気軽に質問・回答しよう!
あなたの「青春」に関連する、あるいは思い出す作品を、エピソードと一緒に教えてください☺
あなたが「青春」と聞いて思い浮かべる作品、またはご自身の青春時代を思い出させる(連想させる)作品を、
ご自身の青春時代のエピソードを添えて、教えてください☺
(例1)
巨人の星
https://www.cmoa.jp/title/7280/
を読んで主人公に憧れ、小中高と野球部で一生懸命打ち込んだ
(例2)
僕の心のヤバイやつ
https://www.cmoa.jp/title/162350/
に出てくるヒロインみたいな女子に片想いをしていた
などなど…
今回はお一人お一人のコメントに個別返信いたします☺
なお、私みかんもスレを閉める直前に、作品紹介と自分自身のちょっとした青春時代の思い出を書く予定です?
投稿者: 伝書鳩
ベストアンサー63件
いいね!19447件
ベストアンサー
投稿者: たかし
ベストアンサー4件
いいね!230件
おっさんでも参加してよろしいでしょうか?
当時は野球のスポ根漫画が流行っていましたが、
個人的にはボクシングマンガにハマっていました。
対照的な2作品をご紹介します。
がんばれ元気
https://www.cmoa.jp/title/528/
現チャンピオンとの試合後に亡くなったプロボクサーの息子がチャンピオンとの対戦目指して成長していく王道漫画です。ごくごく微量の恋愛要素を含ませた最終巻のチャンピオンとの一戦は感動ものです。
あしたのジョーは誰でも知っているのにこの作品はもっとみんなに読んで欲しい作品です。
こちらは画期的?な作品の
リングにかけろ
https://www.cmoa.jp/title/37199/
始めは国内大会で普通のボクシングマンガでしたが、
やがてその時のライバル達とチームを組みアメリカ戦、世界大会へと話がどんどん大きくなっていきます。
常に前より強い敵と戦い倒すため、どんどん進化していく必殺パンチが炸裂します。パンチを出す際にパンチ名を叫ぶ姿は見開き2ページで表現されていました。
とにかくテンポ良くどんどん話が進んでいきました。
負けた相手がガラス破って競技場の外まで飛んでいくのは、ツッコミどころ満載です。
昔、紙で持っていましたが処分してしまいシーモアにて買い直しました。
確か、世界大会のドイツ戦ではヒ○ラーを思わせるカギ十字の旗だったのが全然違うマークになっていました。
電子化というより、紙の時にすでに改訂されたんだと思います。しかし良くあんな表現して初版は発行できたものだと昭和を懐かしんでいます。
長文失礼致しました。
投稿者: 伝書鳩
ベストアンサー63件
いいね!19447件
スレ主のみかんです
皆様、作品紹介とともに、ご自身の青春時代のお話を聞かせていただいて、本当にありがとうございました☺
当時は何も思っていなくても、過去になって振り返っていろいろと思い出されるあの頃の時期の思い出は、かけがえのないものだと感じます…
そういうみかんの青春時代はどうだったかといえば
家族が転勤族だったゆえ小学校は3回転校して結果的に4校の校風を味わいました
その後は転校しませんでしたが、進学した中学校では、中1後期から中2時代にかけては不真面目な方だったですね(とくに苦手な体育はサボったりしていましたし、美術は木彫で作品を失敗し、技術家庭科は不器用さのあまり、酷いときは通知表5段階評定でこの3科目は評定2が同時についた時もありました)
これではいかんなと、中3のスタートの時に心機一転して、全科目一回もサボらずコツコツと頑張るようにした結果、評定値が上がり、頑張れば報われるのだなということを実感しました
面白いのは恋愛で、この中3の時に頭脳明晰な陽キャラの異性クラスメイトとなぜだか一時期両想いになったという、甘酸っぱい思い出もあります
顔に出ない柏田さんと顔に出る太田君
https://www.cmoa.jp/title/163728/
の作品で例えるなら、こんな可愛くないですがみかんは柏田さん側、その人は太田君みたいな人でしたね
そして高校受験の時、みかんはこの人の志望校である地元の有名進学校を第一志望にして猛勉強した結果、本番の点数が合格下限ライン点より数点上回ったという奇跡を果たして合格したのです
ただその人は受験直前に別の高校に志願変更してしまったので、それ以降は関わりがなくなってしまったという、1つの甘酸っぱい思い出がありました
今頃その人が夢だった教員としてどこかの学校で頑張って働いているといいなと願っています…
☺☺☺
それではベストアンサー、
どの思い出も輝いていて決められませんので、
最終手段として、あみだくじをさせていたたきます!
???
その結果、
選ばれたのは、たかし様になりました☺
ご紹介してくださった『がんばれ元気』について、自分も調べてみようと思います!
ありがとうございました!
投稿者: Sの
ベストアンサー65件
いいね!5152件
みかん様
お邪魔します♫
いつも楽しいスレ立てありがとうございます?
私の青春の思い出作品はコチラ
☆生徒諸君! 庄司陽子先生 https://www.cmoa.jp/title/1736/
このナッキーが好きで好きで、ずっとナッキーに憧れていました〜。
(ただし、この第1シリーズのみです。私の中ではこれで終わり…)
物語は、ナッキーが田舎から都会の中学に転校してくるところから始まります。
田舎育ちで、保育園から中学まで15人くらいの同じメンツで育ったのに
高校では9クラス!!最初は目が回るよう??でした〜?
それでも、ナッキーのように!と心の中で自分を励まし頑張っていました。
途中から路線を間違えて…いやいや、それなりに賑やかに楽しく過ごしました〜♫
高3の時には、9クラスの中で話した事の無い女子は一人だけだった気がする笑
その後の人生、紆余曲折ありつつ…今、憧れたナッキーと同じ現場に立ってるのは
不思議なご縁だなぁと思います(*´꒳`*)
投稿者: 伝書鳩
ベストアンサー63件
いいね!19447件
ももぞう様
なつかしの歌が思い出されたようで良かったです☺
また友情に関してのご意見も聞いて、勉強になりました☺☺
『恋愛感情の~…』のご試読した感想も素敵です☺☺☺
りんご様
私みかんも高校の時はクラス内の派閥に属さず、うま~い具合に平等に接していたことを思い出しました?入学時のクラス分けで無造作に分けられた8クラスのうち、賑やかな6クラスと大人しい2クラス、自分は後者のほうのクラスに分けられました。でも性格的にそれで合っていた気がしますね
まぁ今振り返ってみても、当時はなかなか、みつみちゃんのような人は近くにいなかった気がしますね~周囲を自然と幸せにできる存在、憧れます☺
投稿者: Tomorrow'sway
ベストアンサー28件
いいね!1309件
スキップとローファー
https://www.cmoa.jp/title/167701/
教室という狭い世界での人間関係がとてもリアルに表現されていて、中学・高校時代の少し不安を抱えながら毎日を過ごしていた気持ちを思い出します。
私も中1のときは同じ小学校の人がクラスにひとりもおらず、カーストトップの子から「うちらと一緒にいる❔」と聞かれ無言で首を振り(←失礼(^^ゞ)そのまま過ごしました。
入学式の日から"明るい組"と"おとなしい組"のグループがもう既に出来上がっていて、自ら「仲間に入れて」と言う勇気はなかったですね。
しかしその明るい組vsおとなしい組のピリピリしたやり取りを見たときに「ぼっちでよかったかも?」と思う瞬間もありました。喧嘩する相手すらいないので誰ともギスギスしないのが唯一の良い部分です☺
中2からは友達もいてしっかりケンカもし、面倒くさいなぁと感じながらも(←贅沢ですね(・・;)そんなに悪くない学生時代を過ごせました。
みつみちゃんのような子が身近にいたらまた少し違う学生生活を送れたのかなぁと、もう戻れない昔を懐かしみながら読んでます。
類は友を呼ぶ❔みつみちゃんも周りのお友達もみんな素直さがあって、思春期特有の繊細で言葉にするのが難しいコトでも話し合ってるシーンを見ると、すごくしっかりした考えを持っていて素敵な関係だなと感じます?
なんだかダラダラとぼっち話になりましたがとても好きな作品です?✨
投稿者: ももぞう
ベストアンサー43件
いいね!11227件
本日は『がんばれ元気』のテーマソングが頭から離れません。
たかし様、懐かしいです✨ありがとうございます?
「父さんの道 キラキラの道」ここ泣ける?
みかん様、お返事ありがとうございます?
「男女の友情は成り立つか?」なるほど。
私は成り立つと信じたいですね?
でも「友達だから!」と言って何でも許されるわけでは無いと思います。
恋愛関係でなくても、お互いの環境を考慮出来るという前提で友情は成り立つと私は思います?
『恋愛感情のまるでない幼馴染漫画』
試読しました?この距離感はアウトでしょー?
最後どうなるの…。
投稿者: なゆnayu
ベストアンサー54件
いいね!8433件
みかん様、こんばんは!
自分の青春を連想する作品です。
【ラノベ】『きみにしか聞こえない -CALLING YOU-』乙一先生(羽住都先生挿絵)
https://www.cmoa.jp/title/1101070038/
中学生のとき、クラスに友達が居なくて休み時間が苦手でした。
つるむ相手がおらずひとりぼっちで居ることそのものよりも、「あの子はひとりぼっちだ」と思われることが嫌だった。(誰かに虐げられているとかではない)
そんな私が見つけた逃げ場は読書で、これならひとりで居ても不自然じゃないというのは嬉しい発見でした。
この作品は当時読んだ本のうちの一冊で、表題作の主人公にはとても親近感を抱きました。
乙一作品は当時他にも色々と読んで、あとがきのユーモラスな根暗さも好きで、とても助けられました。
もうひとつ、
【少年】『ハイキュー!!』古舘春一先生
https://www.cmoa.jp/title/55867/
こちらは、大人になってから青春を追体験させてもらった作品。
夢中になって連載を追っていた時間は、とても青春だったな~と思います。
投稿者: 伝書鳩
ベストアンサー63件
いいね!19447件
たかし様
強くなりたいという思いを胸に、弱小だった人間がだんだんと強く成長していく展開は私も大好きです(o゚∀゚)=○)´3`)∴
同じ「ボクシング」というスポーツがテーマの作品漫画であっても、描く先生のスタイルによって個性が感じられるのがいいですよね☺
私は、はじめの一歩も思い浮かびます
https://www.cmoa.jp/title/41197/
ニック様
そんなそんな、私めの気まぐれに立てるスレッドに参加されたいと思われていたお方がいらっしゃったとは恐縮でごわす?
ONE PIECE、アニメからルフィとチョッパー、あと身体の大きな淑女はインパクトが強くて知っているのですが、断片的な知識がメインとなってしまっており詳細なストーリーの話までは追いきれていない自分なので、しっかり続きを読んでいきたいと思います~
nekotaro様
やりたいことを我慢しない青春を過ごされたとのこと、素敵だと思いました?
多少空想が入りますが、私が例えるなら比較的現代でいうところの、涼宮ハルヒ
https://www.cmoa.jp/title/1101068835/
みたいな感じの学校生活でしょうかね☺
私も高3後期は、受験に使う内申点には関わらない成績でカウントされることを知ったことで最低限の出席日数しか授業に出ず、あとは外でメロンパン食べたり勝手に一人で市内の山に登ってたりしてたのが懐かしいです?
投稿者: nekotaro
ベストアンサー49件
いいね!6761件
人生がマンガっぽいと言われがちな人です。
作品名は思い浮かばないのですが、たまに弱小部が部員狩り(?)するエピソードを読むと、中1の頃を思い出します。
国語の授業直後先生から
「放課後、◯◯室までいらっしゃい」
ハラハラしながら出向くと…
「みんな、新入部員よ!!」
????!!!!
音読聞いた先生に狩られた先は演劇部。
まさか、養成所に通うまでハマると思わないですよね…。以来、人生の根底に舞台があります。
別の先生から同じ手口で、昼の校内放送のアナウンサーにされたり…。
ちなみに中学3年間、出席日数ギリギリ登校拒否にして、万年クラス委員長兼部長兼優等生ポジというwww
高校時代もマンガみたいな日々でした…。
高校は皆勤賞✨男女比10:1
文化祭準備中、みんなで職員室にある先生のおやつ食べて泣かせたり(→カップ麺一箱買ってきてくれて「あげるからオレの備蓄食べないでー」)。
学校の方が課題が捗るからと居座って先生泣かせたり(→「オレが帰りたい。お願い、帰って」)。
屁理屈プレゼンで校則変えたり。
先生も巻き込んで同人誌作ったり。
更に、部室には昭和の先輩方から脈々と受け継がれた、教科書、柔道着、寝袋、各種ラケットやボール、コンロなどなど。ちなみに文化部!
きっと昭和の頃は
? 究極超人あ~る
https://www.cmoa.jp/title/5814/
こんな感じだったんじゃないかなーと思うのです。
投稿者: ニック
ベストアンサー5件
いいね!1696件
こんにちは、みかん様。お邪魔します(◍•ᴗ•◍)
みかん様のお題スレ、いつもネタが思い浮かばなくて参加出来ないでいたのですが、今回は出来そうです。
うれしい(*´ω`*)
ちょっと青春時代とはズレるのですが。
こんな青春送ってみたい!
『ONE PIECE』
https://www.cmoa.jp/title/56559/
五億部様です。ズルい?(笑)
これルフィたちの青春物語な一面もあると思ってるんですよ。
一緒にゴーイングメリー号に乗りたいと何度思ったことか。
夢はDR.くれはのような婆さんになることでした。
今思い出しました(≧▽≦)
投稿者: 才躍
ベストアンサー130件
いいね!16104件
∩^Д^∩ … ぉ邪魔致しマスネ
( ゚д゚) 青春時代 …
10代の頃は マンガ以外にも 音楽・映画と
興味を惹く事が 有り過ぎて
マンガ一本槍では 有りませんデシタ
20代の頃は 兎にも角にも多忙で マンガはあまり
熱心では有りませんデシタ
(꒪Д꒪) ワシ の青春時代のマンガ…
小学生時代が 一番 何もシガラミ も無く
純粋に マンガ作品を楽しんでいたと思いマス
本宮ひろ志 先生
『 山崎銀次郎 』5巻完結
https://www.cmoa.jp/title/7242/
コチラの作品の前の
『 硬派銀次郎 』9巻完結
https://www.cmoa.jp/title/1088/
にも 沢山の影響を受けましたが
ワシ に とッては『 山崎銀次郎 』が
青春時代のマンガ作品でしょうね
昭和の時代 バンカラ学生の学園マンガ作品ですね
※ バンカラ
不良の雰囲気を醸し(カモシ)出す 硬派な男
女性の方々には 全く 馴染みが薄いと思います
何が面白いのか 戸惑う方もおられると思います
ワシ にとって 主人公の 銀ちゃんは
男の御手本でした
銀ちゃんの様な 喧嘩も強い・情に厚い・誠実・優しい
弱気を助け強気を挫く(クジク)
その様な 男になりたいと 憧れました
みかん様☆…
馴染み薄い ジャンルの 作品紹介で ゴメンナサイネ (スィマセン…
投稿者: 伝書鳩
ベストアンサー63件
いいね!19447件
ゆか様
この作品、アニメをみて、実はみかんもテニスいいなぁ~と思ってた一時期がありました…たしかミュージカル化もしてましたよね?
ただ本気でやるには揃える道具がけっこう多くて、始める前にやめてしまった記憶…
ゆか様のテニスボールは第二の人生を送っておられるようで何よりです☺
ももぞう様
古くからいろんなところで議論されているテーマのひとつに、「男女の友情は成り立つか?」という問いがあることを思い出しました。ももぞう様のように丁度よい距離感で接し続けられる人がいれば一番ベストなんですけどね…個人的にはこんな作品も思い浮かびました
恋愛感情のまるでない幼馴染漫画
https://www.cmoa.jp/title/154348/
マンボー様
バイクツアラーユーザー、「ブンブン」という音から連想して「ミツバチ族」というネーミングがついたことは知らなかったです☺
北海道も最近は温暖化の影響で暖かくなっていますからね…昔みたいに涼しい気候を楽しむのなら早めのうちがいいかもしれないと思いました?
投稿者: マンボー
ベストアンサー52件
いいね!9985件
?『じゃじゃ馬グルーミン★UP』https://www.cmoa.jp/title/31270/
主人公と同じバイクに乗っていました、競馬も覚えたての頃でタイムリーな作品。
私は中古をローンで、主人公は高校生なのに・・・。80年代当時はミツバチ族と
呼称されたツアラー達 (羽音と排気音で語呂合わせ、で、旅もする)
夏の北海道は今で言う「聖地」、いつかは行きたいと思いつつも・・
青春の残骸? 20代の頃と80年代を思い出す作品?
投稿者: ももぞう
ベストアンサー43件
いいね!11227件
青春…甘酸っぱい響きですね。
『うしおととら 』
https://www.cmoa.jp/title/2115/
小中高と同じ学校に通った男友達とハマったマンガです。恋愛感情はほぼありませんでしたが、一緒にいてとにかく楽な友人でした。
卒業して、全く連絡取らず一度も会う事はありませんでしたが(それでも、寂しいとか思わず笑)先日2○年ぶりに偶然会いました。しかも、むこうから「〇〇ちゃん?」と。「おー!!久しぶり!」と、連絡先交換しましたが特にお互い連絡せず笑
そんな、楽〜な友人を『うしおととら』を目にすると思い出します。
向こうもそうだと良いな☺️
投稿者: 花津
ベストアンサー21件
いいね!2535件
みかん様こんにちは|д゚)チラッ♪
学生時代の話ではないので青春と言えるかどうかは分かりませんが……
テニスの王子様
https://www.cmoa.jp/title/57203/
めっちゃハマって、運動神経ないくせに本気でテニス始めようかとおもってました(;´Д`)
テニプリのグッズ(コラボ商品だったかな?)でボールをゲットした際にはうちに何故かラケットだけはあったので、壁打ちしたりしてました(*´∀`*)
テニプリから離れた今はそのボールは親のストレッチの道具になっています(笑)