気軽に質問・回答しよう!
投稿者:シーモア島システム
質問投稿から1ヶ月が経過したため、回答の受付を終了しました。
投稿者: 才躍
ベストアンサー139件
いいね!16525件
∩^Д^∩ … 11/21(木) 再訪を 御免下さいマセネ
(´Д`||)ゞ … 本日 ワシャの 回答は運営様により
著作権に関して
云々かんぬん(ウンヌンカンヌン)…云々
削除される可能性大でふ ……
削除覚悟の回答を失礼致します
( ゚д゚) 若い頃・今現在も シンガーソングライター の
矢○顕子サンが好きデス
彼女の歌に
幼い子供さんが 制作された詩を用いての歌が御座います
谷川俊太郎さんが 編集された 小さなお子さん達の
可愛らしい詩集本が御座います
何十年前の記憶なので全くに不確かで
申し訳御座いません
その中の一編で御座います
↓ その詩デス ……
“ ぼくが おとなになっ○ら
お母さ○に
おい ビールくれって○う
テレビをつけろってい○
こどもに○ なにも いいません ”
本当に可愛らしい小さなお子さんの夢です
この詩を含むお子さん方の詩集を編集されて
出版された
谷川俊太郎さんが大好きになった瞬間で御座いました
↑本当にアヤフヤな若い頃の記憶デス
間違い等 御座いましたら 御容赦願いマス
ゴメンナサイ ネ ……
投稿者: nekotaro
ベストアンサー51件
いいね!6850件
またお邪魔します。
スレでアトムや校歌の話が出ていたので、作詞もかなりされていたんだなあと、漁っていたら…
📕 ハウルの動く城
https://www.cmoa.jp/title/1101187006/
テーマ曲とか
📕 ヒプノシスマイク
https://www.cmoa.jp/title/177987/
キャラソンとか!
なんて幅広く活躍されていたことか!!
と改めて驚きと尊敬が湧き上がってまいりました。
そういえば小学生の頃、講談社文庫の『マザーグース』をちまちま集めていて、その他の講談社文庫に挟まれているしおりにマザーグースの一節が書かれたものだったらテンション上がったなあーなんて思い出しました。
谷川俊太郎作品として意識して詩集を買い始めたのは中学生からだったので、中学生からのファンだと自認していましたが違った!
Umiha様、スレ立てありがとうございます。
マザーグース=谷川俊太郎訳、すっかり忘れてましたよー。再会した気分。
重ねて言うけど、いやはやホント心の血肉ですわ。
投稿者: Umiha
ベストアンサー5件
いいね!598件
皆様、御回答ありがとうございます。
皆様の文章を読んでて改めて先生の素晴らしさを感じています。
我が家には「へいわとせんそう」の絵本があるんですが、子供にというより大人の自分が深く考えさせられる一冊でした。
我が家のちびっ子はもこもこもこが大好きで布団とシーツの間に潜ってもこもこもこゴッコしてたなぁ。とか懐かしく思い出しました。
詩人の印象が強いのに、作品となると絵本ばかり思い浮かぶので皆さんの紹介してくださった詩集が今とても気になっています!
たくさんの作品を残してくださった先生に感謝しつつ、一つ一つ触れていきたいなと思います。
改めてコメントありがとうございます。
もしよければ他にも皆様の思い出やお気持ちを綴っていただけたら嬉しいです
投稿者: 想空-sora-
ベストアンサー219件
いいね!13274件
谷川俊太郎さんといえば、現代日本を代表する詩人として有名な方ですが、全国各地の学校の校歌の作詞を手がけた事でも有名ではないでしょうか。
代表作「20億光年の孤独」でも知られるとおり、人間や宇宙、地球•世界に大変関心のある先生でしたので、
「黒板は無限の宇宙」「生きる道しるべになるように」「自分がなりたい自分になろう」
私の母校の校歌も谷川先生が作詞を手がけてくださっていました🎼
教科書のみならず、校歌にもそのお人柄と想いが大切に歌い継がれていると思うと感慨深いものが…
ところで、谷川先生=歌といえば、コレ!
『鉄腕アトム』と『ハウルの動く城』
こちらの作詞もされてましたよね!
♬ 空をこえて〜ラララ 星のかなた〜ゆくぞ アトム ジェットのかぎ〜り♬
♬ ……思い出のうちに〜あなたはいない〜♬
倍賞千恵子さんの澄んだ歌声が素敵でした。
山手線高田馬場駅の駅メロが確か「鉄腕アトム」
時代を越えて親しまれ続けてほしいなと思います。
先生は老境に入ってから毎月一回、某新聞で
「どこからか言葉が」という書き下ろしの詩を連載されていました。最終回はお亡くなりになった後の
11月17日 「感謝」というタイトルで掲載されました。
「目が覚める
庭の紅葉が見える
昨日を思い出す
まだ生きてるんだ
という書き出しで始まり、最後は、
「感謝の念だけは残る」
という言葉で結ばれておりました。
戦後の時代と併走するように数々の詩を紡いだ谷川俊太郎先生…
「僕は今、死んでも宇宙のエネルギーと一体になれる」
その詩は、夜空に永遠に瞬き続けるはずでしょう!
70年余りにわたって言葉に刻み続けた谷川俊太郎という偉大な詩人の死を悼むと同時に、我々からも先生への感謝という気持ちをいつまでも忘れずに過ごしていきたい、そう思います。
長い間、本当にお疲れ様でした。
心よりご冥福をお祈りいたします 合掌
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10384件
あまりにも何処でも作品をお見かけするので一体どんな方だろうとよく思ってましたが、偶然ご出演のテレビ番組に遭遇したことがありました。そんなに出られる方という印象はありませんでしたから少し興奮して見つめていると、そこには、作品からは想像し得ない、硬質の外見、言葉選択が重くて、滑舌もパキパキの、インタビュアーの質問内容に敏感に反応しながら鋭く洞察する、全然私の想像する詩人と異なる映像が流れてました。お身体も頑丈そう、真っ直ぐな目つきにも意思が籠もっているような感じでした。
あちこちにマルチな方はこうもこうこうとエネルギーを内部に焚いてるような方なのか、と、とても驚きました。言葉の世界であれだけ膨大な事を成し遂げる、凡人からすればただただ大きい人物、その方の作品に触れることが出来たのは、同時代に生きた者には興奮しかありません。
天寿を全うされたのかもしれませんが、惜しい気持ちは拭えません。まだいろいろなされた可能性を思うと…
(ピーナッツ、読もうかな、認識不足でしたから。)
でも今は、ここまで溢れるように数々の作品を世に送り出していただきありがとうございました、と言わせていただき、
ご冥福心よりお祈りします。
投稿者: ぴひこ
ベストアンサー63件
いいね!13426件
詩人、と言われてまず思い浮かべるのが、
谷川俊太郎さん、まど・みちおさんです。
まどさんは童謡のイメージ、そして、子どもの頃から親しんだ絵本は、谷川さんの文であることが多かったです。
「わたし」
「おならうた」
「えをかく」
https://www.cmoa.jp/title/1101385468/
「もこもこもこ」
「あな」
私はこの「あな」という作品がとても好きです。
また翻訳も。
「そんなときなんていう?」
「ゆき」
「いつもちこくのおとこのこ」
「フレデリック」
「まるまるまるのほん」
「マザー・グースのうた」
バビロンまでは何マイル?
60プラス10マイル
ろうそくともしていけるかな
いってかえってこられるさ
あしがはやくてかるければ
ろうそくともしていけるとも
…
今でも諳んじることができる数少ない詩のひとつです。
「PEANUTS」の翻訳もされていたのですね。
ご生前のご功績を偲び、心よりご冥福をお祈り申し上げます。
投稿者: まめぶぅ
ベストアンサー41件
いいね!7073件
詩集「みみをすます」を持っています。
久しぶりに手にして読みました。
全編ひらがなだけで書かれた、長詩が6編入った作品です。
正方形の装丁、大きな文字、たっぷりとった行間、余白
文章だけでなく、目に入る余白の白さや、ページをめくるリズムも考えられているのを感じました。
電子書籍では忘れていた感覚です。
やさしいことばで始まり、ときどきハッとするようなシビアな光景を混ぜて、目を背けてはならない事実をメッセージとして詩に込めておられると思います。
若いクリエイターと対談されているときも、びっくりするくらい柔軟で、でも鋭い視点で言葉を返してらして、知性が溢れ出ているというか、歴史上の偉人を思想的に導いた人って、こんな人だったんじゃないかなと思います。
ご冥福をお祈りします。
投稿者: nekotaro
ベストアンサー51件
いいね!6850件
中学生あたりから長年ファンで、Xもフォローさせていただいてましたが9月から更新が途絶えてたので……寂しいです。
誰しも絶対触れてるであろう作品といえば、小学校1年生の教科書に載っていた『スイミー』の翻訳ではないでしょうか。一連のレオ・レオニ作品(好きの二乗!)の翻訳もされていますよね。
詩集も読んでいますが、やはり絵本への思い入れが強いです。
📕完全版 ピーナッツ全集 1 スヌーピー1950~1952
https://www.cmoa.jp/title/1101329899/
📕にじいろのさかな
https://www.cmoa.jp/title/1101407915/
翻訳作品も山ほどあって、語り出したらきりがない!語りたい!!『てん』とかバーニンガム作品とかっっ!
📕ワッハ ワッハハイのぼうけん~谷川俊太郎童話集~
https://www.cmoa.jp/title/1101187029/
このタッグだとほんとは
『これはのみのぴこ』
が大好き!! 配信されてませんが。
(噛まずに読み聞かせできれば最高の飛び道具ですよ✨ 幼児から大人まで満遍なくウケます!ひねくれた思春期をも笑わせます💪最高✨)
Eテレの絵本番組では、谷川先生自身が読み聞かせ(ナレーション)をされていたのを覚えています。
また、松本大洋先生が絵を担当された『かないくん』は衝撃でした。
もっと絵本や児童書の話したいけど、配信がない…
自分は美術系出身なんですが、卒業制作で絵本を作るべく半年以上絵本や児童書の研究しまして。しかし結局、作でも、翻訳でも谷川俊太郎作品にめぐりついてしまい、好きすぎだろ自分って当時も自分にツッコミ入れてたのを思い出しました(笑)
新作に触れられないのは残念でなりませんが、これからも作品は鮮やかに生き続けるので。谷川作品で育ったので、もはや言葉が血肉です!!
投稿者: Oo。>˘))))彡~~~*
ベストアンサー91件
いいね!25182件
スレ立て、ありがとうございます
谷川俊太郎先生のご冥福をお祈りいたします
谷川俊太郎先生の詩や文章は…
子供のころから、学校で本屋さんで図書館で友達の家で…、いろんな場所でなにかしら目にしていましたね
当たり前のようにそばにあって、やさしくて懐かしくて、成長していくにつれて目に触れるたくさんの本の中にも登場していました
特に好きなのは『PEANUTS』の翻訳です
『SNOOPY BOOKS』
https://www.cmoa.jp/title/276211/
『ピーナッツ エッセンス』
https://www.cmoa.jp/title/270389/
それから『マザー・グース』
https://www.cmoa.jp/title/1101334073/
リズミカルでコミカルで楽しくて、ふふっと笑顔になってしまいます