レビュー検索結果
1187件中
1~100件を表示
-
すべてのレビューを見る
美味しい
シュークリームの中に限界までクリームを詰められるので本当に美味しい。頑張った時の自分へのご褒美になる。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
いろんなとこに生えてるシダ。
シダ専門図鑑てなかなか希少な本。
シダって裏返すと虫の卵みたいにびっしり胞子がついててギャップ差というか、集合体があれの人はかなり気を付けた方がいいアレさ。
なんか生命力感じます。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
小さないわゆる雑草の花図鑑。
だいぶ拡大しているようだけど実際は小さな花々。
小さな雑草の花にもいろんな特徴、能力がある。
表紙がめちゃめちゃ綺麗。
ろまんがありますね。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
名前に「ラップ」とあるので初見の人には「ラップの一種かな?」と思われがちのようですが、むしろその形状からはミニポリ袋といった方が近いかもしれません。料理づくりの場面で具材を混ぜたり肉の味付けをする場合は、ボウル皿を使わずにこのアイラップの中に全部を投入することで手を汚さず簡単に作業することができ、しかも洗い物も減るという嬉しいポイントがあります。「アイラップリン」は作り方が自分にとっては衝撃的だったので、今度自宅で作って試してみようと思います。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
表紙のツキノワグマは当然獲物です。
ハンターの目からしたらもう、俺はおまえを、仕留めてみせると震える感じですかね。
獲物に50mまで接近する秘術とか最初50センチに見えてやりやがった!と思ったらメートルでしたねさすがに。
ツキノワグマとの狩るか狩られるかの死闘から語る特集とか面白いです。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
45のレシピが載っていて楽しく作る事が出来ました。中でもキャラメルを使ったキャラメルシェイクは、クセになる美味しさでした。キャラメルポップコーンは、手軽に作れて出来たては、すごく美味しかったです。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
あつい季節になると、ゼリーがおいしい季節になったとおもいます。この本では、ゼリースイーツのつくりかたをおしえてくれていて、とても参考になりました。七夕に、この本で紹介されている「七夕ゼリー」をつくろうとおもっています。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
この本では、いろいろな「ベジマフィン」の作り方について紹介していて、とても参考になりました。野菜をたっぷりつかった「ベジマフィン」は、野菜が苦手なひとでも、抵抗なく食べられそうなきがします。「ブルーベリー長いもマフィン」が、とてもおいしそうで、作ってみたくなりました。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
スパイスが主役の一冊だとおもいます。スパイスをきかせてスイーツをつくろうと思ったことがないので、とても勉強になりました。この本で紹介されている「かぼちゃとクリームチーズのスコーン」を実際につくりましたが、とてもおいしかったです。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
海外のダイナミックキャンプ料理とか見て違う世界線を味わったこともあります。
車で行ける感じのキャンプ場で作れるとよさそうですが、本格的に未開の森の中とかでもやれるのならいいのやもですね。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
自然系エッセイ漫画で山菜とりバトルの模様を見てたのを思い出しました。
驚くほどたくさんの山菜、タッパを開ける時間を極力少なくしないとすぐ味が悪くなるという幻の山菜とか、たくさん紹介されていた。
初期以降家族のネタが出なくなったのはいろいろ弊害があったんだろうなと思うんですが、漫画見てるとほんとに美味しそうで。
そんな山菜がたくさん載ってるんだと思うとおなかが空いてきます。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
小さい頃、貝殻の図鑑見るの好きでした。
特に人魚姫で悪い魔女みたいのが毒入れるのに持ってるような棘が長いやつとかかっこいいなと。
色もめちゃくちゃきれい、肩芋ユニーク。
こんな貝がどんなふうに海の中にいるんだろうと思いがつのります。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
ある登山遭難者のニュースをきっかけに読み始めました。山はほとんど登ったことがないのですが、山への憧れはなぜかありなぜ遭難してしまうのかが知りたかったのです。
遭難者の手記の恐怖感、臨場感がありドキドキしながら読み進めました。
この手記は時代が古いですので、基本紙地図とコンパスを頼りにしていますが、いまはGPSのアプリや機械などだいぶ初心者にも
優しいトライしやすいものとなりましたが、
いざというときにはやはり紙とコンパスが必要であること。自分の体力にあった山に登ること。怪しいと思ったら引き返すこと、とにかく沢には降りていかないことなどタメになりました。登山初心者の方にもそう出ない方にもおすすめの本です。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
タイトル通りの内容です。病気の9割は、歩くだけでなおるということを説明していて、読んでいて、納得できました。副作用の心配もいらず、お金もかからない健康法なので、試してみる価値はあるとおもいました。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
山と狩猟専門出版社だけどアイスケ本もある
ネタバレ
このレビューはネタバレを含みます▼
なんとなくこっちのほうが売り上げもけた違いな気がする。
どういう理由でアイススケートにも力を入れてるのか聞いてみたい。
出版社で検索して突然羽生結弦選手が出てきた時は、彼が山に目覚めたのかと思ったがそうじゃないらしい。
愛あふれるインタビュー、纏め本。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
薬膳スープや発酵調味料をつかったスープのレシピが紹介されている一冊です。からだにやさしいスープは、夏ばてのときにも、重宝しそうだとおもいました。からだをいたわりつつ、健康な食生活をおくりたいと、この本をよんで、あらためておもいました。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
「スコーン」が好きなので、タイトルにひかれてよみましたが、おもいのほか、よかったです。ふんわりしているスコーン、ザクザクしているスコーン、ザクほろ食感がたのしめるスコーンなど、さまざまなスコーンの作り方をマスターできるので、読んでよかったとおもいました。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
タイトル通り、ひとりぶんのビリヤニの作り方を教えてくれている一冊です。炊飯器やフライパンをつかい、食材も日本米をつかうなど、簡単に、手軽につくれることをかんがえられているレシピなので、つくるまでのハードルがひくいとおもいました。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
夏でもあたりまえですが山は長袖というか寒さ対策必要なんですよね。
ロープウェイルートとか、この山はこんな素敵な景色が見れるとか、山にはまるのもすごくわかるな~と思いました。
基本自分の出した排泄物も残らず自分で持ち帰ってこそ一人前の登山者とテレビで言ってて一人前人口少なそうで残念、とも思いました。形から入ろうと自由だけれどもずっと綺麗な景色、そこに行ける道が確保されるためにはルールやマナーもきちんと学んで実践しないとですね。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
暑い日に、手軽につくれて、たべやすいレシピを紹介してくれている一冊です。ひやして食べるとおいしくなるレシピなどが紹介されていて、とても参考になりました。この本に掲載されている「きゅうりのトマトスープ」がおいしそうなので、つくってみたいとおもいました。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
大きいトピックで、なぜ獲物の狙いを外してしまうのか、とあって、それだけ外すほうが多いんだろうなと。
山賊ダイアリーという漫画を読んでいたので、獲物を捕るのってほんとに大変なんだなとは思います。
スーパーで肉なんか売ってるのになぜわざわざ野生の動物を狩るのか、とその漫画でも冒頭で当時の彼女から非難されてましたけども、獲物との命の駆け引きというのは格別なんだなというもわかります。
狩猟犬を置き去りにしたり罠を違法にかけたりとかは絶対ダメですけどね。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
北アルプス南部にスポットをあてたガイドブック。
山岳カメラマンや、山岳ライターが、お花畑とか、おすすめ絶景スポットを紹介してます。
大きな地図で、詳細が見やすいですね。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
広いアルプス。
日本なのにアルプスとついてる不思議な場所。
歩いてどのくらい、という目安もついてて凄いですね。
慣れた人と素人ではだいぶ違うかもですが。
普通に歩けない難所の説明も詳細にあるのがありがたいですね。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
夏に特に行く人が多そうな山釣り。
海とはまた違った危険がいっぱいなので、いろいろ安全対策はたくさん載ってます。
50人ものヤマヅラーに楽しみ方を聞いてるのも面白いですね。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
この本をよみ、「ひしお」という調味料について、くわしく知ることができました。「ひしお麹」と「米麹」の違いなど、知らなかったことを知ることができて、勉強になりました。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
わりと足を運びやすい山が多い低山を300も紹介してます。
低いだけに360度見渡した時にほどよくいろいろ町とかも見えて楽しいですね。
高尾山みたいに、駅が近い所とか、いろいろ気軽に楽しめるところを探せます。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
フィギュアスケーターの美しさはほんとに不思議です。
普通の人が同じ格好してもこんなに綺麗に見えないと思います。
新しく活躍してる面々がキラキラしてますね。
引退した織田さんのインタビューも載ってます。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
「山小屋料理人」のお仕事内容などがかかれていて、興味深くよむことができました。ユーモアたっぷりにかかれているので、たのしくよむことができました。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
この本をよみ、自分が飲んでいるものを、見直していきたいとおもいました。この本でまなんだことをいかして、からだやこころにやさしい「飲み物」を、意識してとっていきたいとおもいます。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
目をよくするための食べ物や飲み物について、具体的にかかれれいるので、参考になりました。また、目によくない習慣などもかかれているので、よんでよかったとおもいます。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
献立をつくるのが面倒に感じることがあるので、この本をよみました。この本では、献立づくりのポイントがかかれていて、とても参考になりました。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
マタギレスラーさんというのがいるようで、撃って育てて狩る、潤沢な循環を実現させているとか。
ハンティングで山を守る。
山の富を荒盗りしていく輩も多いので、山の秩序を守ってくれるのはありがたいこと。
素人が山菜取り、ハイキング目的で山に入ると撃たれたり、素人にはわからない目印がある罠にかかったりと危ないのだよなと。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
車無しで行って帰ってこれる駅前登山特集。
けっこうありがたいですね。
ぷらっと気軽に。
車じゃないと、なとこはハードル何段階も上がりますね。荷物運べるのは便利ですが。
山道運転、駐車場確保とか、シーズン中混んでて大変なこともあるので。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
「びん詰め」のレシピが多数紹介されている一冊で、参考になりました。ジャムやお漬物などのびん詰めのレシピが掲載されていて、実用的だとおもいます。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
2025年版、スキーリゾート特集。
最新の道具、ウエアなどの紹介から、いろんなスキー場の紹介。
遊び方、いろんな雪質の攻め方などいろいろ載っていて、好きな人にはたまらない一冊。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
タイトル通りの内容だとおもいます。燻製のつくりかたなど、丁寧に教えてくれているので、とてもわかりやすいとおもいました。この本で学んだことをいかして、燻製づくりにチャレンジしたいとおもいました。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
タイトル通りの内容だとおもいます。歩くことで、健康的になれるということを、データをしめしながらかいているので、納得できました。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
こういう雑誌って電子版でとっておけるのけっこういいかと思います。
紙だと劣化しちゃうし結局積んでて行方不明とかありがちですし。
綺麗なフォトとか、劣化しないのありがたい。
手放した後に、ああ、やっぱりと後悔しがち。
きらめきの宇野昌磨選手特集。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
米粉をつかったグルテンフリーのお菓子の作り方を教えてくれている一冊です。この本で紹介されているブルーベリーチーズケーキを実際につくりましたが、おいしくできました。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
100個もあるんだってまず驚き。
日本て本当、すごく狭いという割にはたくさん山もあるし、それぞれ見どころも違うしで凄いですね。
目についた山、初心者向けの山、見るだけでも、一つ行ってみる、じゃあ次、といろいろ楽しめるかと。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
山行きたくなるのもなんとなくわかる気はする。
ほうほうと低みの見物でこういう本を眺めるのもいい。
楽な道、綺麗な長めの道、険しい道、危ない道、限定された季節しか通れない道。
山はいろんな道を持ってて楽しい。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
東海地方厳選80のベストコース。
ハイキングをメインに考えると、今まで目に留まらなかった場所へ興味がわいて、行ってみたりできていいですね。
やっぱりプロが選んだコースはそれなりに行きやすいので、あまり知らない場所へも行きやすくなっていいですね。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
電子だとこういう前のガイドも買えるのでおもしろいですね。
パリから正式種目になったスポーツクライミング、けっこうあちこちでジム見かけましたが、五輪種目になると急に流行ったりしますね。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
避暑地と言えば軽井沢。
拠点の街もすごい賑わってるなと。
周辺のハイキングコースガイド。
せっかく来たなら自分の力量に合ったハイキングを楽しみたいですね。
涼しい空気の中、素敵な景色を楽しみたいです。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
自宅で、かんたんにつくることのできるイギリス菓子のつくりかたをおしえてくれている一冊です。材料についてもおしえてくれているので、初心者向けだとおもいました。この本で紹介されている「キャロットケーキ」を実際につくりましたが、とてもおいしくできました。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
ライフジャケット
ライフジャケットの重要性がわかります。
とにかく川には近づかないようにしたいな、と。そしてもし近くにいくときはライフジャケット!大切さがわかりました
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
冬よりはやっぱり夏の方が格段に山は登りやすいだろうなと思います。
ただ、事故の危険はどっちもある。
登りやすいだけに、軽装で低体温症とか、ケガとか、水の事故もあったり。
過去の特集でも見どころいろいろあって面白いです。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
ベテランの人が紹介してる全てのルートを実体験で解説してくれてて親切だなと。
それだけ事故を防いで山登りを安全に楽しんでほしいという尊い精神が見えてて素晴らしいです。
けっこうなめてる人が最近は多いらしいし、自爆だけならまだしも、周りにまで被害を拡大してるみたいだし、山のことはどれだけ知っても足りないってことはないと思います。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
ゴールデンカムイの人気の影響か、アイヌのヒグマ狩猟の特集など載ってますね。
あの獣の王者を狩るとか本当すごいなと思います。
安全な檻も無いフィールドで対峙とか本当、想像以上に恐ろしい。
ヒグマに限らず、命を狩るのは狩られる側も最大限の反撃をしてくるのが普通で、それを見越した罠、技術とか大事なのも頷けます。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
現役アスリート引退されてからのアイスショーレポとか載っていて楽しめます。
今回も羽生結弦スペシャル。これほどの功績を上げられる人がまた出てくるだろうかと、出てきてほしいなとも思いつつ、インタビューの言葉も深いですね。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
タイトルどおりの内容だとおもいます。ドイツ式のハーブの育て方、たのしみ方、味わい方などについて、くわしくかかれている一冊で、興味深く読むことができました。ハーブの基本的なこともかかれていて、初心者向けの一冊だとおもいます。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
赤っぽい斑点とか腹の色とかが特徴らしいヤマトイワナ。
見るからに美味しそう。
同じ種類か知りませんが、清流のとある場所でとんもでない量釣った人の話を見たことがあります。
たぶんそんな簡単に大量に釣れないんだと思いますが、だからこそ釣りたい、食べたいんですよね。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
わりと多摩の方、自然豊かだな~と思ってたんですが、そのガイドブック。
山に入る手前でも充分自然豊か。
中央線の最終着駅らへんとか、森が豊かそうな駅名だったりでどんな感じなんだろーを教えてくれます。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
南北に長く東西もけっこう幅のある九州。
山あるんですよね。
想像つかない地形。
でも100もの名山が名を連ねてて凄いです。
へーこんなとこもあるんだと、まず誌面を眺めるところから旅が始まりそう。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
タイトルにひかれて、よみました。「ツキノワグマの掌」、「キツネ」、「タヌキ」、「ハクビシン」、「イタチ」、「テン」の味についてなど、さまざまな動物の味についてかかれていて、興味深くよむことができました。天然のお肉の味について、なかなか知ることができないので、たのしく読むことができました。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
練り切りの基本的なこと、練り切りあんの作り方、季節ごとの練り切りのつくりかたなど、練り切りについて、わかりやすくかかれていて、まさに「教科書」だとおもいました。これからの季節、端午の節句用に、練り切りをつくりたいとおもいました。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
無脊椎動物
無脊椎動物についての本です。
わかりやすいまとめ方と、可愛らしい絵柄もあり子供にもおすすめできる一冊です。
なかなか触れられない無脊椎動物について、もっと興味を持ってくれる人が増えたら嬉しいなあと思います!!!
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
農作物の管理がしやすいのは一番のメリット
ネタバレ
このレビューはネタバレを含みます▼
これほど小さめなサイズの家庭菜園は、たしかに毎日の管理がしやすいですし、スペースを必要以上にとらない分景観も良く、さらには見た目も可愛らしいので、ビギナーでも始めやすいと思いました。しかも組み合わせと工夫次第では、この土地の広さでも十分な量の作物を収穫できるというのがすごいといえます。成功のためには区分けした空間ごとの作物栽培ローテーションが重要であり、種まきから収穫までの月数の計算や、連作障害を防ぐために作物の種類をよく確認しておくことも欠かせない要素といえそうです。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
フィギュア男子だけで特集を組める人気の高さ、相変わらず凄いです。
銀盤の上で自己表現の粋を極めて戦う姿は美しい。
勝負の時の鋭さも、エキシビジョンのリラックスした姿も両方素敵ですね。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
大都市池袋から、西武池袋線で自然豊かなハイキングも便利でいいですね。
テレビでよく見る芝桜のあの公園とか、ほんといつ見てもすてきですね。
沿線に特化した山歩き、都会に近いけれども特別な気分になれそうです。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
プリンが大好きなので、よみました。どのプリンもおいしそうで、読んでいるだけでも、テンションがあがりました。タイトル通り、本をながめるだけでも、ときめいた気持ちになりました。実際に、この本にかかれている「チョコプリンケーキ」をつくりましたが、とてもおいしくできました。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
山岳警備隊に密着した貴重な一冊!
富山県警 山岳警備隊のみなさんの歴史や活動について、発足から現在に至るまで、さらには行われた救助活動の様子や過去の遭難事故についてがまとめられた一冊。
剱岳という、厳しくも魅力的な山を目指す人たちの安全を願い、いざというときに真っ先に駆けつける山岳警備隊の姿が頼もしく格好よく、一方で厳しい自然の怖さを感じた。いくら万全に準備をしても、天候や自分の体調など、予想外のことは当たり前に起き、それが即座に命の危機につながる登山。
自然を満喫し、新たな挑戦を求め目指す剱岳も例外ではなく、さらにその魅力に人々はまだまだ虜になっている。そういう山だからこそ、いかに安全に楽しめるよう、山岳警備隊のみなさんは常に最前線に立ち、訓練を行い、登山者たちを守っているのだと認識した。本当にありがとうございます、どうかみなさん、ご安全に…!
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
栄養素とカロリーのこと、栄養バランス、健康が増進される食事のことなどがかかれていて、とても参考になりました。登山をしない人にとっても、勉強になるようなことがたくさんかかれている一冊だとおもいます。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
2024冬のスキーガイドブック。
コブ攻略特集。初心者でまったくコブとか知らない状態でコブに行かされて死にそうになったトラウマが(;'∀')
ケガしなくてホントによかったです。
親子スキー特集なども付録でついてます。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
子どものアウトドア料理について書かれている一冊です。アウトドア料理の注意点から、いろいろなアウトドア料理のレシピなどが書かれていて、興味深くよみました。初心者向けの本だとおもいます。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
今書いてる時点で2年前の男女フィギュア特集。
もうあの人もこの人も今いないな、とか歴史を感じます。
あとあとになって、こういうの読み返すと懐かしかったり、すごい人気のある人を思い出したり楽しいです。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
米粉をつかったパンやケーキのレシピが多数掲載されている一冊です。小麦粉、卵、乳製品、白砂糖をつかわないレシピなので、からだにやさしそうだとおもいました。蒸してつくるケーキやパンで、斬新だとおもいます。この本で紹介されている「黒ごまのケーキ」を実際につくりましたが、かんたんで、おいしかったです。
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
木々の間を移動する動物を狙うのはすごい難しいですよね。
ゴールデンカムイの尾形だったらほいほい仕留めそう。
山賊ダイアリーで散弾銃で仕留めた獲物、弾が散らばってて食べる時ちょっと難ありみたいなことを言っていたような。
食べるならどんな弾かもけっこう重要ですよね。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
面白い
道端で良く見かける医師から、美しくて珍しい石までをずらっと並べて比べている。それぞれの違いがわかって面白い。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
わかりやすい
一口にトンボと言っても大きさや形はバラバラだということがわかった。見比べがしやすいので識別する際に便利。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
面白い
色や形が本当にバラバラで面白いなと思った。幼虫も一癖も二癖もありそうな風体であっという間に読み終えた。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
なるほど
生きものと関わる職業がこんなにたくさんあるとは思ってもみなかった。職業が詳しく説明されていてわかりやすい。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
50ヶ所の海に潜られて撮られた写真。にほんの海が昔と変わってきていて、この写真のような海は、今後見られなくなるかも知れないというのには考えさせられました。南西諸島や南の海は、サンゴが白化現象をおこしていて、イソギンチャクも白化現象で真っ白なのでこの世の物ではないような感じがしました。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
クマはわりとニュースでも大きく取り上げられて、人里をうろつき人を襲うようになったクマを殺すな―とか、非難されたり、クマを撃てる猟師さんが少なくて問題になったり。
うるさい人が誰も気にしない山奥でヤマドリ撃つ方がよほど気楽だろうなとは思います。今のところ撃っても賞賛されまくって美味しいらしいですし。
猛獣の王なので、北海道の伝説の人食いクマの話みたいにすごい逸話も多いけれども。あの熊の後、他よりただ大きいだけで別に人襲ってないヒグマを執拗に執拗に追って殺して自慢してるのがいたり、みんなの無念を俺がはらす!とやはり特に問題なかったクマを闇雲に百頭以上殺してうえーいってやってなんか賞賛されてる人がいたりして、それはただのギャク殺だろという例としかるべき駆除の評価があまり正当になってない現実が難しいですね。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
羽生結弦選手の後は宇野昌磨選手がすごく注目を浴びていたんだなとしみじみ感じます。
身体の全部で完璧以上、人に感動を与える演技、点数をちゃんと取れる技術、と心技体を極めた決勝のスポーツ、ほんと美しいです。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
マニアックな専門書
マニアック過ぎて全く興味の無い私でも引き込まれるくらい美しい写真集です。著者の方々の愛を強く感じる一冊です。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
きのこの写真集
とにかく写真が素敵です!なんだか今すぐにきのこを探しに出かけたくなほど美しいというか可愛いというか…きのこの魅力に溢れた一冊です。きのこが探しやすいように、アップと遠景の両方の写真が載っているのもとても良いです。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
修学旅行で行ったことのある日光東照宮。
山深いな~と思ってましたが、ハイキングも楽しめますね。
意外と東照宮以外はあまり知らなかったので、いろいろ周辺ハイキングコースがあるのを知って楽しいです。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
ひとり暮らしのお菓子作りアイデアいっぱい
ネタバレ
このレビューはネタバレを含みます▼
ひとりぶんのお菓子レシピを紹介した本ですが、牛乳パックを使った型の作り方まで載っていて、ひとり暮らしの少ない調理器具でもお菓子を作れる方法が紹介されています。
ひとりぶんで作ると余り易い食材の使い切り方が紹介されていたり、使いやすい食材のみのレシピがあったりと、ありがたいレシピ本です。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
昔釣りキチ三平でイワナ釣りとか見たな~という記憶が。
ああいうところに行くのもそこで釣りをするのもけっこう贅沢なことなんだと改めて発見。
芸能人でもこういう釣り好きな人多いとかで山の中でこたつみたいなボートに座って釣りしてるのか見ましたね。
静かな山の中、楽しそう。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
よく考えたらせっかく魅力満載の奥多摩ハイキング案内なのになぜ写真が表紙じゃないんだろう。
レトロ感とスマホとかで検索するのとは違う難易度があって面白いかと。
3冊くらいこの表紙のシリーズが出た後、カラーの写真付きのガイドブックが出ていた。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
ブラタモリが好きな人ならかなり楽しめると思う。
それだけにこの渋い表紙がもったいない。
後から表紙って変えれないんだろうか。電子版だけでも最近のみたいに変えたらすごく売れると思う。
足を運びやすい東京ハイキングガイド。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
逗子とか、葉山、鎌倉とおおざっぱですがあの辺はすんごい山の中を高速が走っていて、見ててけっこう怖い。
こんな山のど真ん中にどうやって道路作ったんだろうとか大人になってから思うように。
けっこう起伏がある地形なので辛めのハイキングコースも多いかと。海が見えてよき。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
ハイキングコースの道の真ん中にはさすがにくくり罠とか無いでしょうけども。(人がかかるように設置するのはギルティだろうし)
山菜取りに行ったおじいちゃんおばあちゃんがこういうのにかかったり、サルとかと間違われて撃たれたりとかたまに聞く。
素人が罠の設置の目印とか絶対わからないと思う。
そしてすべてのハンターが他人の命を考えて罠を仕掛けてるわけではなく、危険なことを平気で、というのも残念というか危険極まりないけど聞く。
レジャーとしてはいろいろ難易度高いからこそこういう雑誌を読んで勉強必要なんですよね。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
面白い
毒の材料となる植物や、それを使った違法薬物、暗殺など読み応えがある。興味深い内容で、あっという間に読み終えた。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
エベラーの日本人の歴史。
他のどの山でもこんなに話題にならないなあと。
女性とか、一人とか、失敗したとか、いろいろあるエベレスト。
連なりすぎてて素人が見えるとこ行ってもどれだかわからないらしいけど。
エベる気になれる。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
毎年出てるスキーガイドブック。
冬季五輪特集も入ってます。
歴史的な味わいもあって、何年も経ってから読むと昔の雑誌って面白いんですよね。
コロナ前の雑誌を読んでると今と違うなって思いますし。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
身近に生き物が住むような川が無かったので、ヌートリアという外来生物の存在を山賊ダイアリーで初めて知りました。
カピバラとビーバーの中間みたいな。
食べれるらしいですね。
もともと毛皮と食用で輸入されて逃がしたとか。
昔の都合が悪くなるとほいほい生き物を逃がす、また生態系考えずにそのへんにたくさん放ってしまう愚行が彼らを住みつかせてしまったのだと思うとなんだかな。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
2021年のアイススケートガイド。
羽生結弦選手がいつ引退したとか、すぐ忘れてしまう。
表紙がもう彼ではないんだなとか、いろいろ世代交代の流れを感じます。
一瞬のきらめきをずっと追えますね。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
人と距離をとって楽しめるということで、キャンプ人気爆発しましたね。
アニメもやってたし。
ブームが去ったころ、キャンプ道具が古道具屋にすごいたくさん売ってたらしい。
それでもブームを越えて残った人たちもいると思うので、趣味が熟成されてく感じありますね。
キャンプ用具、特に火を扱うものは趣感じます。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
表紙のように紅葉に埋もれたくなりますね。
山はけっこう寒いけど、紅葉は本当に最高。
紅葉が美しい登山ルート、他の季節とは選び方が変わってきますね。
ほんとうに美しいです。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
面白い
カエルをオタマジャクシと共に見比べることでお互いの面影やオタマジャクシの頃からある特徴がわかって面白い。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
沢に特化したガイドブック。
コケで滑りやすい沢の中を歩くのもいろいろ技術がいるんですね。
沢に泊まるハウツーも載ってます。
頂上付近で大雨が降って晴れてても濁流というか鉄砲水的なのが突然襲ってきて、とか中州に閉じ込められてるとか流された、とかいろいろ危険そうとは聞きかじってます。
そういうのを踏まえた上で泊まる技術。忍者みたいですね。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
大きいフォントで人気レジェンドの名がずらり。
表紙の方も輝いてますね。
やはり圧倒的に男子のほうが人気高い感じしますね。
パワフルで繊細、ダイナミックな演技が美しい。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
古今東西一番人気の霊峰富士山。
最近は外人もめちゃくちゃ多いらしいですね。
ドローン飛ばしたり、この雑誌が出た頃よりだいぶ無法地帯っぽくなってるみたいですね。
ひとりひとりのマナーが富士山を輝かせていくと思ってます。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
8日以内に富山湾から静岡の駿河湾あたりまで、途中のアルプスとかももちろん超えて挑むレース。
めっちゃめちゃきつそう。挑む人えらいなとほんと思います。
ほとんど寝れなそうな気もしますが。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
綺麗
美しい貝殻の並びにタイトル通りときめいてしまう。貝殻がどれも美しく、読んでいてうっとりする。面白い。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
可愛い
イラストだけれども、そのカエルらしさが滲み出ていて良いと思った。カエルが愛らしく描かれていて好みの一冊。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
日本にはこんなに、ハイキング登山を楽しめる山があってびっくりです。
夏は気候的にも休みの都合的にも行きやすそう。
夏の山は濃い緑をまとってそびえていて圧倒的な存在感がありますね。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
アイラップ
バズった袋というイメージしか無かったのだが使い方をちゃんと知ると確かに便利だなと思った。
災害時の活用法なんかはとりあえず知っていると役立つ時が来るかもしれない。
いいね
0件
もっとみる▼