-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
難民問題などについて、わかりやすくかかれている一冊だとおもいます。こども向けの本ですが、おとなでも、勉強になる一冊だとおもいました。よんでよかったです。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
「おとぎ話」について、かんがえさせられるような作品だとおもいます。「おとぎ話」の語り手などについてもかかれていて、興味深くよむことができました。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
スポーツ選手をささえる仕事について、わかりやすくかかれているとおもいます。とくに、競技用車いす開発設計技術者について、興味深くよむことができました。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
キリスト教の基本的なことから解説してくれているので、とてもわかりやすいとおもいました。キリスト教の歴史について、とくに興味深くよむことができました。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
さまざまな資料やデータをよみとくスキルについて、わかりやすくかかれていて、勉強になりました。ものごとをかんがえるヒントをあたえてくれる一冊だとおもいます。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
高校で就活をするということについて、わかりやすくかかれていて、興味深くよむことができました。高校生向けだとおもいますが、高校生ではない私も、就活する高校生を応援するような気持ちで、たのしくよむことができました。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
迷いながらも、自分の将来などをかんがえて生きていくことのたいせつさをおしえてくれる一冊だとおもいます。興味深くよむことができました。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
原発事故について、その被害にあった人たちのその後の人生について綴っている一冊で、興味深くよむことができました。原発から近い地域に住んでいた人々の苦しみなどが、よく伝わってきて、読んでいて、胸がくるしくなりました。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
ジェンダーについて、まなべる一冊だとおもいます。こども向けの本ではありますが、おとなが読んでも、興味深い内容だとおもいました。ジェンダーについて、多様性について、自分らしさについてなど、さまざまなことについてかんがえさせられるような作品だとおもいます。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
それぞれが障害を抱える研究者の対話です。健常者とは違う別の世界を障害を持つ人は感じていることがよく分かります。もっと言えば健常者同士であっても違った世界を感じていることが多いので共感する力の大事さを教えてくれます。
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
樺太の戦争について、よくわかる作品だとおもいました。戦争の悲惨な状況がよくつたわってきました。故郷が戦場になるというのは、とてもつらいことだとおもいます。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
昔、紙の本で読みました。戦争と中学生などについて書かれていて、興味深く読みました。筆者の体験も書かれているので、リアルにかんじられました。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
軍医でもあり、文学者でもあった「森鴎外」のひととなりが、よくわかる一冊だとおもいます。こども向けなので、理解しやすかったです。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
日本で唯一の私立全寮制農業高校であり、少人数制でのびのびと農業の基礎から応用までを学ぶ、とてものどかなイメージのある学校を舞台とした研究記とでもいうべき書籍です。建物の建て替えを機に学校のあり方をもう一度見直しており、可能なことから実践しています。農業作物から畜産に至るまでの農業の基礎的専門的技術の習得は勿論大きな目標として掲げられていますが、人間としての成長を促す取り組みも、同じくらい重要視しているように、いわば愛のある教育を目指していることがとても印象に残りました。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
とある岡山県の山地に移住した、若き男性のお話です。21歳といえば若くてまだまだ都会で楽しく遊びたい年代のイメージがあるのですが、この書籍の主人公は通っていた大学を休学した際に地域おこし協力隊として訪れたことがきっかけで、その田舎ならではの魅力に惚れ込み、この地に住所を構えたとのことです。機械でなく手作業で田んぼの仕事をしたり、現地のおじいさんおばあさんと話したりするのは、都会ではなかなか味わえない体験だと思います。彼のように、積極的に田舎に関わる楽しさを見つけることを通して、今後も田舎の魅力を知る若者が増えてほしいと感じました。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
この自伝を通して、読む前まではあまり意識していなかった日本の中華料理と中国料理との違いなどを知れてよかったです。
付録レシピの中の一つの担々麺は作ってみたのですが、より中華料理やこの本の内容に親しみを感じられてよかったです。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
日本の古典へのいざない
国文学者である著者が、日本の古典を少しずつ紹介している本です。
私は高校生のときに古文がやや苦手だったのですが、20年位前に日本の古典を色々読みたいと思っていた頃に初めて読んだこの本が、日本の古典を実際に読むきっかけの一つになりました。
古典に興味があるけれど読むのにハードルを感じているような人に特におすすめです。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
長い
人類がこの様な昔から感染症と闘ってきたのだなと知って驚いた。感染しない・治すために思いついた方法が面白い。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
ムズイが確かに
五年前のものだが、かなり鋭くこれからを予測して憂いていてそうしないために経験がのっていてよかったです。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
イジメられたり、空気を読む雰囲気を息苦しく感じる貴方に贈るリベンジ・マニュアルです。ハードボイルドだと「消してしまえ!」と簡単ですが、現実はそう単純にはゆきません。でも、読めば気持ちが軽くなるのは間違いありません。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
分かりやすい
古典和歌の基本を丁寧に解説してくださっております。忘れていることが多かったので、勉強になりました。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
たしかに人間が想像する野性動物のイメージは、昨今の様子からいうと例えば直接的な危険を及ぼす熊やイノシシ、あるいは農作物を食い荒らし人を困らせる猿などの、どちらかといえばマイナスな特徴が強調される傾向があると思われます。しかしよく考えてみると、野性動物が先に生活していた自然圏を、後から我々人間が生活するために開拓し広げているケースが多いわけであり、他の動物をどんどん追いやってしまうことは決して正しいとは断定できない面もあるといえます。この書籍では生態学者による視点から、人間と動物の関係性について改めて見つめ直す重要性を感じることができました。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
「核のごみ」の問題について、とてもわかりやすく説明している本だとおもいます。「核のごみ」のリスク、安全性などについて、かんがえさせられました。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
心理学を紹介
心理学の入門的な本を読みたくて、今までもこの本と同じ岩波ジュニア新書を複数冊読んでいたのでこのシリーズの中から心理学の本として選んで読みました。
脳の前向きな姿を沢山の心理学の実験と共に紹介しているのですが、扱っている内容が多くて、一度に多く読み進めるのは難しかったです。でも、心理学の分野を垣間見ることができてよかったです。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
著者のエピソードから生き方を考えている本
ネタバレ
このレビューはネタバレを含みます▼
この著者は12か国語を操れる数学者とのことで興味を持っていたのと、この著者の別の本、『ピーター流外国語習得術』での著者がどうやって外国語を勉強したかが興味深い内容だったため、この本も読みました。
著者の失敗談を読んで考えさせられましたし、興味深い内容が複数ありました。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
染みついているから・・・
今の時代は男女平等!
と思っているけど、ふとした瞬間ににじみ出る染みついた男尊女卑。
それに気付くことが時代を変える第一歩。
女の子だけでなく、おじさん、おばさんも読んだ方が良い。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
この前作の『ファッション・ライフのはじめ方』を読んだので、この本も読みました。
前作と同様に、男性ファッションに比重が置かれて書かれている印象を受けました。岩波ジュニア新書の中の一冊であるためか、学生服の着こなしについても書かれていて、学生さんに特におすすめなのかもしれません。
巻末付録のファッションイラストが興味深かったです。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
10代向け
10代向けの憲法に関する一冊。
会話が主体で、私には少し読みにくかった。
いろいろな人がいて、いろんな考え方があるのが分かるのが良い。
法律に対するものに関しても。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
照明デザイナーの自伝と照明デザインの紹介
ネタバレ
このレビューはネタバレを含みます▼
照明デザイナーの著者が、照明デザインについて紹介したり、自伝的内容を記したりした本です。
北欧のデザインに少し興味があるので、60年代に北欧で照明デザインを勉強したエピソードが興味深かったです。それに、この時代の海外留学の話を読めてよかったです。
照明デザインについても少し知れてよかったです。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
本の翻訳も沢山手がけている著者ですが、大学卒業時に他の同級生は大学の教員から翻訳の仕事をもらったりしていたけれど著者には声がかからなかったたというエピソードに驚きました。ブラジルに移民として渡った話も興味深かったです。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
学生時代、世界史が大好きだったので、この本を読みました。砂糖の歴史から、世界の歴史をよみとくような内容で、とても興味深く読むことができました。おもしろいです。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
高校までしか物理を勉強しませんでしたが、素粒子について分かりやすく書かれていると感じました。
著者の学生時代の話も面白く、この本で一番強く印象に残っているのは、名古屋大学大学院のドクター入試を廃止させた話で、研究が得意なだけでなくリーダーシップがあり制度を変えるバイタリティーもある方なのだと驚きました。
文章は読みやすく、硬くないので、科学の本をそれほど読まない人にもおすすめです。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
ニュートリノについてやノーベル物理学賞を受賞した著者について知りたくて読みました。
著者の幼少期は意外に感じて驚きましたし、カミオカンデがどういった協力のもとにつくられたかが興味深かったです。この本を読む前は少ししか知らなかったカミオカンデですが、つくる過程から書かれていたので、色々と知れてよかったです。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
日本や欧米の短編小説を紹介
短編小説も多く執筆している作家の阿刀田高さんが、おすすめの短編小説を日本や欧米の作品から沢山紹介している本です。
紹介されている作品の作家さんは、名前は知っていても読んだことがない人も沢山いたので、そういった作家さんがどんな短編小説を書いているかを少しずつ知れてよかったです。
この著者の本は初めて読んだのですが、読みやすくてひかれたので、この著者の短編小説も読んでみたいと思いました。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
灘校の国語教師だった著者が、現代文、古文、漢文、文法などの勉強法を紹介している本です。
初めて読んだときは既に学生ではありませんでしたが、学生時代に国語がやや苦手だったのと、灘校の国語の授業に少し興味を持ったので、読みました。
著者によると特に現代文については、家庭環境で得意かが決まってしまうので家庭環境があまりな人は意識して勉強したほうがよいとのことで、もっと早く知りたかったと少し思いました。
いいね
0件
もっとみる▼
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-