マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP小説・実用書小説・実用書 ダイヤモンド社 DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー論文ジョンソン・エンド・ジョンソンはクレドーを羅針盤にDE&Iを推進する(インタビュー)
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】

ジョンソン・エンド・ジョンソンはクレドーを羅針盤にDE&Iを推進する(インタビュー)

500pt/550円(税込)

クーポン

会員登録限定70%OFFクーポンで
お得に読める!

作品内容

世界最大級のヘルスケアカンパニーであるジョンソン・エンド・ジョンソンは、DE&I(ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン)を積極的に推進してきた企業の一つだ。会社設立時の社員の過半数が女性であった歴史が象徴するように、1886年の創業時からDE&Iの精神を持ち、それは「我が信条(Our Credo)」(クレドー)として受け継がれている。本書では、ジョンソン・エンド・ジョンソン日本法人グループで人事統括責任者を務める関根祐治氏に、DE&Iの実現に向けてどのような取り組みを行っているかを聞いた。

*『DIAMONDハーード・ビジネス・レビュー(2024年4月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。

お得なラノベ・小説・実用書クーポン!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ 

  • シチズンデベロッパーを企業でどう活かすか

    500pt/550円(税込)

    2022年にある展覧会で賞を得た作品は、芸術家としては素人のゲームクリエーターが生成AI(人工知能)を使って制作したものだった。このことはかなりの物議を醸したが、同様に生成AIを使えば、コーディングの知識のない者でも熟練したプログラマーとなることも可能である。このようなシチズンデベロッパー(市民開発者)については、IT専門家からの懸念の声も多い。しかし、シチズンデベロップメントが広まることで、デジタル化や自動化などの技術革新においてより迅速なアプローチが可能になるかもしれない。シチズンデベロップメントの問題点も提起しながら、PwCやING銀行の事例を交えつつ、導入の際のロードマップを紹介している。

    *『DIAMONDハーード・ビジネス・レビュー(2024年3月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
  • 人間の欲望と道具が共進化する時代は終わりを迎えつつある(インタビュー)

    500pt/550円(税込)

    画像生成AI(人工知能)の普及は、クリエイティブの世界にさまざまな影響を及ぼすことが予想される。日本を代表するグラフィックデザイナーの原研哉氏は、AIが社会や個人にもたらす変化をどのようにとらえているのか。原氏は、人間の欲望が道具を進化させ、進化した道具が人間の欲望をさらに進化させていくように、欲望と道具が共進化する時代は終焉へと向かいつつあり、AIの進化に伴い、ヒューマニティ(人間らしさ)そのものが変わる可能性があると指摘する。

    *『DIAMONDハーード・ビジネス・レビュー(2024年3月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
  • リセールビジネスを成功に導く5つの指針

    500pt/550円(税込)

    物を手に入れるのは得意でも、処分するのは苦手──捨てるのを先延ばしにする心理は、米国のみならず世界的に当てはまる。膨大な価値が塩漬け状態にあり、企業はついにその利用に本腰を入れつつある。サードパーティの登場などで、再販売(リセール)の難易度も下がり、サステナビリティに対する取り組み、ひいてはZ世代の価値観へのアピールという面でも、リセールビジネスの魅力が高まっている。

    *『DIAMONDハーード・ビジネス・レビュー(2024年3月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
  • 経営戦略としてのDE&I

    500pt/550円(税込)

    長らく欧米でキャリアを積んだ筆者は、日本に経営者として帰任した際、ダイバーシティ、エクイティ、インクルージョン(本書ではインクルーシブネス)の現状に大いにギャップを感じた。同調圧力がはびこりがちな日本社会の慣習がDE&Iの浸透を妨げていたのだ。一方、自分の意見や考えをもって周囲に貢献したいという思いは洋の東西を問わずあり、「個」を尊重することは世界の潮流でもある。多様な人材を活かす環境を整えることは、新たなリーダーの発掘や相互信頼の醸成に不可欠であり、それが企業文化の変革につながり、組織に競争力をもたらす。いまこそ日本企業はDE&Iの必要性を理解し、経営戦略として推進すべきである。

    *『DIAMONDハーード・ビジネス・レビュー(2024年4月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
  • DEIを推進する企業は4つの「自由」を追求すべきである

    500pt/550円(税込)

    世界中の組織がDEI(ダイバーシティ、エクイティ、インクルージョン)を推進してきたが、経済の不確実性が高まり、企業がコスト削減を進める中、その取り組みは失速しつつある。しかし、多くの従業員がさまざまなストレスを抱えながら働き、なかでも有色人種や女性や障害者など歴史的に疎外されてきた人たちのエンゲージメントが低下している点を考慮すれば、足踏みは許されない。人種や性別や障害の有無を問わず、誰もが活躍できる環境を構築するために、企業は4つの「自由」を追求すべきだと筆者は主張する。従業員が職場で本当の自分でいることも、あえて周囲に埋没することもできるように、自分自身のあり方を選択できる環境をつくり出す必要がある。本書では、企業が4つの自由を追求するための具体的な方策を示す。

    *『DIAMONDハーード・ビジネス・レビュー(2024年4月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
  • DEIの実現を阻むものは何か(インタビュー)

    500pt/550円(税込)

    米国ではこの数年、DEI(ダイバーシティ、エクイティ、インクルージョン)をめぐる機運がジェットコースターのように乱高下している。特に経済の先行き不透明感や組織の変化が求められる時期は、コミットメントはしばしば衰え、予算の削減やリーダーからの注目度の低下などが見受けられる。しかしそれは、企業が将来採用する可能性のある従業員、既存の従業員、そして顧客基盤を遠ざけるという相当なリスクをもたらしかねない。

    *『DIAMONDハーード・ビジネス・レビュー(2024年4月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
  • フィードバックと多様性:従業員の本音を引き出し、組織に活かす

    500pt/550円(税込)

    ざっくばらんで率直なフィードバック文化は組織のパフォーマンスを高めるという認識が高まっている。また一方でDEI(ダイバーシティ、エクイティ、インクルージョン)は組織文化に対して最も影響を与えるものとして、この10年の潮流となっている。率直なフィードバックとDEIは一見相性がよいように思える。従業員が多様であればあるほど、全員の意見を聞くことは有益であり、組織を成功に導くからだ。しかし、フィードバックやアドバイスを共有しようとすると、多様性は複雑さの原因になり、組織に思わぬ軋轢を生むことになる。本書では、文化、ジェンダー、世代という3種類の多様性において、人々がフィードバックの伝え方をどのように改善できるかに焦点を当てる。

    *『DIAMONDハーード・ビジネス・レビュー(2024年4月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
  • ジョンソン・エンド・ジョンソンはクレドーを羅針盤にDE&Iを推進する(インタビュー)

    500pt/550円(税込)

    世界最大級のヘルスケアカンパニーであるジョンソン・エンド・ジョンソンは、DE&I(ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン)を積極的に推進してきた企業の一つだ。会社設立時の社員の過半数が女性であった歴史が象徴するように、1886年の創業時からDE&Iの精神を持ち、それは「我が信条(Our Credo)」(クレドー)として受け継がれている。本書では、ジョンソン・エンド・ジョンソン日本法人グループで人事統括責任者を務める関根祐治氏に、DE&Iの実現に向けてどのような取り組みを行っているかを聞いた。

    *『DIAMONDハーード・ビジネス・レビュー(2024年4月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
  • 障害者が中心となって働く会社:ビティ・アンド・ボウズ・コーヒーの挑戦

    500pt/550円(税込)

    エイミー・ライトとベン・ライトが創業したビティ・アンド・ボウズ・コーヒーは、障害者が中心となって働くコーヒーショップだ。2人のダウン症児を持つライト夫妻は、米国の障害者の失業率が80%であることを知り、我が子は失業者にはするまいと誓い、障害者を中心に雇用するコーヒーショップの第1号店を2016年にオープンさせたのである。コーヒーの提供だけでなく、顧客がショップのメンバーと交流する――同社のコンセプトは話題を呼び、順調な成長を続けている。創業者夫妻の「障害者が提供する本質的な価値を伝える」という考え方は、同社のビジネスをどのように形づくっているのだろうか。

    *『DIAMONDハーード・ビジネス・レビュー(2024年4月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
  • 我々は「知恵」を得たAIといかに共存すべきか

    500pt/550円(税込)

    蒸気機関にしろ、コンピュータにしろ、あらゆる技術は、常に人類の道具であり、コントロール下にあった。しかし新時代のA I(人工知能)は、自主的に行動し重要な判断をみずから下すことのできる、主体的行為者となりうる自動思考体(オートサピエンス)なのだ。このような進化したAIとともに暮らし、ともに仕事をするようになった世界を私たちはどのように理解し、乗り切っていくべきなのか。この自動思考体が持つ4つの特徴を解説し、我々の日常生活や経済社会に及ぼす変化について論じたうえで、こうした時代に求められるリーダーシップについて考える。

    *『DIAMONDハーード・ビジネス・レビュー(2024年5月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。

レビュー

DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー論文のレビュー

平均評価:3.7 3件のレビューをみる

レビューを書く

高評価レビュー

ピアサポート
ネタバレ
このレビューはネタバレを含みます▼ ピアサポートについての論文を読みました。
同じ立場の人達が、共通のルールのもとで、気持ちや考えをありのままに話せる場を、まとめるリーダー役の方。

どんなことにもこの集まりの考えは、応用できるし、他の人の意見を聞くことで自分の考えにも変化が起こると思いました。

困っていたり、社会的に弱い立場の人だけでなく、一般社会で普通に生活を送っている方にもおすすめです。

私自身、集まりに参加した経験があるため、改めて考えさせられました。
いいね
0件
2023年7月31日
最初から最後まで開発
コンセプト作り、設計、実装、販売、アフターサービスまで製品ライフを一貫して当初のチームで取り組めれば理想的です。この考えは、うまく行けば効率的ですが、失敗すれば全てが潰えます。本書はこれを成功させるための手法を説明しています。
いいね
0件
2023年11月22日

最新のレビュー

総数にして25ページしかない
私の他に2名の方がレビュー投稿しており、ふたりとも★5つつけていたので楽しみにしていましたが、この書籍一冊の総ページ数は25ページしかありせん。
内容が良いとしても、いくらなんでも少なくないか。
550円は適正か?
適正なのだとしても、販売にあたって、たった25ページしかない書籍である点について注意書が必要なのではないか。
ショックが大きくて内容入ってこない。
いいね
4件
2024年2月28日

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ