気軽に質問・回答しよう!
同じような方いらっしゃいますか?
シーモアと全く関係ない話ですみません💦
ここは読書家の方が多いと思うので質問させて下さい。意味が分からなかったらスルーして下さい。
昔から、小説を読むと頭の中に絵が浮かんでいます。コミックのようにちゃんとコマ割りもされていて、アップだったり引きだったり、勝手に作ったキャラがセリフを喋っています。
コミカライズされていないのに読んだような気がしていたり、実際のコミカライズと違う(当たり前)事に戸惑ったりします。
面白くてのめり込んだ作品はもう脳内で超大作が出来上がっています。
でも最近、皆んなが皆んなそうでは無いのかもと思う事がありました。
私のこれは多数派なのでしょうか?少数派なのでしょうか?
投稿者: ひとみん
ベストアンサー3件
いいね!198件
ベストアンサー
投稿者: 水玉
ベストアンサー29件
いいね!5454件
ひとみん様
お邪魔いたします。
素晴らしい能力ですね!!!
脳内のイメージをヴィジョンに投影するという研究があるらしいことは聞いたことがあります。
すごい、すごいなぁ💕
多数少数関係なく素晴らしい能力ですよね。
脳は摩訶不思議なので色々なことが起きたり起こらなかったり。
脳なのか心なのか…考えるな!感じろ!っていう言葉もありますしね。
私たちは目で見て脳で想像していると思っていますけど、それってホント?なんて思います。
心で感じてますからね。
キュンとするのは心で、でもその命令を出してるのは脳の信号?
アファンタジアの方は視覚や聴覚のイメージを可視化できないそうです。
なので、その反対のひとみん様のような方が大勢いても不思議はないと思います。
私は妄想して楽しむことは日常茶飯事です。
映像化?しっかりそのものを見たという根拠はないのですが、物語の続きを妄想して萌えの再摂取、再々摂取。
はたまた別ルートを勝手に作り上げ悲恋ルートで涙したりwww
その勝手に作り上げてるときは過度の集中力なんでしょう。
映像なのか何なのか思い出せません。
ちょっとそれますが、私には少しだけ共感覚があります。
心に響くような音楽を聴くと音に形と色が付きます。
それは視えます。
その感じに近いのかな…。
投稿者: ひとみん
ベストアンサー3件
いいね!198件
スレ主です!皆さまありがとうございます🙇♀️
同時に同じ文章を読んでも、頭の中は全員違うものが見えているかも知れないのですね?うーん脳の神秘…✨
ご意見を読んでいると、アニメを観る機会を増やすと(普段あまり観ない)私の脳内もカラーになり声のバリエーションも増えるのかなと思いました。まだ進化する余地あり?!
面白い作品なのに「ハマらない」感覚になるのは文章で脳内画像が上手く作れないという事かも知れないと腑に落ちました。何とか辻褄を合わせようとして雑念が入り集中できなくなってしまうんです。
読者を巧みにミスリードさせる文章だと作者様が誘導した通りに画像を作り上げてしまうので、謎解きの瞬間の「してやられた快感」がスゴいです。
昔、綾辻行人先生の館シリーズを初めて読んだ時には脳から妙な快感物質が出た感覚がしました。
ベストアンサーはすごく悩みますが、私への共感とともに幻想的な共感覚の体験談を語ってくれた水玉様へ🫶
体験談を読むと私の脳内で(やっぱりモノクロ)
見開きページ(一枚ものの絵ではなく中央に綴じ)の真ん中にグランドピアノ
そこから音に合わせて湧き立つような大量のシャボン玉
ページをめくると圧倒されてよろける水玉様
それを心配して支えるご友人
…何だか前後のストーリーまで出来上がりそうなインパクトを感じました。
投稿者: Free。
ベストアンサー199件
いいね!12617件
ひとみん様 皆様 こんにちは ᐕ)ノ
以前共感覚のスレに参加させていただいた事もあり、興味深くてお邪魔しました。
よく映画化とかドラマ化或いはコミカライズされた時に、原作ファンがイメージ通り!orイメージと全然違う!と話題になります。
つまり、皆さんイメージが浮かんでいるのだと普通に思っていました。
アニメ化の際には声優談義も起こります。イメージ通りの声だ!とかこのキャラは声がイメージと違うとか。
原作を読みながら声も想像しているんですね!
私の場合、自然と情景が頭の中に浮かびます。
「読書は想像力を刺激する」、といわれる所以です。
鮮明ではなくぼんやりとした映像が写し出されてその場にいるように物語が展開します。
ちなみに説明は出来ません。おそらく過去に経験した記憶を元に人物がいる場所やその周りの背景を勝手に想像してるので、説明しようにも非常に難しいですので(^^;;
寝ている時に見た夢、に少し近いですかね!
あとは、過去の出来事を思い出す時、頭の中にその事が映像としてハッキリ出てきます。
あの時、ああだったなぁ〜と具体的に。
もしかして、読書の脳内映像もそれと似ている事例なのかしら。
だからなのか、本を読むのが遅いです。想像出来ないと進まない(笑)
面白いと思った本は、すんなり脳内再生されて一日中読んでても飽きません!
自分だけのオリジナル映像だから毎度傑作です(≖ᴗ≖๑)
ある本に「描写」について書かれたのを読んだ事があります。
その筆者は、『小説家は読者の頭の中に…略…場面を想像させるように書いています。』
その描写イメージは、『読者の教養や、経験や、想像力によっていろいろに…頭の中で描かれます。』
と書いていました。
過去スレで話した「あの人匂う」っていう大学の友人は、幼い時から読んだままの光景が、目の前で見ている様に鮮烈に色と匂い、音が浮かぶそうです。
それが生まれつきの共感覚というもので、以外は積み重ねた経験からの想像力、なのかもしれません。
「本はいく通りものハイジやトムソーヤー、赤毛のアンを作る事が出来るんだよ」
小学校の頃の先生の言葉だと思います。
はじめから出来上がってる映像や実写化(ほぼ観ない)やアニメ化(ほぼ観る)に対して、本というものは自分の好きなように想像を膨らませる事が出来る。
創造の翼と謳われる読書の魅力ですね(^_-)-☆
投稿者: nekotaro
ベストアンサー49件
いいね!6746件
さいほーです。
水玉さまが貼った共感覚スレのどこかに参加した気がします。それにしても水玉さまの感覚面白いですね!
共感覚ってほどじゃないと思うんですが、自分は色が多いですね。数字や教科、カレンダーなど。今の時期だと手帳と各月の色で解釈違いがおきます(笑)
あとは後付けで矢印が見えるようになりました。気流とか圧力とか、理科の教科書の図に出てくるやつです。これは理科オタクを拗らせた結果かも。
先日、地学の名誉教授と知見に行ったんですよ。そこで聞いた話。
地球史の調査は、地層を細かく観察して、当時の地形や気候なんかを紐解いていきます。しかし、どうしても『想像』『イメージ』で補う場面が出てきます。
学生の中には、
1.最初からイメージが立体的に浮かぶ者
2.学習する事でイメージできるようになる者
3.どうしてもイメージできない者
がいるんだそうです。
3のタイプは現地調査に連れて行けない。しかし、持ち帰ったものを分析、整理する能力に長けている場合が多いので、現地組とデスクワーク組に分けるそう。
小説の話からはズレましたが、変とかそういう事じゃなくて、能力、個性の違い?多様性ってやつなんじゃないかなぁと感じた次第です。
イメージできる人なら、アウトプットして何かにに生かすも、1人で楽しむも自由だし。イメージできなければメディアミックスを存分に楽しめそうですもんね。
投稿者: 水玉
ベストアンサー29件
いいね!5454件
ひとみん様
不思議ですよねぇ~。
ひとみん様のコミックス的な画像が現れるというのも想像が追い付かないのですが、何となく共感覚と似ているような似て非なるものの様な…。
『ことことかるてっと』試読してみました。
すごく面白そう!!是非シーモアさんで取り扱っていただけないかと思いますね。
作者の「楠田夏子先生」のほか作品も面白そうです。
人の内面やコンプレックスに触れていそうなんですけど重くなくふわりと描かれているような感じですね。
お気に入りにポチリしてみました。
https://www.cmoa.jp/search/author/50503/
私の共感覚は(多分共感覚だと思うw)
音によってシャボン玉のようにぷかりぷかりと浮かび上がってきたり、石のようにごつごつした塊がゴロンと転がったりします。
映画にもなったデヴィ〇ド・ヘルフゴットさんの演奏を聴きに行ったときはピアノからたくさんの水色シャボン玉が吹き上がり椅子から落ちそうになってしまい友人にびっくりされましたww
しょっちゅう起こることではないのではたしてこれが共感覚と呼んでいいのかわからないのですが多分そうだと思っています。
ちなみにシーモア島で「共感覚」で検索すると結構作品をご紹介してくださっています。
https://www.cmoa.jp/community/island/questions/search/?fre=%E5%85%B1%E6%84%9F%E8%A6%9A&period=3
これで貼れてるのかな?URL。
投稿者: ひとみん
ベストアンサー3件
いいね!198件
水玉 様
スレ主です。回答ありがとうございます!
水玉様の共感覚、とても興味深いです。音に対する感動が目に視える感じでしょうか?
私が共感覚という言葉を初めて知ったのは、以前読んだコミックスからです。
記憶を掘り下げて探して見たのですが(ちょっとシーモア島ぽい事もしてみました)残念ながらシーモアにはありませんでした。
講談社 「ことことかるてっと」楠田夏子 著
主人公の女の子は共感覚の持ち主で、音や声が目で見え触る事もできます。
過去にトラウマがあり他人と関わらないように暮らしてきたのに、突然女子4人でルームシェアする事になり…という感じのストーリーだったと思います(だいぶ前なのでうろ覚え)
とても不思議な世界観でした。
投稿者: ひとみん
ベストアンサー3件
いいね!198件
スレ主です。皆さま、思っていたより早く多く回答していただいて嬉しいです🥺
夫は、その感覚が全く分からないようなのです(夫は小説をあまり読まない)。そこで他の人の意見を聞いてみたかったのですが、現実の知り合いに聞いて変な人認定されるのが怖くて💦ここで聞いちゃいました!
普通にそうだよーと言ってくれる方が多くて安心しました。
ご意見を読んでいるとアニメ的であったり映画的であったり舞台的であったりと興味深いです。
私の脳内画像はモノクロでコミックス的です(セリフは喋っているけれどそれ自体に個性は無い)。夢中になると読み終わった後も反芻し続け、頭の中でスピンオフとか作り始めて寝られない事があります。
悲しいかな脳内の超大作をアウトプットする能力は皆無なので😓このまま自分だけで楽しんでいきます。
投稿者: ひのでもち
ベストアンサー19件
いいね!2270件
少数多数は存じませんが、ごく普通の現象だと思っていました。
というか思いたい 笑
ほぼオートマティックだし読中に無はちょっとしんどい?のです。なんていうかオーディ⚪︎ル的な(違う)
小説なら映像が脳内に、文章がよいと風も匂いもありますね。漫画でも声は聞こえますし動いてはいます。
出ている書き込みに同感なのは、
話が飛んだように読めたりすると脳内で繋がらないので、それでちょっと我にかえる感じありますね。
また、入り込めないと私はうまく浮かんでこないので、そういう時は読み始め暫くして本を閉じあえてイメージすることもあったりです。
ひとみんさんの
>でも最近、皆んなが皆んなそうでは無いのかもと思う事がありました。
どんなことでしょうね。
おやと思うことがありましたか?
投稿者: 猫好きの下剋上
ベストアンサー0件
いいね!184件
関係ない立場のものからひとこと。(でしゃばってごめんなさい)
人間の脳の働きは誰もが同じと言うわけではないそうで、一度見たものが映像記憶としていつまでも忘れない人・・・有名どころでは山下清画伯や学者の南方熊楠氏、間違って覚えた記憶が消えなくて困ったこともあるそうです・・・、耳で聞いたことの記憶を忘れない人など、色々な分野で優れた能力をお持ちだそうです。
スレ主さまもそういう、想像力や映像化が得意な方なのだと思います。 もしかしたら漫画家や映画監督などにもそういう方がいるのかもしれませんね。
レスをつけた方たちは同様の能力をお持ちの方が多いようですが、スレ主さまのように明確に絵になるような人は多数派ではないのではないかと言う気がします。 私なども全然です。 気になったことを夢に見るくらいはごくたまにありますが、すぐ忘れてしまいますし。
お持ちの能力を楽しんで過ごされることをお祈りします。
投稿者: ひよこ豆
ベストアンサー6件
いいね!3369件
ひとみん様◎ はじめまして。
私もここに既に書き込まれてる方々と同様な感じです⭐
小説など読むと、映像化が始まります😄
漫画でも映像化というか、同じくアニメ化されます。
たまに...いや結構な割合で、さらに自分都合のドラマに仕上げてしまう事もあります。
そして自分が主人公化する事もあります...ド・ハマリしたら作品を読み終わっても久らく、私のお芝居は数日続いたリもします💦(脳内で)
nekotaro様同じく、メディア化には、あまり興味がありません。
私の中のイメージを壊されるので、大好きな作品のドラマ化、映画化はほぼ見ません。
アニメは大丈夫ですけど、たまにイメージと声がひどく違ったりすると残念に思ったりはします。。
小さい時から妄想力が強かったので、私も自分は変⁉と思った事もありました。。
電車に乗ってる時とかドラマ化が頭に浮かんで来て、自分の世界の中に居すぎて時々、降りる駅を素通りしそうになります。
このスレを見て自分自身ちょっとホッとしました笑。
えっ?、アンタは違うよ、変だよ?って感じですか??💦
逆にこのスレを立てて頂いたひとみん様に、、ありがとうございます✨と言いたいです…。
投稿者: ●▲●
ベストアンサー44件
いいね!4746件
漫画は映像が元から付いているから違いますが、(あ、声はなんとなく浮かんでます)小説は元々SFや海外FTが好きなので、なんとなく映像は浮かんでいます。というか、その中に引き込まれて読み終わった後帰ってこれない時もあります。あれ?ここどこ?とか、なんで○○が無いの??とか。
基本的にはアニメじゃなく、実写って感じです。
幼い頃夏休みとかで親戚の家に行って読みたい本が無かった時、目を瞑って自分だけの本を想像(創造?)していました。さすがにストーリーの無い綺麗な絵本的なものでしたが。
そういえば、ハリー・ポッターは映画の前に本を読んだので、私の中のハリーは本の時に思い描いていた少年です。ハーマイオニーとロンは想像ドンピシャだったのでどちらも大差無いのですが、こんな時にちょっと違和感を感じる事もありますね。
投稿者: まめぶぅ
ベストアンサー41件
いいね!7089件
面白い話題ですね(*゚▽゚)
スレ主さんが浮かべる絵は、実際のコミカライズを見て戸惑うくらいの完成度なんですね…見てみたい✨
他にも映像や声まで浮かぶという方が続々と…😳
私はそこまでではないんですが、室内にいるのか屋外にいるのか、立っているのか座っているのか、登場人物がどんな位置関係で対峙しているのかといった情報は無意識に整理して、空間に正しく配置して読み進めています。
なので、外にいたはずの人たちがいつの間にか室内にいたり、後ろにいるんだか前にいるんだか辻褄の合わない動きをされたり、荷物持ってた筈なのに途中から手ぶらになったりすると、作者への評価がグッと下がります⤵️
なんとなくドラマ映像で浮かべてるのに近いのかな?
なので、時間軸とかキャラの移動の描写とかが分かりやすい作家さんは読んでて気持ちよくて好きですね〜。
投稿者: ゆう
ベストアンサー0件
いいね!26件
私もひとみん様と同じタイプのようです。
多数派とか少数派とか、考えたことはありませんでした。
読者それぞれの、自由な感想や想いの丈があって当たり前じゃないかなぁ、と思います。
私はもともと芝居や脚本が好きなので、文字を読みながら、舞台上の演出まで想像してしまいます。
実体験ですが、ネット連載の大好きなラノベが書籍になり、コミカライズされました。
ネット連載を何回も読み返すほど、お気に入りの小説でした。
作家さんの他の作品もネットで読みましたが、どれも繊細な描写で魅力的でした。
コミカライズされた時、まず、驚くほど違うタイトルに変わりました。
イメージとは全然違うキャラ、原作とは微妙に違うストーリー展開にがっかりしたことを覚えています。
言い過ぎかとは思いますが、原作の繊細な描写が台無しでした。
ネット連載では、いろいろな小道具や大道具、お料理、キャラの服装、どれもこれも細かいところまで想像して、楽しんでいました。
商業出版された時に、ネットの作品は削除されてしまったので、もう読み返すことができません。
原作の小説を超たような手応えの、コミカライズや映像に出会うこともあります。
逆に、コミックの原作を小説化したものに、違和感を感じることもあります。
その場その場で、エンタメを楽しんでいます。
投稿者: かーまさ
ベストアンサー119件
いいね!12338件
右脳と左脳の発達によって違うのではないのでしょうか?
左脳は論理的思考をするとされています。
右脳は芸術や想像を行うようです。
左脳で状況を考えて、右脳でイメージしているのではないのでしょうか?
左脳の働きが悪ければ論理的に状況を把握出来ず!
右脳の働きが悪ければイメージがしっかりできない。
そして、イメージは人生の経験が元にされるので同じ情報でもイメージが異なるのは当たり前だと思います。
例えば
赤と言えば
林檎の赤を浮かべる人がいれば
血の赤を浮かべる人がいるかもしれません。
なのでイメージが完全に一致する事は殆どないと思います。
自分は芸術的センス(イメージ)が壊滅的なので朧的なイメージか?
ほんの断片的なイメージしかできません。
ちゃんとしたイメージができる人が羨ましいです。
投稿者: nekotaro
ベストアンサー49件
いいね!6746件
ええー、それ普通だと思って生きてきた人ですー。
だから小説がメディアミックスされると、同じく違うー!!ってなりますよ。
少なくとも、二次創作するタイプの人はみんなこんな感じなんじゃないですか??
と思い込んでおり、疑った事すらありませんでした。
なんなら脳内でアニメ化して動いてたりしません??
幼少期より、オリジナル作品を妄想、制作する人間ゆえ、脳内は創作物で常に賑やかでーす。
小学生の頃なんて、自分の動きにすらナレーション枠的なものが浮かんでましたよ(当時マンガは読んだことなかったので、ト書きに近かったかも?)。
『いたたまれず、思わず走り出すのであった』
とかなんとか(笑)
……変???
投稿者: miya
ベストアンサー8件
いいね!1265件
こんばんは、お邪魔します😊
私もラノベや小説は必ず絵が浮かびます。
作品の時代背景とかに寄るんだと思うんですが、モノクロの時もあればカラーであることもあります。
子供の頃は絵本を読んでいてもその絵本の絵が脳内で動いてました。
瞬きしたりとか首傾げてたりとか🤭
以前友達とそんな話をしていたらその友達も小説を読むと一緒に映像が浮かぶと言っていたし、母にも話したら母も漫画のコマのようになることもあれば紙芝居的になることもあると言ってました。
なのでひとみん様のように小説等を読む時に絵が浮かぶ人はけっこう多いんじゃないかと思いますよ!
私はそうなっても戸惑うこともなくそういうもんだと普通に受け入れてました😌
投稿者: say
ベストアンサー16件
いいね!2596件
超大作が出来上がるのはすごい!と思って、思わず書き込んでしまいました😁
私の場合は、小説の時はコマ割りとかではなく、アニメのような映像が浮かびます。色とかもついてるし、脇役でも勝手に想像した人物が出てきます。作者さんの人物や風景、動作などの描写が詳しければ詳しいほど、流れるように映像が頭に浮かぶので楽しいですねー
そして、小説とコミック共通してるのが声!
読んでると一人一人違う声で脳内再生されます。好きな声優さんとかではなくて、私のイメージした声なのかな?と思いますが、別に意識してイメージしてるわけじゃなくて、自然に再生されます。
なので、読んだ本があとからアニメ化されると、私の想像とちがーう!ってこともしばしば。
でも逆にピッタリだとすごく嬉しかったり
ひとみん様の超大作を読んでみたいと思ってしまいます😆