気軽に質問・回答しよう!
ファンタジー(非現実的あるいは2次元的)とリアル(現実的)、どちらのイラストのマンガが好きですか?
あなたはマンガを読むとき、
描かれているキャラクターのイラストが
ファンタジー(ここては非現実的あるいは2次元的)な漫画と、
リアル(現実的)な漫画、
どちらをより好んで読みますか?
また購入した作品(My本棚)では、どちらの作品が多いですか?
ーーー
私はこれまでシーモアにおいて、いろいろなマンガ作品を読んできました。
My本棚にずらっと並ぶ購入済み作品の表紙イラスト一覧を眺めていて、
ふと思ったことがありました。
自分はファンタジー(非現実的・2次元的)なイラストの作品が好きなんだなぁ、と。
例えばわかりやすく、青年マンガでいうと、
阿波連さんははかれない
https://www.cmoa.jp/title/134100/
中原くんの過保護な妹
https://www.cmoa.jp/title/100269/
デンキ街の本屋さん
https://www.cmoa.jp/title/84507/
など、2次元らしさあふれるほのぼのしたファンタジー性があるイラストの作品を、
多く購入して読んでいます。
ある日、そろそろマンガの新規開拓をしようと同じ青年マンガジャンルのいろんな作品を調べてみたら、
ザ・ファブル The second contact
https://www.cmoa.jp/title/231239/
喧嘩商売 最強十六闘士セレクション
https://www.cmoa.jp/title/70680/
達磨
https://www.cmoa.jp/title/43078/
など、
キャラのイラストがものすごく現実世界の人間に似たリアリティーあふれる作品も多くあることに気づきました。
同じ「青年マンガ」のジャンルでありながらも、これほど各作家先生方のバラエティーあふれるリアルなイラスト作品もあるということを知り、自分の世界が広がりました。
そこで、シーモア島のみなさんはどちらのイラスト漫画をより好んで読まれているかふと気になりましたので、ここで質問してみました。
投稿者: 伝書鳩
ベストアンサー63件
いいね!19469件
ベストアンサー
投稿者: ●▲●
ベストアンサー44件
いいね!4783件
みかん様こんにちは。
私は基本ファンタジー(異世界含む)が好きなので、やはりファンタジー性のあるイラストが多いというか、ほぼこちらです。
青年マンガで例に挙げて頂いたのは、青年物の中でも劇画調と言われる分野ですよね。
子供の頃からマンガ好きでいろいろ読んでいたので、劇画調で好きな作品もたくさんあります。単行本購入はしていませんが、ジャンプ本誌を買っていたので
ROOKIES
https://www.cmoa.jp/title/37056/
とか大好きです。
あと「ドカベン(水島新司)」は高校野球時代編は夢中になって読んでいました。(さてこれがリアル寄りなのかわかりませんが)ドカベンは電子書籍になっていなさそう、少なくともシーモアさんにはありませんでした?
宇宙海賊キャプテンハーロック
https://www.cmoa.jp/title/119922/
はSF作品ですが、これは劇画調になるのかな?
などとツラツラ挙げてみましたが、いつも読まないジャンルや作家さんを探してみるのも面白いですよね。
もんでんあきこ先生は、女性マンガ、青年マンガ、BLなど多岐にわたって活躍されてますが、そのジャンルにあった描き方で(かつ自分らしさは変えず)活動されているので凄いなと思います!
長文になってしまいましたが、自分のMY本棚に多いのはファンタジー系(綺麗な少女漫画系)が多いですね。
投稿者: 伝書鳩
ベストアンサー63件
いいね!19469件
このスレッドを立てた、みかんです。
皆様、具体的な作品を挙げつつご意見をコメントしてくださり、ありがとうございました。
ファンタジーとリアル、どちらにも「ならでは」の良いところがあって、
それらが様々な漫画作品にいきいきと活かされていることを知れた、良い機会となりました。
また、なかには同じ作品を元としていながら描いている人が異なる場合や、同じ作家先生なのに作品ごとにファンタジー寄りとリアル寄りの描写を使い分けていらっしゃるケースなど、扱う人ごと、あるいは作品ごとによってもそれぞれイラストの印象がガラッと変わるものもあるということも含めて、具体的な作品をみながら知ることにより、自分の中でもさらにイラストの特性についての興味がわいてきました。
ありがとうございました。
今回のベストアンサーは、とても迷いましたが
最初に「劇画調」という私の知らなかったワードを出してくださった、
くろり様へ差し上げます!
投稿者: nekotaro
ベストアンサー49件
いいね!6764件
お邪魔します。
内容的には圧倒的に創作物ならではの作品が多いです。せっかく創作物なのだから、非現実を思いっきり楽しみたいって思いがありまして。
でもお題的には絵柄の話ですよね。
自分は…どっちもイケる派の雑食です。敬愛する水木しげる先生、人物は二次元、背景は超リアルなのでなんとも…。
絵が好きすぎる作家様でいうと
あだちとか先生
? ノラガミ
https://www.cmoa.jp/title/71874/
堀越耕平先生
? 僕のヒーローアカデミア
https://www.cmoa.jp/title/85643/
PEYO先生
? ボーイミーツマリア
https://www.cmoa.jp/title/163112/
個人的な共通点は「体重と重力、重心が描かれている確かな画力」。鳥山明先生のメカもたまらなく好きです。サスペンションが効いてるし、機械として無理のないデザイン。
配信はないけど大友克洋先生なんかもう、尊敬しかありません。
理数系+美術系ゆえ、絵柄より画力や表現力、ファンタジーの説得力を高めるためのリアリティとか、そういうのを見てしまいがちです。
そう、体重が描ける人になりたいんです、自分が。
でも本棚見てると、我ながらなんでもアリなんですよねー。面白ければヨシ、的なwww
まあまあ、表紙だけ見てみてくださいな。
? BEAST of EAST
https://www.cmoa.jp/title/107707/
? いとしのムーコ
https://www.cmoa.jp/title/64972/
? 彼に依頼してはいけません
https://www.cmoa.jp/title/152152/
? ささやくように恋を唄う
https://www.cmoa.jp/title/175974/
? ボスとヤス
https://www.cmoa.jp/title/204257/
? 拝み屋横丁顛末記
https://www.cmoa.jp/title/10027/
? 彼はカメレオン
https://www.cmoa.jp/title/291392/
? ワールドトリガー
https://www.cmoa.jp/title/68502/
ね…?
投稿者: shikimi
ベストアンサー51件
いいね!9905件
みかん様こんにちわ
青年マンガに『私の息子が異世界転生したっぽい』という作品があるのですが、
↓こちらが原作者のかねもと先生が描かれた作品
https://www.cmoa.jp/title/228681/
↓こちらがシバタヒカリ先生が作画を担当されたバージョン
https://www.cmoa.jp/title/233048/
作画がリアルだとキャラも現実世界に近く感じるって、まさにこれかも…
私はかねもと先生バージョンのほうが好みですが、シンプルな線だと目に負担が少ないから好き…っていうのもあるかもしれませんww
こちらもすごかった……
https://www.cmoa.jp/title/120576/
台詞とストーリー構成だけで戦ってる感じ。。
どちらかといえば…なので、リアルな画風もすごく好きです
https://www.cmoa.jp/title/278438/
投稿者: 夏夕
ベストアンサー25件
いいね!3193件
作品によってそのカラーに合っていればどちらでも良いというのが前提としてあるんですが、単純に好みだけで言うとファンタジー寄りよりはリアルに近いほうが好きかもしれません。
あ、でも和久井健先生の
新宿スワン
https://www.cmoa.jp/title/32372/
↑
からの
↓
東京卍リベンジャーズ
https://www.cmoa.jp/title/130126/
この絵柄の変化は本当に驚きました!
同じ作家さんでここまで絵柄を変えられるのか!とビックリしました!
リアルに近いほうが好きと書きましたがこの場合だと東リベの絵のほうが好きです☺️
投稿者: horikawa777
ベストアンサー323件
いいね!12431件
キャラクターはファンタジーでメカはリアルな作品が好きです。
・機動警察パトレイバー
https://www.cmoa.jp/title/1918/
・よろしくメカドック
https://www.cmoa.jp/title/125671/
クルマ関係だと↓の作品も購入していますね。
これらは微妙なところかもしれません。
・頭文字D
https://www.cmoa.jp/title/32394/
・MFゴースト
https://www.cmoa.jp/title/141371/
投稿者: マンボー
ベストアンサー52件
いいね!9985件
?『ワンパンマン』https://www.cmoa.jp/title/114428/
この作品なら、村田先生の作画を選びます
全体的には写実的な作画を好む傾向にありますが、味のある作画も好き。
レビューで否定されている作画の作者を作者買いしていたり。
漫画を読み過ぎて脳内変換できるのかも?