気軽に質問・回答しよう!
『薔薇はシュラバで生まれる―70年代少女漫画アシスタント奮闘記』
初めてスレッドを立てさせていただきます?
『薔薇はシュラバで生まれる―70年代少女漫画アシスタント奮闘記』
笹生那実先生
を先日読了しました。
こちらの作品を読まれた方、いらっしゃいますか?
以下、作品紹介の抜粋です。
アシスタントが見た!名作誕生の瞬間!!
美内すずえ先生、くらもちふさこ先生、樹村みのり先生、三原順先生、山岸凉子先生etc……、
数々の名作を生み続けるレジェンドたち――、の元でかつてアシスタントをしていた著者の、とんでもなく貴重な体験を描いたコミックエッセイ。
・*:.。 。.:*・゚✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*
実は作者先生を存じ上げず、作品に登場するその時代の作品達にも私はリアルタイムでは出会えていません。
そんな私ですら、創作の現場に居合わせたような、シュラバ時の会話に紛れ込ませてもらったような気持ちになり、一体その時描かれた作品というのはどんなのだろう…と非常に興味が湧きました。
とんでもなくハードなお仕事現場であろうに、ただただ好きだからと描き続ける作家先生とアシスタントさん達に敬意を表します。マンガが好きで良かった、と思えます。
『すこし昔の恋のお話 笹生那実短編集&エッセイまんが』
という続編…いや、『薔薇シュラ』には描けなかったアレやコレやも更に詳しく描かれたそうで、今年刊行されています♪
作中に登場するレジェンドの先生方とその作品、他にも、その頃活躍されていた先生方やその系譜を引く先生方、少女マンガetc…についてお話できるといいなと思います。
また、同じように、描くことや創作に関することが垣間見られるような作品(マンガでなくても?)がありましたらご紹介いただけますと嬉しいです。
以下は私が読んだことのある「創作すること」作品です。(偏りがありますが…)
『東京藝大ものがたり』あららぎ菜名先生
『エデンで会おう』惣領冬実先生
『かくかくしかじか』東村アキコ先生
『ブルーピリオド』山口つばさ先生
……
※作品のネタバレにはご注意ください。
※スレッド内では自由やり取りしてください。スレ主へのお気遣いは無用です( ´ ▽ ` )
どうぞよろしくお願いいたします?♀️
投稿者: ぴひこ
ベストアンサー61件
いいね!13108件
投稿者:シーモア島システム
質問投稿から1ヶ月が経過したため、回答の受付を終了しました。
投稿者: そら
ベストアンサー39件
いいね!1111件
皆様おすすめのコミックエッセイ、9/1まで半額になってます〜。?
★おつかれ背景さん アニメ業界の裏側、教えちゃいます!
https://www.cmoa.jp/title/120360/
★腐女医の医者道!
https://www.cmoa.jp/title/114329/
★外科医のママ道!
https://www.cmoa.jp/title/195857/
★k.m.p.の金もーけプロジェクト。
https://www.cmoa.jp/title/176025/
他にもあるかも…。
人気コミックエッセイフェア
https://www.cmoa.jp/sale/220810_essei/
新たに↑フェアの中で気になった本
★イトウ先生、授業の時間です。 美術教師と生徒たちの、かみあわない日々
https://www.cmoa.jp/title/131844/
★放課後のオレンジ イトウ先生の美術ノート
https://www.cmoa.jp/title/157439/
投稿者: ぴひこ
ベストアンサー61件
いいね!13108件
皆さまこんばんは⭐︎
我が家はお盆休みに入りました。いかがお過ごしでしょうか。
笹生先生の続編に続いて、池野恋先生の『ときめきまんが道 ―池野恋40周年本― 上』を読了しました。めーっちゃイイとこで下巻へ続くので、まとめて購入しなかったことを後悔?私が知っている池野恋先生作品は下巻からなんですよね。これからあの大ヒット作について読めるのが楽しみです♪
さて、こちらのスレッド、もうすぐ立ててからひと月が経ちます。15日に自動的に閉まると思うのですが、8月14日のお昼に閉めようと思います。
それまではまだ、ご自由にお使いくださいね。
romance2さま
『テレパシー・ラブ』を読んだことがおありでしたか!若い頃に出会って忘れてしまっていても、ちゃんと引き出しに入っていたということですね☺️懐かしい友人に出会えたような…。4作品ありましたが、あの作品が私は一番好みでした。
投稿者: キララ星人
ベストアンサー46件
いいね!3518件
こんにちは~♪
「さっさと乗り越えりゃぁいいんですよね。。」と 書いておられるromance2様、大人です!私がその立場になったら なかなか腑に落ちなくて、暫く考えてしまう、「なんで?」そう思ってしまうの普通のことだと思います。当事者だったら考えてしまうことやいつまでも問題に捕らわれてしまうことがいけないことのように扱ってしまいがち。でも、ひとつずつ解明していくのって大事なことだと思うから、そんなに急いで乗り越えないで(そればっかり考えちゃうのも良くないけど)なんでかな~って考えるのを他人事のように楽しんで過ごすのもありだと思います。私はそうしています。(いろいろあるよね、本当に)ただ、今の時代、なぜ?というこちらの考えに対して、特にこれといった理由がなかったり、暇だったから みたいな考えで人を平気で傷つけたりできることが起こってるのも事実。ネットの世界では特に。そういう場合はいろいろ考えるのも無駄なのかな…と思ってしまいます。なんか、モヤるよね!!
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
文章があからさまな「捻れ」をしてたので訂正。
でも、私にわからない場所で、または、他の人にわからない細工を施しギソウ工作、というのだったなら、もっとグーーンと沸き起こる違う気持ちも生まれていたでしょう。。私のなかでショッキングだったのは大きな事実で、やっぱりそれはそうなんですけど、でもでも同じくらい、このやり方は、「なぜやった!?」もまた大きいんです。。。
ぴひこさま(小説版にしたのですね!!)
寄り添ってくださってありがとうございます♥️
まさにおっしゃる通り(↓)です。作家先生の大変さ、も、行きすぎた言葉の暴力に起因してますし。私の大好きなハリ・ポタも、作家活動外のことで、作品への攻撃が行われて。。。
今や、東洋素材の創作物に他の人種が登場しないことまで、突き上げを食らってますよね。
「考え、想像して、形に仕上げるための工夫を凝らして、ようやく表に出せるものですよね。出てきた創作はその人の一部で、オリジナリティでありアイデンティティであると思っています。絶対に他人の物にはなり得ないはずですが、romance2さまの動揺はすごくよく分かります。自分の一部が剥ぎ取られたように感じますよね。多くの人に気づいてもらって本当に良かったです。」
「謂れのない誹謗中傷にも毅然と立ち向かう、など…作家先生達は大変ですね…。」
でも、振り返ってみれば、文化祭のテーマ公募で私の提案の語が逆転(二字熟語)させたのが決定したり、自分が捻り出した産物のプログラム用タイトル一文のなかのたった1単語だけ変わったり、元の考案者上に土足で来られてしまった感、なんでそうなった、ってことあるもんです。おそらく程度問題で、こういうこと、生きてる限り、近くに見えないどこかにもあるのかな。
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
行う人の心持ちや、取り繕いなど裏事情によりけりですが、「二次創作、リスペクト、オマージュ、パロディ、盗作、着想を得る」の違いについて質問をしてる知恵xをみつけました。最後の語の延長線にインスパイアでしょうか。
拡張させちゃうと、現在北米はSJW(social justice warrior)による「文化盗用」の解釈で揺れてますもんね。
アイディアの帰属、オリジナリティの判断って、歴史や「学習」が絡んできて本当に難しいけれど、わざわざ明確に判るようにおこなったことの意味、これが私には重要で、カスタマーサポートには、そこを究明してもらいたい気持ちはあります。人は真似もするしファッションという文化の感染みたいのもあるし家で料理再現したくもなるだろうし画家も作家も写して自分の下地作るし。
あの行為が、一種の問題、に映るのは、元の私が大ショックだったこと。侵害された気持ち。
でも、私にわからない場所で、または、他の人にわからない細工を施しギソウ工作、というのは、やはり、私のなかでショッキングだったのは事実でも、同じくら
い、「なぜ!?」も大きいんです。。。
あれ、もう、削除されたんだから、さっさと乗り越えりゃぁいいんですよね。。
例のキャンペーン、「購入日」縛りがどうにも引っ掛かりますねー。ザ・ベスト・オブ自分のお勧め、ではないですから。。
私は事前にある程度調べて購入に踏み切るので、既に人のお勧めに乗ってる点、自分はその評判を肯定できるかどうか、だけの追認的な行動になっちゃう。。
投稿者: ぴひこ
ベストアンサー61件
いいね!13108件
おはようございます☀️
今朝例のスレッドを見ましたら、無事に削除されていました。ちゃんと声が届いていますね。良かったです( ´ ▽ ` )
文章もマンガも、書き手や描き手が考え、想像して、形に仕上げるための工夫を凝らして、ようやく表に出せるものですよね。出てきた創作はその人の一部で、オリジナリティでありアイデンティティであると思っています。絶対に他人の物にはなり得ないはずですが、romance2さまの動揺はすごくよく分かります。自分の一部が剥ぎ取られたように感じますよね。多くの人に気づいてもらって本当に良かったです。
一方で、インターネットでの検索や匿名の投書が日常的になってからは、何でもかんでもパクリだ盗作だと騒ぎになることが多くなりました。正直、え、そんなことでもパクリだと言われるの?!ということも多く感じます。だからエゴサーチ禁止、謂れのない誹謗中傷にも毅然と立ち向かう、など…作家先生達は大変ですね…。
さてさて、本日プッシュ通知で20%オフクーポンをいただきました。還元も始まりましたので、池野恋先生の『ときめきまんが道』を購入します♪まずは一冊、ですが…?
同時に、
『線は、僕を描く』砥上裕將先生
https://www.cmoa.jp/title/1101323791/
を読み始めました。マンガではなく小説にしました。
投稿者: Oo。>▼))))彡
ベストアンサー86件
いいね!23648件
㊗️復活
romance2さま、よかったわ。
?オメデトウ_?(?•͈ᴗ•͈)???
(୨୧ ❛ᴗ❛)✧
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
そらさま、ぴひこさま、461nekoさま、パインさま、ありがとうございます。衝撃でしたので、そのまま、こっちにその驚きの気持ちのまま伝えてしまって、こちらの皆様には直接関係してるわけではなかったのに、暖かい言葉をいただいて、お励まし、さらには通報まで、もうもうなんという感謝の言葉がちょうといいのか分かりません。
とにかく、あれでも要件合致で恩恵受けられるのかなと、良くできるな、と。
私も、あの行為の動機というか真意をはかりかね、カスタマーセンターに問い合わせを、送ってみました。。。
あの突然見かけてしまったときの二の句が継げないショックを、このスレッドで、話すことが出来て本当によかった♥️
ぴひこさまのフレッドでこのような、という、顰蹙の行動かなというおそれを、ぴひこさまご自身の言葉で救っていただいたこともありがたいです。
あれは、皆様が通報してくださって、私もセンターに問い合わせて、このあと、なんかあるんでしょうかね。
それとも、アラアラ、で済んじゃうんでしょうかね。。
すみません、こんなことは、かかずらっていては時間の無駄ですわ!
そうそう、もうすぐ「ときめきまんが道 ―池野恋40周年本」(上下)読み終わります。もんのすご~く面白いです。才能が溢れ出てる。押し入れ入りした初期作収録も掘り出し物的。
江藤望里の望は、モーさまの望だったとは!
ドラキュラで、「ポーの一族」がすきだったから、と! このことは、モーさまスレ用の情報だったでしょうかね。でも、薔薇シュラスレの推薦書なので!
投稿者: Oo。>▼))))彡
ベストアンサー86件
いいね!23648件
大胆なことをする人がいるんですね。びっくり!!!
投稿するってことは、一応購入はしているんでしょうね。
romance2さまの文才がねたまれたのよ、きっと。
気にしないでいきましょうね。ここで吐き出せてよかったわ。
投稿者: そら
ベストアンサー39件
いいね!1111件
またまた失礼いたします。
当初の「描くことや創作に関することが垣間見られるような作品」ということで…。シーモアサーフィンしていてたまたまみつけた作品なので読んではいないですが?♀️
☆ど根性ガエルの娘(7巻完結)
https://www.cmoa.jp/title/121455/
あまり制作には関係ないかもしれませんが、「ど根性ガエル」の作者の娘さんが、父親や家族ついて描いたマンガです。
ヒットを生んだ漫画家さんとその家族の壮絶なお話。現在の様子が初めに描かれているでなんとか読み進められる、中々にハードな作品のよう。romance2さんのおっしゃる「道を降りてしまう(しまいかけた)」側からの作品ですね?
現在1巻のみ無料で読めます。
☆怪奇まんが道(2巻完結)
https://www.cmoa.jp/title/139877/
ホラー漫画家さんのインタビューをもとにその生い立ちを簡単にまとめた漫画のようです。試し読みだけですが、怖い、グロい…?。閲覧注意です。日野日出志先生や御茶漬海苔先生等各巻4人のホラー漫画家さんが載っています。
☆トキワ荘青春日記+まんが道
https://www.cmoa.jp/title/1101352640/
これまた藤子不二雄A先生の作品。先生が当時つけてた日記を元に構成されているようで、その当時の皆様の様子が垣間見られそう。ノベルです。
先生方の作品自体は、ほとんど読んだことないんですけどね〜?創作活動やまわりの環境に興味が湧くのかも…
パイン様
そうなんですよね。子どもの頃は分かってなかったけど、今思えば弓月光先生のはあの中にあって異色ですよね?文月今日子先生は今でもたまに作品チェックしてます。「銀杏物語」はいずれまた入手しようとお気に入りに入れてます?
投稿者: キララ星人
ベストアンサー46件
いいね!3518件
ぴひこ様
「すこし昔の恋のお話」ご報告ありがとうございます。
仰るとおり、笹生先生は誠実な方ですね。ますます好感持ってしまいました。この本のタイトルは先生の作品のことを指しているのかもしれませんね。私もカートに入れました。気になったのは「大流行していたおとめちっくを研究」という部分で、おとめちっくはそんな影響もあったんだ~と別の目線に気付かせてもらいました。
そら様
竹書房の日の割引で そら様が教えてくださった
「藤子スタジオアシスタント日記まいっちんぐマンガ道 名作秘話編」トキワ荘出身の先生に師事した えびはら先生から見た現場にも興味が湧きましてお買い上げです。なるほど~?と思いながら読んでるところです。 私も そら様の いとこ様の漫画チョイスに少し驚きました。「キャンディ♡キャンディ」や「ベルばら」は同じように持っていても不思議ではないのですが、文月今日子先生や、まさか弓月光先生の「ボクの婚約者」と「エリート狂走曲」がかぶっているとは!勝手に親近感おぼえちゃいました?
romance2様
いいお話ですね。好きの力ってすごいんですよね。そこから夢を持って実現させて人の心を動かして…。さしずめ私は少女漫画読み道を極めて行きたいです。(〃⌒ー⌒〃)ゞ
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
少年漫画はほぼ読まないのですが、そらさんの投稿を読んで、「まんが道」の作品紹介やレビューに目を通しに行って、書いとこーかなーと思ったこと。
「道」がつくものは全て、その名が示す如く、平坦ばかりとはいえないもの、どこまで続くか続けるかわからない道、沢山のなりたい人がいて、成功者はひとにぎり。本当に厳しい世界だと思います。道を究める強靭な意思とか、努力も要るし、諦めないとか、夢を捨てないとか、いろいろな要素も必要ですよね。。。
その、険しく大変な道を私は知らないでいるから、ただただ、なんでこんな凄いもの描けるの、とか、畏敬の念も大きいです。
それなのにこんなことすみません、ま、書いておきたかったので、御許しを。
新卒後に就職した会社で、店長は偉くて運転手が付く役員さん、その運転手さんの息子さんが、当時既に有名漫画家でした。お父様であるその方は、息子さんの事、漫画好きらしく描いてるときの背中しか見てないと、ずっと部屋に籠って机に向かってた、そうです。それがいつの間にか押しも押されぬ売れっ子になり、ある時息子さんに、「親父、もう働かなくていいよ」と言ったそうです。でも、働くことが好きだったようでずっと働かれ、全て稼いだお金は自分の小遣いになったといいます。大好きなことを自由にやらせるお父さん、人柄的に見て納得してました。シーモアさんで検索すると13件。有名作品と関連書籍だけで12件、残る1件も、彼を有名にした作品の登場人物が出る話(全12です。本編79巻、II世は、29+28……巻と、人気者ヒーローコンテンツを生む漫画家は強い!。マンションを息子に買い与えてもらって、悠々自適で定年を迎えられました。
モーさまや、里中先生、一条先生、もっと他にいらっしゃるとは思いますが、漫画を認めない親は多い時代でした。つい見事に対照的だな、と、考えてしまうんですよ。。。
でも、大勢の人はそんな風には自分の道を見つけられないし、見つけても割と降りてしまう。
大好きとか夢中で伸ばせるもののことを本人が自覚して、まわりに開花の環境があって、、、もちろん様々でしょうけど、こうして作品を読む沢山の読者の内の一人に自分がなる不思議さを感じてしまいます。
投稿者: そら
ベストアンサー39件
いいね!1111件
ぴひこ様
『すこし昔の恋のお話』の読了報告ありがとうございます。確かに人様の恋バナを漫画にしちゃうのは…。それを描けという編集さん?も…。描かない判断をされた笹生先生に? 少女漫画=恋愛という発想だったのかな。時代でしょうね。今だったらそんなこと編集さんも言い出さないでしょうね。
私の方は
☆藤子スタジオ アシスタント日記 まいっちんぐマンガ道
https://www.cmoa.jp/title/129619/
☆「藤子スタジオアシスタント日記 まいっちんぐマンガ道 ドラえもん達との思い出編」
https://www.cmoa.jp/title/163232/
☆「藤子スタジオアシスタント日記 まいっちんぐマンガ道 名作秘話編」
https://www.cmoa.jp/title/129731/
を竹書房の日で割引価格で入手し、読み進めているところです。
実のところ藤子不二雄先生の作品って子供の頃テレビでたまに見るか本も出先に置いてあるのをたまに読むか、あと「小学○年生」を買ってたのでそれでももしかしたら読んだことあるかも…程度。あと、弟が持ってた「笑うセールスマン」を読んだことありましたが、本当にそのくらいでしっかり読んだことはないんですよね。(という割に結構見てるな)
でもこの「まいっちんぐマンガ道」にお二人の人となりがよく描かれており、お二人の人柄に惚れました。
おかげで
藤子不二雄A先生の
☆まんが道(全25巻)
https://www.cmoa.jp/title/71814/
に手を出してしまいそうです…。(他で少しずつ読み進めてはいますが)
人物名は変えてありますが、お二人をモデルにした自伝的漫画だそうで…。
数多くあるまんが家さんの自伝的漫画のタイトルに、「まんが道」とついているのはここからなんですね〜。
その後を描いた
「愛…しりそめし頃に…」 (全12巻)
https://www.cmoa.jp/title/71815/
も面白そうです。こちらはかの有名なトキワ荘の巨匠たちも登場するようで…。
どちらも巻数が多くてなかなか手が出せない…。少しずつ集めようかな…。
パイン様
遅くなりましたが、握手?笑
もしかして、パイン様は漫画譲ってくれた私のいとこかしら?と思ったりして…。
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
461nekoさま
なぜか『天人唐草』の話の時、下記に転記するコメントをちゃーんと読んでいながら、『神は細部に宿るのよ』(久世番子先生)の試し読み後、頭から飛んでしまっていて。。
『怖くないですよー--。
フリフリドレスでコスプレするだけ…』
折角、大丈夫だと教えてくださっていたのに、なんか分かんなくなっていて、ちゃんと記憶してれば、いざ読むに当たり戦々恐々と構える必要はなかったですね!
それはそうとモーさまIIスレで書いたもの、既読でした? わたしは、先生が70年代初めのスターウォーズや未知との遭遇より前に発表されていた先進性を知らされて、尊敬ものです!わたしはつい最近、川原泉先生の「ブレーメンII」を読んで宇宙メカデザインは、緻密さも重要と思っていますが、その長山靖生氏によれば、「11人いる!」では、デザインをモーさまが、アシさんは、松本零士先生に紹介していただいたアシスタントさんだったとあります。
ぴひこさま
買いました!
3冊20%offクーポン、16時のハッピーアワー10ポイントプレゼントに合わせ内1巻(だけなのがなぁ~)を対象とさせる為に、今さっき待ち構えてjust on timeに、3巻購入です。
池野恋先生
「ときめきまんが道 ―池野恋40周年本」(上・下)
笹生那美先生
『すこし昔の恋のお話 笹生那実短編集&エッセイまんが』
今溜まっていた小説の一冊を読んでるのですが、それ今日明日に読み終えたら(まだ積み残してますけど)、かねてより読もうとしている、重苦しいけど熱い推しを見た作品に取りかかろうと思うのですが、その作品恐らく途中息抜きしたくなると予感していて、そんなときに読みたいなぁ、と思っています。
楽しみです。
投稿者: ぴひこ
ベストアンサー61件
いいね!13108件
こんにちは。
こちらのスレッド、しばらくお留守にしてしまいスミマセン?♀️
『すこし昔の恋のお話』笹生那美先生
笹生先生の短編集とエッセイマンガの本作、読了しましたのでご報告です♪
『薔薇シュラ』の反響が各方面から凄かったそうで、続編を乞われて刊行されたそうです。
『薔薇シュラ』と違うのは、現場を垣間見られるレポートはほとんどないことで、そこは笹生先生も全部描いちゃったとおっしゃっていました。
「恋バナ」を知りたがる出版社、それに対して噂だけでしか知らない話は描けないし、許可なく他の先生のことを描くわけにもいかない…と困惑する先生はとても誠実な方だな、と思いました。
本作では、笹生先生ご自身の作品が四作読めます。いずれもお人柄がうかがえる、明るくコミカルで、絵も可愛らしい作品でした。
当時のマンガ制作は、雑誌のカラーに合わせたり流行りに乗った物を描くという暗黙の了解でもあったのでしょうか。笹生先生も大流行していたおとめちっく路線マンガを片っ端から読んで研究されたとか?
こんな話を知ると、萩尾望都先生や山岸凉子先生がいかに異端児(褒め言葉です!)だったのかが際立ちます。
投稿者: ぴひこ
ベストアンサー61件
いいね!13108件
皆さま
こんばんは⭐︎
『パレス・メイヂ』を教えてもらって知った久世番子先生ですが、エッセイの至る所にご自分の読まれてきたマンガ作品ネタが散りばめられているみたいです♪
『パレス・メイヂ』もギャグ、ユーモアセンスが感じられるけれど、エッセイとは違う世界。先生ご本人はこんなに面白い方なんだ〜と思うと、ギャップがまた良いですね!
そらさま
『藤子スタジオアシスタント日記』シリーズ、ご紹介ありがとうございます♪
『まいっちんぐまちこ先生』の作者先生なんですね!
試し読み部分で、私が長年不思議に思っていた『ドラえもん』の最終回疑惑回について明かされていく様子でした…ああ、気になる!
竹書房さん、70%〜50%オフになるらしいですね!
romance2さま
矢沢あい先生の原画展に行かれたのですね( ´ ▽ ` )
レポート拝読いたしました。
以前も書いたかもしれませんが、私がりぼんっ子だった当時、デビューされたんですよ。絵柄が大人っぽくて、ちょっと他の執筆陣とは違っていました。お話の内容によってはマーガレットでもいけたのでは?という感じの絵で…。
先生が連載される頃にはりぼんを卒業してしまったけれど、『ご近所物語』などの絵柄は同じ作家先生とは思えないくらい違っててびっくりしました。あれは、りぼんの読者層に合わせたのかなぁって。
作画のお上手な先生方は、より絵の振り幅が大きい作品を描かれますよね。矢沢あい先生然り、惣領冬実先生も。あ、久世番子先生もそうですね?
それにしてもファン層が広く、若い世代にも読み継がれていく作品は古びないってことなのでしょう。矢沢あい先生の場合、親子二代でファン…の世代かもしれません!
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
こんなプチ情報付け足してもどうかとは思うけど、入り口のお花は一つ、土屋アンナさんからでした!
今テレビ見てて思い出して。
休載長い為に出版関係からは無いのかなとは思いましたが、その空白の歳月にも多分読者増やしてます。そこが凄いかも。制服の女子高校生とか、リアルタイムで読んでないような客層が多くて、電書で読んだのだろうか、紙で読んだのだろうか、考えちゃいました。
さっき、「40代を越えたばかり」って紛らわしい言葉になってましたが、「四十路を越えたばかり」の言い方が正しかったかと。。
過半数の人が偽りなく表示しているとして、シーモアさんは私の勝手観測の結果では、40代以上がめちゃ多いと思いますが、矢沢先生のファン層は、発表年を見るに40代半ば以上が主流派と思っていました。「天使なんかじゃない」が1991-1994年、「ご近所物語」が1995-1997年、「下弦の月」1998-1999.年、「NANA」2020年から21巻で休載、「Paradise Kiss」は1999-2003年、「下弦の月」で発見した人でやっと20代のはずなのに、ごった返す館内がそのまま今のファン層の縮図としたら、来場者の平均年齢は20代後半か30代の感覚。メディアミックス上手いみたいなので、休載中も若い層の流入が大きいみたい。
それは、あの感覚に訴えてくるファッションを描けるところなのだと思いました。
伊達に驚異の売上を「NANA」が誇ってる訳じゃないな、と、感じ入ったんです。動かす力を持った漫画家ですね。。
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
パインさん
無料版読みました! 松田奈緒子さま、のエピソードハハハで終わってホッとしました。
バッグと合わせるとか裏地とか腑に落ちるので分かりすぎて大笑いで。
とても楽しかったので、身構えずチャンスを待ちますね!私はストーリーマンガ好みなのですが、薔薇シュラで、このスタイルの書籍に慣れましたので!
順番は「暴れん坊本屋さん」からの心づもりでしたが、「あとで購入」のポジションから本棚に最初にやってこれたのは、「少年愛の世界」となりました。久世番子先生の笑いが楽しいです!
ちょっと溜まってるロマンス小説少し読み進めてから戻ってきますね。
昨日は「矢沢あい all time best」という原画展に行って来ました。原画をたっぷり見たけど、久しぶりに大勢で賑わう展覧会だったので、矢沢先生のパワーを体感しました。圧倒的に20~30代という気がしました。上は行ってても40代越えたばかりくらいに見えました。
画材や紙の説明があって、このほうがいいと思いました。途中からMacintosh、Mac、そして、photoshopのversionが進み、ラフな原稿が鉛筆とか、他にもカラーペンや色鉛筆もありながら製図ペンの大きさも変わったりと、とことんこだわったのが見える繊細な絵の成り立ちは深く感じ取れます。
ファッションセンス良くて、かわいいとかカッコいいとの来場者の賞賛の言葉が、なんら嘘に聞こえないほど精巧な絵柄で、どれも絵として美しい仕上がりでした。
あの人出は一体どこから?新宿高島屋の他のフロアの閑散と対照的な、びっくりの賑わいで、心底驚いてます。
投稿者: Oo。>▼))))彡
ベストアンサー86件
いいね!23648件
romance2さま
怖くないですよー--。
フリフリドレスでコスプレするだけ…
あ、これ、大丈夫かな?
投稿者: キララ星人
ベストアンサー46件
いいね!3518件
こんにちは~♪
番子先生、おもしろいでしょー!
「神は細部に…」も気に入って頂けたみたいで嬉しい~。
私も紙本で持ってます。
最終巻の7巻だけは電子でしか発売されてなくて、1~6巻は紙、7巻は電子書籍という変な揃え方になってしまってます。
山岸先生のネタを別のエッセイ漫画(タイトル忘れてしまったのですが)でも読んだことがあって、アシさんがベタを慎重に塗る箇所をはみ出してしまって「きえーーっ」って言うんですね。そしたら、先生が、「そこは、山岸先生に敬意を表して『岡村響子 きえーーっ』と言いなさい」と。(大丈夫かな?これ)漫画家の先生方にも「天人唐草」は人気のようです。あと「押し入れ」も。こちらは私も怖くて無理!
投稿者: Oo。>▼))))彡
ベストアンサー86件
いいね!23648件
『綿の国星』はね、一生ものの財産よ。
♪(ง ФωФ)ว (ว ФωФ)ง (ง ФωФ)ว♪
可愛いだけの漫画じゃないから。
投稿者: ぴひこ
ベストアンサー61件
いいね!13108件
こんにちは?
暑いですね?
白泉社文庫フェアで、三原順先生、大島弓子先生、河惣益巳先生作品が半額です。
https://www.cmoa.jp/sale/220728_bunkoaizoban4/
私は念願の『はみだしっ子』を入手します☺️
投稿者: ぴひこ
ベストアンサー61件
いいね!13108件
皆さま
こんばんは⭐︎
数日間ご無沙汰しておりました。
萩尾望都先生のSF原画展に行ってきて、生の原稿の素晴らしさを体感して来たのでした。
『薔薇シュラ』でも描かれていますが、作品を仕上げるために、多くの人の手が入っていること、この度の原画展でも実感したのです。
アシスタントは、もちろん駆け出しの方やまだデビュー前の方色々いらっしゃるけれど、中にはすでに有名な先生同士も絵をお手伝いし合ったりしているんですよね。
くらもちふさこ先生の作品蘭丸団シリーズでも、甘利くんは確か妹の知子さんが担当して描いてた、というのを先生の本で読みました?
萩尾望都先生の原稿を見て思ったのは、原稿に写植を貼り付けるのってだ、だ、誰?!(萩尾先生のモノローグ、独特で責任重大!)とか、トーンを貼る部分の指定を青鉛筆で描くのは先生ご本人?とか。
まだ色々と未購入ですが、少しずつ揃えて読みたいと思います( ´ ▽ ` )
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
パインさんが隣のスレで教えて下さった
「西荻窪ランスルー」ゆき林檎先生
も、制作現場の話っぽいですね。。今回のセールでそそのかされて買ってて、まだ読みに行ってませんが。。
ぴひこさんが折角リストアップして下さった映画は未視聴です。申し訳ないです。
「ときめきまんが道ー池野恋40周年本」
「すこし昔の恋のお話 笹生那実短編集&エッセイまんが」
は割引待ちカートインしてますが、4割引きしてくれてたコアミックスが10巻近く前に入っちゃって、読むのは相当先の話となってしまってます。
ちょくちょく顔出す割に、実際動くのかなり遅くなります。ご報告まで。
投稿者: Oo。>▼))))彡
ベストアンサー86件
いいね!23648件
ぴひこさま
|๑╹﹃╹) 。o0(イイナァ…)
楽しんできてねぇヾ(❀╹◡╹)ノ゙❀~~~♪
対談記事、よく見つけましたね、さすが!!!
萩尾望都作品目録にいろんな情報満載です。
よろしかったら、みなさまも。
投稿者: ぴひこ
ベストアンサー61件
いいね!13108件
皆さま
おはようございます( ´ ▽ ` )
ただいま、都内での原画展に向けて出掛けております。なるべく人混みを避けて…湯島なら大丈夫かなー。
萩尾望都先生と山岸凉子先生の対談、探したら読めました☺️お互いとその作品への尊敬が感じられる良い対談。
バレエシリーズを萩尾望都先生が描いてるのを知りつつ「読みたい…!読まない…!」と葛藤する山岸先生。お互いに、真似たと言われてはイヤだったというようなことをおっしゃってます。天才でもそんなことあるんだあ〜と、ちょっとホッとします。
少女マンガをずっと牽引してきた者同士、良いライバルなんですね。
矢沢あい先生、「りぼん」誌でのデビューを覚えています。絵柄が大人っぽくて、当時の「りぼん」では異色でした。上手い!って子どもでもわかる。でも、これまた作品は未読なんですよ…。
『NANA』は読んでみたいんですけどね。主人公の一人はすごく男性受けが悪いのだとかで、そこを何故なのか知りたいという…。
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
「天人唐草」…掲載当時1回読んでそれっきり…強烈で、恐ろしくて、ドキドキが止まらなくて。読後は、時間とともにじわじわ落ち着くにつれ、日常に居る自分にホッとするような、帰宅の夜道が怖くなったり。兎に角、山岸先生作品から、結構距離が。。。
そうですね、お父様、キーパーソンですもんね。
他にも怖い作品何作もうっかり買いましたが、私は恋愛成分入ってる「アラベスク」が体質に合っています。
似てるようで異なる両巨頭、萩尾望都先生と山岸凉子先生。互いに親近感も意識し合いも、また、別空間に確固たるベースがあるかの異質感も、方法の別ベクトル感も、いろいろ、、、感じます。私個人の意見です。
今日もここで以前お話した予定の買物以外で遊びました。無駄遣い後悔。。
満を持して池野先生「ときめきまんが道 ―池野恋40周年本」(上下)に参ります。
461nekoさまの前スレ、萩尾望都先生の名著スレで、cocoさんが行った2019年12月大阪の百貨店の「ポーの一族展」を思いっきり羨ましりましたが、今さらレシートが出てきて、2019年8月4日(日)松屋銀座店「ポー 割引一般×00円とあって、これはそれと同じではないかと。A4クリアファイルも2枚買っていて。。
いつか原画に行って疲労で最後の最後が駆け足だったことがあって、もしかしたらソレだったのか。
原画は見入ってしまうので、つい足に来ることが多くなります。創作の工夫の跡に圧倒され、色の差しかたに唸ってじっくり眺め、原稿の美しさに心の溜め息数知れず、となって、体調が良いときほど堪能できるので。。
モーさまの原画展はものすごく見ごたえあったので、その分、全て見たかったのに、私は最後の映像展示(インタビュー?)がもうダメだった。。席も空かなかった気がする。。
今日、今月下旬に行く矢沢あい先生原画展のWeb事前予約しました。実は、「天使なんかじゃない」だけしか読んでないんです。でも、くらもちふさこ展で、読んでないという武田清正さんがとても楽しんだとわかり、これは、きっと大丈夫だ、と。
美麗な原画みたいなので、ものすご~く楽しみです。
投稿者: Oo。>▼))))彡
ベストアンサー86件
いいね!23648件
こんにちは。『薔薇シュラ』中に出てきた、山岸凉子先生の「天人唐草」の話。
萩尾先生と山岸先生の対談記事の中で、萩尾先生がおもしろいことを指摘しています。
萩「お父さんが出てくると必ず背景がベタなんです。…最後まで見たら全部ベタだったんです。」
山「そうでしたっけ?…気づいてませんでした。」
萩「無意識のすごさってやつですね。」
なんか、おもしろかったので、ご紹介。
(ॢ˘〰˘ ॢ⑅)
投稿者: ぴひこ
ベストアンサー61件
いいね!13108件
皆さま
こんにちは( ´ ▽ ` )
『ブルーピリオド』展、そう、色んな企画が出来そうな作品ではあるんですよ。「創作」に携わることだから、夏休みの子どもに向けてのワークショップだとか、芸大美大を目指す学生さんに向けて講演会や講習なんかも開けちゃう。
でもな〜、そこじゃないだろう、って思うんですよ。間口の狭い、未知の世界への取っ掛かりに『ブルーピリオド』がちょうど良かったんかいな…って思ってしまう。現役藝大学生さんの受験絵画や作品を作中作品として見せられてもねえ…ってどうしても思ってしまって。
マンガの『ブルーピリオド』として、原画展は十分開催できるだろうし、本物の絵画が観たければ、美術館に足を運べばすごいのいっぱい観られるでしょうよ、って思う。
romance2さま、フラワーボックスさま
ピカソの青の時代、からのネーミングだったと思います。青年マンガ枠だけど、青い青い、スポコンにも近い青春マンガですよ。若さゆえの悩みはあれど、暗さはないかな…。
ピカソは青の時代後もどんどん作風を変えていきますね。八虎はどうかな?
私も大学に入ってからの八虎をちゃんと確認してないんですよ。そこまでが、あまりにもトントン拍子、大学に入ってからきっと挫折もあるだろうし…と、手を出せずにいまして。
森先輩やユカちゃんのその後も実は知らないままです。
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
はるな檸檬先生の『ファッション!!』にたどり着く前に、その先生が「ZUCCA×ZUCA」描いた先生と判って驚き。娘がヅカおたくで、読んでたわ~。私は1頁も開いたことなくて。
コワイのかー、避けとこ。
『ブルーピリオド』展、青年マンガだからもあってか未読です。副題「~アートって、才能か?~」が衝いてきますねえ!ブルーは青春のプルー?それともまさに色のブルー?、や、内容に強い関連があるのなら、そこは、答えを求めてはないです。名前から女性漫画家?取っつきにくさがないものだから。トライするかはわからないけれど、そういう作品ならば原画展は手を抜けないですよね!
あぁ、それにしても、高瀬さま、折角書いてくださったのですが、想定されてたかもしれないですが、残念でしたね。ここを読んでましたら、お尋ねした責任上、申し訳なさをチクチクと感じておりますので、このわたしめが悪いんだ、と罵って気を晴らして下さいませ。
投稿者: 蕗のとう
ベストアンサー54件
いいね!19573件
おはようございます☺️
モンシェリCoCoからファッション漫画に…
一条先生と名香先生のは忘れちゃったけど里中満智子先生の『レディーアン』なら覚えてますよ。
『ファッション!』読んだことないんですけど、山岸先生風のホラー味と聞いてちょっと興味が?
『ブルーピリオド』展やってるんですね。
大学生編以降は読んでないのですが、今どうなってるんだろう。
芸大出の友達がいるんですけど、彼女は20代で筆を折ってしまいました。女の子なのに二浪までして、その覚悟があっても続けられなかった。厳しい世界なんだなと痛感しました。
すいません、脱線しました?♀️
投稿者: ぴひこ
ベストアンサー61件
いいね!13108件
そういえば…
https://www.cmoa.jp/comicnews/20220425161800_475297/
ブルーピリオド展が東京で開催中なのです。
純粋にマンガ作品の展示をされているだけではなく、作品世界を追体験できる展示だそうです。
その世界を知らない人にとってはきっと体験型の企画で楽しめると思います。お子さんとかも楽しめそう。
好きなマンガだし、とっても気になるのですが私は行くのは躊躇われます。ラジオで展覧会のリポートも聴きましたが、ちょっと…しんどいかな。
投稿者: Oo。>▼))))彡
ベストアンサー86件
いいね!23648件
こんにちは。
「モンシェリCoCo」、気になって私もツベ行ってOP曲聴いちゃいました。絵がなんか可愛くないですね。原作はもっと可愛かった気がしたけど。
ココがケーキのデザインをした話をアニメで観たような覚えがあります。
デザイナーものって、人気がありましたね。
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
「モンシェリCoCo」、ツベのほうで主題歌確認しちゃって、やっぱり私の覚えてたところがあって(しかもタイトル歌詞は二回繰返しではなく三回繰返し)、他の部分の歌詞も甦っちゃって大変です。私アニメで入ってのストーリーは記憶にないな。ウィキったら製作サイド内紛での打ちきりで予定の2クール放送かけられなかった、とか。
大和和紀先生は、幼少期に年上の幼馴染みの家での「ラブパック」から入って、数々さかのぼりフォロー、そうして、あのアニメの原作者だったんだ!?って、知ったときは、大変驚きました。
私の家は母親が漫画を良くない読み物との認識、当時は、悪書扱いなんですよ。ただ、うちの親が変わっていたのではなく、結構そっちが普通。私がお年玉で買った時は怒られたり。そんなもの読んでない!、とか言われたりして。私は今じゃあり得ないとんでもない読書家だったので、学校塾図書館で活字は借りまくっていたため、漫画は比率がめちゃマイナー。それでも咎められずに読めることはなく、相当長い反抗期で、しかも、次第にお小遣いは漫画雑誌に消えるようになっていきました。
漫画は眺めてるキャラが脳内では演じてしまうので、スピードダウンするんですよね。文字情報では何頁も詳述の部屋や人物の様子が一コマだったりするから。そのせいだと思いますが、文字だけの本が話が先に行く速度感がない割に文字のスペースで取られる、字を見てるだけでは先に行けなくなって、いちいちいちいち心のうちで会話などで人物が脳内発声するんで、すっかりフィクションが読めなくり始めました。だから、ティーンエイジャー期漫画以外は激減した読書で、唯一読み続けたのはノンフィクションとなってました。
話が逸れてますね。。つまり、今はいい時代だってことです。昔読めなかった、買えなかった物が手に入る!しかも、当時印刷は白黒になってた元のカラーが活かされたり。但し文字が小さすぎて読めなぁい!、って、眼鏡のコマーシャル、スマホはコマ内の活字が昔よりも相対的に小さくなってるし、手書きが更に小さいし、が今一番の悩み。いちいち指先で拡大面倒で拡大鏡携行がマスト。
なんか取りとめなかった。
投稿者: ぴひこ
ベストアンサー61件
いいね!13108件
皆さま
おはようございます☀️
昨夜のゲリラタイムに参加された方、お疲れさまでした。無事にポイントをゲットできたでしょうか?
一時的な富豪状態でほいほい購入してしまいそうなので、引き締めて?
『ときめきまんが道 ―池野恋40周年本』
『線は、僕を描く』
『左ききのエレン』
『おつかれ背景さん アニメ業界の裏側、教えちゃいます!』
『路地恋花』
『腐女医の医者道!』
『ラブコメのバカ』
『70年目の告白~毒とペン~ 』
『フイチン再見!』
『松苗あけみの少女まんが道』
『カッコーの娘たち』
『すこし昔の恋のお話 笹生那実短編集&エッセイまんが』
以上、現在カートの後で買うに控えています。読み放題や無料で読めそうなものはなるべく無料で?、順番に読んでいこうと思います。
あと、『モンシェリCoCo』も?
『とある新人漫画家に、本当に起こったコワイ話』
佐倉色先生
を(ちょっと他所で)立ち読みしてきました。
本当にコワイ…というか、少し読んだだけでも胃がキリキリしそうな、実話ベースの作品。漫画家に限らず、周りと繋がりがないことで十分起こり得るお話でした。
romance2さま
笹生先生の目次ページのアレ、ですね♪茶目っ気があって、この先生だからより魅力的に描かれたんだなぁって思いましたよ。
お仕事、決して無理なさらないよう…。向山洋一先生、その畑での著名人ですね。すこーぅしだけほんの少しだけ、関わる近い畑に私もいたかもです。サクセスストーリーで思い浮かぶ御本がご紹介できないのがもどかしいですが、映画なら…
『シング・ストリート 未来へのうた』
『イーグルジャンプ』
『トントンギコギコ図工の時間』
いずれも実話を元に創られた映画です。
最後のはサクセスストーリー映画ではなくドキュメンタリー。その世界の在り方に非常に共感します。
英気を養う一助になれるとよいのですが…。
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
『すこし昔の恋のお話 笹生那実短編集&エッセイまんが』
ゲリラで気が大きくなっていて、カートイン致しました。
試し読みで、笹生那実先生のお名前を後ろから読むと…のくだりでプププ、その茶目っ気がいい具合に誘い込んでくれました!
既述の数巻含め買う予定にしてるものは、割引無しでポイント使わせる我慢比べをなるべく耐えて動きたいな。次の仕事に就くのどうやらかなり難航で、本読む時間を諦めて、来週の面接と試験の勉強少しやんないと。。。先日原画展帰りに、私が保有してる資格の業界の人と知り合って大っきな期待持ったのですが、そっちは私の手元資料に無い組織だったため慎重になってしまって。
向山洋一先生(漫画家じゃないです)の著作をそっちの引き気味に変心のほうの就活では参考書籍勧められたのに、シーモアでそのノウハウ本2冊は扱ってない(他の著作はあるのに)、というのも、ウソでしょ、という向かい風状況で。配信リクエストはしましたが、間に合うはずが無い。でも、アマXXですぐ動けばいいのに、初心者の身の上で個人情報登録とかって気乗り薄。。もう開店休業のFBも繋がらなくて。
収入の道確保するまで当面倹約を続ける所存です。このまま職が見つからないと、今回の参戦が最後のゲリラになるかも、と、弱気も少しあったりなんかして。
景気付けにサクセスストーリーでも読みたいなーッ。
なーんて、じっくりコツコツ「シュラ場」でスキルを身に付けた人たちの話を語るスレで持ち出してはいけませんね。。
投稿者: 蕗のとう
ベストアンサー54件
いいね!19573件
こんにちは。
『70年目の告白〜毒とペン〜』、読むのは辛そうですが気になって仕方がないです。
今年に入ってから追い課金してばかりなので、今日のゲリラは、少し予算を増やして臨むつもりです。
(竹の日とか秋のセールラッシュとかもありますから)
『キャンディ♡キャンディ』私も処分してしまいました?
『イティハーサ』の時もそうでしたが、古い漫画の断捨離はもっと慎重にするべきでした?
ぴひこ様、そら様
同世代でしたか?
私も友達とは読んでいる漫画がズレていることが多かったので、知ってると言ってもらえるだけでなんだか嬉しいです?
私は男のきょうだいがいなかったので、兄弟のある方を逆に羨ましく思ったり。
うちの子は男の子ばかりですが、♂という生き物がイマイチ理解できなくて戸惑いました〜?
投稿者: ぴひこ
ベストアンサー61件
いいね!13108件
皆さま
こんにちは☀️
パインさまの島での布教活動がじわじわと効いてきて読者が増えていたのですね。少女マンガは数あれど、その興隆期の作品の数々、知らないなんてもったいない。この本をきっかけに当時の作品に触れる人が増えるといいですね♪
今更ですが…『キャンディ♡キャンディ』の一連の事件、詳しくは知らないままでした。原作者と作画が別だとこんなことにもなり得るのか…とショックです。
あら『Artiste(アルティスト)』じゃなかった?『チ。ー地球の運動についてー』、私も気になっている作品です。やはり島でのオススメから試し読みして。romance2さまのレビューは大変読み応えがあります。楽しみにお待ちしておりますね☺️
本日はゲリラ予告の日ですね。参加準備のある方、作品を購入してゆっくり読まれる方、気が向きましたらいつでもお立ち寄りくださーい!
投稿者: キララ星人
ベストアンサー46件
いいね!3518件
こんばんは♪
ぴひこ様
こちらこそです~。この際オススメ合いしましょう(笑)。
いろいろ教えてください。
そら様
もう、私、調子に乗ってあちこちですすめてますね。
読んで頂いてありがとうございます。凄くうれしいです。
「キャンディ♡キャンディ」「ベルばら」「モンシェリCoCo」「銀杏物語」「わらって!姫子」「フリージアの恋」「ボクの婚約者」「エリート狂走曲」そら様、握手? 私も読んでました!
「ときめきまんが道 ―池野恋40周年本」私も読んでみようと思います。
MONO様
ご挨拶が遅れましたが、その節はありがとうございました。
そして、私の大好きな「綿の国星」や「ほうせんか・ぱん」にも賛同頂きましてありがとうございました。「薔薇シュラ」他のレビュー拝見しました。お薦め読んで頂いてありがとうございました。
「おつかれ背景さん アニメ業界の裏側、教えちゃいます!」
「ボカロPで生きていく 40mPのボーカロイド活動日誌」
カートに入れました~。気になってるので読んでみます。
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
何度も出てきちゃってごめんなさい!
そらさん
「軽い感じのエッセイマンガを教えてください」ですね?
売上貢献凄いものがあると思います!!
「モンシェリCoCo」(大和和紀先生)についてはパインさんが話題振って以来、この書名見たらアニメ主題歌の一部「モーーンシェリーココー、モーーンシェリーココー、パパヤパパ♪」というフレーズが自動再生されてるので、ご回答で捕まってしまいました。
ぴひこさん
お尋ねは8巻もののほうですね。最新刊一気追いつきしたいほうの9巻を語ってました。勘違いでした。
全8巻のほうは、完結してる作品「チ。ー地球の運動についてー」です。これまた苦手流血残酷シーンが結構強く描写されてて。
ずいぶん前にレビューを見てから関心は高かったのですけど。スレ立てされたら、物の見事に背中押されました。絵苦手ですが、作者渾身のエネルギーで描いたものだ、という感じがするので。
投稿者: そら
ベストアンサー39件
いいね!1111件
ぴひこ様 皆様
私もフラワーボックス様とぴひこ様と似た世代かなぁと思っております。
私も「薔薇シュラ」のきっかけはMONO様の質問に対するパイン様の回答でした。そこで私が回答した「ときめきまんが道」、MONO様も読まれたことが分かって嬉しいです。パイン様、MONO様ありがとうございました。
皆様ご紹介の作品もですが、シーモアだけでなぜか売上げが?なんて現象起きたりしてたら面白いなぁなんて思ってます。
私も少し上のいことから譲り受けた漫画(あまり多くはないですが)があり、当時のリアルタイムよりちょっと前の漫画も読んでました。「キャンディ♡キャンディ」や「ベルばら」「モンシェリCoCo」(大和和紀先生)、「銀杏物語」「わらって!姫子」「フリージアの恋」他(文月今日子先生)、タイトル忘れましたが志摩ようこ先生の作品いくつか、他にもあった気がします。ちょっと異色ですがそのラインナップの中に弓月光先生の「ボクの婚約者」と「エリート狂走曲」が入ってたのを覚えてます。
「キャンディ♡キャンディ」は、こんなことになると知ってたならとっておいたのに。当時でも結構傷んでたから、とっておいたとしても凄いことになってそうですが…。
あと怖い話としては
「影のイゾルデ」(大和和紀先生)が凄く怖かった記憶があります。猫がでてきたことと怖かったってことしか覚えてないんですが…。
皆様が挙げられた中で私も便乗していくつか購入しようと思ってます。
「松苗あけみの少女まんが道」「70年目の告白~毒とペン~」は購入予定。
高階良子先生の作品は何かは読んだと思うのだけどどれを読んだのかさっぱり。「プリンセス」や「プリンセスGOLD」を一時期購入してたのでそこでかな…。「なかよし」でかな…。
「腐女医の医者道!」大きな声では言えませんが、他で読み進めてます。さーたり先生のバイタリティは尊敬。笑えるシーンもあり、面白いし興味深い。紙で購入して小学生の娘に読ませたいとも思うのですが、BL成分が入っているので…。う〜ん…。
改めて、ぴひこ様・皆様、スレ立て・ご紹介ありがとうございました。
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
ぴひこさん
大体そうです。「全然筋違い」では全然ないです。
音楽物も同じことが過去起こったことあって、音声が付いてきてしまう映像作品、劇中では絶賛されてて、でも現実、音楽が流れたら、その存在が要なのに、存在感を感じなかった場合が。多分、実写化で原作ファンが抗議、と、割と近い感じ。それじゃない気がする、ってときがあると、褪めちゃう。
作中作品を劇中で伝説的な高みに祭り上げるのなら、その畑で出さないやり方のほうが、私は作品世界に没頭できます。芸術系は、漠然としたものに留められるような、文字情報だけのほうがよかったりするんです。
テンションが続くものもあるのですけど。
あっ『Artiste(アルティスト)』でないです。私が日頃読まない青年漫画、だから、島経由で知った経緯な訳なんですけど、そのため不得意なプロレス出てきちゃって(ボクシングや相撲は見ますが、プロレス技は魅力がわからない)そういう男性好み展開だけは全く歓迎してないんで。でも、私の関心領域そのもの。少女漫画では望めないジャンルなのでそこは我慢するしかない。むにさんが何度も紹介されてました。えっと、このスレに馴染まないことで恐縮ですが、私は社会科学系がかなり好きなんです。てか、今は離れましたが、新聞でいうと前半を読むのが趣味みたいな人でした。
いつになるか分かりませんが、読んだら一応レビューは上げると思います。
投稿者: ぴひこ
ベストアンサー61件
いいね!13108件
パインさま
心眼だなんて、そんなそんな?周りとの読書(マンガ)の趣味の違いで、学生時代にワイワイ話すことがあまりなかったけれど、こちらだと世代が多少違っていようが同じ作家先生の話題で盛りあがることができて、第二の青春時代のようです☺️樹村先生作品、読むのが楽しみです!色々オススメ教えてくださいね?
romance2さま
「『線は、僕を描く』を良く知るために」なんてあるのですね!それは予習で買わなくちゃ。
作中作品の件、おっしゃることなんだかわかります。そんなにたくさん画家や作家の出てくるマンガを読んでる訳ではないけれど…作中作品ってその作家先生の絵を越えないというか。そしてそれを監修されてる実際の作家さんや芸大などの学生さんが描かれていると乖離があると言うか…。その作中作品の扱いが、作品の中でどれくらいの割合を占めているかでも違うとは思うんですが。それなら「絵」が自分で想像できる小説は正解かもしれません。
全くの筋違いなら指摘してくださいね?♀️
ゲリラ後にご購入予定の現在8巻の作品って…『Artiste(アルティスト)』でしょうか?!(これも違ってたらごめんなさい?)
前回のゲリラ後に一括購入しました╰(*´︶`*)╯♡すごく好きで、ちびちびとお楽しみを先延ばしにしつつ読み進めています。未完の作品を購入するのも勇気がいりましたが後悔してませんよ〜!
高瀬さま
『70年目の告白~毒とペン~ 』、内容とご感想をありがとうございます?♀️
作家先生の作品だけを純粋に楽しむのが読者の在り方、で間違いないはずなのですが、やはりこの先生の頭の中ってどうなってるの、という興味が湧くのも正直な気持ちで…。
そのご経験が作家先生の今をつくられたことは確かで、作品にも少なからず反映されているのでしょう。でも高階先生の自伝作品、読むのが少し辛そうな内容ですね?
投稿者: ぴひこ
ベストアンサー61件
いいね!13108件
皆さま
こんばんは( ´ ▽ ` )
何を隠そう同居家族に陽性反応アリだったため、1週間子ども達と共に自宅待機となっておりましたぴひこです。お陰で冷蔵庫も冷凍庫もすっかり片付いてスッカラカン。晴れて明日からは自由の身!…と前向きにならないとやってられませんでした?今週は何が何でも行かなきゃならない展覧会があったしね!
シーモアがあって良かったぁ。1日終わりの癒やしでしたから。
フラワーボックスさま
おそらく同世代と思われますネ☺️
でも私、上下男兄弟しかいなくって、素敵なお姉さま方のいらっしゃるフラワーボックスさまが羨ましい…。
タイトルも作者先生のお名前も覚えがあるけど内容が思い出せない…のは、未読や途中までしか読んでいないのです多分。怖い作品は最初から避けてたし…。
あと、当時は少女マンガが次々とアニメ化されて、それで知ってる気になってるのかも?『ときめきトゥナイト』は、アニメありきで描かれたそうですね。だから、アニメで出てきたキャラクターを後からマンガで登場させたんだとか。
他には何を読んでたのか思い出してみたら…
お友達のお姉ちゃんが『前略・ミルクハウス』を貸してくれたのをきっかけに川原由美子先生にはハマってました。『KNOCK!』『すくらんぶるゲーム』『花盗人たちの夜』!』『ばいばいストロベリーデイズ』をお小遣い注ぎ込んで買った記憶が。
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
ぴひこさま
「『線は、僕を描く』を良く知るために」は0円で買えたので持っています。私、偏見かもしれないけど、漫画で画家が描かれて、そしてその登場人物の作品ってことになってる作品の絵を見ると、何か私の目には劇中の画家の作品がどこか褪めて見えてしまう、という、訳わからない反応が体内で起こるんです。作中のキャラが架空のプロ「画家」の場合だけ。それをどっかの漫画の中で気づいちゃってました、たしか…。
考え直して小説路線で行くかも。
さて、過分なお言葉にたじろいでもぞもぞかゆくなって、おとなしくしてました。今S 県S市の温泉でまったりしてこちらを読み返しをしたら、あれ?ゲリラってすぐあさって(今は日付越えたので明日)じゃない!?、と、ふと我に。。(忘れそうになってた)
で、今回「ときめきまんが道 ―池野恋40周年本」は多分買います。そらさんの回答との出会い、それから高瀬さん、MONOさんの声続々で、もう行くっきゃない、と。
数年前に、池野先生に関する話を読んだことがあります。その町に住むうら若き女性がまさか著名漫画家とは気づかれない、でも、たったひとつ彼女がフツーの女の子でないことがある。莫大な印税収入エピソードの記憶。私は「ときめきトゥナイト」しか読んでないけれど、実際、どんなに読み手を楽しませたか、すごく分かる気がしたので、産み出した作家となりには興味が尽きません。
ゲリラ楽しみです。
ゲリラでポイントリッチになったら、もともと先日熱いサポーターの言葉で動かされた全8巻、池野先生のそれら全2巻、あとはもしかしたら「線は、僕を描く」の小説のほうの1巻かな~
ただ、7巻も積んでるロマンス小説の後に「線は、僕を描く」の番かも。あとは、未完結なのが悩みどころですが、逆に今のうちに最新刊までキャッチアップすること検討中の話。
島で頻りと勧めてる方がいらして、豊富な読書量の為何百もの BAを受け取ってる方で、島には大量に読む人大勢いて驚いてますけど、乗ってみたら私的に大正解(無料巻読了済)。学生時代のサークルで研究してたことと被ってて。
というわけで、今回の創作活動スレ、いい出会いがあって嬉しいです。
ありがとうございます。
投稿者: 蕗のとう
ベストアンサー54件
いいね!19573件
ぴひこ様、皆さま、こんばんは☺️
多分私はぴひこ様と似たような世代かも?80年代〜90年代が青春の中心でした。
高階良子先生…私が強く覚えているのは
⭐️『ドクターGの島』。
トカゲの顔をした男の顔を夢に見ましたよ?シャム双生児という言葉もこの漫画で知りました。
あとは
⭐️『タランチュラにくちづけ』。
アマゾンの古代文明に胸を熱くした覚えがあります。日干しの首も怖かった?
怖い漫画では他に、
⭐️わたなべまさこ先生『セイントロザリンド』
⭐️曽根まさこ先生『私が死んだ夜』『ジェニーの笑顔』
⭐️あしべゆうほ先生の『悪魔の花嫁』
⭐️柿崎普美先生『白い手の殺意』
などが記憶に残ってます。
年の離れた姉がいたので小学生から割と沢山の漫画を読んでいましたね。
記憶に残っているのは、
⭐️細川知栄子先生の『王家の紋章』『伯爵令嬢』
⭐️三原順先生の『はみだしっ子』
⭐️いがらしゆみこ先生の『キャンディ♡キャンディ』
⭐️佐伯かよの先生の『ハロー!マリアン』
⭐️一条ゆかり先生の『砂の城』
⭐️里中満智子先生の『あした輝く』
⭐️大和和紀先生の『はいからさんが通る』
⭐️太刀掛秀子先生の『花ぶらんこ揺れて…』
⭐️原ちえこ先生の『風のソナタ』
⭐️池野恋先生の『ときめきトゥナイト』(蘭世と俊まで)
⭐️萩岩睦美先生の『小麦畑の三等星』『銀曜日のおとぎ話』
⭐️本田恵子先生の『月の夜星の朝』
などが思い出せます。
⭐️『スケバン刑事』
⭐️『ガラスの仮面』
⭐️『あさきゆめみし』
も懐かしい…
漫画ばかり読んでいないで勉強しろって、よく言われましたっけ(笑)?
投稿者: ぴひこ
ベストアンサー61件
いいね!13108件
オレンジさま
そですー!確かそんなタイトルでした。鬼子母神って言葉を初めて知ったのもこの作品。多分怖いだけの内容じゃなかったと思うんですが、何しろ子どもでしたから…トラウマ。
美内すずえ先生の『妖鬼妃伝』でも地下鉄やお雛様が怖かったし、山岸先生の『私の人形は良い人形』では部屋の天井角とか怖くて見られなくなった?
思えば怖いお話ブームだったのかな?
461nekoさま
陣中お見舞いありがとうございます?
たくさんご参加いただいて、知らない作品情報も教えてもらって皆さまに感謝感謝です♪
こちらでも話題が出せると良いのですが何しろ初心者?…ほぼ独り言になっちゃってごめんなさい、という感じです?
お隣にも遊びに行きますね〜( ´ ▽ ` )
投稿者: ぴひこ
ベストアンサー61件
いいね!13108件
皆さま
こんにちは( ´ ▽ ` )
明後日に来るであろうゲリラタイムを控えて残りポイント3桁のぴひこです。割引クーポンがあっても何も買えないので、毎日無料と積み本でしのいでいます。
みんなさまに教えていただいた『ウラカタ!!』、楽しく読ませていただいてます。葉鳥ビスコ先生はLaLa誌でご活躍ですね。
雑誌を継続購読する経験がほぼなかったので、各出版社の傾向とか執筆作家さんにも詳しくないのですが、作家先生方は出版社お抱えという訳ではないのでしょうかね?なんとなーく、美内すずえ先生は白泉社、くらもちふさこ先生は集英社、とか思ってますが、先生によっては色んな出版社に掛け持ちで描かれたりもしてますよねえ。結局は出来高制の個人のお仕事なのでしょうか?
パインさま
樹村先生、『薔薇シュラ』から感じる印象だけですが、すごくあったかいお人柄。「重い」とおっしゃるのは社会問題を扱う作品を描かれるからでしょうかね?そう、私が勘違いしていた『島っ子』もあたたかい作風の家族ドラマだったため…いや、よく読めば全然違うんですけど?『薔薇シュラ』に紹介のあった『40-0』を読んでみたいと思ってます。
当時の少女マンガについてですが…私は両親の蔵書からマンガに入ってますから、思いっきり昭和マンガ世代です〜(=´∀`)人(´∀`=) お歳もひとまわりも離れてないかと…?
少女マンガはそれこそ『アラベスク』『おしゃべり階段』『ベルサイユのばら』、手塚先生の『リボンの騎士』も読んで育ちました。多分80年代に、60年代や70年代の作品を読んでいたので、周りの同世代の流行りとは違う読書歴だと思われます?
その頃のマンガ、コマは確かに細かいですね!セリフもキチキチ(自虐に笑)。枠外に小さく作家先生のひと言が書かれていたり、コマ内のメモやポスターにも隠しメッセー ジがあったり…子どもっていちいちそういうの探しては読むじゃないですか?そんな遊びも大好きですね。
90年代には様々なマンガも読むようになって、新しい…!と思うような作品にも出会いました。(楠本まき先生の『KISS×××』が好きでした)
でも、だからと言って昭和のマンガが古いと感じる訳ではなかったです。
投稿者: Oo。>▼))))彡
ベストアンサー86件
いいね!23648件
ぴひこさま、みなさま
こんにちは~( *ˊᗜˋ)ノꕤ*.゚
『薔薇シュラ』は私もパインさまの投稿で知ったのがきっかけでした。『薔薇シュラ』伝道師パインさまには、他にもおいしい情報をたくさん教えていただいてます。
感謝です。(?•͈ᴗ•͈)ᵃʳⁱᵍᵃᵗᵒ➰?॰ॱ
萩尾先生の「アシスト・ネコ」フルバージョン紹介がもう、可愛い可愛い、最高でした。
それを見て聴きたくなってネットで探したら聴けるところがあったんですよね。びっくりしましたが、楽しかったですね。
ぴひこさま、初スレ、すてきな流れができてきていますね。楽しんでいらっしゃいますか?
お隣になれてよかったです。これも新しい試みかもしれませんね。
陣中見舞いでございます。
ヾ(⌒(_*Φ ﻌ Φ*)_旦~~
投稿者: キララ星人
ベストアンサー46件
いいね!3518件
ぴひこ様
出会わせてくれて…なんて、そんな、そんな、たまたまタイミングが合っただけだと思います。私もこちらの本に出会ったときは蘭丸団のことをこんなに書いてくれている方がいるだけで嬉しかったです。世間一般では、まず蘭丸団の説明からなので…。そこでromance2様なら解ってもらえるかも知れない、ダメでも山岸先生のことも描いてあるから大丈夫かな~なんて気持ちで こそこそっとお薦めした次第です。初めはそんなでした(笑)
「くらもち花伝」は未読ですので読んでみますね!
樹村先生とちば先生、言われてみれば 顔の輪郭線や角度、線の太さとか影の付け方、原稿の全体の感じが、なんとなく近いかも知れません。樹村先生は重いテーマを投げてくる漫画を描かれるので読後スッキリとはなかなかいかないのですが根っこのところで本音と愛を感じるので人間的に強い優しさのある方だなと思っています。別コミに描かれてる時から(菜の花畑…)追っているのですが、そりゃもう追うのがたいへんで(笑)。ぴひこ様は薔薇シュラに登場する作品にリアルタイムで出会えてないとのこと。逆に私はそういう世代の方にお伺いしたいのですが、昭和の時代の作品をどんな感じで読まれていますか?やはり古いなぁ~とか、コマ割 小さいな、ふきだしの台詞 キチキチやな、(どんだけ自虐やねん笑)とかなのでしょうか?
投稿者: ぴひこ
ベストアンサー61件
いいね!13108件
パインさま
『薔薇シュラ』に出会わせてくださってありがとうございます!
蘭丸団エピソード、初めて知りましたよ〜。蘭丸団大好きなパインさまですから、さぞかし感慨深いものごおありだったでしょうね。
くらもちふさこ先生の『くらもち花伝』、読まれてましたっけ?私はこちらも最近読んだのですが、やはり笹生先生のお名前があがっていました。ハッピークリスマスのエピソードも素敵でした。物語の場面が浮かびました。
樹村先生作品のオススメもありがとうございます。読み放題にもこんなにある…!
実はお名前は存じ上げていたのに、何故かずっと、ちばてつや先生と混同してしまっていたんですよね。『島っ子』の作者が樹村先生と勝手に思っていました?
『薔薇シュラ』で樹村先生のお人柄が描かれており、魅力的な先生だなと感じました。
romance2さま
『妖精王』私も再読したいです。電書化スレッドでもおっしゃっていましたが、やはり見開きページの問題もあるのでしょうか。山岸先生の作品、余白部分までも印象的で。大きなコマに背景が描かれていなくても空気を感じるというか…。
岩舘真理子先生作品推し、ありがとうございます♪私なんてほんの一部しか読んでないので、どれだけシーモアさんに扱いがあるかすら把握できておらず?大好きな作家先生の作品はひとつひとつが宝物ですね。
『線は、僕を描く』秋には映画も公開だそうですよ!(さっき調べ)特急4号、横浜流星くん主演。原作の小説も未読ですが…やはり「絵」を先に見ておこうと思いました( ´ ▽ ` )
投稿者: ぴひこ
ベストアンサー61件
いいね!13108件
romance2さま
レビューを拝見しております。創作モノに限らず、romance2さまはいつもその作品の良さや見どころを、鉄は熱いうちに打ての言葉通り、ご自身の言葉で読了後すぐにレビューしていらっしゃるのですごいなあと思っています。
『フイチン再見!』も以前のスレッド以来カートに入っています。少しずつ購入して読んでみたいと思います。
オリジナルの『フイチンさん』も可愛らしいですよね。エルジェのマンガ『タンタン』もフイチンさんと似た雰囲気を持ってるなと。
上田としこ先生、雑誌『COM』の座談会時に司会をしていらっしゃいました。「新鋭少女まんが家が語る、現在の状況と豊富!」と題して、一条ゆかり先生、竹宮惠子先生、萩尾望都先生、まきのむら先生、もりたじゅん先生が参加。このレジェンド先生方からしても更に大先輩の先駆者。
みゆ2さま
ご紹介いただいた作品をどれも存じ上げなかったのですが、すべて面白そうです!マンガ家さんの描かれるマンガ家のお話ですからすごくリアル。マンガのテクニックとか、読んだらやりたくなって身につきそうな…?
このスレッドでご紹介いただいた作品、皆さまどうやってみつけて来られるのでしょう?私、検索があまり上手くなくて?
高瀬さま
おお、こちらは作家先生方の体験、自伝でしょうか。
ご自分のことを描かれるときもそれぞれの先生らしさが出ていて良いですね。
『70年目の告白〜毒とペン〜』が非常に気になります。初っ端から怖い!高階良子先生は何かお持ちだと思うのですが、これを読めば作品理解も進みそうです。
『ときめきまんが道 ―池野恋40周年本』、こちらでも。先生方のデビューの早いのにびっくりしますよね。
MONOさま
『ときめきまんが道 ―池野恋40周年本』、読まれてますね〜。こちらのスレッドではオススメNo. 1ですね。
『おつかれ背景さん アニメ業界の裏側、教えちゃいます!』、試し読みが短かった?アニメはよく観るけれど、制作現場は未知の世界です。現在放送中の『サマータイム・レンダ』の制作現場を動画で視聴したのですが、とんでもない仕事量ですよね。これ、読みたい…。
奇しくも今日は、3年前に京都アニメーションの多くのアニメーターさん達が犠牲になった日でもあります…謹んで哀悼の意を表します。
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
お隣スレ(https://www.cmoa.jp/community/island/22139/をブリッジ)にて、私も岩館真理子先生がだ~い好きだったこと、書いてます。
しゅしゅさんの挙げられた「線は、僕を描く」、小説と漫画と二種類出てますよね。かなり以前に、多分小説のほうの試し読みで引き込まれ、印象的で気に入って、長いことカートインしてたのに、カート上限に冊数が達したとき外してしまってました。とても惹かれていたのに。基本完結物しか読まないので(島出来てから例外増えた)、放置されてたのでした。
漫画なら完結しているようなので、まず読んでおこうかと思います!!
ここでお勧めされているのをみて、俄然関心再燃です!! 主体がどちらなんだろう、というファンタジー的に才能というものを捉えてる感じがいいですよね。試し読みだけで語ったりなんかして恐縮ですが。。
仏像彫りが自分の掘りたいものを作ってるんじゃない、的な、光るものっていうのは、そういうものなんだろうかって。。
投稿者: ぴひこ
ベストアンサー61件
いいね!13108件
フラワーボックスさま
『薔薇シュラ』読了仲間ですね(=´∀`)人(´∀`=)
そうそう、作家先生方の繋がり方が、「同志」って感じで…。今はSNSなどで気軽に(?)同じ趣味嗜好を持った人とも繋がりやすいけれど、当時は直接出会って、の世界ですよね。それだけに強い絆を感じます。萩尾望都先生もデビューで上京されて、「マンガのことを話して通じる人がいる」と感動されていましたね。
『腐女子の医者道!』『外科医のママ道!』試し読みしました。お医者さまなのにマンガまで…?とその才能にまず驚きますが、そう言えば手塚治虫先生もお医者さまだった…。
今医療業界は大変でしょうけれど、こちらの先生はバイタリティ溢れるイメージです。4巻は世界的パンデミックの現在もマンガ化されている!パワフルに、あちこち奔走して乗り越えようとされていらっしゃいますね。読んでみようと思います。
ティーボさま
『ブルーピリオド』、作者先生の実体験を元に描かれているようですね。
こちら、1巻の八虎を見て表紙買いの作品でした。ただ、心が痛くて…特に大学生編からが読めてないのです。再チャレンジしてみようかな。
「世に生み出す物を作る人達は本当に尊敬です。」
ホント、そのお言葉、まるまる同意です。
オレンジさま
わー岩舘真理子先生!好き好き( ´ ▽ ` )
美麗で繊細な線と崩れた表情のギャップ!あるいは崩してなくても出てくる言葉の笑いのセンス!
どの作品だったか…森子ちゃんかな?水曜日と木曜日の時間割を間違えるシーンで、「水」と「木」って似てる、というのが私はすごく共感して。いつも時間割の真ん中か右寄り(とは言っても、土曜日も授業あった時代なのでほぼどちらも真ん中寄り)って区別してました。何のことだか…だったらスミマセン?
高階良子先生は、怖いやつですよね?買うの怖くなかったですか!ザクロなんて、名前聞いて震えあがってましたよ…。
投稿者: ぴひこ
ベストアンサー61件
いいね!13108件
マンボーさま
『薔薇シュラ』読まれてますね!
『ハチミツとクローバー』は芸大が舞台だけど日常&恋愛色が強い気がします。(何故か『3月のライオン』の方が心理的に創作することと近いものを感じさせてくれる不思議…)羽海野チカ先生と出会わせてくれた貴重な作品。全巻紙本で(しかも1巻はCU TiE comicバージョン)持ってます!
『べし ゃり暮らし』、森田先生作品なんですね?!話術、芸能もモノづくりだと思ってます。20巻…頑張って揃えるか?
461nekoさま
『松苗あけみの少女まんが道』、読み放題にそんな本が!今月は解約中なので、また再加入した際には必ずや…。
燃料投下…アレかな??フラワーボックスさまが早々に読まれてた御本…。
『薔薇シュラ』では萩尾先生はお姿こそなかったけれど、『ポーの一族』連載中のイギリス留学が「あの頃」かぁ…となりました。
創作の糧としてのヨーロッパ旅行や留学を、この頃のマンガ家先生方はよくしていらっしゃいますね。
みんなさま
早速毎日無料へ行って参りました。
『ウラカタ!!』面白ーい( ´ ▽ ` )
そうそう、美術って運動しないけど体力めちゃくちゃ必要!女子でも木材運んでバリバリ機材使ったり、トラ ック運転したりするんだよ〜、と共感しかありません。
『変な家』も読めました!あれ、間取り図見てるだけで怖かったんですもん。。。
投稿者: ぴひこ
ベストアンサー61件
いいね!13108件
皆さま
こんにちは( ´ ▽ ` )
引き続きお付き合いいただきありがとうございます♪
そらさま
山岸凉子先生作品、私もバレエシリーズと『日出処の天子』以外は未読も多くって。先生の自選作品集に入っていますね『天人唐草』。
中学生の頃、『妖精王』を貸してくれた友人が怖い作品もいくつか貸してくれました。再読したい!でも怖い!
お隣のスレッドで、電子書籍化希望の作品を希望されてもいらっしゃる先生の作品。見開きで見せる、ページの繰りを計算して描かれたものに対して電子書籍は紙本にまだ追いついていないところもあり、作者先生の事情もあっての未電書化、というご意見になるほど〜?です。
『ときめきまんが道 ―池野恋40周年本』(上下)、試し読みしました!短期間ですがりぼんっ子だったので読みたいなぁって思ってます?
しゅしゅさま
ぜひぜひお読みください〜( ´ ▽ ` )
私などがオススメできる立場ではないのですが…少女マンガがお好きなら、読んで良かった!ってきっと思われると思います。
20年ほど前までは、『ガラスの仮面』=サグラダ・ファミリアで、生きているうちには完成の日の目を見られないかと思っていたのですが…サグラダ・ファミリアは驚異的な工期短縮であと数年で完成だそうです。
美内先生のハツラツとしたお姿を作品では見られます。構想に時間をかけるのも作家のお仕事。ぜひ完成形を読みたいものです。
『線は、僕を描く』
『左ききのエレン』
をカートインしました✌️
投稿者: ぴひこ
ベストアンサー61件
いいね!13108件
皆さま
こんばんは⭐︎
すごい!こんなにたくさん創作モノの作品あるんですね?しかも、マンガを題材にした作品だけでもずいぶんとある…!
いくつか試読し、カートに入っている作品もありましたが、ほとんどがノーマーク!お訊ねしてみて良かった( ´ ▽ ` )
毎日無料や読み放題でも読めるとあって…ありがとうございます!
これは今度のゲリラ後が楽しみだ〜?
そもそも『薔薇はシュラバで生まれる』(『薔薇シュラ』と呼ばせていただきます)も、ここシーモア島でパインさまがオススメされているのをずいぶん前から気になってちらちら読ませていただいてたんですよね。
色んなスレッドで話題に上がることもあって、この度ようやく読めた次第です。
シーモアさんに扱いがあるものの未読の『はみだしっ子』、『摩利と新吾』、樹村みのり先生の作品。
山岸先生の怖くて不思議な作品群はまだ電書化していないのですよね。
さて、創作モノ、レジェンドの作品、どれから読みましょうか…
投稿者: MONO
ベストアンサー167件
いいね!34410件
【エッセイマンガ】
「おつかれ背景さん アニメ業界の裏側、教えちゃいます!」
「ボカロPで生きていく 40mPのボーカロイド活動日誌」
↑どちらもタイトル通りの内容
【青年漫画】
「笑顔のたえない職場です。」
↑漫画家さんの日常を描いたコメディ(実在の漫画家さんの日常ではなく、普通の漫画)
「島崎奈々アットマークお仕事募集中」
↑作品内容より一部抜粋:男子大学生と売れないマンガ家のハプニングラブコメ
タイトル内のアットマークが不適切な文言となったので、カタカナにしています
【BL系エッセイマンガ】
「魔夜の娘はお腐り申しあげて」
↑『パタリロ! 』の魔夜峰央先生の娘が描いたエッセイマンガ
読んだ感想:作者さん、すんごくBLが好きなんだなと思いました
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
ティーボさんの回答中の「世に生み出す物を作る人達は本当に尊敬です。」のことばに同感です。
私に薔薇シュラを読むきっかけを下さったパインさん、ご紹介ありがとうございます。
一見軽い読み物のようでどうしてどうして、とってもいい。人気作家の作詞・作曲・歌唱の話に軽い衝撃。使われなかった漫画内の小物描写への心残り。内側に居た人しか見えてないもの(薔薇の中に有る)を、しっかりと伝えてくれた本ですね。日の目を見ない部分、キラッとした舞台裏エピソードが実に素敵です。企画と中身の勝利の感じ。各工房を指揮している親方漫画家先生同士の仲間意識を感じるので、意外な結び付きでの互いの助け助けられにほのぼの有り、諸先生のプロ意識のかっこよさ有り。
そらさんが回答された「ときめきまんが道 ―池野恋40周年本」(上下)に興味がわきました。私、「池の鯉」をもじった感の先生のペンネームに、先生の感覚的なともに興味があって。。「ときめきトゥナイト」のみ読了でお値段見ると、クーポンがあったときに、と思いますが。
461nekoさんが挙げられた『松苗あけみの少女まんが道』(松苗あけみ先生)、松苗先生の漫画家(アシスタント時代も含め)人生ももちろん垣間見れる上に、長い付き合い故に一条ゆかり先生の人となりが割と線的に伝わるのがいいです。
松苗先生がどうやって押しも押されぬ大御所一条先生の懐に??、というステップバイステップ的エピソードを謙遜しながら披露、でも、何が松苗先生にとって一生の職業を決めたか、つかめた気がする本です。
私は描こうったって描けない、作品を世に出してくれて、楽しませてくれて、先生方が居てくれてよかった、と思います。
「フイチン再見!」を私はお勧めします。島ではよく勧めてるので、またか、と思う人もいるでしょうが、初めて書名を見た方がいらっしゃれば。。
「JINー仁ー」を出された村上もとか先生の手になる、一人の大正~平成時代に実在した漫画家の人生を描いた作品です。
画力を高める為にどんな努力をし続けたか、という描写が途中巻にあります。
絵の勉強に挿絵画家、クロッキー研究所、スイス人コンラッド・メイリ氏の教室と、様々なところで真剣に学んで第一人者になっていくのです(典拠は当該巻の作品紹介)。
私は、その学ぶ執念も含めて、漫画を支えたパワー、生きざまに圧倒されました。
投稿者: ティーボ
ベストアンサー47件
いいね!3171件
こんにちは
「描くことや創作に関することが垣間見られるような作品」として
⚫バクマン。
そして既出ですが
⚫ブルーピリオド
を挙げたいと思います。
ご興味あれば作品のあらすじなどを参考にしてください。
ぴひこ様がご紹介した作品ですが、
実は「ハ⚫コ書店」という、漫画を色々紹介している番組に先生がゲスト出演者している回がありました。そこで失礼ながらその作品を知りました。
当時の裏話などもその時お話していたのですが話を聞いていても「大変だ」と思ったので作品を読むともっと壮絶なことが想像できます。
漫画家さんだけに限りませんが、世に生み出す物を作る人達は本当に尊敬です。
投稿者: 蕗のとう
ベストアンサー54件
いいね!19573件
ぴひこ様
スレ立てありがとうございます\( ˆoˆ )/
『薔薇シュラ』(←勝手に略しちゃいました笑)面白かったですね〜?
「みうっちゃん」「ドジ様」と呼び合う木原先生と美内先生とか。
先生がたの素顔が垣間見えるのは貴重✨
私がオススメの創作漫画は
⭐️『腐女医の医者道!』『外科医の医者道!』
(さーたり先生)
外科医で漫画家という珍しい二足のわらじを履いてらっしゃるさーたり先生。
コ◯ケで同人誌を販売した体験談や衝撃の出産エピソードなど、面白すぎるエピソードばかりです。
ところで
461neko様、延長戦の場をありがとうございます?♀️
嬉しいです?
投稿者: Oo。>▼))))彡
ベストアンサー86件
いいね!23648件
こんにちは。 (୨୧ ❛ᴗ❛)✧
おすすめ、持ってきました~。
『松苗あけみの少女まんが道』松苗あけみ先生
出版社:ぶんか社、 雑誌・レーベル:本当にあった笑える話
読み放題で読めるみたいです。
ぴひこさま??✿.*⸜( •ᴗ• )⸝*.❀??
萩尾望都スレの最後の燃料投下で発火しそうなので、続きのお喋りもできるようにと思いまして、バタバタとスレ立ててみました??
お隣ですし、仲良くしてくださいね。
୨୧•͈ᴗ•͈)◞( •͈ ·̮ •͈
投稿者: そら
ベストアンサー39件
いいね!1111件
以前他の方の質問の回答にこの作品を挙げてくださった方がいて、ずっとカートに入っていたのですが、私もつい先日購入し、読み終わったところです。
私も作者様は存じ上げていませんが、登場する先生方のお名前には「おぉ」と思いました。
ただ私よりちょっと前の世代で美内先生の作品以外はどれも名前は知ってるけど読んだことがなく、逆に読んでみたいと思いました。
作中に出ててた山岸凉子先生の「天人唐草」が気になり探しみましたが、電子では取り扱いがないようで…。作中には出てきませんが、「レベレーション(啓示)」(ジャンヌ・ダルクを描いた作品)はお気に入りに入れました。
創作することを題材にした漫画、言わずと知れた?池野恋先生の半生を題材にした
「ときめきまんが道 ―池野恋40周年本」(上下)
アニメ化の裏側は驚きでした。
漫画ではなくイラストエッセイですが、
女性二人で好きなこと(イラスト描いたり、物作りしたり)を仕事にするk.m.p.さんの仕事現場を題材にした
「2人で、おうちで、しごとです。」
「k.m.p.の金もーけプロジェクト。」など
未読でしたら、ぜひ。