気軽に質問・回答しよう!
くらもちふさこの原画展、行った人いますか?
行った人は居ますか?
如何でしたか?いつの期に行きましたか?
まだの方は、もし興味を持たれたら、休暇の過ごし方のひとつに今回ちょっと考えてみていただけると、嬉しいです。まだ1ヶ月近く会期が残っています。
読んだことのない方は、これを機に一度読んでみる気が出たらなぁ、と思います。
さて。
二度打って二度ともこのスレが消えました。
美術館もう一度行ってから書くつもりだったところを、期間超過で閉じられてしまったスレも。。
もうテンションはすっかり空なのですが、やはり此処に報告もしておきたくて、気力振り絞って3度目の正直で書きます。
今日再訪しました。天気予報良くないゴールデンウィーク初日、朝申込して午後1時の時間帯が10余名空いていた枠を選び、雨と寒の戻りのなか行きました。空いていれば空いているほど人の頭ごしに見なくて済むし、たっぷり近づいて飽きるまで眺められますから。初日いくえみ先生のお花があったところ、やはり大きいお花が別の方から送られ飾られているのを右手に通り過ぎ、入館料1000円払い、検温後入館。同時間帯に館内には既に6,7名の来館者。
1階は大枠変わらずに、おしゃべり階段、いつもポケットにショパン、ハリウッドゲーム、いろはにこんぺいと、こんぺいとは・は・あまい。予告やグッズのイラスト。東京のカサノバ、A-girl、千花ちゃんはふつう、海の天辺。国鉄ポスターまて。中央にタイムテーブル、糸のきらめき。くらもちふさこの本、「蘭丸団」のピンナップ、別マの表紙ほか。くらもち先生なかりせば別マは無いくらいの別マの黄金期を思い出して、胸に甘酸っぱいものが入り込みます。
2階は、体感7割が「天然コケッコー」。前来た期より明るい色調の展示物増えた感じで、相対的に「花に染む」が少なくなった気がしました。明るめの色調の絵が前よりかなり増えてました。絵が溜め息が出るくらい美しい。ほか、駅から5分。kiss+πr2.チープスリル、おばけだんご。リブート作品に関して。新たに表紙絵を描かれた、いろはにー、わずか1小節のラララ、アンコールが3回、糸のきらめき。
「アンコールが3回」で先生のカラーは白黒より微妙だなどと書いたことを私は後悔です。
色使いのセンスも、ただただカッコいい、の語に尽きます。
時々の選択についてのコメント、制作上の工夫の跡、一筆一筆いつでもいいものを描こうとする創造の試行錯誤、文字通り精魂を傾けて造り上げてきたキラキラの作品群があんなにも沢山ある。。輝かしい業績に圧倒されます。
先生は4月20又は21日に来館されたようです。ポスターに名前と日付が入ってました。
男性客今回も意外に多く。。入館時熟年ご夫婦、後で30~40代男女2組、男性お一人様が20代?、50代?それぞれ。あと二人組(来館ご一緒ですが個々に作品に見入ってました)。
https://www.cmoa.jp/community/island/19372/
https://www.cmoa.jp/community/island/17308/
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
ベストアンサー
投稿者: ぴひこ
ベストアンサー63件
いいね!13173件
長々と場所をお借りし、本当にスミマセン?
先生の絵、とにかく線が美しいじゃないですか。その線を活かした原画とデジタル加工したものの組み合わせがここ近年多いように思います。
「花に染む」は、私はストーリーにどっぷり入り込む作品に感じていて、デジタル融合(ヴィクトル・ユーゴーみたいですね)の絵も良いのですが、原点回帰で初期のようなカラー絵をもっと見たいなぁと思いました。昔の作品はリブートで装い新たに見られるけれど、近作は昔の絵柄で見られないしなぁ。
とは言え、原画の美しさは変わりなく、弓の緊張感のあるカーブ、人物の佇まいが、余白との絶妙なバランス。
数作品、未読のものもあり端折ってしまったところもありますが、もうそろそろくどいので?ここら辺で…。
romance2さまから以前アナウンスいただいたこの展覧会。いくら好きでも背中を押してくださることがなければ行ってませんでした。
本当にありがとうございます!
記念画集とポストカードを買いましたー♪
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
質問をするとBAは悩むことが多いです。
とりわけ今回、心情的に皆様に差し上げたい気持ち一杯です。
けれど、強制終了させられた過去2回のくらもち先生スレを経ているため、今回は取り敢えず私が主体的に閉じます。
作品を読む終わる前に行かれた武田清正様、行くこと出来なくても積極的に物凄く楽しい回答を終始心温かい論調で盛り上げた皆様、昨日行かれたばかりのぴひこ様、どなたにも心から本当はベストアンサーでお礼したい。。。そこは、心苦しいばかりです。
ここで締めるのでこのスレのザ・ラストアンサーとを寄せてくださった、ぴひこ様にします。
パイン様、幻に終わった過去のスレは、現実差し上げること叶わなかったけれど、胸のなかでパイン様に。島でキツイ言葉に会って一度島を去ることをクヨクヨ考えていたとき、くらもち先生のこと、誰と話せばいいんですか?と言って下さったから今がある。このスレは、パイン様のお声があって成り立ってます。本当にありがとうございました。胸のなかで贈らせて下さい♥️
皆々様、本当に心の底からお礼を言いたいです。このスレッドを開いたら、島で回答者にこんなに恵まれるとは予想していませんでした。
これまでも漫画を満喫していたつもりでしたが、
改めて、漫画の素晴らしさを教えていただきました。
今後も素晴らしい出会いがあることを祈念します。
また、いい漫画を読まれ、お互い元気に楽しく過ごして参りましょう。
投稿者: ぴひこ
ベストアンサー63件
いいね!13173件
館内、お二人で来られている方が多く、作品の前で作品のお話をされているんですね。色んな方々の会話を耳にして、心の中でうんうんと頷いたり、何ですって?!一押し作品ですよう!読んで読んで、と思ったり。一人で出掛けましたが一人じゃないみたいでした。
さて、2階です。
「KISS+πr2」「チープスリル」!
この辺りも大好きで、何度も繰り返し読んだ作品です。
「チープスリル」の表紙絵、三人三様だけどやっぱりかをりちゃんが好きだなぁ、とか、このサイケなカラー具合はあゆ太だから出たんだろうなぁとか、鉛筆描きの透明感がひと実によく合ってるなあとか。
そう、今回の展覧会での収穫?発見?のひとつに、先生の鉛筆画の素晴らしさを知れたこと、がありました。
何度も描いて消してする線と違って、柔らかなんだけど確かな、美しい鉛筆画の絵がいくつもありました。「天然コケッコー」のそよちゃんの顔や、表紙絵の下絵、植物の絵たち。ニワトリはたくさん描いたので見ずに描けるくらいだそうです( ´ ▽ ` )
「天然コケッコー」はストーリーを追うよりも、絵で感じる漫画。説明的なことは省かれて、表情やコマ割り、わずかなセリフだけで終わっている回もありました。作品にのめり込むあまり、体調を崩されることがあったという先生が、描くことで癒される作品が「天然コケッコー」だったそうです。勝手気ままに動き回るキャラクター達を描くだけでちゃんと漫画になるなんて。のどかな作品に見えてこの設定の緻密さ。だから安心してキャラクター達を動かせたのだなと思います。
デジタルとアナログを融合させた作品もこの辺りから見られ始めます。でも主にコピックだそうです。
よく知らないのですが、水彩絵の具とインクとコピック、全て使いこなして描くって、漫画家の先生方みんなやっていらっしゃるのでしょうか…。
投稿者: ぴひこ
ベストアンサー63件
いいね!13173件
スプレー文字で画面を統一してバランスを取ったり、手前を淡く奥を濃色で表すという難しさを見事に収めたりと、一枚絵(イラスト)に対しても納得するまで描かれていて、どれもこれも完成度が高い。
「千花ちゃんちはふつう」の扉絵は、平面なのに奥行きのある仕上がりで、カラーインクとカラートーンのビビッドな色合いがとても素敵でした。
武田清正さまも書かれていましたね。ピンクが印象的。中でも、青とオペラピンクの組み合わせがとてつもなくお上手だなぁと思いました。
「海の天辺」表紙カバー絵は、横長の一枚絵です。
4巻を購入した際、思わず声が出てしまったこの作品、ようやく対面できました!
単行本カバーでは切られている上下と4巻の左側の部分、実物はもっと空間が描かれており、より水族館感が出ています。光が入った水中の青と対比させた館内の逆光気味の青、それとセンセの背中の青。romance2さま、分かります分かります!
真ん中のケースは、初期の短編とリブート作品のカラー原稿が。
武田清正さま、「転校120日目」は、「100mのスナップ」に収録されている短編です。武田に反応する武田さま、可愛い…。
くらもち先生宅の机と窓枠の間から発掘されたという蘭丸団のイラスト、ありましたよ。80年代に描かれたポップな作品でした。
どうやら3期には「わずか…」シリーズの作品があったようですね。パインさま、YouTubeでご覧になりましたか?!
私は先週、我慢ならずにTwitter画像を先に見てしまった訳ですが、印刷されたものに比べると画像や動画は実物とほぼ変わらず、という印象です。館内は作品保護のため薄暗かったですが、その感じもありつつ作品を綺麗に撮影してあるのでむしろ良い部分も。
投稿者: ぴひこ
ベストアンサー63件
いいね!13173件
romance2さま
皆さま
こんばんは。
行って参りましたよ〜( ´ ▽ ` )
良かったです、本当に本当に!
romance2さまや武田清正さまが十二分にレビューしてくださっているのですが、私も感想を書いてみます。
予約して行った11時にはすでに10名ほどの観覧者がいらして、その後続々と増え続けあっという間に会場はいっぱいになりました。土曜日ということもあるだろうけれど、もしかしたらくらもち先生のお誕生日に駆けつけて来られた方もあったかもしれません。
順路に沿って観ることが難しかったので、空いている作品の前を探しながらウロウロ観てまわりました。
ドキドキしますね。泣いちゃうかもしれないと思いながら「おしゃべり階段」から。
単行本では白黒のカラーページを、実物で観るのは初めてです。
マーシの髪、本当にこんなに赤かったんだ!色があるとは単行本では分からなかったくらいの淡い色彩で塗られた画面。先生ご自身も「ひたすら描いてた」という加南ちゃんのワンピースの模様の繊細で美しいこと!
「おしゃべり階段」と「いつもポケットにショパン」は私にとって特に思い入れのある作品だもんで…大好きな作品の大好きなシーンの生原稿、やっぱり観てて泣けてきちゃいました。
カラーで観られるのはやはり貴重な体験で嬉しいのですが、白黒の原稿もとても美しかった。
細い細い線は、印刷すると少し太さが出てしまうんだなぁ。これ手描きですか?ってくらい細かい点描。ホワイトが散りばめられたベタ塗りのステージ絵。
「東京のカサノバ」では、エモ過ぎるあのシーン…!分かりますかね、ちいちゃんこと暁の「こわいこと教えようか」のシーン、この歳になって観ても悶えました。
長くなりそう…?続きます。
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
プレッシャーがきっとものすごいことに??
書きたいこと纏まらなくても、いくらでも続編受けとめるので五月雨式でポツポツ発信でも、またはその反対に、決して気負わず、ワーワー、へぇ~、ウッ、ほーっ、であっても恐らく伝えたいことはハート to ハートで、伝わるので、ちょうどぴったりの言葉が出てこなくても、少しも気にしません。
現在南東北のY県G山温泉にて寛いでまして、ここを開いてみたら。。。なんだかそのまま「わずか1小節のラララ」をお供に持ってきましたが、本日開いておりません。
あっツベアップ情報!?、食いつきまして行ってまいります!!
今年、ベルばら展ありますね。
投稿者: ナン
ベストアンサー29件
いいね!8362件
こんばんは☆言い足りないことを書きに来てしまいました
武田さま
「金の国 水の国」はお気に入りの下の方に埋もれてしまっていたので、大慌てでカートに戻してきました?未読の先生ですが、島で一時期作品名をよく見かけて気になっていました ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
単巻で評価が高いのも、手を伸ばしやすいですね☺️
461nekoさま
「次の機会があると信じて待ちましょう!」の言葉を、なんとなく飲み込んでしまったのですが、文字が浮かんでたのかな?と思うようなお返事うれしかったです☺️モーさまの作品、シーモアさんでいくつか購入済みなのですが、あまりにも大御所先生、緊張してしまうというか、軽めのものや読み慣れているような作品につい手が伸びてます?(ベルばらも?)
romance2さま
口角上がりますよね~✨✨一緒です!
romance2さまとのやり取りは「ホントホント!わかる~!」そればっかりです☺️
投稿者: Oo。>˘))))彡
ベストアンサー87件
いいね!23917件
こんばんは。(๑◔‿◔๑)
ぴひこさまからのレポート、楽しみ~
ヾ(✿❛◡❛ฺฺ)ノ~❤
海栗さま、私も次のチャンスは逃すまいと思ってますよ。あきらめてばかりじゃ、つまらないですものね。
ლ(╹◡╹ლ) 今度モーさまの原画展があったら、絶対いくぞ、がんばるぞーって思ってます。
みなさま、顔文字、自由に使ってくださいませ。
私も可愛いのを見つけたら、どんどん使いますので。
よろしくで~す。٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
ぴひこさん、とっても楽しく読んでます。やっぱ読み始めちゃったらもうそうなる恐れが。寝不足を呼び、会場でしかと生の貴重な資料を見つめるのに支障出たりしては、元も子もありませぬ。何しろ漫画はいつでも読めますが、作者の創造物の珠玉の証は、見ることの出来る機会が著しく限られている。。
ちょっとした遠出になるとのことで、生憎天候すぐれずですがお気をつけて行ってらっしゃ~い!(ღˇᴗˇ)。o♡
(またパクっちゃった。461nekoさ~ん、461nekoさんが使ってる顔文字、とっても可愛らしくて。もっと使っちゃだめですか。)
たっぷりくらもち先生ワールドを堪能されるといいです。小降りになってくれないですかね。
そして漫勉視聴者友の会会員がまた名乗りを上げられた。もう私、ちゃんと観たくてウズウズ!! テレビ局に一挙放送の要望出しちゃおうかな。そして見落としないようにコミックニュースに流してもらって。。
投稿者: ナン
ベストアンサー29件
いいね!8362件
ぴひこ様、足元お気をつけていってらっしゃいませ~✨
漫勉→漫勉neoに番組名が変わったりしてますよね。テレビチェックが再びできるようになったのが最近のことなので、ぴひこ様が挙げられた先生方の回は見れていないのです?清水玲子先生の回、めちゃくちゃ見たいです…?
惣領冬実先生の作品は、改めてチェックしてみようと思っています!バンドや音楽が好きなので「THREE」も気になったのです☺️
武田さま、たくさんのお返事や投稿、ありがとうございます☺️
私が奥田民生さんを聴くようになった頃、姉が本棚からいくえみ先生のコミックスを貸してくれ読んでいました。そしてB'z好きだったのも一緒ですね(*´-`)
りぼんもマーガレットも、小学生頃の一時期読んでいただけなので、語れるものはあまり無いのですが?絵や作家名は覚えていても、内容はほとんど覚えていなかったりします。今読んでも、初めて読む感じで楽しめる気がします✨
斉藤倫先生は私も「世界はみんなボクの為」「すっとんきょーな兄妹」を読んでいたと思います!タイトル覚えてる!中学の同級生に「斉藤さん」がいて、斉藤倫先生と一緒で羨ましかったことまで思い出しました(笑)ここで挙がってる先生方のページ、時間をかけて散策してみようと思います! ʕ•ᴥ•ʔ ←拝借しました♪
私も皆様の回答読んで、ギャーーー!となってますよ!私は細かい回答が挟めませんが、どのコメントも、読みながら反応してます!
romance2様、貴重な場所をありがとうございます❣️
投稿者: ぴひこ
ベストアンサー63件
いいね!13173件
海粟さま
漫勉、初回の東村アキコ先生回から観ています!にもかかわらず、ほとんどを見逃しています…。でも浦沢直樹先生、萩尾望都先生、清水玲子先生、惣領冬実先生のは見た!
ちゃんと録画せずにいたことを今頃後悔しています…。
萩尾望都先生が原稿を裏面から見て直して…を繰り返されていて、こんな大御所の先生でもやっているんだ!とハッとしました。いや、基本の基本を怠らず妥協せず描き続けてこられたからこその大御所なのかもしれません。
初のくらもち先生作品が「花に染む」になりそうとのこと。いいないいな〜!そしてまだこれから沢山のくらもち先生作品を読めるんですよね!多分出会いがいつであれ、海粟さまにとって特別であることには変わりないって思います。
武田清正さま
あれ、あれ?もしかしてオリーブ作品についてのスレッドを立てられていましたでしょうか?お名前がお米のオイルになっていて大笑いしたのでした。
克明な展覧会レビュー、楽しく読ませていただきました。ホント、色彩が目に浮かぶようです。明日(もう今日か…)、行って参ります。でも感想に関してはあまりハードルを上げないで〜?文章が得意ではないのです?
romance2さまに甘えまして、長々と失礼いたしました。
明日(もう今日)が楽しみで、GW明けの5日間頑張れました。ワクワクし過ぎてまだ起きており…遠足前の子ども並ですね。
投稿者: ぴひこ
ベストアンサー63件
いいね!13173件
パインさま
くらもち先生のお誕生日に展覧会!は、なんだか恐れ多いのですが、何にも知らなかった分、とても嬉しくもあります♪
くらもち男子の考察に大きく頷いております( ´ ▽ ` )
そして惣領冬実先生をデビューから追っていらっしゃる…!「エデンで会おう」が出てくるあたり、全て網羅されているのですね。
くらもち先生も武蔵野美大生でいらっしゃいましたが、惣領先生のあの自伝的短編、私はとても好きなんです。紙で持ってます。(他ボーイフレンド、THREEも)絵のタッチも惣領先生の代名詞のような大きな目、長いまつ毛のキャラクターではなく、素朴な線だけど確かなデッサンを感じられるあの絵柄は、芸大を目指した過去があってなのだと思っています。始まりはミケランジェロ。だからチェーザレなのね、と一人納得したのでした。
461nekoさま
おそれながら、私もかれこれ35年来萩尾望都大先生の愛読者です。
先生のあれこれはまったく存じ上げずお恥ずかしいのですが、中学生の当時から「好きな漫画家は?」と聞かれる度に「萩尾望都とくらもちふさこ」と答えてきました。周りの多くが花ゆめっ子(他、紡木たく先生ブームがあり、高河ゆん先生ファン多し)ばかりの女子校で、なかなか共感してもらえることがなかった悲しい記憶が。でも揺るがず答え続けて来たことに今では「ほらね〜っ?!」と声を大にして言いたいくらいなのです。(何が…)
今こんな風に話し合える同士がいることをとても幸せに思います。romance2さまのおかげですねღˇᴗˇ)。o♡ ←可愛い!
「薔薇シュラ」、初めて知りました。カートに待機させています♪
明日は「海の天辺」の表紙絵、観てきます!
沈丁花さま
沈丁花さまのお話、すごく沁みました。「花に染む」はかなり想像力を要する作品ですね。こうあるのかな、でもこうだろうな、という答えのようなものが自分の中ではポカンと浮かんでいるのですが、そんなのどうでもいいんです。目の前のお話を追って、真意を想像して、作品の中に取り込まれるような感覚が異常に大きいと感じました。聖地とされる駒込ではなく「あの」花染町に行きたい。
で、ここでも惣領先生のお名前が。「MARS」未読なんです?いかんですね。
もう少し…続きます。
投稿者: ぴひこ
ベストアンサー63件
いいね!13173件
皆さま
こんばんは☺️
romance2さま
皆さま
こんばんは ʕ•ᴥ•ʔ ←可愛い顔文字が見つからなかった結果…
木蓮さま
タイミングよくコメントが出来ずにごめんなさい。
以前立ててくださった、レビューに関するスレッドでお邪魔いたしました。その節は大変お世話になりました。
文章に自信がなく、上手く伝わっているか不安に感じる、諸々の気負いがレビューに二の足を踏ませている、というコメントに共感いただきました。
自分の思いが、意図するところとは違うように受け取られているのではないか、そのため相手を傷つけてしまっているのではないか…おそらくそんな風に思い悩んでしまわれているのかな、と感じました。
こちら、romance2さまが立ててくださったスレッド、くらもちふさこ先生の作品にとどまらず、少女漫画の大御所先生のお話や、作品を生み出す現場を見られる番組や展覧会レビュー、思い出の作品などに話題が及び、どこからでも入っていけるような仕掛けになってます☺️
見ているだけでも楽しいですが、コメントしたくなるのですよね。癒されるとの感想も思い切って書き込んでくださったのだと思います。その気持ち、こちらのスレッドに参加しているどなたも気持ち悪いだなんて思っていませんよ〜。
なかよし、竹田真理子先生が好きでした。「倫敦館夢だより」は、小学生の時にお小遣いで買った数少ない漫画のひとつです♪
romance2さま
そうなんです!もうずっと予習という名の再読をしまくっています。止まらない…。
どこかで書かせてもらおうと思っていたのですが、私の初くらもち先生作品は「おしゃべり階段」で、以降ほぼ年代順に読み進めてきたため、初期の数作品を読みそびれているんです。romance2さまの推しくらもちを知らないなんて由々しき事態。かろうじて蘭丸団は読んでるのですが?
くらもち先生作品は紙本しか持ってないけれど、今単行本で集めるのは至難の業。便利な時代、シーモア様々です。
そしてそして、ゴールデンカムイ読破仲間!と勝手に思っておりました♪先週は寝不足ではありませんでしたか?!
ドームシティでの展覧会は、知らなくて調べたのですが、さすがに土日は事前の日時予約でいっぱいでした?残念。アシリパさん色紙欲しかった〜!金曜日なら尾形色紙…欲しい…。
romance2さま、場所をお借りします?♀️続きます。
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
ぴひこさん、ゴールデンカムイ展を気軽にお勧めしちゃってましたが、「整理券」の入手が必要なんですね。タクシーで1メーター程度の近さと思いますが、両方行こうとなると東京ドームシティの整理券確保の上で動く必要がありますね。簡単ではなかったかも。すみません。
武田清正さん、「I LOVE HER」と「G線上のあなたと私」だけ読みました。あとはなんかのアンソロジーに入ってた動物の話。
「いつポケ」は誰かそう呼ぶのを真似ました。
N○Kの「半分、青い」は放送期間中、1回偶然にくらもち先生の絵が劇中目に飛び込んできて、それまで知らなかったので、「あれ?あれそうだよね!?なんでそこに?」と朝ひとりごちて暫く一人半日ざわつき、それから確かめました。思うに、多くの脚本家は漫画を実によく読んでますよね。ドラマと漫画、共通点豊富ですのでわかる気がするけれど、切り取り方の手腕や、カメラワークのスピードや切り替えの違いというか、あと、カラー頁の場合は彩色が漫画は見せ所ですね。
イタリアは有名都市だけです。その添乗員さんは私に「住んでたことあるんですか?」とも訊いてきて「へ?もちろんありませんよ~ッ」とビックリしながら返しました。かつて住んでた人に言われたので私は水が合うのかも、と勝手に受けとめております。
バスケは町田瑠唯選手の。きゃぁド厚かましい説明すみません。。
私なに書いてた?ってこれを書くために読み直すと一杯ミス見つけてしまう。ww恥ずかしい。
461nekoさんの、461さんて「しろい」さんだったんですね。
4月6日生まれの、稲☆★子さんという独自解釈してました。これも失礼なことしちゃってました。改めて深い愛がこめられていることが解ってよかったですよー
パインさん、また遊びに行っていたら、平河内が我が道路線でとっても笑わしてくれました。
ノリのいいお話ですよね、蘭丸団って。
ドラマの締めくくらせ方をよく心得てる先生だから、話のつぶつぶ一粒ずつがとってもしまりがいい。
投稿者: 武田清正
ベストアンサー29件
いいね!5004件
すみません、なんやかんやこちらに入り浸ってしまっています。
romance2様、スルーなんですね。見たとき「え!!」って眠い目かっぴらいて衝撃でしたが我慢します。スルーします。
そうです、いくえみ先生は奥田民生様のファンです(木蓮様と同じですね。)と言っても、私いくえみ先生を偉そうに語れるほどたくさん読んだわけではないのですが、でも好きな作品いくつかあって、絵も好きなんです。全然話がとびますが、「いつポケ」って呼ぶんですね!原画展のおかげですっかり4巻の表紙が好きになりました。あの4巻表紙のピアノの感じ、単行本の表紙では下の方がかなり切れてしまっているような印象を受けました。原画を見れてほんとよかったです。すごく今さらですが、あの朝ドラ(またもやN〇K)に使われてた作品なんですよね。ドラマちゃんと見ておけばよかったです。あとイタリアってどこ行ったんですか?バスケ部だったんですね!ポジションは?とか聞きたいことありすぎます、すみません、どうしましょう 笑
木蓮様 返事しなきゃ!と思わないでくださいね。とりあえず、あの漫画読んでくださったことにびっくり!!!で、純粋にうれしかったのでお礼まで!(私は若いころはB’zが好きでした。)
461neko様(୨୧ ❛ᴗ❛)✧
こころの中で「しろねこ様」とおよびしています。他の方々もそうですが、作者様や、作品についていろんな知識をお持ちで、愛情の深さがうかがい知れます。
パイン様 惣領先生の情報ありがとうございます!「3(THREE)」にそんな事情があったとは!興味深いです!!お姉さまのどや顔、みたいな 笑 ぜひよろしくお伝えください。
ぴひこ様のゴールデンカムイ、東京ドームシティー、なんだなんだと思って思わずぐぐってしまいました!こちらも楽しそうだ。作品まだ読んでないのですが、いつか読みたいです。
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
少々閑話休題宜しいでしょうか。
昨日夜更けに3年前に自分の書いたレビューに、突如いいねが53件付いていて、何がどうなってるのか、調査を運営にお願いしています。1作品にそんな大量って、何が起きたんだってずっと理解できず、今日はシステムが治ってると思ったけれど今もまだあって。。
少女漫画ですが、くらもち先生作品ではないです。
低評価に大量のいいね、というのはよくある景色ですが、称賛コメントでこれは謎ですし、徐々にではなく突然なので寝耳に水って感覚です。。はぁ~
ここに書こうか迷ったんですけどね。。
投稿者: 武田清正
ベストアンサー29件
いいね!5004件
こんにちは(ღˇᴗˇ)。o♡(まねしてみました)
このページを開けたら最後、絶対何か返信したくなるので、なるべく朝昼は開かないようにしようと誓ったのに結局開けてしまい、そしてまた書き始めてしまいましたが今日はやることもりもりなので泣く泣く短文にします。
romance2様、私はromance2様の文章好きです!かわいい絵文字がある文章ももちろん楽しくて好きですが、romance2様の文章、遊びが足りないと思ったことはないですよ!何かこう、独特のリズム、音階?がある感じで、“らしさ”みたいなのがあって素敵です!スターライト貸してほしいです 笑 嗚呼!書き足りない。
ではまた!
投稿者: キララ星人
ベストアンサー46件
いいね!3529件
こんにちは~♪
romance2さま 海栗さま
惣領先生の件でとりあえず伝えたいこと。
そうです!塩野七生さんの小説と同一人物です。
・「MARS」は1~3巻が0円販売の時がありました。
・「3(THREE)」は連載中にイカ天(三宅裕司のいかすバンド天国)が流行りはじめ相乗効果で連載が伸びた漫画です。なので、私としては少し間延び連載気味な気がしないでもないです。まぁ、それでも惣領先生の画力で読めないこともないです。が、「チェーザレ」を先に観てしまうと、時間の掛け方が違うね!といった部分は無きにしも非ずです。
・もし「終わるHeartじゃねぇ」を買いたいな~と思ったら小学館フラワーコミックス版より講談社 別冊フレンド版の方が「エデンで会おう」も掲載されているのでお得です。装丁に拘るなら小学館版の方が当時発売された物です。
武田清正さま
romance2さまが仰ってるように「スターライト」に掲載されています。1976年の作品なので、そのところ念頭に置いてくださいませ。
461nekoさま 武田清正さま
姉を「すてき」「最高」とか言って頂きありがとうございます。
ドヤ顔されるのが目に浮かびます。
調子に乗るので本人には言わないでおきます(笑)。
木蓮さま
あまり考えすぎませんようにね。
健康第一ですよ。ばくばく食べて、ぐーすか寝ましょ~。
この投稿に返事は不要ですからね~。
では、皆さん、よい週末を~♪
投稿者: Oo。>˘))))彡
ベストアンサー87件
いいね!23917件
木蓮さま
いつもの明るさは、どうしたのでしょう⁉️
神経質になりすぎですよ。
考えすぎてしまうようなら、このスレから少し距離を置いても、いいと思いますよ。
この投稿にレスは不要ですから。
美味しいものを食べて、楽しいことだけ考えて、いつもみたいな明るい木蓮さまに戻ってくださいね。
それからまた遊んでくださいね。
私は木蓮さまのこと、大好きです?
(ღˇᴗˇ)。o♡
投稿者: 白木蓮
ベストアンサー9件
いいね!1363件
続きです。
romance2様、あらためてすてきな
スレッド、ありがとうございます。
沈丁花様
もちろん覚えております、コメント頂きましたこと。
ありがとうございます。
そして勝手に、花の名前でご一緒だなぁ。と親近感を持たせて頂いておりました。ありそうで、花の名前の方はあまり見かけません。
武田清正様
展覧会のレポート、目に浮かぶような思いで、拝見させて頂きました。
《あお の色》のところ、完全に私の脳内再現しています。
奥田民生(個人名大丈夫かな)さん、
私はバンド時代ほぼ追っかけ(近い地方だけ)ておりましたので、くらもち男子、分かります。
あと、恥ずかしい思いまでされて、すみません。伝わっております。
あの作品については、あちらに書かせてもらいました。
ぴひこ様
展覧会、いよいよ明日ですね。
御報告ものすごく楽しみにして待っております。
お気をつけて、行ってらっしゃいませ。
パイン様
ご姉妹のお話、楽しく読ませて頂いてます。
10歳は大きいですよね。私はまる4歳(学年では3歳)下に妹がおりますが、なかよしを買ってた時は小学生で妹は1年生くらいでしたので、そもそも、共有は無理で あきらめの境地でひとりで読んでました。
海栗様
なかよしは、1979年くらいから4年間くらい読んでました。
なので、おそらくですが 海栗様のりぼんでしたでしょうか?と、時代が被ってないと思われます。たぶん。あの頃は、りぼんのほうがなんかおしゃれな雰囲気が、勝手にあり、なかよしは普通(失礼ですよね)な元気なイメージかな?言葉選びが大変ですが。、、でした。
あと、安野モヨコ先生は 昔
岡崎京子先生のアシスタントだったと記憶しております。かわいがっておられたようです。
、、皆様へモレはないかと思いますが、長文そして混乱の中ですので、乱文乱筆 申し訳ございません。
間違いなどあったら、すみません。ありがとうございました。感謝。
投稿者: 白木蓮
ベストアンサー9件
いいね!1363件
romance2様 皆様
おはようございます。
ずっと運営様の削除を待っていましたが、いまだ、されず。
こちらを覗くとみなさま、どうお伝えすれば一番良いのか、。どうして気にかけて下さるのですか?
私のこういう「気持ち」的なことや関係ない (どこまでか、もう分からない) を書くと、以前もどこかで言いましたが、自分は良いのです。削除されたり、違う意見が来ても それは当たり前にあるとずっと思っています。当然のことと理解してます。
でも、人様のこのように素敵なスレッドに影響があることが怖いのです。見ている多くのこのスレッドのファンの方々が、こちらが一番良い形で、継続していくことを望んでおられると思います。
すみません。ここまで書いてもう、ちょっとしんどいです。
でも、みなさまへお返事を書いたほうが良かろうと考え、書いています。
スレッドを新たに立ててこのように書くのも違うと思われるし、どうすれば良いのか、もう分かりません。
すみません。
romance2様
最初のほうのコメントのあと、You○ubeで展覧会の様子 拝見しました。画像なので、臨場感こそありませんでしたが、展覧会に関わるスタッフの皆様の工夫や、思いは充分 見てとれました。グッズの販売コーナーでは
トートバッグなどがあり、デザインはシンプルですがとても可愛くて、
私が行ってたら買ってたと思います。くらもち先生の画のプリントが
キャンパス地(たぶんキナリ色の厚手の綿素材)にとてもマッチしていて、素敵でした。
あと、どう検索したか覚えてませんが くらもち先生の歴代の作品が 巻物のように長く掲載されているのを拝見しました。作品名と出版年と雑誌名とその作品に関するコメントも書かれていました。
最初はおそらく1972年だったと記憶しております。
だんだん画の感じも時代とともに変化していき、こちらに紹介されている「花に染む」もあったと思います。
偉大な先生なんだなぁ。と改めて分かりました。
そして「天然コケッコー」
貧民の私は2巻(無料版)までしか、読めてませんが、感想はこちらにはどうかと思ったので、あちらに書かせて頂きました。、、これも言うのは結構しんどかったのですが、感想を記しておきたくて、そして解釈は合っているのか分かりませんけども。
続きます。
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
ぴひこさん、予習しようだなんて開いたが最後、読んでしまったりなんかしません? いや、いいですよね、そういうのも。2度行ってながら私は勉強不熱心だ。。
ゴールデンカムイのご投稿お見かけしました、!東京ドームシティとは比較的弥生美術館と近いので、余力あればハシゴ可能では?
惣領冬実先生作品は、海栗さんの挙げていた「3(THREE)」含め3作品もが強いプッシュ、もう此は縁ですね。
沈丁花さんも言及の「チェーザレ」、検索し「チェーザレ 破壊の創造者-モーニング公式サイト」の紹介見ました。塩野七生氏が題材にしてる人と同一人物ですね?私昔イタリア旅行したとき現地駐在経験を持つ男性添乗員が、てっきり私が同氏の読者と踏んでその話題をおもいっきり振ってきて面食らったことが。団体旅行の1参加者なのに。惣領冬実先生作品が呼んでるのかしら?!
私はくらもち先生のリリアンバッグ(会場に展示されてた)を長いことバッシュー(バスケ部にいた為)入れに使っていましたが、多分処分しました。
沈丁花さん、
漫勉、テレビ放送局の行動前にYouTubeですね?Weabooがもぐら叩き状態でアップしてるかもしれないですね。
このスレッドでは漫勉視聴者の会会員集まってるので、早めにチェックしたいものです。
武田清正さん、いくえみ先生は奥田民生さんのファンですよね?よくそう書かれている文章をこれまで数回見てます。
未知の作家や作品が沢山、ご紹介ありがとうございます!
岩本先生は、天狗の子、見たいなと前に思ってました。他に優先順位高い作品が次々現れてしまって。岩本先生絶賛回は、講師の言葉に動かされましたわー。
SCENE105は、私の手元にある紙本「スターライト」には収録あります。
パインさん、添削、って!笑いましたよ。
漫画っぽく、プッとばかりに吹き出しちゃって。
楽しんで読みました!
そっか、わたなべまさこ先生を少し前にシーモアで買って、そのうち「ガラスの城」も、位に考えてたので、あんなハードランディングでないなら、読めますね。
461nekoさん、どれだけモーさまがお好きかよっくわかりました。迂闊なこといえないですね。、
沈丁花さん、私も同感です!
投稿者: 芍薬
ベストアンサー20件
いいね!2332件
木蓮さま
いつかのレビューのスレでも書きましたが、私は木蓮さまのお話、とても楽しく拝見させていただいています。
島?に書き込むのは緊張しますよね。
誰が責めてる訳でもないのに、一人で落ち込んだりする事よくあります。
島のアレやコレやを見てきたので余計臆病になるのかもしれません。
でも、少なくともここのスレでは、romance2さまをはじめ誰も木蓮さまの回答を邪魔に思っている人はいないように思うのですが。
もう運営にお話されたとの事。
もし今までの分が消えてしまっても、又好きな作品について、是非ご参加くださいね。
皆さん 暖かく迎えられると思いますよ☺️
投稿者: Oo。>˘))))彡
ベストアンサー87件
いいね!23917件
こんばんは (୨୧ ❛ᴗ❛)✧
すっごく盛り上がってますね。みなさま、楽しそう?
木蓮さまも、どうぞ、楽しんでくださいませ。
武田清正さま
原画展レポート、すてきでしたよ。感動している様子がとても可愛らしくて、読んでいてめちゃめちゃ楽しかったです。
"461neko"は"白い猫"だったんです。モーさまのお家の猫になりたかったんです??
おバカですよねぇ。 あはは… ヾ(゜▽゜)ノ
パインさま
お姉さま、最高です??
パインさまは、恵まれた環境で漫画愛を育んでこられたんですね。
お姉さまとのやり取り、大好きです?
くらもち男子レポ、なるほど、そういう楽しみ方があったんですね。
いいなぁ。みなさま、少女に戻ってるんだもの。くらもち漫画のパワーはすごいですね。⤴️⤴️
꒰* ॢꈍ◡ꈍ ॢ꒱.*˚‧
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
パインさん、昨日は、「わずか1小節のラララ」に、手を見に行って、そのまま行ったきりになってました。今日はいつポケの季普ちゃん見に行こうかなと思いまーす(まだ帰宅の電車内)。
私は立ち姿というか、雰囲気っていうか、でも、脚の形も語りの少ない表情顔のも、カジュアルな服も、いろいろひっくるめた総体としてのありようがが魅力を発散、なんならコシの無さそうな髪質の見た目の場合はいつでも好きだった気がします。でもそういうの、後から目蓋の裏で想像で補正してるかもしれません。オレかっこいいでしょ?、いけてるでしょ?、やさしーでしょ?、とはアピールしてなくて、むしろ、薄情疑惑も湧きそうなのに、ひょんな場面でこぼれ出る気持ちの裏付けのある行動や言葉。そこがいい。私は。
電車が降車駅に着いたので、また。
投稿者: 武田清正
ベストアンサー29件
いいね!5004件
海栗様 ギャーーーー 斉藤倫先生とか言いますかーーーーーー。海栗様お好きなんでしょうか?このお名前久しぶりに拝見した気がします。なんかうれしい。全作品読んだわけではないのですが、「17EASY」とかすごく好きでした!!!「世界はみんなボクの為」、「すっとんきょーな兄妹」とか単行本買ってました。りぼんの広告も反応してくださりありがとうございます。私が見た広告は、吉住渉先生の作品がない号でした。ママレードボーイが始まる前でしたよ。花火のデジタルのお話も興味もっていただけてうれしいです。私やっぱり手書きの絵(アナログ?)がいいんじゃないかってどこかで思っていたのですが、くらもち先生が非常に前向きにデジタルを取り入れていて、昔は納得のいく花火がかけなかったけれど、デジタルができたおかげで花火がうまく表現できたとおっしゃられていたので、そういう側面もあるのだと非常に感心させられました。なお、私にとっていくえみ男子は、なんか奥田民生っぽい見た目?って感じです。
漫勉といえば、私は漫勉見て気になった作品、買ってしまいましたよ!岩本ナオ先生の「金の国 水の国」とか、漫勉を見て岩本先生が気になったから買った感じです。買ってよかったです。
ぴひこ様 土曜に行かれるのですね、感想聞くのが楽しみです!??ぴひこ様のお好きなくらもち作品、くらもち男子、くらもち女子論もぜひぜひ詳しく読んでみたいです。
沈丁花様 チェーザレ情報ありがとうございます。そして零が美しいに完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完完全同ーーーーー意です!
パイン様 わーいくらもち男子! 「女子の話とかちゃんと聞いていて、困ってる時は、さりげなく助ける、労う」、何それ最高ですね。そんな男子地球にいないですよ 笑
「SCENE105 破られた台本」 読んでみたいですーー。電子では出てないのか?国会図書館にでもいくか?うーん非常に興味あります。「蘭丸団」のご紹介もありがとうございます。いつか作品読んだときのためにメモしておきます。なんだか新たな楽しみができました!ありがとうございます!
投稿者: 武田清正
ベストアンサー29件
いいね!5004件
言いたいことありすぎて、何から書いていいのやらーーーー
romance2様、関係ない話題も寛容に受け入れてくださり本当にありがとうございます。漫勉ですが、なんでも鬼のように再放送をするN●Kなので、きっとこれもまた再放送するし、また新シリーズやってくれるのかなと期待しています。あと、私はMARSを「重い」とは思いませんでしたよ!パイン様もおっしゃっていますが、救いのある作品です!そして絵もいいんです!
木蓮様 こちらに顔を出されないので気になってました。基本下ネタばっかり考えてる私が珍しく本気モードで書きますよ(あー恥ずかしい。)人によって、何を問題と思うか、また、ある問題(事柄)に対する熱量、向き合い方は違うと思ってます。みんなが同じ事柄に対し、同じ真剣さで同じ角度で向き合えるわけではないですし、みんなちがってみんないいのです(by金子みすず)。覆水盆に返らず、私は後悔も多く、ここ数日いろいろ考え、木蓮様に謝りたいことも多々ありますが、でも謝りません。うまく伝わるかな?私は木蓮様とまったく同じ考え、意見を持っているわけではないですが、島で楽しく過ごしたいという気持ちは同じなはず!私が前おすすめしたおもしろBL読んでくれましたか?あ、もう忘れてますね?そんなこったろうと思ってました。あれ笑えるのに、まあいいですけどね 笑 そして私はなかよし読んでないです!りぼん派です!ごめんなさい!笑
すみません、1000文字、うまく調整できなくて、続きます。
投稿者: キララ星人
ベストアンサー46件
いいね!3529件
こんにちは~。
突然ですが、つづきです。
くらもち男子の足首から足の甲の部分のライン、つま先への流れ。これ最高です!機会があればご覧ください。他、いろいろ書いたのですが、ネタバレになるな~と思い消しました。ざっくり言うと、大事なことをサラリと言うのです。また、その言い方のかっこいいこと。あと、ヒロインの呼び方は名前を呼び捨てが多いです。くぅ~~!呼ばれてみたい~!
隠れた名作と勝手に位置付けてるのですが
「SCENE105 破られた台本」すごくうまく纏まっていて
少女まんがに相応しいエピソード満載な作品だと思います。
「蘭丸団」シリーズの男子メンバー推し部分。
・ボーカル今井鈴人
ハスキーな声でマーシっぽい お顔なので華やかなんです。
・ドラムス甘利博正
一番 現実に存在してそうです。よく怪我をして包帯姿多し。
・ベース渡辺みのり
おとなしい性格。言葉づかいも丁寧。
・ギター佐藤一朗
所謂くらもち男子。兄・弟がいる。非難覚悟で言うと「いつもポケットにショパン」の麻子の父親タイプだと思うのですが…。
romance2様
こんな感じですが添削お願いします。
「MARS」の「衝撃」「重い」の部分。地雷の感じ方もそれぞれなので、どうだろ?!私は少女マンガの暗いドラマチックな部分として平気なんですが。ジャンルも違うし比較対象出来るものではないですが、あれを衝撃と言うなら、わたなべまさこ先生のマンガとかの方が怖くて衝撃は強かった。私も「彼氏彼女の事情」は未読なんですが、う~ん、結論から言うと救いはあると思います。
木蓮さま
昨日、バタバタして送信してしまったので回答の流れを追えてなかったのですが、改めて見てみると、お元気ない様子。何かお好きな少女マンガあれば教えてくださいね~。マンガ読めば元気になりますよ~。あまり気にしないでねー!
投稿者: 芍薬
ベストアンサー20件
いいね!2332件
パインさま
わざわざありがとうございます?♀️
私の方が、教えていただいたのだからお礼を言うべき立場ですのに、恐縮です?
思わず過去スレを見返しに行きましたよぉ。
『チェーザレ』
武田清正さまも書かれていましたが、「漫勉」で惣領冬実先生が、生きているうちに完結できるかわからない…と話されていたのに、えっ…と思いましたが、あの後少し調べました。時代考証が難しかった上、丁寧すぎたのでしょうね。破滅までは辿り着かないと判断されたのでしょうか。
この作品はとにかく美しい。前半は男ばかりの登場人物なのですが、何巻目かで女性を描かれていた場面で、うっとりするくらい見め麗しかったのを覚えています。
『MARS』の零もすごく美しいですけどね☺️
あ、『花に染む』の陽大も美しい。
romance2さま
「漫勉」、ソースが某TV局なので、直ぐ消されると思うのですが、タイミングが良ければYouTubeで見れたりします。(この投稿も消されるかも?ドキドキ)
投稿者: ナン
ベストアンサー29件
いいね!8362件
こんばんは☆
武田さまの追いレポを昼休憩に読んだ時もテンション上がったのですが、今も皆様が寄せられているコメントにイチイチ反応したくなってしまってます?
くらもち男子が気になりすぎる!(集中して読みたいので、まだ、です)いくえみ男子ならわかるかも!と思いましたが、垂れた目や口元といった見た目の特徴しか浮かばない、浅い私です?
「花に染む」と「駅から5分」は関連してるんですね、それはチェックしなければ!
漫勉の惣領先生の回、見れてないまま残してあるはずなので、楽しみが増えました✨(漫勉は不定期と思います、放送ペースはよくわかりません?まれに、まとめて再放送とかもありました。)惣領先生、私も未読ですが「3(THREE)」が気になってます。 冬の小学館フェアの半額の作品群の中で、購入を迷いましたが巻数が多めなので見送りました。パイン様が追われてる先生なら、ますます気になります☺️MARSも知りませんでしたが、このスレで推されてるのでチェックします!チェーザレは1~3巻0円購入しました。
461neko様の、萩尾先生の原画展に行けなかったお話、理由も含めて、勝手ながら親近感を覚えました?目的地等違えど、思うようにいかないことは様々ありますね。。。
武田さま
テレカの詳細や、りぼん広告のこと、聞かせてくださりありがとうございます✨(天使なんか~、姫ちゃん、ドンピシャです 笑)
私が頂いたテレカは、斉藤倫先生だったと思うのですが、どの先生のデザインもバックにお花だったり、手にお花を持っていたり、すごく素敵でした。母と一緒に選んでましたが、その中にくらもち先生のデザインもあったのかもしれないと思うと、懐かしい思い出と共にとても楽しい気持ちになりました。2時間半の美術館での様子を共有させてもらって、本当に嬉しいです。くらもち先生のデジタルでの花火のお話も、興味深かったです。
パイン様のお姉さんのお話、お気に入りで繰り返し読んでしまいます☺️
投稿ミスった内容も混ぜて書きましたが、全然期待には応えられてないと思います (・・;)
投稿者: ぴひこ
ベストアンサー63件
いいね!13173件
romance2さま
皆さま
こんばんは☺️
土曜日に弥生美術館の入館予約を取り、あとは展覧会を楽しむばかり、と思っていたのですが…くらもち先生をきっかけに広がる皆さまの話題があまりにも楽しくて!
また、実際に絵をご覧になられたromance2さまと武田清正さまのご感想を繰り返し読ませていただいていると、早く行きたくてたまらなくなっています。
あ!その前に久しぶりに再読しとこうっと…ん?何々?くらもち男子ですかあ〜イイですね!皆さまどれくらい読まれてるのかしら…
などと、脳内ひとりおしゃべりが始まってしまいます。
登場人物全てを把握している訳ではないのですが、今後ベストオブくらもち男子大会が開催されましたらエントリーするキャラクターを決めて参加します!
ちなみに私のベストオブくらもち女子は、ずっと不動で「KISS+πr2」の葵さんだったのですが、「花に染む」で花乃という非常に心を動かされるキャラクターに出会ってしまい、堂々一位になりました。
先生の作品、終わり方がフワフワ〜っとしてるのと、初めから「終わり」のシーンを決めていたかのようなものとありませんか?
私は後者の作品の方が好きで、「花に染む」はキャラクターもさることながら、最後のシーンまで大好きなのです。
シーモアさんではレビューも書けますが、作品の感想、皆さまのものもぜひ聞いて(読んで?)みたいです。
投稿者: キララ星人
ベストアンサー46件
いいね!3529件
くらもち先生の男子の手は色気があるとおもいます。
で、そう思ってる私に蘭丸団シリーズの1話、初っぱな1コマ目から手のアップから始まるのです!!佐藤ちゃん(ヒーロー)の手は怪我をして血が出てるけど、読んでるこっちは鼻血が出そうですよ!
きしんちゃんのピアノを弾く手も良き!
くらもち男子は無口だけど、女子の話とかちゃんと聞いていて、多分、普段から、いい子はきちんと見つけているのです。で、その子が困ってる時は、さりげなく助ける、労う という気遣いができるのよ~。
こんな、男子 居る?!そのうえ、シュッとしてんのよ!居る?!
すんませ~ん。とりあえず、ここまでしか書いてません。
romance2さんの首が心配だ!!持ちこたえてくだされ!
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
木蓮さんの投稿が入っていたことを知ること出来ず連続投稿してしまっております。
木蓮さんの回答ご投稿末尾の「romance2様、いつも素敵なスレをありがとうございます!!?❤️」に喜ぶ、というのも出来なくなっちゃいますか?あれは慰められた言葉でありましたよー
少女漫画への愛溢れる言葉で賑わっておりますので、木蓮さんも愛の告白があればどしどしどうぞ。
タイトルに関連するような切り口であれば、原画展に今週出向かれるぴひこさんの感想へのバトンも渡しやすいかもです。
でも、分かち合えそうなら、お好きなものへこじつけてのえこひいきで構わないと思います。
投稿者: 白木蓮
ベストアンサー9件
いいね!1363件
romance2様 皆様 こんばんは?
失礼いたします?
こちらのスレッドお気に入りに勝手に登録させて頂いてます。??
だいぶん前に、こちらに書き込みさせて頂きその後もみなさまの作品に対する愛情、熱量、やり取りを読むたびに ものすごく癒されております。(勝手にすみません?)
その感謝の気持ちを言いに 寄らせて頂きました。お許し下さい?
「好きなもの❤️」を皆様で共有されている様子を見ているだけの私ですが、なぜか癒されるのです。
気持ち悪いですよね、すみません。
私だけですよね、こんな感情になるの、。
それから
romance2様
私は以前よりその淀みなく書かれている文章 表現力。
こちらにコメントされている皆様にも同じ様に思っております。
尊敬、、こう言うと
薄っぺらくしか自分が表現できないのが、情けないです。
romance2様が、私の前の書き込みに戸惑われておられるようでしたので、ずーっと、気になっておりました。
私のコメントに深い意味などひとつもありません(笑)裏の意味?みたいなのもないです。
ただ、私の伝える技術不足なために、読まれる方々に誤解を与えてしまうように思います。
このコメントも書かなければいいと
ずっと考えてましたが、このスレッドが好きなので何度も読んでいると
私のコメントが(泣)
みなさまの流れを切るような書き込み 申し訳ありません?
romance2様が、読んで頂いた後、
削除依頼を私がしたいと思います。
運営様にメールを自らしたいと考えております。
たいへん、失礼いたしました?❤️
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
シーモアさんで購入済のこれから読む予定のもの、今44冊溜めてしまっているから、MARSで15プラス外伝1巻を合わせるとなるとすぐ60冊になってしまいます。あ~悩みます。
それこそ「花に染む」と繋がりがある「駅から5分」も、あといつかは読みたいと思ってる「天然コケッコー」も、いくらくらもち先生の「全」作品を踏破するまでの予定はさすがに今のところ無いとしても、この範囲は、そのうち予定に入ってくるでしょう。。
「衝撃 」「重い」の言葉をレビューの中で見てきて、そこ慎重です。例えばの話、「彼氏彼女の事情」は、私は未読なのです。 MARSの方はどうなんでしょうかね。。
救いのある話であることを切に望みます。
行けそうならもちろん行きます!!
それはそうと、漫勉は不定期放送なんでしょうか。
絶対観ておこうという気持ちです。
事前にわかれば万障繰り合わせるのにな。
投稿者: キララ星人
ベストアンサー46件
いいね!3529件
こんばんは~♪
沈丁花さま
島が出来て間もない頃、あの大量に流れていく質問の中で島に着いたばかりの私が唯一答えられそうな大泉の事を尋ねられていて、回答を送った時に達成感を得られただけでなくBAまで頂きましてありがとうございました。あれからあまり接点がなく別スレであの時の御礼をと思ったりもしたのですが、それもちょっと変かな?と思ってますと今回、折しも萩尾望都先生の話題からご挨拶出来ることを絶好の機会に感じております。
片隅でご参加と書かれてましたが、いろいろ読まれているはずの ご感想、ご披露して欲しいです。私は「駅から5分」も「花に染む」も読んでないのですが、皆さんの回答を読んでいるとクーポンとか還元 駆使して長いスパンで購入してからの一気読みコースの気分になってる次第です。
惣領先生ですが、「チェーザレ」完結はしましたが、まさか終わるとは思わなくてちょっとびっくりでした。オイッ、これからやろ!と突っ込みました。まぁ、考えようによってはキチンと?終わらせたというのは評価に値するかなぁ~。未完は読者泣かせだと思ってますから。確かにいろいろ難しく先生が拘っておいでなだけに、いろいろ壁があったのかもしれません。教科書のようなマンガでした。
「MARS」、お好きな様子が伝わってきました。あの作品はハマりますよね。ストーリーもですが、何か引き込まれてしまいました。惣領先生の男子はちょっと生きるのに不器用な子って感じかな(笑)。でも根っこはとてもいい子、で、めっちゃ綺麗なお顔!まつげ長い!
「薔薇シュラ」、沈丁花さまも!読んで当時に想いを馳せてください。
あ、先の回答に誤字発見しました。すみません。
「コメティア」ではなく「コミティア」です。失礼しました。
それでは長々とありがとうございました。
romance2様
惣領先生、そういえば音楽物も結構描いてますよ。
ハーレクインお好きなら、多分、大丈夫!
ドラマチックなストーリーが多い先生だと思います。
武田清正さま
蘭丸団の面白さ また書きますので、ヨロシクお願いします。
好きすぎてこのバンド、現実に存在するんじゃないかと思ったくらいなんです。ちょっとイタかったですね(笑)
投稿者: 武田清正
ベストアンサー29件
いいね!5004件
そして、romance2様未読とのことで、あまり話を広げてはいけないと思っていたのですが、MARS。。。。すみません、沈丁花様のコメントを見ていたら私もだまっていられなくなりました。私は惣領冬実先生、MARSしか読んでないので(チェーザレはまだ途中までです。いつか絶対読破したいです)、わざわざここで、無知をさらすようなことしなければいいのに、MARSはどどどどはまりして単行本そろえた大好き作品なので思わず口出しをしてしまいましたーー。まだ実家に本あります。久しぶりに読みたくなったーーー!!ストーリーも絵も大好きですーーー。沈丁花様、チェーザレ完結はちょっとびっくりしました。漫勉ではまだまだ続くような感じだったので。。何かあったのかちょっと心配になりました。パイン様も惣領先生お詳しいんですね、お話聞いてみたい。。。
461neko様、実はお名前の由来、ひそかにずっと気になってました。461ってなんだろう、461と猫は関係あるのか???とか。今回いろいろ知れてよかったです。いつもいろんな知識教えてくださりありがとうございます。いろんなことが知れてすごく楽しいです!
長々と失礼いたしました!
投稿者: 武田清正
ベストアンサー29件
いいね!5004件
皆様のコメントに勇気をもらい、また登場していました。ありがとうございます。
romance2様 お好きな作品教えてくださりありがとうございます。ただ純粋に、何がお好きなのかお聞きしたかったので、知れてうれしいです。「おしゃべり階段」は、原画展のおかげでもうすっかり頭に焼き付きました。昔ながらのイメージにこだわると、後の作品に手を出すのに勇気がいるというのも、すごくわかります。私は別の作家さんで、絵がすっかり変わっていまい、それをポジティブに受け入れられず、非常に残念な思いをしたことがあります。絵が変わったのは、作者様の工夫の結果であるのだとすれば、それはよいことでもあるはずで、私の好みにあうかどうかとは別次元の話なのに、受け入れられませんでした。
ただ、原画展を見て私が感じたのは、romance2様がおっしゃるように、くらもちふさこ先生はまさに新境地にどんどん行ってしまわれる、という感じですね。すごく納得です。音楽関係者ものがかなり好き、なんですね、心にメモしました。
パイン様、きもくないとのお言葉、ありがとうございます。安心しました。色使いが本当にきれいで、印象に残ったので書きまくってしまいました。蘭丸団のお話ぜひ聞きたいです。それに、すてきなお姉さまがいらっしゃるようで、羨ましい限りです!
海栗様 消えてしまったなんて!めちゃめちゃ残念です!私も読みたい!!!!!
沈丁花様 私自身でさえ見失ってしまった私の少女の部分、見つけていただきありがとうございます。なんか元気でました。
パイン様、沈丁花様のくらもち男子論、勉強になります!もっと読みたいです。
また長くなってしまった!!次に続きます!すみません!!
投稿者: キララ星人
ベストアンサー46件
いいね!3529件
こんにちは♪
少し補足します。
モーさまの件に関しては、多分、リアルタイムじゃないと思うんです。私、姉と歳がひとまわり離れていて、姉も語る相手が欲しかったのか、私が理解できる歳になったと勝手に判断したのか、ある日、漫画雑誌を何冊か持ってきて「これ読みや!絶対、 将来で良かったって思うはずやから。後で感想言うて。」もう既に命令ですやん?私、10歳とかそこらですよ。酷やわ。その時に「この名前は漢字が違うけど同じ人やねん。よ~覚えとき!」と言われたのを忘れてなかった ということです。「望東」の方は小さい絵だった気がするので、何かのカットだったのかもしれません。ビフォーアフターじゃないけど、この人がこうなった みたいな感じで教えられました。なんかいろいろ失礼になってないかすごく心配になってきたんですけど、いい方向で読んでください!!
雑誌?で「薔薇シュラ」と言われてたのでそれに習いました?
始まりは、コメティア参加で編集さんからお声がかかって出版となったそうです。2017年にお話があって(出版の)2020年に出版となったらしいです。なにやら、じわじわと版を重ねているらしく、嬉しい限りです。
くらもち男子、蘭丸団多めで、きしんちゃん辺りまでになりますが
ここ!ここ!ここを観て!というのを伝えたいです(笑)
沈丁花さま
お伝えしたいことがたくさんありまして、帰宅して家事終わってから書きますので、すみませんがお返事夜遅くなります。ごめんなさい。お待たせするわりに、しょ~もない文章ですが読んで頂けたら嬉しい~。
投稿者: 芍薬
ベストアンサー20件
いいね!2332件
武田清正さまの投稿、私も好ましく読ませていただきました。
武田さまは島?で初めてお見かけした時から楽しい方だなって思っていたのですが、
今回とても少女の部分が見受けられて微笑ましくなりました。
パインさま
別スレでしたが、共感嬉しかったです。
そしてこちらで惣領冬実先生『MARS』の話題!
おとなしくしておこうと思っていたのですが、やっぱりちょっと語りたくて・・・。
もう、ものすごく好きな作品です。以降、先生の作品は短編の単行本も含め全部読みました。『チェーザレ』だけは難しくて5巻で止まっていますが。(完結したんですね?)
『MARS』は15巻の中に無駄なものが一切なく、最後までストーリーが動く、練り込まれた作品だと思います。ラブストーリーもですが、男同士の友情、会話がいいです!(外伝も含め)
そして萩尾望都先生。大泉の事も、私は萩尾望都派でした。
『薔薇シュラ』も積んでます?☺️
romance2さま
くらもち男子の良さは、捉えがたい真意を、コマのひとつひとつや表情で読み解かなければならない謎(全部言葉にしない) なところ・・・かなぁ。
最近の漫画の傾向では、直ぐに反対の立ち位置からの説明が、同じ内容で始まるものが多い気がします。
でも、だからこそ『花に染む』は苦しいのですが。
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
パインさん、恐るべきカバー領域ですね。なんと別名で動き出してたモーさまの前身の作品の事を驚異のリアタイムで知る人・・。筋金入りのモーさまファンもきっと一目置く博識! やっぱ世の中って広~い!!
「薔薇シュラ」、便利な愛称ですね。布教活動はお見かけしてました。手に取ってみると一見軽々しい印象ですが、キラ星の如く少女漫画界に輝く先生方何人もの仕事場、しかも内側に居た人しか見えて来ないものをしっかり伝える、そんなこと出来てる本ですね。企画を立てた人がグッジョブだったのか、笹生先生の持ち込み企画なのか分かりませんが、パインさんのご紹介ありがとうございますの世界です、ホントに。
くらもち男子論、期待しちゃっていいですね?
惣領先生、昔書店で文庫本MARS見かけ買おうか迷った記憶が。。その頃は、シーモアさんに入ってないし、で、ネットで内容を調査するってことも無かったから、ここのスレでこうも推されると有力購入候補入りです。
私も武田清正さんのご投稿キモくないです。愛が溢れかえってお見事です。
461nekoさん、愛情やリスペクトなど美しいものを見させて貰ってます。どうぞ他の方々との交流にでもなんでもご自由にいらしてください。
海栗さん!その幻の内容、それはそれは大層残念。私も何度も経験し、胸中お察します。
読みたいなぁ。。。もし思い出したらば是非に!!
確かに関係者の方なら、力を得るであろう熱い声援が、ここにはありますね!
投稿者: Oo。>˘))))彡
ベストアンサー87件
いいね!23917件
パインさま
なんか嬉しくて、モーさまのお誕生日のことで、別スレにもお邪魔してしまいました。(^^♪
ペンネーム「萩尾望東」は別マらしいですけど、さすがに実際に目にしたことはないです。
パインさまのお姉さま、すばらしい!!!
私が461nekoというニックネームにしたのは、昔、モーさまがエッセイに「…ガウンを着て白ネコを膝に乗せて…」と書いてたのを思い出して、そこからです。
全くどれだけ好きなんだ、って感じですが?
romance2さま、みなさま、すみません? 場所お借りしちゃいました。
ありがとうございました。(*ᴗˬᴗ)⁾⁾ペコ
投稿者: キララ星人
ベストアンサー46件
いいね!3529件
461neko様
なんか嬉しいー♪ですよね!
別スレでも書きましたが、これからも益々のご活躍をお祈りします。
モーさまは、なかよしでしたか、別コミでしたか、ちょっと曖昧なのですが「萩尾望東」で原稿を出されてた時があったのをなんとなく覚えております。姉が大ファンでいろいろ薦められたのを読んでいました。
海栗さま
お役に立てましたでしょうか?
「薔薇シュラ」ご購入ありがとうございます。
お薦めの本なんです。アシスタントさんから知る裏話って、すごく大切な作品の一部ですよね!
romance2様
惣領先生、お読みになったら、感想 お聞きしたいです。
デビューから追ってます!
あ、いかん!話が逸れてしまいました。くらもち男子について。
また書きますのでとりあえず、手と足首がいいぞ!っと。
武田清正さま
ありがとうございます。会場の様子が目に浮かびます。
多分、あのイラストのことだろうな~、とか、そっか、そっか武田さまは色を感じる感性が凄いなぁ~とか想像しながら読ませて頂きました。
また、何か思い出したら書いてくださいね。キモくないですよ!
私、なかなか行けそうもないのですごく助かります!嬉しいです。
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
武田清正さん
昼休みに珈琲屋さんで超特急で打って、元々ある読み直しをしないで発信する悪い癖も顔出してました。LaLaの全プレ、創刊の頃はやってないのに、なんで初めてだなんて言葉が入り込んでたのか、今は一体さっきは何を言いたかったのか思い出せません。
駅から5分、花に染む、いずれも画風、作風の変遷を経ているため、私は「花に染む」に手をつけるのは勇気が要りました。
実際、昔ながらのイメージにこだわると、後の作品は読めなくなってしまいます。「おしゃべり階段」とか、「冬春あなた」が好きだったので、その頃の単行本は買い集めてた人間です。
でも、くらもちふさこという漫画家の真骨頂は、どんどん新境地に行ってしまうこと。
花に染む、を皮切りに、これから広げようとしてるくらい、全部追いかけて来た訳ではないのです。
このくらもち先生スレでは、パインさんがよく話題にされる蘭丸団、それから、白いアイドル、スターライト、などの音楽関係者者はかなり好き、でも、出会った感の、赤いガラス窓、忘れられない衝撃でした。ホントに古いですが。。
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
461nekoさん、お誕生日の件、それは誰かにお知らせしたくなる近さですもんね。何か引き合うものがあるのかもしれないし。
海栗さん、「薄暗い雰囲気」が確かに他作品と毛色異なりますよね。イメージを覆すものを送り出すのって、一旦名声を得たらなかなか踏み出せないことなのに、くらもち先生はよくやれますよね。そういうところが芸術家気質に感じるんです。
テレカか、、、全プレって漫画雑誌が大量に刷られ買われ、の良き時代の読者サービスですね。送料と、一部の材料費程度の切手代とかで済んでいたーー。時代が流れ、シンガーが物販でも収益チャネルを持ったように、書籍というより品物目当ての企画物雑誌が繁栄し、読者限定サービスは今どこに。確かLaLaは割と初めから付録で夏目友人帳とかでやってたようですが。話題逸れました。シーモアさんの利用者限定で壁紙とかやってくんないかな、とふと思ってしまった。
武田清正さん、長文レポート、はみ出して有り余る勢いの大論文ありがとうございます!惣領冬実先生、大御所なのに、私、未読の先生なんです。MARSの作家ですね。
漫勉、もしかして、岩本ナオ先生絶賛回、ありました?
だとしたら、偶然目にしたあれかな、と思います。
機会見つけて観てみます!
投稿者: 武田清正
ベストアンサー29件
いいね!5004件
ごめんなさい、どうしてももう一言書きたくなってしまった。
しつこく連投申し訳ありません。そろそろキモイですよね、どうかお許しを。
今回、私は天然コケッコーを途中まで読んだだけで、原画展に行きました。
それ以外に、くらもち先生については、何の思い入れもありませんでした。
ただ、漫画というものが大好きだということだけで行きました。
にもかかわらず、心から楽しめましたし、行ってよかったと本当に思っています。
私でさえこうなのだから、作品を愛してらっしゃる方々がご覧になれば、
また私とは違う感動を何倍にも感じられるのではないかと想像しております。
そして、作品をまったく知らない漫画好きの方々にもぜひ見ていただきたいと心から思いました。
最後にもう一度、この機会を与えてくださったromance2様、本当にありがとうございました。
引き続き、こちら楽しみに拝見させていただきます。
投稿者: 武田清正
ベストアンサー29件
いいね!5004件
しまった!
もう一点大事なこと!すみません、どうしても書きたくて。
くらもち先生、体調をずっとくずされていたんですね。原画展でもそのことに触れられており、作品にのめりこみすぎるあまり、ということに、身を削るという言葉をしみじみ思い出してしまいました。
惣領冬実先生も、作品作りに没頭するあまり、ほとんど外出されないそうです(漫勉より)。
すばらしい作品に出合える喜びの裏には、本当にいろんなことが隠されているんですね。
矢沢あい先生もずっとお休みで心配です。
と、また脱線してしまいました。
本当にいろんなことを知り、感じることのできた原画展でした。
本当に本当にありがとうございました!
投稿者: 武田清正
ベストアンサー29件
いいね!5004件
続きです。
くらもち男子といえば!原画展でもくらもち男子について触れられていたような?気がするのですが、私、これを見てまっさきに「いくえみ男子」を思い出してしまい。。そうか、少女漫画界におけるXX男子の最初は、いくえみでなくくらもちだったのかと、妙に納得してしまいました。私もくらもち男子のお話どなたかに語っていただきたいです。
海栗様、テレホンカードですが、確か別冊マーガレットの懸賞だかなんだかのテレカで、それに使用された原画が展示されていました。黒の背景に、赤+オレンジのような色の花がたくさん描かれている真ん中に、真正面を向いた女の子がいる、といった感じで、くらもち先生が「自分にとっては奇跡的、いつもこんなふうに描けたらいいのに」とコメントされており、小さい絵でしたが、私はすごく好きな絵でした!配色がきれいで、女の子の唇がビビッドなピンクなのもなんだか心惹かれました。私はよくりぼんの全プレに応募してましたよ!!
どうしよう、書ききれない(笑)
他にも「あ、ハリウッドゲーム、あれか!」とか、「誕生日なんだー」とか、「駅から5分とか花に染むとか、私も読んでみたいですー」とか、皆様のコメントみながらひたすら相槌を打っております。
最後にどうでもいいことを書かせてください。原画展で、「転校120日目」の紹介文に、「隣の席の武田に….」という文章があり、一瞬、「私武田です!」とドキッとしました。いや、本名武田じゃないのに、バカです。「転校120日目」読んでみたくなりました!さらに、「チープスリル」の原画の上に、その原画が使用されている別冊マーガレットの雑誌の現物がおかれており、チープスリルの扉絵のページを開いた状態でおかれていたのですが、その扉絵の横のページが雑誌りぼんの広告で、私は、それに非常にテンションがあがったのでした。「天使なんかじゃないだー、姫ちゃんだーーーぎゃーー」と心の中で叫びました。
2回に分けるほどの内容でもないのにすみません。
ありがとうございました!
投稿者: 武田清正
ベストアンサー29件
いいね!5004件
こんにちは!
皆さまのコメントを拝見していたら、また書きたいことが増えてしまった!!!!
まずは、私なんかの原画展感想文をあたたかい目で読んでくださったことに心から感謝します。やさしいコメントまでよせてくださり本当にうれしいです。約2時間半美術館の1階と2階をうろうろしたかいがありました(笑)原画展を見た後で、今あらためてromance2様の原画展へのコメントを見ると、本当にそうだなと共感できる部分ばかりです。
そして、ずっと言いたかったけどタイミングがわからなくて言えなかったこと、私も“漫勉”大大大好きなんです!!他の方も書いていらっしゃるとおり、作画の様子を拝見できるのがすばらしいのはもちろんのこと、浦沢直樹先生と各回のメインの先生とのやり取りなども楽しいんですよーーー!romance2様にもぜひ見ていただきたいーー。まさに“作家魂”、ぞんぶんに感じられる番組ですよ!あのさいとう・たかを先生の「漫画家は読者から先にお金を取る職業、その意味を考えるべきだ」という考え方とか、、いろいろおおおお!とうなること多いです!脱線してすみません。
ただ、脱線しているようで脱線していない、言い訳のようなことを書かせていただくと、以前漫勉で惣領冬実先生が、ミリペンを使って作画することを編集者に反対されたけれどずっと使い続けたというお話をされた際に、「道具なんてなんでもいい、世界観に合ってさえいれば」というようなことをおっしゃっていました。今回の原画展で展示されていた、天然コケッコーの花火の絵について、くらもち先生が「デジタルによってやっと花火を満足いく形で表現できた」というようなことを書かれていたこと、どんなツールでも使ってみようとされるくらもち先生の姿勢などを見て、惣領先生の漫勉でのコメントをふと思い出してしまったしだいです。
ぴひこ様が行かれるとのことで、感想をお聞かせいただけたらなー、楽しみだなーと、勝手に思っております!海の天辺の絵は本当によかったです!実際の単行本も4冊並べてくださっていたので、作品を知らない私にとっても非常にわかりやすかった!それにしてもチャレンジャーな表紙ですよね!3巻とか、魚だけな上に魚もあんまりいないし(笑)あの海の天辺の藍色?紺色?青色?水色?とにかくいろんな青を、実際に目にすることができて本当によかったです!
すみません、次に続きます。
投稿者: ナン
ベストアンサー29件
いいね!8362件
回答が増えている御様子、お邪魔します♪
武田様が書かれているテレホンカードは、別マの全プレみたいなものでしょうか…?マーガレットかりぼんか記憶曖昧ですが、全プレってすごくワクワクしたのを思い出しました☺️(当時貰った作家様、ド忘れしましたが?)
作品を読んでなくても楽しめる…❣️あぁ~そうなんですか、そうなんですね✨
ぴひこ様、良かったですね✨自分のことのように嬉しいです☺️存分に楽しまると良いですね❣️
パイン様、Twitterの画像、少しだけ拝見しました。素敵でした✨色々な情報をありがとうございます❣️
romance2様
私は少女漫画も少年漫画も青年漫画も大好きなので、それぞれの畑で好みがかぶる皆様、もしくは畑をまたがる所も似たような皆様と交流できることが堪らなく嬉しいです☺️
「初」くらもち先生作品についてですが、桜文鳥様にオススメいただいて「天然コケッコー」の冒頭試し読みをしたことはありました。そして先日の「花に染む」まとめ買い。間には、5巻完結くらいのものもオススメいただいたことがありましたね。それなのにいきなり「花に染む」です。コケッコーとは全く印象が異なり「あれ?少女漫画だよね?薄暗い雰囲気が漂ってる…」と思いながら1巻は止まらず読んでしまいました。続きはまだ手をつけてませんが、多分一気読みしそうなので、タイミング待ちしてます☺️こんな感想でも大丈夫でしょうか?
『薔薇はシュラバで生まれる―70年代少女漫画アシスタント奮闘記―』島で何度かご紹介されてましたが、こちらのスレがダメ押しとなり、GWに購入しましたよ☆
投稿者: Oo。>˘))))彡
ベストアンサー87件
いいね!23917件
パインさま、 romance2さま
モーさまのお誕生日は、12日なんですよ。(。◠‿◠。✿)
くらもち先生とお誕生日が2日違いなんですね。
なんだか嬉しくなって、また来てしまいました。
(・◡ु‹ ) ✧*テヘペロ
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
武田清正さんが楽しまれたご様子を読んで自分まで誇らしい気持ちになっていたところで、ぴひこさんの計画が伝えられ、読んでる自分が腰までもが浮きそうなくらい二重に心が浮き立ちました。(ぴひこさんのお話待ってる間、書き足りてないところを第2弾で御披露目してくださっても大歓迎ですよ!!) 感覚で感じるものを言語で伝えるのは難しさもありますが、感想を伝え合うのって、他の人の視点から見える視界が、自分の見てきた景色とまた違っている面白さがあり、自分の見たものが広がっていく感じがします。武田清正さんの熱いご投稿の前ではどんな返しを書いても意味がないですね。百聞は一見に如かず、になってます。喜んでいただけてホントに良かった!!
先ほどここに来てみたら、沈丁花さん、ぴひこさん、パインさん、461nekoさんからなんといっぺんに4通もご回答が入っていて、今日も胸の中で両手を掲げて小躍りしました。沈丁花さんが、漫画家のこだわりの線一本一本や、陰影の妙や、色付けの個性を漫勉で見つめてるとの言葉から、漫画家の仕事ぶりに対する高度な分析をしていることがしのばれる訳で、既にインタビュー記事位とっくに読んでいること、思い至るべきでしたね。伝え方が知ったかぶりっぽくなってしまっていて穴があったら入りたい。。デビュー作「メガネちゃんのひとりごと」(紙で持ってる単行本「赤いガラス窓」に収録されてます)の本誌の1頁がこの展覧会で展示されてましたよー
ぴひこさん、日程本決まり良かったですね。雨雲はちと坂道で足元を悪くしそうですが、原画展というのは幸いインドアのイベントですから!存分に楽しまれることを願っております。
パインさんの愛もこれまた深くて深くて、活発な情報収集活動で、知らなかったことをこまめに伝えて下さって、そのエネルギッシュで熱いお心に頭が上がりません。先生のお誕生日とは!!これも耳寄り情報でした。
461nekoさんのお手元にはくらもち先生作品あったんですね。そうとは知らずくらもち論を振りかざしてしまったとは、なんたる身の程知らず。いやいやもうご存知の事を今さらなんでしょうね。お許しあれ。おっしゃる通りで一分も間違いございません!
またお会いしましょう。此処かどうかは別としても。
あとはミーハーにくらもち男子評をしてるようなコメントとか見たいなぁ~ (人まかせ)
投稿者: Oo。>˘))))彡
ベストアンサー87件
いいね!23917件
romance2さま
私は思いっきりミーハーなんですよ。(๑◔‿◔๑)
少年が主人公の少女漫画が好きというこだわりはありますが。
そんな私でも、くらもち先生の作品が、甘くない少女漫画だというのは理解してると思います。
くらもち先生は心理描写が巧みで、少女の心の機微を表現するのが実にうまい作家さんだと思ってます。
恋愛や人間関係(大人のちょっとした言葉や態度など)に傷つく少女が痛々しくて、自分が少女だった頃は共感しすぎて、読んでいて辛かったんです(そんな時代もあったんですよぉ?)。
『A-Girl』『海の天辺』が好きでした。単行本を持ってました。
「銀の船と青い海」展、行かれたんですね。うらやましい!!! モーさま(正しい表記されてて、うれしい)の初めての短編童話集『月夜のバイオリン』の改訂版『銀の船と青い海』出版記念で開催された原画展でしたね。
生で見られてうらやましいです。
丁寧にお返事いただけて、とてもうれしかったです。
こちらのスレは、みなさまの回答とromance2さまのお返事のすべてに、熱意と愛情が感じられて、すばらしいと思います。
読み返したくなった時のために、お気に入りに登録しました。
ありがとうございました。(*ᴗˬᴗ)⁾⁾ペコ
投稿者: キララ星人
ベストアンサー46件
いいね!3529件
こんにちは♪
romance2様のこちらのスレがきっかけで紙本でも持っていますが、
「わずか1小節のラララ」をシーモアさんでも購入しました。
な、なんと、「わずか45回転のイブ」が掲載されているのです!
この作品だけ何故か「ハリウッドゲーム」に掲載されていて、謎だったのですが、電子化でまとまって良かったな~と思いました。と、同時に「ハリウッドゲーム」が電子化されていない理由がボンヤリ~と理解出来た気がして…(苦笑)。
武田清正さまのご報告、楽しく読ませて頂きました。
ありがとうございます。先生のどんな情報もwelcomeです。
ぴひこ様も、お気をつけて、いってらっしゃいませ。
今週の週末は偶然にも先生のお誕生日ですね?
投稿者: 芍薬
ベストアンサー20件
いいね!2332件
GWも終わり、つらつらと島?を見ていました。
見てよかった!
回答にお返事までいただいていて、ありがとうございました?♂️
以前 こちらの島で、くらもちふさこ先生の年表の事を知り、調べて、あのロングインタビューも読みました。先生としては故意的にそう表現されたようで・・・。
だからなのか『駅から5分』も直ぐに読み返したくなったのでした。
マーガレット読者でしたので、年表は、先生のデビュー作の16ページの作品名が知りたくて、ストーリーもタイトルも覚えていないのですが、最終ページの大きな木はすごく印象に残っていて、少しばかり漫画家なるものに憧れていた私は(手塚治虫先生の『漫画の書き方』が愛読書でした)、くらもち先生のあの短編の中に凝縮された才能に、完全にあきらめたのを覚えています。
原画展からかけ離れてしまいました。
すみません?
皆さんが「くらもちふさこ」愛を語られる時、私も片隅で参加させていただきたいなぁと思っています^_^
海栗さま
461nekoさま
「漫勉」の話題へのフリ、ありがとうございます(^-^)
島への参加はなかなか勇気が要りますが、好きなものの共有は元気が出ます☺️
投稿者: ぴひこ
ベストアンサー63件
いいね!13173件
romance2さま
展覧会のレビュー、楽しく拝読させていただいております。
また、こちらのスレッドの皆さまからの情報で、展覧会行きたいなぁ〜、から、来週展覧会行ってくる!になりました?
特に画像での情報満載のTwitterは、あえて見ないようにしてたのですが、我慢できずにとうとう見てしまい、もう行くしかないじゃない!という気持ちに。
春休みもGWも、子ども中心に回る我が家では自分の自由が持てなかったのですが…そんなこと言ってたらどこにも行けないですよね。
明日、職場に休み申請してきます( ´ ▽ ` )ノ
そして来週、弥生美術館へ行ってきます!
私個人のわがままですので、スレッドを閉じてくださっても構いません。
またどこかで、展覧会や、「花に染む」の感想で交流を持てますことを楽しみにしております。
投稿者: 武田清正
ベストアンサー29件
いいね!5004件
原画展行ってきました!!!
書きたいことありすぎる!!
まず初っ端、水玉の青い服の加奈ちゃんを見てなぜか泣きそうになり、しばらくそこから動けず。不思議な高揚感。そして今にも楽しげな音が聞こえてきそうな鍵盤のきらめき、黒いピアノに写り込んだ麻子の表情、すてきなテレホンカード(唇がビビッドなピンクなのもよし)、こんぺいとの感じもよかったし、白い背景にビビッドなピンクで表現された雪、千花ちゃんのピンクの唇、海の天辺の美しい様々な青(人魚の唇はやっぱりビビッドなピンク?)に魅了され、食い入るように見いったあと二階へ。テレ朝の赤い帽子のやつも何気に好きだな。そして天然コケッコーの花火!そうか、デジタルはこんな風に使えるんだ!すごい!花火が光ってる!あとビニール傘のホワイト?で表現された雨の感じもすごくよかったー、雨ってこんな風に表現できるんだー!
なんて感動しながら一階と二階を行ったりきたり。海の天辺のあたりにちょうど置かれていた椅子に座ってしばらくあの絵にみとれたり。
描くだけではなく、はったり、切ったり、重ねたり、いろんな工夫を間近に見られて本当によかったです!これは印刷ではわからない!青もピンクも色の感じが印刷だとなんか違う!
作品を読んでいなくても十二分に楽しめました!!
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
Cotswoldsさん
行かれました?
相当読んでるとお見受けしているCotswoldsさんですから、読書時間確保にまずお忙しいかもとお察しいたしますが、ゴールデンウィーク最後の週末、私は期待しております。このところ出歩くのにちょうど良い、爽やかで太陽光に恵まれるお日柄となりました。
やっぱり玄人筋には、見て作品のクオリティにお墨付きいただきたいじゃないですか!?
私は少食で結構偏食(実際の食生活はめちゃ食いしん坊)、島に通い詰めて、恐るべき読書遍歴メンバーのリストは私の脳内に出来ており、時として私はCotswoldsさんの推薦作品ウォッチャーです。
1/22に立ったスレで23日に購入意欲を表明されてた品は買われましたか? 私は先月壊れてしまって買い換えか代用品検討中です。就寝時腕が痛みます。
木蓮さん
ここでどう書いたらいいのか、一番の術は分かりません。
兎に角、作品を愛する心、これはおっしゃる通りです。いろいろな角度から作品を掴みたいし、漫画作りの制作過程がうかがい知れると、その愛は深まります。坊主憎けりゃ袈裟まで憎い、の真反対です。好きってそういうとこあること多いと思います。どれだけ素晴らしいのかを少しでも多くの人に知って欲しい気持ちです。その気持ちをわかって貰えたとしたら嬉しいです。
でも木蓮さんのモヤモヤ、私はそれにはびくついています。再訪時も読む前ドキドキ。でも努めて、「romance2様、いつも素敵なスレをありがとうございます!!?❤️」を思い出すようにします。
「なかよし」は、たかなししずえ先生の名前は分かります。少し全面かわいすぎて。。
読むの早いですね。「天然コケッコー」は未読です。私は子育て期間中のブランクが20年位あり、くらもち先生は既に初期のうちすぐ注目しておりました。かつての名手の絵柄の崩れを、同窓会行きたいけど劣化は怖い、という気分と同じような警戒感がありました。
くらもち先生のたゆまぬ前進を知る前は。
全てがおしゃれに見え、センス良いと感じたものは、才能の上に想像を越えたこだわり、ご自分の心身を追い詰める程の創作姿勢と完璧主義、というのがくらもち先生の真髄と知ったのです。作品へどう向かったかの説明で、産みの苦しみを語りかけてくるから先生の原画展は感動物です。
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
原画展、関心を持っていただきありがとうございます♥️
中断しておりましたが、只今戻ってきました。
そうそう、海栗さん、先ほど書き忘れてしまったことがありまして、目に止まるでしょうか。
いやそもそも今日のコメントご回答者全員が読んでくださるとは限らないので、課題はそこから、ではありますが。
「初」くらもち先生作品はどう感じられたでしょう。別冊マーガレット時代が私の初先生作品(赤いガラス窓)だったので、興味有ります。
「赤いガラス窓」は、そもそも少女漫画的にかっこいいとされる男の子が、彼女無しフリー状態を前提とするには不自然、という設定がリアルと感じました。
461nekoさん
熱い熱い461nekoさんの少女漫画スレを先日見て、先端を見つめ続けた審美眼に私のミーハー会話は照れます!!自分の名に使うほど少女漫画の主食みたいな恋愛物大好きサイドに居る私、アーティスティックな独自世界を構築されてると定評ある先生を見てきた立ち位置からは、甘ったるい生暖かさを連想され勝ちな少女漫画の看板作家に多少の距離を感じていたかもしれません。でも、くらもち先生はその作風に、ぴひこさんの言葉で言う「チリチリ」があって、描き方も実は実は当時の少女漫画からは前衛的表現で、数々の実験的構図や配置を感じさせる「芸術家気質」が見て取れるのです。伊達に長く漫画雑誌の筆頭クリエイターの祭り上げられていた方ではないと感じ入っております。
ですので、モーさま(馴れ馴れしくてすみません)を見てこられた461nekoさんに満足していただける画業をくらもち先生は誇っています。
(2015年銀座「銀の船と青い海」展行きました。数少なかったです。幻想的なのが多かった記憶あります。)
漫勉サポ多いですよね~
笹生先生のアシスタント奮闘記、あれは隠れた貴重品ですね。
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
海栗さん
いつかのスレではそのお心に触れてジンとしました。
「漫勉」、私はまだ知らないんです。有名なんですね。
私も漫画関連でほかのコミュニティに参加してないんです。此処でしか、同好の人たち居ないです。35年位前なら、コミケに入れ込んで発信側に回ってた友人が居たのですが。。地方に住んでる方々と同じ作家や作品について語るって、この場所の遠さを超越して結ばれてる感じが嬉しいです。だから来館できる人は行けるのだからその機会を活かして欲しいと思ってますし、遠い人にはどんなのが並べられていたかレポートして少しでも、と、思ったわけです。
つのてゆさん
行ってみましたでしょうか。「生」の持つ魅力をどうぞ。
作品に向かい合って作り出されていく先生方の、その作家魂は、作品という整然とした最終形の後ろ、というか見えないところに、作品に収まりきらずに作家魂として息づいてます。どう描きたかったのかの生の声をくらもち先生は少しですが、こういう機会に見せてくれてます。
つのてゆさん
行ってみましたでしょうか。「生」の持つ魅力をどうぞ。
漫画を描ける人はそのお力が過小評価されてると感じます。その舞台裏の切磋琢磨を感じると、味わい増えますから!!
事前予約必要ですが、その分たっぷりと鑑賞出来ます。
いちこさん、m358さん、行ったでしょうか。知りたいなぁ。
最近お見かけしない桜文鳥さんも、覗きにこられてないなぁ。。ナイスーさんも。だって、「海の天辺」の単行本4巻の表紙原画の話とか、「千花ちゃんちはふつう」の話とかーー
直前の、お返事投稿が不適切文言と、対処に当たり文字数制限にも引っ掛かり、本稿のお届けがとても遅れました。
今のところ一旦外出(映画マイスモールランド鑑賞を予定)で中断します。まだお答え出せない皆様、ご了承下さい。
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
沈丁花さん
ココハナは原画複製全プレが届きました。だからどうかどうか気になさらず。寧ろ私、何度も偶然とはいえ、送信操作時刻重複でお邪魔して、折角書いた文を送信出来ない事態を招いたことをお詫びしなければなりません。30日夜も。時間、労力、そして気力も、あーっという一瞬、呆然としますよね…無念さ、あの悲しみの経験私もよっくわかります。本当に申し訳ありません。
「花に染む」まだ読んでます。時間前後させて断片的構成、噛み締めて読み進めないと。。。「駅から5分」より先に手を付けちゃいました。沈丁花さんのレビューからすると「花に染む」は一気だったのですよね。すごいんですけど!私はムリです。
尚、「正解」に近づく一経路としては、両先生のお名前とインタビューの3語を検索語に入れると、「虫ん坊」2017年6月号での、手塚治虫文化賞マンガ大賞受賞の際のロングインタビュー記事が出ます。読まれるといろいろ知れていいですよ~
https://tezukaosamu.n et
パインさんご紹介のYouTube見ました?肉眼ではないですが一部伝わってきます。そう、美術的価値、漫画にはあると思います。どうも軽視されてると思います。
才躍さん
いつも颯爽と。よくア ス キー アートを観させていただいております。同学年感覚でして、失礼いたします。日経夕刊の最終頁、過去の検索語による検索サイトへ上がる記事で目を通していた記事でした。タイムリーなお知らせありがとうございます。いつもポケットにショパンの麻子の母親のシチューのセリフ紹介から書かれてましたね。原画が展示されてます。記事の中で先生が、「言葉ではなく映像で覚えていた」というのが才能に結び付いたな、と思わされました。
沈丁花さんへのコメントに言い及びましたインタビュー読むと、手塚先生作品にどれだけ多大な影響を受けたか、わかります。画風、作風は全くかけ離れてると見えるのに!?
文京区弥生、地下鉄千代田線根津駅から坂を登り東大の弥生門の前です。日本史に出てくる弥生時代の弥生式土器のあの弥生町ですね。南北線東大前駅からは坂を下る格好です。是非どうぞ。男性、私が訪れたときは2回とも意外なほどちらほら。なのでよろしければ!
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
ぴひこさん
いまだに「天然コケッコー」を読んでないでぴひこさんのご回答になにか言葉発するの、どっか気後れもありますが、くらもち先生推し活動の共闘気分をいただけるご回答は、「実物」に触れる喜びを語っているところが、「それなのそれなのよ!」という私の思いの代弁部分で頷きも大きく。
そして「チリチリ」にも、同感です。フワフワで終わらない何か、それがくらもち作品の要素にはよく感じ取れるんですよね。
よく実写化されていく漫画多いですが、くらもち先生の作品は、漫画ならでは、という部分がめちゃ大きくて、それが魅力なんですよね。コマは切り取られてくるものである、そして頁内に配置されたものである、というところを十二分に活かしていて。
「海の天辺」の展示、有りましたよ♪ 私は水族館シーンの黒い後ろ姿の描き方が気に入ってんですが。
あぁ行かれたらいいのに!!
ララさん
「ワクワク」の言葉を見たとき、私も心踊る気持ちでした。私は去年聖徳太子展に、山岸凉子先生の「日出処の天子」の原画を観に行ったとき、買いそびれがあって、出直しで買いに行きました。そのきっかけはやはり島の方からの情報でした。行ったらまず買いますが、買うときに割と驚かされるのは、買いっぷりの良い人たちの存在。金額聞こえてくるじゃないですか、わぉリッチ~、ということ何度も。私はささやかなもんです。
そして技あり特大ホームラン、コミックニュースのご説明が、今回のゲームチェンジャー的存在と思いました。だって、直接具体的にご案内されてましたから!
是非原画展行って下さい! ホント、それは美しいものです。
4期(最終の期)の今、「天然コケッコー」比率高し、ですよ~ 会期残り1ヶ月切っちゃいましたけど。
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
原画展、関心を持っていただきありがとうございます♥️
GW最終日までは、と思ってましたし、Osakana5995さんは依然行けないのかなぁとこちらへのご来訪も期待しちゃって今に至っています。
実地ご来館された方居ませんね。
武田清正さん
投稿してすぐのご回答の方のお名前に見つけたとき、別で参加されていた畑と少し毛色違いの此処に、しかも、原画展自体にとてもポジティブに書かれていることもあって、サポーティブなコメントも力強く感じ、興味を持ってくださった方が増えた、と、とっても胸熱でした。
再訪は更なる喜び、私は未読ですが「天然コケッコー」の印象まで書き添えに来て下さったことが嬉しさ倍増です。私が天然コケッコーを読むのは恐らくもっと後になってしまいます。でも、紙(考えてみると書店で購入は厳しいので中古のブックxx辺り?)版を手になさいましたなら、それを(見て)読んだご感想を是非是非いつか知りたいです。
何かの原画展で一層楽しまれることを祈っています。
島で、いつか見た油の話のおもしろい視点、他のトピックでも武田清正さん視点での感じ方、また知りたいです。
パインさん
パインさんのおかげで半年前島に遊びに来る自分を取り戻せて以来、あのとき、くらもち先生を語ろうと励まして下さった頼もしい方と、こうしてやり取り出来ること、しかも、きっとくらもち先生が知ったら嬉しいに違いない、作品シリーズへの熱烈応援、どんなにか好きなんだろうとうかがわせるパインさんと続けられてる事実が、奇跡にも感じてます。YouTube見ました。ゆっくりひとけ無い館内を移動するカメラ、撮影者の親切心伝わりますね。ファンとしては、それでももっとじっくり、という欲も生じてしまいますが。。。
もっともっと多く1点1点をズームアップしたら、と。
私がYouTubeを見たのは教わってすぐ、閲覧数は少なかったので、私もパインさんから教わるまで知らない位、行きたいけど行けない層へ、それこそ集英社さんのもとで行われているのだから、お知らせ方法有りそうなのに。
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
パインさん、ありがとうございます!!それは知りませんでした!
twitterはやりませんが、Youtubeを今日起きたら見に行ってみます!
私が行った1期と4期にはなかったですから、パインさんの気持ちが届いたに違いありません。
展示されてた蘭丸団のラインナップ近くには、人気があったとの説明が添えられてありましたよ。
佐藤ちゃんかぁ。
いいなぁ
え~いいなぁ~~
やった、ですよね。同慶の至りでございます♥️
行きたいのに行けない、という無念さの伝わるご投稿を目にしてきただけに、お喜びもひとしおなのが、私も読んでて朝からとってもいい気分です。
ほかの皆さん、すみません。皆様のご投稿も実に楽しく読んでいるのですが、本件へのリアクションだけ突出してしまいました。
投稿者: 白木蓮
ベストアンサー9件
いいね!1363件
romance2様 皆様
昨夜は直接関係ないことを
申し訳ありませんでした。
いつもスレへの書き込みは真面目にさせて頂いているつもりでおりますが、なぜか先にモヤモヤの方に気持ちが行ってしまいました。改めて 再訪させて頂きます事、お許し下さい。
くらもちふさこ先生、もちろんお名前は知っており、集英社でしたら
「りぼん」で少女マンガからその後
「マーガレット」に少し大人っぽい作品の連載をされていたのかと。
(時期は重なるところ、あると思われますが)
(ちなみに私は「なかよし」派で)
「天然こけっこー」読みました。
最初に初版の年が書いてましたが、
私、もう24歳でした笑
こちらは画の感じ大人っぽい、ストーリーもいわゆる私が読んでた少女マンガより、年上向けな感じ。
小椋冬実先生だったかな?思い出しました。関係ありませんね、。
くらもち先生に戻りますが、94年にこちらの作品。
シーモアさんの先生のぺーじで購入できる他の作品見てみると、少女マンガ 女性マンガ とあり、
やはり、先生の初期ではなく、少し後の作品でしょうか。
他作品 少し見ると、やはり私の小学生の頃読んでたあの、画のタッチが見られました。
「天然こけっこー」はストーリーも少し大人っぽく感じ、少女マンガ時代後のくらもち先生かな?
、、今、私の頭の中に流れができつつあります。
すみません。また、謎なこと 言ってますよね、。
登場人物の男の子のあのスニーカーそして整髪料ムースの
ビ○ル○スーンの文字やっぱりあの時代。
わざわざ戻って来て何を言いたかったのか、
『私は なかよし派 だったから、お名前しか、知らなかった。だから、あの前々日の夜、書き込みを見た時、自分もモヤモヤも重なり、そっちに引っ張られた。結果
あの前の私の変なコメントを書いてしまった。すみません!!』
以上、くらもちふさこ先生に関する私の思ったこと。そして、謝罪でございました。たいへん、失礼いたしました?
投稿者: 白木蓮
ベストアンサー9件
いいね!1363件
romance2様 こんばんは
おじゃまいたします?
以前の展覧会のスレが挙がった時は楽しく読ませて頂きました。ありがとうございます。
今回も昨日「ドーン」の後そのままの時のこちらのスレも見ました。
くらもちふさこ先生に詳しくないのにおじゃましてごめんなさい?
私たち作品の読者というのは、シーモアさんにとっては利用者にあたるのですよね。
で、作品を好きで 展覧会に行って楽しんだり、実際の本屋さんで紙で手に取って購入したり、シーモア等電子サイトで購入したり するんですよね。
そこには 私たちが「作品が好き」
っていう気持ちがありますよね。
これは、シーモアさんに関係ないとは言えないとやっぱり思います。
素敵な作品と 私たちの作品に対する愛情と シーモアさんの島利用者
これは、切り離す必要はない、というより、切り離せない、
読者=利用者 だと、考えているからです。
全然 上手く説明、表現できないです。
でも、ずっとこの
「関係ある、関係ない」問題が島で出る度に、自分の中で モヤモヤしていました。
これを書くのも 時間をかけて考えこの結果に至りました。
romance2様のこちらのスレ本来の内容とズレてしまい、申し訳ありません。
そして私の投稿が皆様の邪魔になるなか?と長い時間考えましたが、
もしかしたら、この もやっとした
考えを持っていて、上に書いたような事を思っておられる方もいるかな?と考え、投稿しました。
うーん、まとまらない。限界で頭痛が、。
romance2様、いつも素敵なスレをありがとうございます!!?❤️
投稿者: Oo。>˘))))彡
ベストアンサー87件
いいね!23917件
おおーっと=͟͟͞͞٩(๑☉ᴗ☉)੭ु⁾⁾
海栗さまも「漫勉」について書かれていましたね。
投稿してから気がつきました。
(๑˃̵ᴗ˂̵)و ヨシ! お仲間がいて、うれしいです。
投稿者: Oo。>˘))))彡
ベストアンサー87件
いいね!23917件
こんにちは。romance2さま、みなさま。
趣味嗜好が少し異なるからお邪魔していいものかどうか、ためらいましたが、ちょっとだけ。
古き良き少女漫画が大好きな昔少女なので。
|ω•๑`)ㄘら♡
夜8時過ぎると真っ暗になるようなド田舎におりまして、かつて、萩尾先生の原画展が一番近い地方都市まで来たときに、決死の覚悟で、船に乗ってバスに乗って行くはずだったのが、つまらん家庭の事情で諦めざるを得なくなり、心の中でわんわん泣きました。
だから、くらもち先生の原画展、romance2さまの詳細な記述に、まるで自分も一緒に連れて行ってもらえたかのような錯覚を覚えました。うれしくてドキドキしました。
沈丁花さま、「漫勉」いいですよね。レジェンドたちの作品に込めた思いにときめいてしまいます。ごっちゃぁとした仕事場の様子などにも親近感が湧いたりして。
『薔薇はシュラバで生まれる―70年代少女漫画アシスタント奮闘記―』
こちらの本を最近買って読みました。ゲリラとクーポンで潤ったので。
くらもち先生、高2でデビューされたんですね。「蘭丸団」誕生のお話、おもしろかったです。
まだ、未読の方がいらっしゃいましたら、ぜひ。
お邪魔いたしました。(*ᴗˬᴗ)⁾⁾ペコ
投稿者: ナン
ベストアンサー29件
いいね!8362件
おはようございます
足を運べない者にとっては、実際に行かれた方の生の声を聞けるのはとても嬉しいです。ネットの別の場所で、熱心に漫画関連情報を収集しているわけでもないので、島へ来て、色々な情報を一度にたくさん知れるのは大変ありがたいです。
『花に染む』先日romance2様がクーポン使用先に挙げられていたのを読んで、1巻すぐに無料読みして、同時期のクーポンも使って1巻以外全て購入しました。GW中に集中できる時間ができればいいなと思っております。私が初めて読むくらもち先生作品になります☺️
コミックニュースというのがシーモアさん内にあるのですね、知りませんでした✨
先生方がどのように描かれているのか、垣間見られるのはテレビ番組の「漫勉」くらいしか私には無い…等思いながら皆様の文字を読んでいたら、沈丁花様も漫勉に触れられていた!☺️
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
グッズのこと、二度の投稿には書いたのにフリーズで消えたので、最終版となったスレに書き損ねてました。
ほぼ必ずに近く、ポストカードとかクリアフォルダーとかはなにかしら買います。一人の作家だと発売中の全種類でないこともありますが、数年前の別冊マーガレット展(って言ったっけかな)では、何人もの先生を一同にしての展覧会だったため。結構な枚数を。
今回は会場限定クリアフォルダーと、「いつもポケットにショパン」「おしゃべり階段」のポストカードと。
そして集めることに満足してしまってます。
楽しいことは伝えたいので書いたのです。原画を見ることは、作家の生原稿のようなもの、鉛筆書きの指示や、材料を切り貼りした形跡など、そういうのを眺めて改めて漫画のシーンを思い出すのも、漫画を読むことの楽しみのひとつです。
結構原画展好きなので、繊細な彩色を堪能してきます。ベタッとマットな塗りでない原画は印刷などだと微妙な中間色の出が違います。花火が写真だと肉眼で見えてるものが決して全てを表せないのと同じです。
何の絵の道具で彩色したか、作家の好みも流行もあります。
そういった陰の情報は作品では解説されません。作品はどう作られたのか、を少し垣間見てみると、作品愛が増します。
投稿者: 芍薬
ベストアンサー20件
いいね!2332件
こんばんは。
原画展、羨ましい限りです。
地方都市在住なもので、一度も見たことがありません?
『漫勉』で、先生方が描かれる原稿の、生命を注ぎ込むようなお姿を拝見して、
微妙な線だったり影だったり、色のグラデーションだったり・・・、その熱を実際に目にすることができるなんて、なんと貴重な体験でしょう^_^
電子書籍を利用するようになって、その手軽さに埋没してしまっていますが、
原稿あっての電子ですもの。切り離して考える訳にはいきません。
美術品のように、地方にも順番が回ってくればいいのに。
素敵なご報告、ありがとうございます?
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
「花に染む」只今私は絶賛購読中で夢中です。
第21回手塚治虫文化賞マンガ大賞受賞作品です。
時系列に話が進む展開ではないのでじっくりと読みたいと思っています。
「天然コケッコー」は私は未読ですが、
第20回講談社マンガ賞受賞作品で、2007年に映画化がされています。
島根方言(石見弁)の研究もあって、作品性は少女漫画の一時期を画した時とは作風とか画風とかまるで別物のように異なり、長く王道を第一線で駆け抜けたくらもち先生が惜しげもなく新境地を拓かれる方なので、そこを書籍からだけでなく、原画を見ることでもっとフォロー出来るのです。
投稿者: ララ
ベストアンサー69件
いいね!722件
お邪魔します。
くらもちふさこ先生の原画展には行ってないのですが、ご報告を読んでいてワクワクしました〜
ありがとうございます♪
素敵な日になったのですね♪
私はグッズとかあれば買いたくなる性分ですが、romance2様はお買い物されたのでしょうか?(*´ω`*)
「天然コケッコー」は親戚から貰った思い出の漫画です。原画見てみたいなぁ…
久しぶりに読み返します♪
そして…
シーモアさんのコミックニュースでも取り上げられてる事なので無関係でもないのでは?
https://www.cmoa.jp/comicnews/20220128173500_463464/#link_kanren
コミックニュース…
あまり知られてないかもしれませんが…
「トップページ」→「SALE」→「特集」の下の方にスクロールすると「コミックニュース」がありま〜す
投稿者: ぴひこ
ベストアンサー63件
いいね!13173件
電子書籍の良いところは、場所を取らずに気軽に読める、が自分にとって一番ですが、試し読みでじっくり選べてその後気に入った作品を購入、にとどまらず、最近は、更に手元に置いておきたくなる作品なら紙本購入、というところまできています。
書店に足を運んで選べない(時間も店もない)、そんな状況の救世主である電子書籍書店さんですが、そうして「読む」ことをきっかけに、実物を「手に取る」喜びを思い出させてくれています。
この作品、絶対に生の原画を見たくなるやつ!っていう出会いも、つい最近シーモアさんきっかけでありました。
くらもちふさこ先生、少女漫画の大御所ではあると思うのですが、意外に読まれたことのない方も多そうですよね。
40年くらい前の作品、小学生当時の自分にはよく分からなかったけれど、その後再読する度に気持ちの揺らぎとか、チリチリとした心の痛くなる思いの描き方に感服すること数知れず。
「海の天辺」の表紙絵(4冊並べたもの)はいつか原画で観たいものだと常々思っていました。
あとひと月のあいだになんとかして観に行きたいです。
先生の最新作までは追いかけてないのですが、最近のものなら「花に染む」もオススメです。
投稿者: 武田清正
ベストアンサー29件
いいね!5004件
こんばんは
くらもちふさこ先生はお名前を知っているだけで作品を読んだことはありませんが、romance2様の熱いコメントを見て大変興味がわきました。シーモアさんで調べたら、天然コケッコーが今一巻無料で読めるみたいですので読んでみようと思いました。
また、原画展というものに行ったことがないので、くらもち先生のは行けるかわかりませんが、何かの原画展に行ってみたくなりました。
シーモアに関係ない話題ですかね?まあこのおかげでくらもちふさこ先生に興味を持った人間もいるということで、シーモアさんの商売繁盛の手助けになったかもですよ 笑