マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP小説・実用書小説・実用書 ダイヤモンド社 DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー論文「使命」ありき3つのステップ キャリアの成功とは何か
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】

「使命」ありき3つのステップ キャリアの成功とは何か

500pt/550円(税込)

クーポン

会員登録限定70%OFFクーポンで
お得に読める!

作品内容

キャリアの成功とは何だろうか。

キャリア形成コンサルタントの著者は、
次の3つが達成された状態だという。

すなわち、
(1)自分が職業人生で達成したい使命が明確になる、
(2)その使命の達成を自分の職業とできる、
(3)職業人生におけるコントロールを自分で握る、である。

そのために最も必要なのが、実はリーダーシップであると説く。

お得なラノベ・小説・実用書クーポン!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ 

  • オフィス改革とはコミュニケーション改革である

    500pt/550円(税込)

    人材開発の観点から見ると、
    オフィスは従来以上に重要な意味を持つようになっている。
    高度情報化の進行や、仕事の専門分化により、
    メンバー間のコミュニケーションが
    阻害されやすくなっているからだ。
    オフィスという「物理的スペース」が
    仕事や能力形成に与える影響は、
    従来より大きくなっているはずである。
    その意味でオフィス改革は意味あるものだが、
    単なるスペースの改革に留まっていては、
    本来期待すべき効果は得られないだろう。

    *『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2015年3月号)』に
    掲載された論文を電子書籍化したものです。
  • サステナビリティ3.0

    500pt/550円(税込)

    ビジネスが社会に及ぼす悪影響を減らすという側面では、
    我々は進歩しているとはいえない。
    むしろ、事業活動の負の影響は拡大し続けている。
    環境に悪影響を与える製品を買うほうが、
    環境への負荷が少ない製品を買うよりも概して安価だからである。
    すなわち、地球にとっては高コストでも、
    顧客にとっては高価格にならない。
    これは、事業活動によって地球にもたらされる損害を
    企業が負担しなくてもよいからだ。

    このような影響の多くは正確に測りにくい、
    あるいは個々の企業に公正に割り振りにくいため、
    そのコストは常に企業会計において外部的なものだった。
    しかし、このように外部化されたコストを定量化し、
    割り振ることができたとしたら、
    安いものを求める消費者心理が、
    健全で公正な世のなかを維持するビジネス手法と完全に合致し、
    強力な市場の力がサステナビリティの目標に資するようになる。

    幸いなことに、
    成功するビジネスが持続可能なビジネスと
    同義になるのは可能なばかりか、
    もはや必然である。

    *『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2012年3月号)』に
    掲載された論文を電子書籍化したものです。
  • YKKが非上場を貫く理由

    500pt/550円(税込)

    「非上場の大手企業」の代表格ともいえるYKK。
    世界71カ国・地域に拠点を持つ、
    ファスナーのトップ・ブランドである。
    事業規模はもちろん、
    非上場企業でありながら情報は
    上場企業並みに公開している。
    上場の条件はそろっているが、
    同社は創業者である先代の吉田忠雄氏の時代から、
    けっして上場には踏み切らない。
    あえて非上場を貫くその理由は何か。
    同社代表取締役会長CEOの吉田忠裕氏に伺った。

    *『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2014年12月号)』に
    掲載された記事を電子書籍化したものです。
  • グレート・カンパニーの経営論

    500pt/550円(税込)

    事業の目的とは何か。
    経済学者や投資家は「金儲け」にほかならないと主張し、
    大半の経営者たちがこの論理に従ってきた。
    利益の極大化、株主価値経営、四半期主義、
    「企業は株主のもの」を前提としたガバナンスなどは、
    その典型である。

    しかし、社会目的と経済価値を両立し、
    長期志向の経営を実践する「グレート・カンパニー」は、
    異なる論理、すなわち「制度の論理」
    (institutional logic)で行動している。
    ピーター F. ドラッカーが訴えたように、
    経済機関というより社会機関として自社を位置づけ、
    社会に貢献することを事業の目的とし、
    外部不経済を内部化し、
    株主以外のステークホルダーからも称賛される行動に努めている。

    本書では、ペプシコ、ノバルティス、サンタンデール、
    新韓銀行、P&G、IBMなどの事例を紹介しながら、
    グレート・カンパニーに共通する6つの要件、
    すなわち「共通の目的」「長期的視点」「感情的な絆」
    「公的組織との連携」「イノベーション」「自己組織化」について解説し、
    持続可能性を追求する企業は
    制度の論理に従って思考・行動しなければならないと訴える。

    *『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2012年3月号)』に
    掲載された論文を電子書籍化したものです。
  • 数値で管理すべきは結果よりプロセスである

    500pt/550円(税込)

    星野リゾートは「リゾート運営の達人になる」という
    ビジョンを1992年に定義した。
    代表の星野佳路氏は、ビジョンの共有は徹底しつつも、
    利益や売上げといった数値目標や計画は、
    あくまでも「目安」にすぎないと考えて重要視しない。
    その一方で、ノウハウや顧客満足度の数値化にはこだわっている。
    星野リゾートは結果の数字より、
    プロセスを数値化することで、
    企業は成長すると考える。
    目標設定についてトップみずからが論じていく。

    *『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2015年2月号)』に
    掲載された論文を電子書籍化したものです。
  • 「自主性」と「創造性」を引き出すスキル

    500pt/550円(税込)

    過去10年間で、
    1日当たりeメール件数は全世界で120億件から2470億件に、
    携帯メールのそれは40万件から45億件に、
    そして個人の平均インターネット利用時間は
    週2.7時間から18時間に増えた。
    また、BRICsに代表される新興国の台頭によるグローバル化、
    〈フェイスブック〉〈リンクトイン〉〈ツイッター〉など
    ソーシャル・メディアの世界的な普及などにより、
    21世紀の働き方、とりわけ知識労働者のそれは
    大きく様変わりしている。

    本書では、
    異文化コミュニケーションに必要な「文化コードの変換」、
    ソーシャル・メディア時代に欠かせない「バーチャル人脈の活用」、
    マルチ・タスキングによる注意散漫を逆に活用する
    「マルチ・インスパイアリング」という、
    3種類の必修スキルについて、
    それぞれ斯界の権威が解説する。

    *『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2012年4月号)』に
    掲載された論文を電子書籍化したものです。
  • 「関わり合う職場」が生み出す力

    500pt/550円(税込)

    人々が関わり合いながら仕事を進めることが多い職場は、
    相互に助け合うこと、ルールや秩序を守ること、
    自律的に創意工夫することを促進し、
    それが組織の強さや高業績につながる──
    こう述べると、以前の集団主義的な日本的経営、
    あるいは仲よしクラブ的な職場を
    思い浮かべる人も多いかもしれない。
    しかし、本書で論じられている「関わり合う職場」は、
    現場レベルのマネジメントを重視し、
    異質の価値に対して寛容な開放的なコミュニティを目指す点で、
    それらとは異なる側面を持っている。
    「関わり合う職場」はいかにして生まれるのか。
    それは組織の強さとどうつながるのか。

    *『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2014年6月号)』に
    掲載された論文を電子書籍化したものです。
  • 10年連続で高業績を続ける秘訣

    500pt/550円(税込)

    不安定な環境下でも
    長期的に着実に成長を続ける高業績組織とは、
    どのような企業だろうか。
    調査によれば、売上高や利益を10年連続で毎年5%以上伸ばした
    アウトライヤー(異例値を示す)企業は驚くほど少なく、
    その成長の理由は通説に反して、
    業界、規模、本拠地、操業年数、
    グローバル化の度合いなどでは説明できない。

    これらの企業に共通するのは、
    積極果敢な側面と安定重視の側面を合わせ持つことである。
    投資は早期に小さく行い、積極的な買収策を取る。
    主要な資源配分を一元管理し、
    日々の業務にイノベーションを組み込むなど、
    迅速かつ柔軟に動ける体制にしている。
    その一方で、企業文化や共通の価値観を重視し、
    急激な事業再編は回避する。
    優れた人材を手放さず、経営者は内部昇格者である。
    そして、安定した顧客ベースを持ち、
    基本戦略は安易に変更しない。

    本書では、
    このような2つの矛盾した特徴が
    いかに安定した成長につながるかについて、
    該当企業の事例を用いながら解説する。

    *『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2013年1月号)』に
    掲載された論文を電子書籍化したものです。
  • ワーク・エンゲイジメント:「健全な仕事人間」とは

    500pt/550円(税込)

    従業員の健康も生産性の向上も、
    組織のマネジメントにとっては重要な問題であり、
    特に働く人々の心の健康を
    ポジティブな面から注目する動きは近年、活発になっている。
    本書で紹介するのは、
    健康の増進と生産性の向上を両立させるための考え方である
    「ワーク・エンゲイジメント」だ。
    ワーク・エンゲイジメントは仕事に誇りを持って熱心に取り組み、
    さらに仕事から活力を得ている状態をいい、
    これが高い人は心身の健康度が高く、
    組織に愛着を感じ、生産性も高い。
    ワーク・エンゲイジメントについて解説するとともに、
    これを高める方法についても論じる。

    *『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2014年9月号)』に
    掲載された論文を電子書籍化したものです。
  • マネジャーをつくらない会社

    500pt/550円(税込)

    マネジメントとは組織で最も非効率な活動かもしれない。
    部下の仕事を監督する時間は膨大であるうえ、コストがかかり、
    マネジャーの人数に比して意思決定や対応も鈍重になる。
    取引コストの点から、
    組織ではなく市場の調整力を評価する経済学者もいるが、
    市場は複雑な活動を処理するのは不得手である。

    では、マネジメントを担う上層部がいなくても優れた調整ができ、
    階層組織と同じような統制を保ちつつ、
    開放的な市場並みの自由と融通性を享受できたらどうだろうか。
    マネジャー抜きでもマネジメントが実践できれば、
    素晴らしいことだろう。

    こんな夢のようなマネジメントを実践しているのが、
    世界最大のトマト加工業者、モーニング・スターである。
    同社にはマネジャーと呼ばれる人はおらず、階層はない。
    自主管理の下、だれからの指図も受けずに
    各ステークホルダーとのコミュニケーションと調整を図る。

    同社で実践されている自主管理の方法と、
    その長所と短所を解説しながら、
    この新しいマネジメント・モデルの未来を探る。

    *『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2012年4月号)』に
    掲載された論文を電子書籍化したものです。

レビュー

DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー論文のレビュー

平均評価:3.7 3件のレビューをみる

レビューを書く

高評価レビュー

ピアサポート
ネタバレ
このレビューはネタバレを含みます▼ ピアサポートについての論文を読みました。
同じ立場の人達が、共通のルールのもとで、気持ちや考えをありのままに話せる場を、まとめるリーダー役の方。

どんなことにもこの集まりの考えは、応用できるし、他の人の意見を聞くことで自分の考えにも変化が起こると思いました。

困っていたり、社会的に弱い立場の人だけでなく、一般社会で普通に生活を送っている方にもおすすめです。

私自身、集まりに参加した経験があるため、改めて考えさせられました。
いいね
0件
2023年7月31日
最初から最後まで開発
コンセプト作り、設計、実装、販売、アフターサービスまで製品ライフを一貫して当初のチームで取り組めれば理想的です。この考えは、うまく行けば効率的ですが、失敗すれば全てが潰えます。本書はこれを成功させるための手法を説明しています。
いいね
0件
2023年11月22日

最新のレビュー

総数にして25ページしかない
私の他に2名の方がレビュー投稿しており、ふたりとも★5つつけていたので楽しみにしていましたが、この書籍一冊の総ページ数は25ページしかありせん。
内容が良いとしても、いくらなんでも少なくないか。
550円は適正か?
適正なのだとしても、販売にあたって、たった25ページしかない書籍である点について注意書が必要なのではないか。
ショックが大きくて内容入ってこない。
いいね
4件
2024年2月28日

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ