気軽に質問・回答しよう!
文豪を呼び捨てにしてた…
世界・日本の偉い文豪作家さんを #呼び捨て扱い
してました …
_/厂厂7\ ← #芥川龍之介 サン
/.三ミ ノノノノノ \
(.彡ノ/ヾ(((// 彡ヽ 今までフルネーム か
(彡ノ/  ̄ ̄ヽ彡| 芥川 呼ばわりしてました
( ノノ| | ノ
`\ |\_ _/|/ 世界の文豪サンも 苗字のみで
ヒY -・= ィ=・- ソ . . 呼び捨て扱い してました
| | |
ヽ ^^ / . . トルストイ・ドストエフスキー・ヘミングウェイ
_∧. ^-=-^/ . . . その他 大勢 etc…
/\ .\_/三\
_/ヽ \ _Lレヘ ヽ 先日… 質問のスレ立てを
ヽ ヽ // /.ヽ | . . させて頂きました
( ゚д゚) 小説家の #村上春樹 サン の御名前を出しました
村上サン は 何故か? 村上先生 とは言いたくなくて
村上サン と してしまいました
自分は 有名・無名関わらず 漫画家サン・TL作家サン 方々は 必ず『 敬称 』
○○先生 と 付けさせて頂いておりマス
自分が漫画好きも有り 各作家さんに尊敬の念を込めて その様にお呼びさせて頂いておりマス
( ゚д゚) 近代の 小説家サン は ○○サン と ついお呼びしてしまいマス
(꒪Д꒪||) その方々よりも 偉い文豪サンは 何故か?
呼び捨て にしてました
#太宰治 は 太宰呼ばわり( 太宰先生・治サン とは
呼びません )
#三島由紀夫 も フルネーム か 三島呼ばわりでした
俳人の #小林一茶 に至っては “ イッサ イッサ! ” と
某・男前ダンスグループの 某方呼ばわり デス…
偉大過ぎる方々は…距離感が取れなくて 呼び捨てになッ てしまうのかも 知れませんネ…
大変に申し訳なく思いますが…これからも
世界・日本の文豪サン 方々は呼び捨て扱い させて頂きマス(スィマセン
(꒪Д꒪) お札?紙幣?
お札の人物は 親近感が湧くのか
諭吉サン・漱石先生・一葉サン・野口サン・新渡戸サン ッと
お呼びしていまスネぇ……
(꒪Д꒪) 皆様 “ … 呼び捨てにしてぃるなぁ~ ” ッと
思われる 世界・日本の文豪サン または
漫画家サン・TL作家サン おられましたら
お一方・その方の気になる作品を お一つ
御教え 頂けませんか?
間抜けな質問で ホンッ…ト 申し訳御座いません(謝り
投稿者: 才躍
ベストアンサー129件
いいね!16065件
ベストアンサー
投稿者: 武田清正
ベストアンサー29件
いいね!5002件
おもしろい質問ですね。
大変申し訳ありませんが、島では刺されたくなくて作家様の名前の後ろに先生をつけておりますが、普段はどんな作家様のことも等しく呼び捨てさせていただいており、それに何の疑問も抱いておりませんでした。才躍様の投稿を見て、いささか衝撃を受けております。
私はなんで呼び捨て平気なんだろうと考えると、名前をまるでブランド名、商標のよにとらえているというか、生身の人間を呼んでいる感覚にないのかもしれません。
こんな無礼者の気になる作品は、「不滅のあなたへ」です。有名作ですがまだ読めておりません。いま一番読みたい気分です。
ノルウェイの森、私は大好きでした。でも知り合いにつまらなかったと言っている人もちらほらいたので好みがわかれるのでしょうか。
ちょっと脱線しますが、クラシック音楽の世界では、どんな大作曲家も呼び捨てされているような気がします。バッ ハさん、モーツァルト先生とか呼んでいる人はいないような?音楽通の方な間だとまた違うのかな?
投稿者: 才躍
ベストアンサー129件
いいね!16065件
(´Д`) お早う御座います
はぴえば様☆武田清正様☆パイン様☆三毛猫様☆
ミツバチ様☆マンボー様☆coco様☆anonym様☆
461neko様☆
多ジャンルの本を読むヨムビーの弟子様☆
全ての御回答者様に感謝致します
皆様全員に『様』とお呼びさせて頂いております
大変に御世話になり皆様に感謝の意を表示しているからです
(´Д`) 随分と昔々 自分が若い頃
有名人は呼び捨てで気の毒だ…その様な記事を読んだのですね? それ以来 好意を持っている有名人には
○○さんと 呼んでおりましたが やはりシックリ来ません …
有名人は呼び捨てにされる そう言うものだと解釈しておりました
武田清正様☆の “ 名前をまるでブランド名、商標のよにとらえている … ” …こちらの御言葉…ぁぁ なるほどと思い納得致しました
偉大過ぎる殿上人は … 近しい人・生身の同じ人とは 中々感じられないものですよね
皆様から一番 いいね が多かった武田清正様☆☆
BA様☆を受け取って頂けますか?
面白くて興味深い御回答を有難う御座いました
感謝致します
( ゚д゚) … お亡くなりになられた俳優サン
高倉健サン に限り 昔々から今でも『 健さん 』と
お呼びしております
近しさを感じられる憧れの方だったからデスネ
投稿者: Oo。>˘))))彡
ベストアンサー87件
いいね!23843件
こんにちは~才躍さま、お邪魔します。
横レス失礼いたします。
三毛猫さま
「ケーキ ケーキ ケーキ」の電子での販売は終了してます。
紙版なら白泉社文庫で出ています。
お邪魔しました。(✿ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾♡
投稿者: 武田清正
ベストアンサー29件
いいね!5002件
皆様の回答すごくおもしろい!
確かに海外の方の名前に先生はつけない気がしますね!
先生に対する違和感というと、私は特定の職業に対する先生呼びに違和感を感じます。
文豪も作曲家もすごいです。でも米一粒、なす一本作り出すのもすごいです。なのに農家に弟子入りでもしない限り、そういった人たちを先生呼びすることはない気がします。話がそれまくりましたね。暑くて頭がおかしくなってます。ごめんなさい。
才躍様 チャイコ 笑 それで思い出したのがベト8です。初めて聞いたとき、そう略すのかとちょっとびっくりしたのです。この曲が愛されている証だと思いました。藤ドラとか、夏猫って、言わないなーと思ったんですが、漫画や小説はちゃんと個別のタイトルがあるから言う必要ないんですね。馬鹿なことばかりすみません。
投稿者: 才躍
ベストアンサー129件
いいね!16065件
(꒪Д꒪||) 作曲家の チャイコフスキー サン
https://www.cmoa.jp/title/1101042004/
(꒪Д꒪) 大好きなのに…
“ チャイコ ” …… ッと 略式呼ばわりしてまふ…
チャイコの交響曲1番 とか
チャイコ ピアノ協奏曲1番 とか
チャイコ 呼ばわり ……
ショスタコービッチ は ショスタの交響曲5番 ッ と
“ ショスタ ” 呼ばわり デス(苦笑
投稿者: anonym
ベストアンサー8件
いいね!81件
スヌーピー、チャーリー・ブラウンでお馴染みの「ピーナツ」ですが、
作者を「チャールズ・M・シュルツ先生」と表記したケースは見たことがありません。
一つの慣習なのか、外国人は敬称略がデフォルトになっている気がします。
(例外としては、林達永先生ぐらいか、と。)
私自身は、作家に限らずミュージシャンなどへの敬称付けを「私はその世界が大好き人間なんです」という意思表示だと解釈しています。
なので、むしろその「大好き人間」の方々の「大好き」を尊重する意味で、そうしたフォーラム上では私も敬称を付けるよう意識しています。
ちなみに、ある意味似たような理由ですが、某大学の、特に学生の前で「諭吉x枚」とは絶対口にしません(笑)
投稿者: co*co
ベストアンサー14件
いいね!2690件
島では等しく「先生」とつけていますが
実生活では違います。めっちゃ呼び捨て。
・第3者が不 愉快に思われないように
・敬称の使い分けが面倒なので等しく「先生」
そういう理由でつけています。
最近の漫画家さんの名前は「先生」ってつけるのが変なのもありためらいあります。
そして実は「先生」って私的には違和感もあります。
あるけど「さん」は近すぎる気がして…
で、他の方の
商標とかブランド名のような感じ
「先生」とつけるとむしろご本人と近しくなる
という回答になるほど!ってなりました。
そうそう、直接何かを習ったり知り合ったりしていないのに「先生」って呼びかけるようなのが恥ずかしいですよね。
はぴえば様の「氏」って確かに公的な記事とかなので正解でしょうね。勉強になります。
でも私が使うのはちょっと偉そうかも笑
まだ私の正解がわかんないんで
投稿は「先生」でするかもしれませんが
ほんとは敬称略で良いんだと思います。
ずっと小骨のようにひっかかっているのが
「赤毛のアン」です。
子供の頃に読み何か退屈で挫折したので。
投稿者: マンボー
ベストアンサー52件
いいね!9985件
今、思い返せば6歳の頃から嫌いな教師はファーストネームで呼び捨てでした。
頭に糞も付けていた様な気もします。「先生」と言う言葉自体に馴染みのない生活を
送ってきました。最も使用したのは島内です。
最近は島内でも作品紹介にURLが貼付出来るので作品名だけで。
先生と付けたく無いP.N.も多いですし。
文豪と云われる方々も私生活を考えれば、今の規準だとアウト・・・の方が多く・・・
最近の犯罪者と呼ばれる方より・・・
昔の漫画家は愛称で呼ばれる事を好まれましたが、最近の方は如何なのでしょう?
しどろもどろの返答をお詫びします?♀️
投稿者: ・ー・
ベストアンサー95件
いいね!18165件
お邪魔します〜
数個下で、漫画家名(敬称略)でスレッドを立てているので「やっべぇw」と思ってコメント入れに来ました。
どんな芸術作品でも、作品名に敬称は付けませんよね?
それと同様に、作家名は作家本人でなく作品の一部、と捉えているので、敬称を付けません。
個人的には、敬称を付けると、
ご本人との距離が近しくなってしまう気がして避けています。
実際にお会いしたら、もちろん敬称を付けてお呼びするでしょうが、
作家ご本人の視界に入るのも畏れ多い……という拗らせタイプとしましては、
むしろ敬称を付ける方が気恥ずかしいんですよね。
知り合いには「さん」を付けるし、
師匠に対しては「先生」を付けます。
でも私は知り合いでも弟子でもない路傍の石なので、呼びかけるための敬称を付けることは許されていないのです。
そんなわけで、
敬意が無いから呼び捨てにしているわけではなく、
むしろ敬意が強くあればこその呼び捨てもある、
という拗らせた思考回路が少しでも伝わったら嬉しいです。
文豪と呼ばれる方は、皆、苗字か名前どちらかの呼び捨てですね。
「漱石」の「夢十夜」が一番好きです。
投稿者: calico
ベストアンサー207件
いいね!14900件
>故人は敬称略オッケー
言われてみれば、紫式部や清少納言、夏目漱石、森鴎外…、赤川次郎さん、池井戸潤さん、青山剛昌先生、池田理代子さん、萩尾望都さん、
無意識のうちに使い分けているようです。
TVニュース等のメディアの影響もあるのかな?
あと、自分が好きな作家さんは呼び捨てしたくないとかもありますね。
ネットで、
『多くの新聞、通信、放送の文章表記は、統一性をもたせるために共同通信社の「記者ハンドブック 新聞用字用語集」に準拠している。』
という一文を見つけまして、(この用語集はシーモアさんでの取り扱いは無いです)没後30年を敬称略の線引きにしているそうです。
30年以上経っても、美空ひばりさんのように敬称をつけ続けることもあるそうで、絶対的な決まりでは無さそう。
お札の肖像画の人物をその代名詞としては、私の場合「聖徳太子」「諭吉さん」のみで、他は金額でしか言わなかったなぁ。
一万円札を今でも時々「聖徳太子」と言ってしまう〜?
投稿者: はぴえば
ベストアンサー4件
いいね!125件
才躍 様
なかなか考えさせる質問、ありがとうございます!
結果から申しますが私もなんとなく呼び捨てはしにくくて、普段から〇〇さんとお呼びしてます。
親の影響もあるのでしょうが、作家さん芸能人さんアーティストさん、コンビでもグループでも基本「さん」付けです。
数十年前になりますが学生の時に「論文の中で作家さんを引用するとき、故人であれば敬称略オッケー!ご存命であれば〇〇氏とするように」と習いました。確か、たぶんそうだったと…
なので鬼籍に入られた方は呼び捨てでも失礼ではないのかな?と思います。
けれど自分では絶対に生み出すことのできない作品をこの世に誕生させた方々なので、私はやはりこれからも敬称はつけてお呼びするかと思います。
才躍様のお気持ち、すごく良くわかります。感謝で尊敬!ですよね☆
呼び捨てにしている方は今の所いませんが、気になるところで言えば村上春樹さんでしょうか。中学のときに『ノルウェイの森』を手に取ったのですが、なかなか読み進められず挫折した経験があります。
酸いも甘いも知った今なら、すんなり読めるかも?と思ったので^_^