マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP雑誌・写真集雑誌 マガジンハウス TarzanTarzan(ターザン) 2025年5月22日号 No.902 [顔は変わる。顔は若返る。]
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】

Tarzan(ターザン) 2025年5月22日号 No.902 [顔は変わる。顔は若返る。] NEW

655pt/720円(税込)

クーポン

会員登録限定70%OFFクーポンで
お得に読める!

作品内容

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。
※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。

いま始めれば、
あなたの顔は10歳若返る!

ハリがなくなってきたり、たるんだり、シワが増えたり…、
いつの間にか、若い頃とは変わっていく顔。
皆さん、そんな顔の変化は、下り坂の一方通行だと思っていませんか。
いやいや、決してそんなことはないんです、
エクササイズや毎日のケアで、顔は変わるんです、若返るんです、
とアンチエイジングの最新を伝えていく特集です。

そもそもなぜ加齢で顔は変化するのか? 若返ることはできるのか?
最新の老化研究につながる細胞の話から特集はスタートします。
そして、ほうれい線、額の横ジワ、目の下のたるみ、二重アゴ、
目尻や眉間のシワ……といった老け顔に導く10大ファクター別に、
今日から実践できる顔エクササイズを紹介。
続けて、むくみを速攻撃退してくれるリンパマッサージ、
5分のスキマ時間でできる整顔ストレッチへと続いていきます。

特別貼り込み企画「顔ツボBOOK」では、
頭部に125個もあるツボから、本当に効く選りすぐりの22個を紹介。
後半では、エイジングケアに欠かせない最新サプリメントに加えて、
仕上げとなる顔美容の基本についてもアプローチしています。

加齢を言い訳に放置したり、見て見ぬふりをしていませんか?
これから先の顔を若返らせるのも老けさせるのも、実はあなた次第。
そう、明日からのアンチエイジングが楽しくなる一冊です。

新刊自動購入と月額メニュー継続で10%還元!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ 

  • Tarzan(ターザン) 2022年5月12日号 No.832 [フッキンなしで 腹を割る!]
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※『SixTONES ジェシーの腹割り』の記事は掲載されておりません。
    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。
    ※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。

    まずは1週間の短期集中で、
    脂肪の下に潜む、腹のスジをあぶりだす。
    表紙は、SixTONESのジェシーさん。

    ゴールデンウィーク目前、夏に向けて少しずつ薄着になり……。
    となると、気になるのは、やっぱりお腹。
    この時期の『ターザン』恒例、「腹を割る!」特集です。
    今年は、いままでのメインコンテンツだった「フッキン」運動は、
    実は腹を割る上での最優先事項ではなかったという、新しいアプローチで挑みます。
    じゃあ、どうやって腹を凹ますのか、気になりますよね。
    まずは、スジを出すための「1週間お試しパッケージ」提案から特集はスタート。
    ここでは、食事の5つのルールと、朝食前の速歩き、2種目の全身トレ、
    そしてドローインをしながらのポージングといった、たった8つのルールを実践するだけ。
    実際にお笑い芸人さんに、1週間のビフォー&アフター企画にも挑戦していただきました。

    このお試し1週間トライアルで成果を出せた人には、
    続けてガッチリ割っていくための食事&トレーニングメソッドを提案。
    今日からすぐにトライできる18の食事改革アイディア集に加えて、
    トレーニングは有酸素×インナーマッスル×大筋群トレを組み合わせた
    今回の特集が初披露となる新メソッド・AIRトレを用意しました。

    ほかにも、朝起きてから寝るまで、腹を割ることを24時間意識した日常生活の提案や、
    フラフープ、笑い、ウォーキング、プロレス、そして照明とメイク(!?)での腹割り、
    元メジャーリーガーの五十嵐亮太さんによる使える腹指南など、
    ありとあらゆる方面から、腹にとことん向き合った一冊です。
  • Tarzan(ターザン) 2022年4月28日号 No.831 [疲れないカラダの作り方]
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※『筋肉吟遊詩人・岩本 照 裏切りの筋トレ・メソッド』の記事は掲載されておりません。
    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。
    ※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。

    呼吸、歩き方、食事、運動、入浴法……、
    疲労回復の新常識、ココにあり!
    表紙は55歳の現役アスリート、三浦知良さん。

    皆さん、お疲れ気味ではありませんか?
    リモートワーク続きで、運動不足だったり、気持ち的にポジティブになれなかったり……。
    さらに近年は、春の季節要因も指摘されていて、“春バテ”という言葉が注目されるほど。
    寒さから解放されたことでの気候的な寒暖差が大きく、
    また新年度、新生活のスタートも重なり、
    疲れを感じる人が増えているのが、いまの春の時期なのです。
    その疲れの正体や傾向を知り、疲れないカラダに導いていく特集です。

    具体的な疲れ対策は、8つの気になる新キーワードで紹介。
    スタンフォード式IAP呼吸法、パノラマビジョンウォーキング、
    ピンクノイズ、マザーホルモンDHEA、マッスルリセッティング……、
    歩き方、呼吸法、食事術、入浴法、そしてインテリアまで幅広くアプローチします。

    センター綴じ込み企画は、胃腸・肝臓・脳などのインナーから、肌、メンタル、
    そして目まで、疲れたら&疲れないための33個のアイデア集を掲載。
    ほかにも、古武術からヒントを得た日常生活での疲れないカラダの使い方も伝授。

    特集巻頭に登場するのは、表紙を飾っていただいた三浦知良さん。
    55歳にして現役アスリートを続けるKING KAZUに、
    コンディション面を含む、55もの質問に回答してもらいました。

    熱や痛みとともに、カラダの三大アラームと呼ばれる「疲れ」。
    運動、栄養、入浴、環境、日常動作、ギア……、
    あらゆる角度から、疲れないカラダ作りの新提案をしていく一冊です。
  • Tarzan(ターザン) 2022年4月14日号 No.830 [すべてが良くなる!筋膜ケアの真実]
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。
    ※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。

    いま話題の「筋膜」をわかりやすく紹介。
    頭から足底につながる代表的な4ラインを伸ばせば、
    「筋膜」の固まり、ねじれ、よじれが解消できる!

    筋膜リリース、筋膜はがし、筋膜ほぐし、筋膜整体……、
    ここ数年、「筋膜」という言葉を目にする機会がめっきり増えてきた。
    でも、筋肉と比べるとその実態はイマイチわかりにくい。
    カラダのどの部分で、どういった組織で、どういった働きを持つのか。
    ケア法も、“はがす”なのか、指圧やマッサージのように“押す”のか、“さする”のか。
    そんな不思議がいっぱいつまった筋膜のリアルをわかりやすく伝えていく特集だ。
    筋肉などを覆う存在である筋膜が、ねじれたり、よじれたり、固まると、
    肩凝り&腰痛はもちろん、冷えやむくみ、姿勢悪化、
    さらには呼吸不全、自律神経失調、スポーツ障害といったトラブルまで引き起こしてしまう。

    そんな筋膜をケアするために、今回紹介しているメソッドは大きく2つ。
    ひとつは、正面、背面、側面、螺旋状につらなる4つのラインを続けて攻めるストレッチ。
    1回4種目の簡単なストレッチメニューを、朝、昼、夕方、夜の4シーンで用意した。
    もうひとつは、軽い痛みが走るところにアプローチする新説“トリガーゾーン”ケア。
    点(ポイント)ではなく、面(ゾーン)で筋膜をケアしていくもので、
    こちらは、手首・前腕の凝り、肩こり・首こり、腰痛、脚のむくみなどの8症状別に。

    ほかにも、顔と頭のシワ、たるみに対応したケア法や、
    マッサージガンとストレッチボールの2大リリースギアの使い方も紹介。
    気になる「筋膜」の真実をこの一冊でしっかりと学んでほしい。

    表紙は、BIGBOSSこと新庄剛志さん。
    「脳みそを使えば、お腹は引き締まる」「コンビニの往復もトレーニングだ」など、
    常識破りのカラダ論を展開してもらった。こちらもぜひチェックしてみてほしい。
  • Tarzan(ターザン) 2022年3月24日号 No.829 [下腹 脇腹 背中痩せ]
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※『筋肉吟遊詩人・岩本 照 裏切りの筋トレ・メソッド』の記事は掲載されておりません。
    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。
    ※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。

    栄養素を「加える食事」と簡単な「ゆる運動」で、
    贅肉がつきやすい“浮き輪ゾーン”をスッキリさせる!

    冬の間に溜め込んだ体脂肪をそろそろ退治せねばと思う、そんな季節です。
    気になるのは、下腹、脇腹から背中下部をぐる~りと一周するムダ肉部位で、
    浮き輪肉、浮き輪ゾーンと呼ばれるところ。
    なぜか体脂肪がつきやすいこの場所の贅肉を、解消させる秘策を伝授する特集です。
    秘策といっても、決して腹を割るまでのハードなレベルではなく、
    ゆる~く、ラクに贅肉を落としていこうというハードルをうんと下げた提案がメイン。
    食事はカロリーや量を減らすという、これまでの「引く食事」とは真逆で、
    足りない栄養成分9つのうち、気になるもの1つでもいいので「足す食事」を紹介。
    エクササイズも、自宅で壁や椅子やペットボトル、タオルなどを使った「ゆる運動」。
    運動をしたことがない、最近トレーニングとご無沙汰の人でもできる手軽なメニューだ。

    ほかには、フェイスラインのたるみ落としや、
    牛、豚、鶏に次ぐ第4の肉と呼ばれる、猪、ラム、馬、鹿の実力チェックも。
    センター綴じ込み企画は、ダンベルなども使ったレベルの高い浮き輪落としトレを展開。
    ゆる運動を卒業した人、物足りない人は、こちらにもトライしてみて欲しい。
  • Tarzan(ターザン) 2022年3月10日号 No.828 [心にもカラダにも効く 歩き入門]
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。
    ※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。

    腸内環境も食後高血糖も、メンタルにも……。
    歩くことがもたらす効能は驚くほど多種多彩。
    「足」の構造を学び、楽しく歩こう!

    いまウォーキングが、ちょっとしたブームだ。
    歩くことでポイントがたまって商品などと交換できるアプリが注目されたり、
    スムーズに歩いて移動できる都市計画「ウォーカブルシティ」が各都市で推進されたり……。
    コロナ禍による運動不足が手軽に解消できて、
    またクルマ移動ではなく歩くことで、いままで見逃していた発見に出合える楽しみもある。
    その「歩き」が今回の特集テーマ。
    ウォーキングがカラダと心に与えてくれる効果は実に多彩だ。
    ストレスに強いポジティブなメンタルをもたらし、
    腸内細菌の多様性アップ、血管の老化をブロック、若返りホルモンを出す、
    不眠改善、創造性向上……、歩かない理由は本当にない。
    日本で数少ないポダイアトリスト(足病医)が指南する、いい足研究ページでは、
    足関節、足裏アーチや距骨下関節を意識した、歩きたくなる「足」作りも提案。
    もろちん、疲れない、さらには痩せるための具体的なウォーキングメソッドも紹介している。

    ほかには、センター綴じ込み企画「足と歩きのためのFITする靴のはなし」や、
    巻き爪、外反母趾、水虫などの足の悩み対策、フットケアグッズも掲載。
    高田純次さん、中川翔子さんといった散歩好き有名人にお気に入りコースもリサーチした。

    後半の第2特集では、歩きからの発展形であるランニングにもアプローチ。
    無駄なく、無理なく効率的な走りを実現させる、ランニングエコノミー理論を解説する。
    WALKをベースにRUNまでにアプローチした一冊だ。
  • Tarzan(ターザン) 2022年2月24日号 No.827 [マット1枚のスペースでできる 1m2エクササイズ]
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※『筋肉吟遊詩人・岩本照 裏切りの筋トレ・メソッド』の記事は掲載されておりません。
    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。
    ※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。

    カラダが硬い、ぽっこりお腹、体力不足、
    肩こり・腰痛、そんな四大悩みを解消!
    小さい空間でも効率的な12メニューが揃う。

    すっきりしないカラダの不調や体型を、なんとかスッキリさせたい。
    けど、いまの世の中、なかなか人が集まるところに出向く気分になれない。
    はたまた、自宅は狭くて、ドタバタできないし……。
    そんな理由で運動を始めていないのだとしたら、本当にもったいない。
    小さいスペースだからこそできる、効果を実感できるエクササイズがあるのだから。
    縦180cm×横60cm、いわゆる一般的なヨガマットのサイズ。
    この広さ10,800cm2=1m2の空間で効率良く実行できる運動をまとめた特集だ。
    メインコンテンツは、4つのカラダの悩みに対応した12のエクササイズメソッド紹介。
    硬いカラダを柔らかくしたい人には、脱力ストレッチや体幹ヨガ、
    ぼっこりお腹が気になる人は、恥骨引き上げや肩甲骨トレ、
    運動不足を解消したい人には、キックボクササイズやターザンオリジナル体操、
    そして肩こり・腰痛持ちの方には、可動域復活トレやアニマル太極拳など、
    いずれも、今日から手軽にすぐにできるメニューばかりだ。

    ほかにも、狭い場所でもピンポイントで使えるギアとして話題のディップスタンドの活用術や
    THE RAMPAGE from EXILE TRIBEの武知海青さんによるVRゴーグルを使ったメタバース体験、
    よしもと若手マッチョ部が自衛隊の基礎トレに挑む企画なども。
    自宅で効率よく鍛えられるエクササイズを集めた一冊だ。
    なお、センター綴じ込み企画は、最近増えている「男の冷え対策」。
    体温が36.5度以下はカラダが冷えている証。こちらもすぐにできる具体的な対策をご用意。お楽しみに。
  • Tarzan(ターザン) 2022年2月10日号 No.826 [骨盤を整える!]
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。
    ※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。

    見た目の第一印象も、カラダの不調も、
    改善の鍵を握るのは、「骨盤」だった。
    表紙は、注目のミューズ、井桁弘恵さん。

    全身を支え、カラダの要、と言われる「骨盤」。
    でも「骨盤」の構造や、働き、役割はなに? と問われると、的確には答えられないのでは。
    肩こりや腰痛といったカラダの不調、運動パフォーマンスUPといった機能面だけでなく、
    実は見た目、第一印象にも大いに関係しているのだ。
    骨盤が正しい位置にないと、上半身が貧相に見え、腹も出っ張り、お尻も垂れて……。
    逆に骨盤が正しい位置にあると、腹が凹み、お尻も上がり、歩き方もキレイになる。
    見た目も、機能も、不調も、改善の鍵を握るのが、「骨盤」なのだ。
    今回の特集では、普段あまり意識することのない骨盤の機能と、その重要性を確認しながら、実際の骨盤のクセをチェック&リセットするメソッドを多角的に紹介していく。
    具体的な対策は、前傾・後傾だけでなく、右前方回旋・左前方回旋、
    そして、右上がり・左上がりといった左右の傾き、の3つの視点からアプローチ。
    自分の骨盤傾向を把握して、そのズレをリセットする修正エクササイズを行っていこう。

    ほかにも、一流アスリートも実践している骨盤メソッドである軸作りや、
    剣術や能など和の伝統から学ぶ骨盤の使い方、骨盤底筋エクササイズなどもフィーチャー。
    表紙を飾ってくれたのは、女優・モデル・タレントとして、2022年最注目の井桁弘恵さん。
    センター綴じ込み企画として、難易度の高めの骨盤ピラティスに挑戦、
    見事な決めポーズを計8ページに渡り、披露してくれている。

    あらゆる角度からカラダの要、骨盤を掘り下げた一冊。
    骨盤を正すことで、出合えるいろんなご利益を実感して欲しい。
  • Tarzan(ターザン) 2022年1月27日号 No.825 [内臓脂肪 攻略ガイド]
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※『筋肉吟遊詩人・岩本照 裏切りの筋トレ・メソッド』の記事は掲載されておりません。
    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。
    ※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。

    無理なく始めるか、徹底的にやるか、
    三段階レベル別の脂肪燃焼メソッド提案。
    内臓脂肪は、やる気になれば、短期間で落とせます。

    この年末年始、どう過ごしていましたか。
    普段よりもアルコールの量が増えた。時間に関係なく食事をしていた。
    外に一歩も出ない日があった。久しぶりに餅を食べた。
    そんな行動で確実に溜め込まれた内臓脂肪を、素早く燃焼させようという特集です。
    内臓脂肪は普通預金、皮下脂肪は定期預金と言われるように、
    手軽に出し入れできる(付きやすく落としやすい)のが内臓脂肪ですが、
    実は皮下脂肪よりも危険度は高い。
    その理由の詳細は本誌でじっくりと確認していただくとして、
    今回ご用意した内臓脂肪燃焼の具体的な提案は、レベル別の三段階です。
    無理なく始めたい人は、食事管理をメインに好きなことだけ取り入れるEASYメソッド、
    食事も運動も5日で刺激を変えるMEDIUMメソッド、
    そしてルーティンをしっかりと決めて徹底的にやるHARD メソッドの3つ。
    いずれも短期集中の20日間で、的確に内臓脂肪燃焼にアプローチします。
    もちろん、HARDメソッドが一番効果が高く、目指すは腹囲マイナス3cm。
    厳しく攻めるか、ゆるーく楽しく進めるかは、あなた次第なのです。

    そしてセンター綴じ込み企画は、いま巷に増えている体脂肪減を謳う
    機能性表示、トクホをはじめとする66食品を一挙紹介。
    ほかにも、脂肪肝と内臓脂肪の違いや、美味しく脂肪減できる小鍋9選、
    2022年のフィットネストレンド予測という企画も。
    健康的に、快適に一年をスタートできる一冊です。
  • Tarzan(ターザン) 2022年1月13日号 No.824 [肩こり・腰痛 本当に効くセルフケアBEST10]
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。
    ※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。

    長年のつらい悩みを解決へと導く、
    選ばれしスペシャルメソッドを一挙公開!
    肩と腰の不調を自分で治す、超保存版。

    我らが日本人のカラダの悩みは、男性第1位が「腰痛」、第2位が「肩こり」、
    そして、女性第1位が「肩こり」で、第2位が「腰痛」。ここ数年、不動の2トップです。
    この国民病ともいえる不定愁訴の両巨塔は、寒さとともに不調度も加速していくもの。
    そこで、今年の年末年始、徹底的に退治してみませんかというのが、今回の特集です。
    整体院やマッサージ店に通うのもいいけれど、自分の痛みと向き合いながら、
    自分自身で少しずつ力の加減や場所を動かしながら行えるセルフケアこそ、実は最強。
    今回は、治療やリハビリの最前線で活躍するカラダのスペシャリストにリサーチした、
    本当に効く肩こり・腰痛のセルフケア法を、厳選ベスト10 として一挙公開!
    あなたの長年の悩みを解決へと導く、切り札に出合えること間違いなし。

    ほかにも、困った時の最後の駆け込み寺である「ゴッドハンド名鑑」、全部実際に試してみた「お助けギア&ウェア30」、
    痛みが出る前の予防メソッド「シン・体幹トレ」や「歩き方と座り方改善ガイド」なども展開。
    肩こり・腰痛の不調との決別へと誘う、決定版です。

    なお、ベスト10メソッドを実演してくれたのは、モデル・女優として活躍中の林ゆめさんと
    『ウルトラマントリガーNEW GENERATION TIGA』に出演中の寺坂頼我さん。
  • Tarzan(ターザン) 2021年12月9日号 No.823 [1日1分1種目! カラダが変わる自体重トレ]
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※『ジャニーズWEST 濱田崇裕の鍛え方』の記事は掲載されておりません。
    ※『筋肉吟遊詩人・岩本照 裏切りの筋トレ・メソッド』の記事は掲載されておりません。
    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。
    ※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。

    1日1分1種目!
    カラダが変わる自体重トレ

    ウデタテ、フッキン、スクワットだけ。
    道具要らずの30日間プログラムが完成!
    表紙は、ジャニーズWESTの濱田崇裕さん。

    リモートワーク中心の生活で蓄えられた体脂肪や運動不足を解消したい。
    食欲の秋に身をゆだねすぎて、肉厚になったカラダをスリムにしたい。
    もちろん、健康と体力も維持していきたいし、部位ごとのメリハリもつけたい。
    そんな願望のすべてを、今日から1日1種目、
    しかも1分だけで叶えられるとしたら、早速実践してみたくなりませんか。

    特に実践して欲しい人は、こんな人。
    「やる気はあるけど、できれば運動したくない人」、
    「時間がないことを言い訳にしがちな人」「カラダを気遣う、きっかけが欲しい人」……
    道具を買わずとも、自宅でウデタテ、フッキン、スクワットを毎日ひとつずつ、
    そしてその種目の回数をアップしていくだけというゲーム性もある。
    1日1分強のトレーニングタイムを30日続ければ、
    確実なる成果が見込める簡単SUPERプログラムの完成なのだ。
    なにも考えずに、ただただページをめくってひとつずつ遂行していけばいいのだ。

    その特別プログラム以外にも、自体重で鍛えるのが難しい「背筋」トレの新提案や、
    筋トレ初心者のための超基礎テスト、童心に帰ってのなわとびトレも。
    また、オリンピックで2種目金メダルに輝いた水泳界のヒロイン、
    大橋悠依選手が実践している自体重トレも大公開。
    なんでも大橋選手、実は「腕立て伏せ、膝をつかないとできない」とのこと。
    でも、そこには確固たる理由が。そちらは本誌でぜひチェックしてみて欲しい。

    表紙は、ジャニーズWESTの濱田崇裕さん。
    ドラマで見せた三枚目な姿からは離れ、
    端正な顔にふさわしい引き締まったカラダを披露してくれた。

    道具要らずで、今日から実践できる「自体重トレ」特集。

レビュー

Tarzanのレビュー

平均評価:3.8 4件のレビューをみる

レビューを書く

高評価レビュー

スポーツ嫌いでも体を動かしたくなる
科学的かつストイックな紙面作りでいつも参考になります。運動嫌いな私でも、読むと体を動かしたくなるので、ジムでいつも読んでいます。特に、851号のジョギング宣言は、写真のチョイスも添えられている言葉もとても素敵で、まるで詩集のよう。記事を作った方のファンになりました。
いいね
1件
2023年2月26日
元キリンジ 、堀込高樹さん目当て
で、初のTarzan買って読みました!文章力は相も変わらず最高で笑っちゃいました。長期連載希望。6回?なんて短いです
いいね
1件
2020年1月23日
効果的に身体能力を上げるヒント
ネタバレ
このレビューはネタバレを含みます▼ 身体を鍛えたい人や、健康的な生活を送りたい人には、おすすめのマガジンです。昨今のご時世のために家にこもる時間が増えた人は多いと推測できますが、日常的に少しずつでも運動を継続していかないと、だんだんと身体能力のパフォーマンスが落ちていってしまうという研究もあります。本書では無理なく続けられるエクササイズや軽い運動が収録されているので、続けることでパフォーマンスの維持に努められそうだと感じました。紹介されているものをすべて等しく行えというわけではなく、それらのうちで自分に合った動きを選んで行えるという特徴があり、良いと思います。
いいね
0件
2023年2月22日

最新のレビュー

えっ?
えっ?
佐久間くんみたくて購入したら1ページも載ってない。。
表紙モザイクでも購入したらみれると思ってたけど、ダメなんだ。
いいね
0件
2024年10月12日

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ