品はうちのひとも読んでいるのでいまだにちょっとした冗談をいうときに共通の話題に出てきています
鎧猫 さんの本棚の傾向を想像するに
藤原薫 作品は fetish を推します
初見であれば 昔の話 や 思考少年 を勧めるのですが
このスレの内容的にアウトでないとおもいますので…
投稿者: Oo。>▼))))彡
ベストアンサー86件
いいね!23658件
MONOさま
波津彬子先生は大好きで、ツイッターとブログも時々覗いてます。『雨柳堂夢咄』もいいですよね。この方、ほんとうに何年たっても絵もお話のスタイルも変わらないなぁって思います。衰えないですよね。
私は次に『幻妖能楽集』買おうと思って、お気に入りに待機中です。
マツオヒロミ先生は初読み作家さんですが『百貨店ワルツ』、きれいですね。中原淳一先生の絵を思い出させる雰囲気がありますね。これは画集として持っていたいので、買うと思います。すぐは無理ですが。
他の作家さんの作品もチェックしてみますね。楽しみです。
目黒雅叙園のHPも見てきましたぁ。きれいですねぇ。
”大正ロマン×百段階段、大正~昭和初期の世界を建物全体で体感ください”、だそうですよ。
みなさま、これはぜひ、ご鑑賞くださいませ。すてきな情報をありがとうございます。
⑅˃◡˂⑅
ミツバチさま
『幾百星霜』、シーモアさんでは何故か4巻にしか試し読みが無いので、よそで読んできました。おもしろいです。”売る気あるのか、太田出版んんんーー!”←この気持ち、よくわかる!!! 太田出版は好きな作家さんと気になる作家さんが多いもので、サービス&値下げをすっごく期待してるんですが、結局待てずに買っちゃうんですよね。ルネッサンス吉田先生『愛を喰らえ!!』もここだったし。
明日美子先生、兎丸先生、あと気になってる藤原薫先生も。
(∩╹∀╹∩)❤
投稿者: Oo。>▼))))彡
ベストアンサー86件
いいね!23658件
鎧猫です、こんにちは。(୨୧ ❛ᴗ❛)✧
いろいろ混ざりたいんですが、今はこのお話を。
『北神伝綺』大塚英志原作/森美夏画
すごいですよ、これ。
シーモアさんでの作品内容では、次のように紹介されています。↓↓↓
昭和の大学者、柳田國男が完成させた学問、民俗学。その民俗学が科学となるために捨てねばならなかった異端の部分を受け継いだ影の民俗学者・兵頭北神が紡ぐ、闇のフィールドノート!!
ネタバレになるようなことは避けますが、虚構の中に事実を織り交ぜた、サスペンス仕立ての怪奇浪漫で、いかにも史実としてあり得たかのようなストーリーに私はハマりました。
架空の話の中にほんの少しの事実が混ざると、途端に話のリアルさが際立ってきて面白くなるのは、『文豪ストレイドッグス』を読んでいて感じていました。
『北神伝綺』はこの事実の割合が多いんです。だから読者は騙される。さらに作者はトラップを仕掛けていて、本編で種明かしをすることなく、グイグイと話の中に引っ張り込んできます。
作画がまた幻想的で妖しくかなり難解です。これを読み解くのも楽しかったです。
架空の話の中にいかにも事実のような架空の話を挿入するというトラップを、かつて竹宮惠子先生が『ファラオの墓』で仕掛けたことがありました。
王女が王を救うため砂漠を一夜で横断したという、この勇敢な行動は歴史書「xxxx」に記され後世に長く称えられた、というようなことを書かれたわけです。出版社には、その歴史書が読みたいっていう問い合わせがたくさんあったそうです。覚えている方、いましたでしょうか。
さて、『北神伝綺』上巻を読み終えたところですが、このあと、時間をおいてから下巻、さらに大塚英志原作/森美夏画の『木島日記』『八雲百怪』を購入したいと思っています。
鳳仙さまは過去スレでも紹介されていたんですね。検索して見つけました。
前のスレで紹介していただいた藤原薫先生はいくつかお気に入りに入れており、購入機会を狙っています。
シーモアさんにない常盤雅幸先生『真ッ赤な東京』もいずれ読みたいと考えております。
ここまでお読みくださった方、ありがとうございます。
書いてて楽しかったです。また来ます。
(୨୧ ❛ᴗ❛)✧
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
MONOさん
いえいえ。その見方に私も大いに頷けるものを感じてのことです。
ですので、MONOさんのご投稿内容を少しも悪い感じで受け取ってませんよ!
おっしゃる通り、強制されたり、或いは規制で雁字搦めでの状況では発想など柔軟にでてこないですもの。その点、自由にのびのびできるこの現代の環境だからこそいいものが生まれてる、それは120%当たってると思うんですよね。
漫画家の諸先生も一杯勝ち取って、自由の幅に関しこんにちのようなところを確保されてきたんだと思います。
池田理代子先生も、印刷所まで編集に見せずにして描きたかったものを、既成事実を作り上げて世に送り出した、とどこかで答えてますし、多くの先駆的な先生がたは、そうして認められるまである意味それまでの考え方と異なる新たな道を歩まれた。あっちこっち苦労話は残ってますもの。創造の世界ってすごいなぁと感心するただのいち受け取り手としては、芸術家や表現者の精神というものは、自由と無縁ではいられないんだと思わされます。手塚治虫先生からして、漫画を悪書だと決めつけ敵視する社会で闘って少しずつ功績を認知させたんですしね。上田トシ先生の生涯を描いた村上もとか先生作品で、手塚先生の奮闘ぶりが漫画になってます。萩尾望都先生が文化功労者(因みに女性初の文化勲章受賞者は私が大好きな美人画の巨匠上村松園画伯)に選ばれた誇らしさったらなかった。その後次々。。本当にいい時代、とつくづくしみじみ…
今や国外にもファンを増やす漫画も、まさに百花繚乱のとき、公開の場があるって本当にすごく重要ですね。
シーモアさんも果敢に関わって、と思います。
瀬戸内国際芸術祭、今年は開催年ですね。
投稿者: MONO
ベストアンサー167件
いいね!34410件
romance2様
こちらこそ、反論した感じになってしまい申し訳ありません。
ネットの普及で誰もが作品を公開できる反面、芸能人たちのプライベートが晒されることで
一気にファンが減り、叩かれて追い詰められて……という一面もありますものね。
昭和までは「浮気は男の甲斐性」「女遊びは芸の肥やし」なんて言葉で
正妻が我慢して、愛人を黙認せざるを得なかった時代もありますし。
うろ覚えで申し訳ないのですが、亡き人間国宝・5代目の柳家小さん師匠の本だったかな?
たしかに女遊びが芸の肥やしとなる部分はあったようです。
当時の役者や噺家は仕事の上で、女性の色っぽい表情を表現したくとも
それを見ることができるのは限られていた時だけだったので。
(なお小さん師匠は女遊びは嫌いで、剣道に勤しんでいたようですが)
表現者にとっては芸術性もプライベートも、まるで聖人であるかのように
品格のある態度を求められるのは、たしかに息苦しくて大変ですものね。
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
鎧猫さま
本スレからいろいろ教えられています。感謝です。
くらもちふさこ展にも触れていただき、会期も残り僅か、最後の週末であり最終日を迎える時を前にして嬉しい気持ちで一杯です。それもお礼をしたいです。ありがとうございます。
はいからさんが通るーー人気があるとわかっている作品て、乗り損なったり、乗れなかったり、割といろいろな状況で距離が出来ちゃうことありますよね。
過去相当前にレビューを書いたはずなのに見当たらず、無いことに先日気づいたばかりの人間ですが、紙を2種類買った少尉ファンです。不憫でならず、しかも私の好きなビジュアルと来て、本当に幸せをお祈りしてます。
それはさておき、南野陽子さんファンが回りに溢れてた時期をよ~く覚えておりますが、初期の「楽園のdoor」好きな私ですが、ハー・ハー・ハ~イはいからさんが通る、~~を振りまきながら♪♪のほうのアニソンのほうがより記憶にありまして、スケバン刑事イメージに引きずられ、覚えていないんです。
大正デモクラシーで、「青鞜」が編み出された時代で、私は、同性の女性すら男女平等(今では当たり前のことなのにね)を口にするグループに理不尽に大反発される様なそんなときに、家事出来ず木登りなど行動的、職業婦人になって、という、そういう大正の女性は、かっこいいと思ってます。つまり、はいからさんが通る、は、しっとり美人とは違う要素が、運命を自分で何とかしようとしていく女のストーリーとして、大好きです。
と同時に、実写の少尉役俳優が誰もピンと来なくて、ちが~うと思うと、みれませんでした。
竹久夢二美術館として弥生美術館に行ったとき、2回はぐるりと観ています。
夢二という画家が何人もの女性をモデルにしたのだというような逸話、自薦他薦モデルを名乗る女性が引きも切らない、というのは聞いたことがあります。
恥ずかしながら鎧猫さまがスレを立ち上げるまで、お葉さんのこと全く知らなかったです。作家佐藤春夫と谷崎潤一郎を挙げるまでもなく作家先生がたは文豪であろうとなかろうと、一人の女性を巡るドラマが驚異的にありと思いますが。
今の世の中は厳格な潔癖さの要求があって、芸術や感性は呼吸しづらそうに感じます。なーんて、書くのは不味いかな~
投稿者: Oo。>▼))))彡
ベストアンサー86件
いいね!23658件
鳳仙さま
『北神伝綺』知りませんでした。
試し読みしてハマり、上巻を購入して読みました。
設定の大胆さ、どこまでが事実でどこからが虚構なのかと、混乱させられましたが、かえってそれが迷宮のようで面白かったです。
鳳仙さまの引き出しの多さは前のスレでも感じましたが、きっちりと質問のお題通りで、感服いたしました。参りました。ありがとうございます。
他にもおすすめありましたら、ぜひ、ご紹介くださいませ。
(。◕‿-) ✿
投稿者: Oo。>▼))))彡
ベストアンサー86件
いいね!23658件
才躍さま
『ちろり』
こちらは初めての作家さんでしたが、絵を見ているだけで幸せな気持ちになれそうですね。
絵だけで伝わってくる優しい空気が心地いいです。
それでふと、思い出したのが、
西原理恵子先生『はれた日は学校を休んで』
高野文子先生『絶対安全剃刀』
機会があったら、チラッと読んでみてくださいませ。
あ、『絶対安全剃刀』、シーモアさんになかったです。残念⤵️⤵️⤵️
おすすめ、ありがとうございます。₍⸍⸌̣ʷ̣̫⸍̣⸌₎
投稿者: Oo。>▼))))彡
ベストアンサー86件
いいね!23658件
haihaneさま、Cotswoldsさま
『煙と蜜』
ジャンルが青年漫画なんですね。全然知らなかったですが、試し読みした感じでは丁寧に創られたお話だなという気がします。ずーっと甘々なお話なんでしょうか、って聞いちゃいけないですよね、ネタバレしちゃったら大変でした、危ない、危ない‼️
Cotswoldsさま、才躍さま、romance2さま
『はいからさんが通る』
この名作の内容をほとんど知らないんです、私。
自分は正しい少女時代を送らなかったのかもしれない、という気がします。南野陽子が大正ガールの着物姿で歌っていたのは映画化された時でしたよね。
『大正処女…』
割りと最近読んだはずですが可愛いかったな、くらいしか覚えていない自分が情けないです。あ、途中までしか読んでないのかも。探してもう1回読んでみようと思います。
ありがとうございます。
ฅ(=´ㅅ`=)ฅ
投稿者: 蕗のとう
ベストアンサー54件
いいね!19574件
鎧猫様、こんばんは☺️
『アマネ†ギムナジウム』見てきました!
(ギムナジウムと言われただけで条件反射的に興奮する体質です?)
『帝一の國』とか『ライチ☆光クラブ』を描いた先生ですよね。
絵がほんとにお上手で感心します。
萩尾望都先生の『トーマの心臓』が大好きな主人公なんて素晴らしい✨
そして人形の少年たちの可愛いこと!
気になる〜…読みたい〜…
あ、こんなところにクーポンが⭐️
えい!
…思わず1巻を買ってしまいました?
2巻以降は流石に思いとどまりましたが、来月還元が来たら大人買いしてしまいそうです?
投稿者: Oo。>▼))))彡
ベストアンサー86件
いいね!23658件
こんにちは。₍ᐞ•༝•ᐞ₎◞ ̑̑
”鎧猫”でございます、ってバレバレやん、あたりまえですよねぇ。
みなさま、ありがとうございます。
個別作品につきましては、後でゆっくりコメントさせていただきたく思ってます。いろいろ書きたいです。みなさまもご自由に書いてくださいませ。
急ぎ、お知らせしたいことがありまして。
弥生美術館と竹久夢二美術館のFBを眺めてたら、「くらもちふさこ展」の画像がいっぱい貼ってあって、すごく得した気分に浸れました。私のように、行けない人達のためにちょっとお知らせです。
読み放題、再登録しました。キャンペーンもやっていてお得に再登録できるみたいだし。みなさまからの情報で、読み放題で読めるのがありましたので。
フラワーボックスさま、古屋兎丸先生『アマネ†ギムナジウム』を未読でしたら、シーモアさんで1巻の試し読みできるとこだけ読んでみてください、ぜひぜひ。
ミツバチさま、坂田靖子先生で大正時代のお話って何かなかったでしょうか。「村野」は明治でしたね。
すみません?? また来ます。
よろしかったら、いろいろ書き込んでください。
ヾ(⌒(_*Φ ﻌ Φ*)_ニャーン♡
投稿者: 蕗のとう
ベストアンサー54件
いいね!19574件
鎧猫様、こんばんは⭐️
話題によって変装なさっている感じ?
楽しいですね?
ロリータ傾向、少女愛…うーん、そちらの方面明るくなくて申し訳ないですが?、大正時代が舞台の漫画を思い出したので一応あげさせてください。
『百々之助☆変化』(大竹直子先生)
大竹直子先生は以前に読み放題で『しのぶれど』シリーズを読んで、その絵の美しさに虜になってしまいました?
他の方々の挙げられている作品とは趣きがだいぶ違うものですみません?♀️
良かったらおヒマなときにでも…
ところでお葉さん…読んでいてなんとなくシュザンヌ・ヴァラドンを思い出しました。多くの芸術家にインスピレーションを与えた女性は、洋の東西を問わず存在したのですね。
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
お名前見てアッと思わず声を発しそうになりました。
すみません。回答できるようなものがありません。
でも、アッって(咄嗟の私の心の)声をお収め下さると喜びます。
ロリータ趣味までは相当距離があると思いますが、江戸川乱歩先生はちょっとヤバめの作品にエログロ混じりの作風のを書かれているとの認識です。
私自身は子供向けのダイジェスト版でしか読んでないけれど、そういう作家イメージで大正の禁断色は持っているのでは?? でも漫画ではない__。
ハイカラさんが通る、は敢えて私も挙げておきたいです。
あの頃の大和和紀先生の描かれる男性は、少尉を筆頭に一人残らず美しく、日本人離れしていて、何度も眺めても飽きませんでした。
漫画内には舞台となった時代背景の説明がナレーションのように入っていて。。。一方、リアルを追求しない王子ルックスが、冷静な世情描写を押しのけているところが、私は好きでした。そこに騎馬近衛兵で??、縄のれんにご来店??など。
あぁ、3人、いや4人、いやいや5人、時代の波に翻弄されましたね。
大正が舞台の漫画、
「涙雨とセレナーデ」、「マダム・プティ」、
昭和に元号変わったばかりの「嘘解きレトリック」。
幼さは前面に出してなくて「少女」とは違う感じか。
それこそ「少女の友」誌でも、シーモアさんの SDGS活動の一環として、アーカイブプロジェクトしたらいいのに。 でも、挿し絵や美人画か。
文字数使いましたが、要は私にはご質問にピッタリのものは出せません。ただただお邪魔しました。
投稿者: ・ー・
ベストアンサー95件
いいね!18164件
あら、鎧を身に付けてらっしゃる。こんばんは!
お題が難しく、ぴったりの作品は思い当たりませんでした。
ただ、大正が舞台で少女が主人公の作品として気に入っているものがあるので挙げさせていただきますね。
・雁須磨子「幾百星霜」全4巻、少女マンガ。
著者作品中、ずば抜けた私好み。大正っぽさとお嬢様っぽさが楽しめます。
しかしこれ、4巻にしか試し読みが無いんですよ……売る気あるのか、太田出版んんんーー!
と、作品とは関係ない部分でイラっとします。
ただ、出版社の公式サイトには最初の話の試し読みがありますので、興味がありましたら。