-
すべてのレビューを見る
面白い
「ひきこもり」が社会でどのように捉えられ、位置づけされてきたのかについて書かれている。わかりやすくて面白かった。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
ギクっとした
障害者をどう捉えているのかや、自分の中の無意識な障害者差別に気付かされる。自分の中で変なイメージ像が作られていないかと思った。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
なるほど
佐東亜麻は生物多様性の宝庫というけれども、人の手が入らなくなってしまえばそれは里山ではなくなってしまう。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
介護士です。
alsと戦う利用者さんに心を打たれ、生きる力を貰った介護士です。その方がきっかけでalsについて沢山調べこちらの本と出逢いました。呼吸器は付けないと決めている方ですがこれからも命ある限り側にいてあげようと、改めてこの本を読んで強く思いました。今を大事に生きていてくれてありがとう。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
水は生命の母
昭和時代のあるCMソングにあったように、水は生命の母である。
その事業を民営化しようものなら、儲けや効率性ばかりに傾き、安全性や安定性が蔑ろになるのは目に見えている。
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
必要
とにかく体が重い・味や匂いがわからないといった症状や後遺症を持った特殊な感染症・コロナ。それにどの様に対処すれば良いのか。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
どうする
後遺症や症状がかなり特殊な新しい感染症・新型コロナ。この感染症に我々はどのように立ち向かえば良いのか。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
「ピカドン」によって、家族を失った悲しみなどが、よく伝わってくる作品だと思いました。戦争などについて、考えさせられます。
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
核兵器と五十歩百歩
森羅万象を脅かす核燃料を、平和目的という口実で利用すること自体、虫が良すぎる。
このことは、原発事故の後の状況を見るだけで明らかだ。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
点で見るか、線で見るか、多角的視点の有無
ネタバレ
このレビューはネタバレを含みます▼
国威発揚としてのオリンピック、女性への禁煙啓蒙、娯楽としての放送効果、高速道路、大衆車、「良いこと」かどうかは別にして、戦後多くの国が習い、倣う事はあったのではないか。コインの裏表の様に簡単に判別出来れば良いのですが。両面共、裏であったり、表であったりするのが世の常。図書館で借りた本のレビュー書く m(_ _)m
もっとみる▼
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-