少年・青年マンガのスタッフオススメ
漫画大好き!なシーモアスタッフが厳選したおすすめ作品!隠れた名作が見つかるかも!?
-
一縷のお父さん怖い!
チョコボール(シーモアスタッフ)
漫画・芹沢直樹先生、原作・金城宗幸先生の描く30億円奪還ストーリー。生徒会長である水沼一縷と、クラスメイトの火野叫助は、街に眠る30億円を探すためにタッグを組む!漫画「バイオハザード」「猿ロック」で有名な芹沢先生のイラストは安定のクオリティ!ヤクザ、政治系が好きな人にオススメの作品です!
-
寿司がうまそう!
そのめろ(シーモアスタッフ)
東史朗先生原作、藤みき生先生作画による料理漫画。花巻平太は秋田県から上京してきた。おじが経営している美家古寿司で板前修業をするのだ。平太は親方の寅次郎から厳しくも愛あふれる指導を受け、成長していく。こういうのを見ると、やっぱり愛あふれる親方に弟子入りすることの良さもある気がするね。
-
研ぎ師がうつゴルフ
AI王子(シーモアスタッフ)
原作坂田信弘さん、漫画は竜崎遼児先生です。鳴海一丸は刃の研ぎ師。料金は高額ですが、住職が面白がって依頼をします。出来映えを聞きつけた店主が、鳴海をゴルフに誘うことに。思わぬところでゴルフ!?と驚く展開でしたがその圧倒的な強さにすっかりハマりました。
-
エネルギッシュな物語
人参次郎(シーモアスタッフ)
天才的な運転技術を持つ主人公・軍馬は、勘当されたことをキッカケに、天才的メカニック技術を持つ親友のタモツと共に上京し、レーサーを目指します。気性の荒い天才ドライバーが、どのように成長していくのか、今後の展開に期待大です!作画は六田登先生で、1988年にはアニメ化もされています。
-
戦後を生きた殺人鬼
ノラ(シーモアスタッフ)
戦後の昭和に生まれた連続殺人犯・梅川一期の生涯を描いた鬼作。戦後復興の活力に満ちていく昭和の時代と反比例するように堕ちていく一期が怖くもあるけど悲しくもあって、何とも切ない気持ちになります。そして六田登先生の繊細で豪快な画風がより一層読者の心を掴むんですよ。特に第1話の扉絵は圧倒されます!
-
賑やか極まりない!
さーちゃん(シーモアスタッフ)
六田登先生の描くスポーツギャグ作品!主人公の勝平がひょんなことからバスケ部に所属することになるお話。勝平が小さくて可愛いんだけど、身長がたまに伸びるのが面白い…!エロとギャグとスポーツと…色んな要素が詰まっているとこんなにも騒々しいのか…と思わされる作品でした。賑やかです。
-
乙女たちの戦争
八福神(シーモアスタッフ)
ボヘミア戦争は一方的な虐殺だった。12歳の少女・シャールカは、仲間たちと結託して反カトリックの戦いに挑む。大西巷一先生描く歴史コミック。フス戦争がモデルになっていますが、とにかく歴史の暗部をとらえようとした意欲作です。
-
生の価値を問う
ラッキーボーイ(シーモアスタッフ)
不朽の名作と呼ぶにふさわしい一作です。リストに載った人間の魂を回収する死神くんと回収される人間との間に繰り広げられる数々のドラマ。基本各話完結のスタイルで様々な切り口、やり取りから命とは?人生とは?を問う変わらないテーマを問い続けた、えんどコイチ先生の名作です。
-
植物が強すぎる
まゆびー(シーモアスタッフ)
地上を出ると、巨大化した植物が人間を襲う世界へと激変していた!?癒しを与えてくれる植物が、とんでもない怪物になってしまっただなんて!!なかなかグロテスクなシーンがあったり、作画がきれいな分怖さも倍増です。
-
訳がわからなすぎる!!
のぞ(シーモアスタッフ)
心臓バクバク!!学校にいたはずのただの女子高生・本城ゆりは目が覚めると、異世界の高層ビルにいて、しかも目の前で仮面をかぶった男が斧で人を殺していたのです。訳がわからなすぎるまま逃げると、下の階に降りれないことがわかり、屋上へ行くと周りは人の気配のしない高層ビルしかないのです。兄へ連絡すると兄もこの世界にいることが判明!兄との合流を目指すゆりに、再び仮面の男が襲いかかりますが…。ビルとビルの間が「吊り橋」で繋がっていたり、仮面の殺人鬼が何人もいて迷い込んだ人間を飛び降り自殺させることを目的としていたり…ドキドキ展開のミステリー・サスペンスストーリーです。著者は三浦追儺、大羽隆廣で「中退(大羽隆廣)」などもオススメです。
-
お通じって大切です
さーちゃん(シーモアスタッフ)
あの赤塚不二夫先生を師匠に持つ、とりいかずよし先生の代表作である本作は、スカトロジーを題材に、主人公のトイレット博士とその助手で繰り広げられるギャグ漫画です。オーソドックスな博士と助手のやり取りに加え、魅力的なサブキャラクターも多数登場する、わちゃわちゃしたノリが楽しめる作品です。
-
新たなデスゲーム
そのめろ(シーモアスタッフ)
新たなデスゲームの幕開け。「リアルアカウント」は、週刊少年マガジンで連載中の頭脳バトル漫画です。国民的SNS「リアルアカウント」を中心とした、いわゆるデスゲームものですね。ネット依存症の主人公・柏木アタルをはじめ、ゲームに巻き込まれた人数はなんと1万人。「フォロワー0で即死亡」「中の人が死ぬとフォロワーも即死亡」など、某SNSをしている人からしたらぞくりとしてしまうような内容がたくさん出てきます。たくさん散りばめられた伏線が、今後どう回収されていくのか楽しみですね。作者は原作:オクショウさん、漫画:渡辺静さんです。渡辺さんの代表作には「思春期のアイアンメイデン」があります。
-
ギドラと愉快な仲間達
パーマ(シーモアスタッフ)
楽しい青春を送りたいと願う主人公・ギドラを筆頭に集められた謎メンバー6名によるオカルト文芸サークル。阿部共実先生の描くストーリーのテンポの良さと濃すぎるキャラクター達にちょっと圧倒されるくらい賑やかな漫画でした笑
-
辛辣トークが面白い
クリームめろん(シーモアスタッフ)
エイリアンに驚くとかそんな展開はなく、エイリアンの存在を普通に受け入れ利用する登場人物たち。辛辣な女子の日常トークが繰り広げられて面白かったです。小さなエイリアンもかわいい。もっとクスッ笑いたい。続編を望みます!!
-
妹婚でシスコン!?
八福神(シーモアスタッフ)
全国の妹萌え集合!(笑)妹婚と書いてシスコンと読む、そんなドキドキ設定の漫画ですよ!まず、絵がとにかくエロ可愛い!旧家の令嬢であり、主人公一駆の妻となる千穂の可愛さ、あどけなさ、そしてエロさが存分に表現されています!千穂の「お兄様」呼び、溜まりません!一方、そんな彼女にたじたじの一駆。彼の慌てたリアクションを見るのもまたひとつの楽しみですね(笑)さらにはそこにロリッ娘やツンデレ従妹も加わって、一駆は一体どうなってしまうのでしょうか…!?「アリカアライブ」の綾乃れなが描く、夢と萌えがいっぱい詰まったちょっとえっちなラブコメに、ドキドキが止まりません!
-
巣食う絶望、救う者
ませびー(シーモアスタッフ)
江戸屋ぽち先生の作品。絵がきれいで、大好きな作品。自分の生きざまを考えさせられる作品になりました。絶望救済を依頼した坂巻だが、約束の誓いを守れず。最初は、人の願いを叶えるハッピーエンド系かと思いきや。人が抱える絶望とは、幸せとは。これを読んでもう一度考えてみるのもいいかも。
-
極限サバイバル
扇風機おじさん(シーモアスタッフ)
高橋よしひろ先生の描く限界サバイバル!アウトドア派の家族に生まれたことを嘆いていた大は、フリーライターの父が自給自足生活を始めるのにあたって、沖縄に引っ越すことになったが、大津波に巻き込まれ独り無人島に漂着する。都会のひ弱な大にはすべてがつらいが、なんとしてでも生き抜くしかないのだ!
-
結果刃牙最高!!
焙煎男(シーモアスタッフ)
キャラクター原案・板垣恵介先生、漫画・さいとうなおき先生のパロディ作!超有名作品「グラップラー刃牙」シリーズのキャラクターを元にしたギャグ漫画!刃牙にかかれば納豆も、ゴキブリも、アルプス一万尺も…日常動作全てが戦いになる?!「範馬刃牙」を知らなくても普通に笑えます!むしろ原作を読むきっかけにもなるかも?!
-
本物の正義とは
あずき(シーモアスタッフ)
芸人インパルス・板倉俊之先生原作の正義を問うハードボイルド漫画。武村先生の作画が過激な世界観をより一層引き立てます。トリガーという銃の発砲を許可された市民によって正義が行使されていくストーリーで、正義に対する偏った考え方を描くことによって、読み手に考えさせる展開が興味深く、斬新な作品です。
-
べいすぼおる
八福神(シーモアスタッフ)
日高建男先生、志茂田景樹先生による野球×戦国漫画です(笑)これはど肝を抜かれました。GB軍が戦国時代にタイムスリップしたら?というイフが描かれています。ちゃんとタイムスリップの筋が通っている気がします。お話の中で秀吉が野球の戦略を考えるのですが、言っていることは頭脳派なのにあの見た目というカオス感が笑えます。
-
擬人化好きにおすすめ
海人(シーモアスタッフ)
清家雪子先生による詩人の擬人化です。萩原朔太郎や北原白秋の設定は世界観が生かされていて、かつかっこよく描かれているので、ストーリーを楽しみながら作品を調べて知識を深める楽しさがあります。時代物ともファンタジーものともくくれない、ダークなところもある世界観が面白いです!
-
よさこい、楽しいよ
きりぽよ(シーモアスタッフ)
浜弓場双先生の描く、TVアニメ、ゲーム化、アプリ化された話題作。中学2年生の関谷なるが、妖精のような少女ハナ・N・フォンテーンスタンドに誘われて「よさこい部」に入ります。中学生達の揺れ動く心を丁寧に描いていて、困難を乗り越えて結束を強めていく少女達を応援したくなります!
-
グルメ四コマ
ノラ(シーモアスタッフ)
主人公の町子リョウは両親が海外に出張のため、おばあちゃんと二人で暮らしていましたが、おばあちゃんが他界し、一人暮らしをすることに。料理は得意なのですが、おばあちゃんが他界したショックからか、最近は料理を美味しく食べられずにいました。そんなある日、リョウのはとこである森野きりんがリョウの家を訪れます。きりんは育ち盛りでリョウが作った料理をなんでもおいしそうに食べます。リョウは大切な人と食べる料理は美味しいということに気付き…。かわいいキャラクターがおいしそうに食事をしている様子にとても癒されます!川井マコトの作品には他にも「にじげんめのうた」などがあります。
-
不思議な存在“蟲”に惑わされる2人の少女
いっちゃん(シーモアスタッフ)
動物でも植物でもない生命の原生体“蟲”によって、太陽を隠されてしまった村が舞台。村を歩いていた蟲師の主人公・ギンコは、そこでヒヨリとヒナタという姉妹を見つけます。彼女たちは蟲に翻弄された姉妹という宿命を負いつつも、お互いにかばい合いながら生きていました。日蝕みの影響で、日光を浴びられない身体になってしまったとある村の一人の娘。彼女が成長した頃、再び日蝕が起こるというストーリーとなっています。蟲の研究をしながら旅をするギンコが、ヒヨリとヒナタたち姉妹に隠された秘密を解明できるかにも注目です。5年ぶりの蟲師の新作ということもあり、変わらない漆原友紀先生の繊細な絵のタッチに懐かしさを覚える人もいるでしょう。アニメ化もされているので、漫画と見比べてみるのもおすすめ!蟲師が連載終了してから5年ぶりの漆原友紀先生の新作として誕生!特別編として2014年にテレビアニメ化されたことでも話題になった作品なので、まだ読んだことがないなら読むのがおすすめです。
-
大正ラブストーリー!
人参次郎(シーモアスタッフ)
新名あき先生の描く大正ラブストーリー作品!主人公の桜子は公家の娘で、旗本の家に生まれた鷹男に恋をしていた。母親に阻止される恋愛に、桜子が立ち向かう!桜子をはじめとする久遠寺家の姉妹が可愛いです!弱々しい鷹男くんも憎めない…!大正浪漫を感じさせる服装がすごくお洒落でそれだけでも楽しめます!
-
格闘バトル漫画!
パーマ(シーモアスタッフ)
高橋幸二先生のバトル漫画です。最初は学園ギャグものかと思いきや途中から路線が変わって本格バトル漫画と化していくのでそこまでいくと面白くなってきます!ぜひ、読み進めてみてください。有名な不良高校に入学した松下正は、箔をつける為空手部に入部。そこに居たのは見るからに怖そうな主将の高木義志で?!
-
青春を駆け抜けろ!
八福神(シーモアスタッフ)
佐藤多佳子先生の小説を安田剛士先生が漫画化。2008年にドラマ化した話題作です。夢破れた少年・新二と、才能があるけどやる気のない少年・連がスプリンターを目指す疾走感あふれる作品。新二の兄に対する劣等感や羨望などの複雑な心情に共感し、健気な姿に心打たれます。青春と情熱の詰まった作品です!
-
仮面ライダーの元祖
熊五郎(シーモアスタッフ)
全ての仮面ライダーの元祖を生みの親である巨匠・石ノ森章太郎先生が自らの手でコミカライズ!でも今作では改造人間の苦悩やショッカーの悪とは言い切れない一面を描くなど、実写版では出来なかった人間賛歌がこの漫画では描かれています。このテイストこそが石ノ森作品の唯一無二の魅力なんですよ!
-
アマゾンで育った野性味溢れる仮面ライダー
あずき(シーモアスタッフ)
南米アマゾンで育った日本人の山本大介は古代インカの秘術によって改造され、海面ライダーアマゾンになりました。秘宝ギギの腕輪を狙う十面鬼ゴルゴスを倒すため、日本に向かった大介は生まれ故郷で数々の怪人たちと戦います。昭和仮面ライダーシリーズ4作目。この作品の仮面ライダーはアマゾンで育った日本人という設定なので、他のライダー作品とは違い、随所に野性味溢れる噛みつきや引っ掻きなどの攻撃が盛り込まれています。デジタル大全集として厳選された仮面ライダーアマゾンの5つの物語を収録しているので、読み応えたっぷり!仮面ライダーアマゾンが戦うことになる怪人も個性的なキャラクターばかりなので、怪人にも注目して読むのがおすすめ。石ノ森章太郎先生による仮面ライダーシリーズの第4作として誕生した作品です。仮面ライダーシリーズの中でも、異色な作品と謳われる仮面ライダーアマゾンを漫画でご覧ください!
-
仮面ライダー見参!!
あずき(シーモアスタッフ)
仮面ライダーシリーズの生みの親・石ノ森章太郎先生によるコミカライズ作品!コミカライズされたのはシリーズでも特に人気があったBLACKなのですがテレビでやっていたものとは違い、大人向けでホラーな物語となっています。光太郎と信彦の戦いの結末を“漫画の王様”はどう描くのか…必読の価値ありです!
-
松井が日記を始めた!
カレー王子(シーモアスタッフ)
荒木ひとし先生の実在する野球選手をテーマとした4コマギャグ漫画。主人公は日本の誇る元メジャーリーガーの松井秀喜。凶暴そうな面がまえだが実はロマンチストで天然ボケの松井をとりまく読売ジャイアンツの面々!あの松井にもこんな時代があった!松井ファンはもちろん、野球ファンも楽しめる作品です。
-
好きなんだもん
カレー王子(シーモアスタッフ)
市川さんに大事な用があるって言われてドキドキの青井君。二人きりで市川さんがセーラー服をめくって見せたものは連載物の漫画で!?おしゃれさんな日野ちゃんの全身に模様が現れた。なんと自分の考えてることがそのままプリントされちゃってるぞ!中村ゆうひ先生の少年少女のあたたかな想いに胸キュン!
-
4兄弟の竜王物語
扇風機おじさん(シーモアスタッフ)
田中芳樹先生と恵広史先生のタッグが送る竜王物語です!四海竜王の生まれ代わりの竜堂始、続、終、余の4兄弟は試練の幕開けと共に、兄弟の絆が深まっていきます。重い空気だけではなく、コミカルな突っ込みもありユーモア溢れる兄弟愛にもほっこりします♪竜王一族を狙う暗闇に、どんどん先が気になる一冊です!
-
置いてかないで!!
じゃっくさんの奴隷(シーモアスタッフ)
「キスより簡単」がTVドラマ化された石坂啓先生によるラブコメ。祖母の残したボロボロの一軒家でいとこの玉吾と菜と同居することになった、高原とまと。玉吾はとまとと仲良くしたいが、菜ちゃんばかり気にしていて、面白くない。そんなとき、ばあちゃんの幽霊が枕元にでてきた!どーなる共同生活。
-
ある意味自伝
烏龍(シーモアスタッフ)
元ボクシング世界チャンピオン原案のボクシング漫画。暴走族からお金をもらい喧嘩に明け暮れるリクはある日、才能があるのにプロになれなかった棚夫木と出会い、ボクシングを知る…映画化もされた、ある意味で竹原慎二先生の自伝ともいえる作品です。
-
女学園対抗戦闘機もの
鋼女(シーモアスタッフ)
美少女と戦闘機の組み合わせが好きな人にはおすすめです!飛行機通学にあこがれる羽衣マキに友達の長谷川素子が見せてきたのは入学式の日に拾った飛行機、紫電改だった。素子が修理した紫電改でフライトに出た2人は飛燕のお蛍に助けられスカウトされて?!野上武志先生が描く女学園対抗戦闘機空中バトルもの!
-
柔道最高!!
アロマオイル(シーモアスタッフ)
とにかく熱い柔道漫画です!練習、センス、メンタルと柔道以外でも大切な事が書かれており、柔道に興味の無い人にも読んでもらいたいです。頑張り屋さんな主人公のレン、かわいいヒロインの希、とにかく強い同級生と、魅力的なキャラクターが多く登場する、村岡ユウ先生の柔道漫画をぜひ一度読んでほしいです!
-
少女たちの過去とは
チョコボール(シーモアスタッフ)
私立美浜学園で共同生活することになった風見雄二。しかし、美浜高校にいる生徒数はたったの6人でした。小嶺、周防、入巣、松嶋、榊の5人と風見を含めた6人で共同生活をすることになりました。5人それぞれに個性と可愛いビジュアルを兼ね備えており、そこがまたこの漫画の見どころでおすすめな点であるのかも知れません。特に何もなく過ぎている学生生活…と思いたいところでしたが、風見は徐々に少女たちに隠された秘密を知っていくことになるわけなのですが…「ニル・カサド」などを描いてきたフロントウイングと「グルザイアの果実」の廣瀬周先生、鳴海瑛二先生が描いた世界観をぜひ。
-
悪の組織視点
八福神(シーモアスタッフ)
KAKERU先生ワールドが広がる作品!!悪の組織ダークドリームに入ったココセ。その中で揉まれるようにしながら成長し、正義の味方、パリキュアを倒すべく奮闘する。発想の転換というべきでしょうか。正義の味方ではなく悪の組織の視点から描いた、何とも斬新な官能コミック!!キャラも魅力的です。
-
大人気ゲームの漫画化
いっちゃん(シーモアスタッフ)
日本ファルコムの大人気ゲームを啄木鳥しんき先生がコミカライズされた作品になります。元気いっぱいな主人公・エステル、沈着冷静なヨシュアなどのキャラクター達の掛け合いを見ているとファンとしてはうれしくなっちゃいます!空の軌跡ファンだけでなく、ゲームをやったことがない人にもおすすめの一冊です!