マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP小説・実用書小説・実用書 ダイヤモンド社 DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー論文「使命」ありき3つのステップ キャリアの成功とは何か
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】

「使命」ありき3つのステップ キャリアの成功とは何か

500pt/550円(税込)

クーポン

会員登録限定70%OFFクーポンで
お得に読める!

作品内容

キャリアの成功とは何だろうか。

キャリア形成コンサルタントの著者は、
次の3つが達成された状態だという。

すなわち、
(1)自分が職業人生で達成したい使命が明確になる、
(2)その使命の達成を自分の職業とできる、
(3)職業人生におけるコントロールを自分で握る、である。

そのために最も必要なのが、実はリーダーシップであると説く。

お得なラノベ・小説・実用書クーポン!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ 

  • ファミリービジネスを永続させる方法

    500pt/550円(税込)

    ファミリービジネスと聞くと、権力闘争や裏切りの世界という先入観を抱きがちだ。だが実際は、何代にもわたって繁栄を続ける企業が多い。ファミリービジネスを、永続する企業とそうでない企業に分かつ要因は何か。本書では、公開企業と大きく異なり、少数の家族や親族が所有権を持つファミリービジネスのオーナーシップに注目する。そのうえで、ファミリービジネスが陥りがちな罠を避け、オーナーシップの核となる「5つの権利」を適切に行使する方法について論じる。

    *『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2021年5月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
  • サステナビリティ投資の価値を財務責任者にどう認めてもらうか

    500pt/550円(税込)

    サステナビリティを事業活動の最低条件と見なす風潮は高まっているが、サステナビリティの取り組みはコストであって価値は生まないと考えているCFOは多い。筆者らは、財務業績との相関を明らかにするとともに、サステナビリティ投資の収益を測定・改善するためのツール提供を目的に研究を続けてきたが、本書でROSIという投資評価の分析手法を紹介している。サステナビリティ戦略の特定に始まり、サステナビリティの取り組みの財務的・非財務的効果を定量化し、財務価値の総額を算出するというステップを、事例とともに解説している。

    *『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2021年5月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
  • 利他の精神をもって持続的成長を実現する(インタビュー)

    500pt/550円(税込)

    2000年代、携帯電話のインターネット接続サービスの実現や音楽配信サービスを手がけ、auブランドを築いたKDDIの髙橋誠社長。その成功のカギは、多様なプレーヤーとの協調にあったという。時にライバルの力を借りて自社の弱みを補い、多様なプレーヤーと組んで新しい価値を創造する。時代が携帯電話(3G)からスマートフォン(4G)、そして5Gへと移る中でも、その本質は変わらない。KDDIの競争と協調の歩みを振り返りながら、これからの時代に必要な考え方を提示する。

    *『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2021年5月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
  • 競争と協調のコーペティション経営を実践する法

    500pt/550円(税込)

    競争優位の確立や生き残りを目指す企業は、ライバルとの協調がその選択肢になる時がある。こうした動きは協調(cooperation)と競争(competition)の2語を組み合わせ「コーペティション」(co-opetition)と呼ばれ、今日では一般的に行われるようになった。協調の意思決定には、業界の競争の変化や自社の資産保護など、事前に十分な分析が必要となる。そこで本書では、ライバルと協調すべきかどうかを判断するための、実践的なフレームワークを提示する。

    *『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2021年5月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
  • 競争と協調のジレンマ

    500pt/550円(税込)

    ライバル企業と競争するだけでなく、お互いに得となるような協力関係を築く戦略は、一考の価値がある。しかし落とし穴も多い。そもそもライバル企業同士の協調は、談合・カルテルとして処罰されるリスクを伴う。そこで米国反トラスト法の違反事例をひも解きながら、合法的な協調戦略の可能性を探りたい。もう一つの落とし穴は、協力相手が将来強力なライバルに成長するリスクだ。この問題について豊富な示唆を与えてくれるのが、急速なイノベーションと首位交代が進んだ液晶パネル業界である。「お家芸」であった液晶分野で、なぜ日本メーカーは韓国・台湾企業に敗れたのか。産業経済学を専門とする筆者が、競争と協調の本質を明らかにする。

    *『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2021年5月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
  • スバルらしさを貫くためにライバルと切磋琢磨する(インタビュー)

    500pt/550円(税込)

    自動車業界の中では規模の小さいSUBARU(スバル)は、市場では日本と米国への集中戦略を、製品では安全性と走行性能に注力した差別化戦略を取り、高収益を実現してきた。一方、自動車業界の100年に一度の大変革が本格化する中、トヨタ自動車との業務資本提携を強化した。2019年、同社からの出資受入比率を16.8%から20%へ引き上げ、スバルからトヨタへ0.3%出資する相互出資とした。その協調戦略の狙いや、大変革期の勝機をどこに見ているのかについて、中村知美社長に聞いた。

    *『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2021年5月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
  • 競合と自力で戦うか、エコシステムで戦うか

    500pt/550円(税込)

    スラック・テクノロジーズがセールスフォース・ドットコムに買収されたニュースは、多くの人を驚かせた。組織内のコミュニケーションツールを展開するスラックはなぜ、顧客関係管理(CRM)システムを提供するセールスフォースの傘下に入ることを決めたのか。その理由は、両社がともにマイクロソフトの脅威にさらされているという共通点を持ち、スラックがマイクロソフトに単独で立ち向かうことは困難になったからだと、筆者は指摘する。一方、ズームも同じくマイクロソフトを競合に持つが、自力で戦う道を選択している。本書では、ズームのように独立型のアプリケーションで勝負する「ベスト・オブ・ブリード戦略」と、スラックのように複数のアプリケーションから構成されるエコシステムに参加して戦う「インテグレーテッド・バンドル戦略」の概要を示し、テクノロジー企業がどちらの戦略を採用すべきか、その判断基準を明らかにする。

    *『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2021年5月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
  • 経営の心、人生の心(インタビュー)

    500pt/550円(税込)

    1959年、27歳の時に京セラ、1984年に第二電電(現KDDI)を創業した稲盛和夫氏。さらには2010年に日本航空の経営再建を要請され、2年という短期間で見事にV字回復を果たした。「経営の神様」とも称される稲盛氏だが、その経営哲学はいかにもシンプルである。「人の心を大切にする」「人として正しい道を踏む」──。経営者として50有余年の歴史を刻んできた稲盛氏が経営の心、人生の心を語る。

    *『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2015年9月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
  • 「個の尊重」が強い組織をつくる(インタビュー)

    500pt/550円(税込)

    リクルートがこれまでにさまざまな事業を立ち上げ、世の中に広く普及させてきた原動力には、圧倒的な営業の強さがある。同社の営業力の源泉はどこにあるのか。リクルートの代表取締役社長を務める北村吉弘氏は、創業から受け継がれる「個の尊重」というマネジメントの原則を挙げた。社員一人ひとりに裁量を与え、自由度を高めることで、挑戦と失敗の経験を通じた学習を促し、個人の成長を実現する。そうして培われる個人の強さが、組織全体の強さにつながっていると北村氏は語る。

    *『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2021年6月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
  • 優れたトップ営業の条件

    500pt/550円(税込)

    B2Bビジネスでは、トップ営業が時にとても効果を発揮する。ただし、経営者が状況を理解していなかったり、みずからの力量に誤解があったりすると、部下の努力の積み重ねを台無しにすることもある。経営トップの営業はどうあるべきか。多くのグローバル企業のアカウントマネジャーを調査すると、トップ営業は主に5つに分類できることがわかった。本書では、それら5タイプの営業への関与手法、成果とリスク、事業業績に及ぼす影響を分析し、状況に応じた効果的なトップ営業を提言する。

    *『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2021年6月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。

レビュー

DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー論文のレビュー

平均評価:3.7 3件のレビューをみる

レビューを書く

高評価レビュー

ピアサポート
ネタバレ
このレビューはネタバレを含みます▼ ピアサポートについての論文を読みました。
同じ立場の人達が、共通のルールのもとで、気持ちや考えをありのままに話せる場を、まとめるリーダー役の方。

どんなことにもこの集まりの考えは、応用できるし、他の人の意見を聞くことで自分の考えにも変化が起こると思いました。

困っていたり、社会的に弱い立場の人だけでなく、一般社会で普通に生活を送っている方にもおすすめです。

私自身、集まりに参加した経験があるため、改めて考えさせられました。
いいね
0件
2023年7月31日
最初から最後まで開発
コンセプト作り、設計、実装、販売、アフターサービスまで製品ライフを一貫して当初のチームで取り組めれば理想的です。この考えは、うまく行けば効率的ですが、失敗すれば全てが潰えます。本書はこれを成功させるための手法を説明しています。
いいね
0件
2023年11月22日

最新のレビュー

総数にして25ページしかない
私の他に2名の方がレビュー投稿しており、ふたりとも★5つつけていたので楽しみにしていましたが、この書籍一冊の総ページ数は25ページしかありせん。
内容が良いとしても、いくらなんでも少なくないか。
550円は適正か?
適正なのだとしても、販売にあたって、たった25ページしかない書籍である点について注意書が必要なのではないか。
ショックが大きくて内容入ってこない。
いいね
4件
2024年2月28日

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ