マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP雑誌・写真集雑誌 マガジンハウス TarzanTarzan(ターザン) 2025年6月26日号 No.904 [硬いカラダを裏から柔らかく]
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】

Tarzan(ターザン) 2025年6月26日号 No.904 [硬いカラダを裏から柔らかく]

655pt/720円(税込)

会員登録限定70%OFFクーポンで
196pt/215円(税込)

作品内容

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。
※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。

首、背中、腰、お尻、ふくらはぎ…、
ほどくべきは、カラダの裏側だった!

オフィスではPCと対峙し、電車や自宅ではスマホに身を委ね、
我々の生活は、常にデジタル画面と向き合う日々。
自然と背中や腰に負担がかかり、カラダの裏側が硬直しているのです。
その硬直により、さまざまな不調を招いているのだとするなら……。

今回は、現代人の宿命でもある「裏」の硬さをほどくことで、
カラダ全体の柔軟性を高めていこうという特集。
「裏」とは、首、背中、腰、お尻、ハムストリングス、ふくらはぎの主要6部位。
各部位別に、動的ストレッチで動かしたあと、静的ストレッチでほぐしていきます。
頭痛、四十肩、肩こり、股関節痛などの不調対策ストレッチもご用意。

センター綴じ込み企画では、
「裏」を伸ばす最強ギアであるフォームローラーの正しい使い方を、
スパイン系、リリース系、ローリング系、ダイナミック系の4方向から完全ガイド。
後半では、YouTubeチャンネル『オガトレ』おなじみの尾形竜之介さんに、
ベッドでの起き抜け、デスクワークの合間、ドライブの合間など、
日常生活の”裏時間”でできるストレッチも教えてもらいました。
まさにストレッチがもたらすカラダにいいことが、全部詰まった一冊です。

表紙は、二場所連続優勝で史上最速の横綱昇進を決めた大の里関。
裏表紙からの9ページ特別企画にもご登場いただきました。

新刊自動購入と月額メニュー継続で10%還元!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ 

  • Tarzan(ターザン) 2025年9月11日号 No.909 [腸活は発酵がすべて]

    655pt/720円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※『筋肉吟遊詩人・岩本 照 裏切りの筋トレ・メソッド』の記事は掲載されておりません。
    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。
    ※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。

    発酵食品と発酵食物繊維、
    2つの発酵を組み合わせる、
    これが腸内細菌の最高の育み方だ。

    肥満解消、免疫力アップ、アンチエイジング、脂質代謝向上、便秘改善……、
    腸内細菌が活性化することで得られるメリットはとてもたくさん。
    では、どんな腸活をして腸内細菌を育めばいいのか。
    その鍵は、実は2つの「発酵」にありました。
    ひとつは、納豆やヨーグルトなどの発酵食品を食べる発酵(プロバイオティクス)、
    そして野菜や海藻などの発酵性食物繊維を摂り入れ、
    腸内で短鎖脂肪酸などのカラダにいい代謝物質を育てる発酵(プレバイオティクス)。
    菌を食べる発酵と、菌を育てる発酵、
    この2つの発酵について分かりやすく解説し、
    またダブルの発酵をうまく組み合わせることで、
    あなたを腸からより健康的なカラダに導いていこうという特集です。

    前半では、朝昼夜のシーン別に発酵食品と発酵食物繊維のベストマッチごはん、
    4人の料理研究家によるパン、ごはん、汁物、おつまみのジャンル別競演など、
    ダブルの発酵パワーを最大限活かした
    手軽に取り入れられる食事の数々を提案しています。
    センター綴じ込み企画では、乳酸発酵キャベツや水キムチ、発酵バターなど、
    自宅で簡単に作れるMY発酵食品も紹介。
    後半では、世界の発酵食ガイドや、腸活と大いに関係がありそうなおなら学など、
    知っておくと自慢したくなる発酵&腸活ネタもご用意しています。

    表紙を飾ってくれた注目俳優の白本彩奈さんには、
    腸のポジションを整える体操にもトライしてもらいました。
    正しい腸活、腸内細菌と発酵の最新を学べる一冊です。
  • Tarzan(ターザン) 2025年8月28日号 No.908 [休む技術。]

    655pt/720円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。
    ※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。

    カラダとココロ、疲れていませんか?
    栄養、運動とともに健康の三原則のひとつ、
    「休養」について真面目に考えてみました。

    カラダが重たく感じる。休日は何もやる気がしない。寝ても寝ても眠い。
    慢性的に溜まった疲れが、いつまでたってもとれない……そんな経験ありますよね。
    それは、もしかすると、あなたに「休む技術」がないから、かもしれません。
    世界的に見ても睡眠時間が短く、働きすぎ、疲れがちな国民性でもある日本人。
    あなたは医学的にちゃんと休めているのか、どんな休み方をすればいいのか。
    疲れた→休む→復活→また疲れた……そんな堂々巡りを断ち切るために、
    疲労の正体を知り、休む技術の習得を目指していきます。
    それは、吸うよりは吐くを意識した呼吸法だったり、
    カラダを適度に動かしながら疲れを回復させるアクティブレストだったり、
    眠れない悩みを持つ人には、質の良い睡眠への導きも提案します。
    夏真っ盛り、酷暑タイミングにお届けする、上手に休むコツを伝授する特集です。

    第2特集は、心身ともに健康なウェルビーイング・ヒューマンを目指しての、
    「ウェルネス・ツーリズム」企画。ホースセラピー、森林セラピー、
    薬草ワークショップ、現代湯治、禅ステイなど、
    全国16か所の気持ちいい、とっておき旅を紹介しています。

    表紙は、「休む技術」のプロ(!?)でもあり、
    頑張り過ぎている現代人のお手本、のび太。
    カラダもココロも、しっかりリフレッシュを目指した一冊です。
  • Tarzan(ターザン) 2025年8月14日号 No.907 [その不調、更年期のサインかも]

    655pt/720円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※『筋肉吟遊詩人・岩本 照 裏切りの筋トレ・メソッド』の記事は掲載されておりません。
    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。
    ※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。

    知りたかったけれど、
    人に聞けない、相談しづらい…
    更年期のリアルと対策、学べます。

    記憶力が低下した、怒りっぽくなった、疲れやすい、集中力が低下した、
    カラダがほてる、頭痛が頻繁に起こる、イライラするようになった、
    なんだか毎日が楽しくない、よく眠れない、トイレに行く回数が増えた、
    原因はわからないけれど、なんとなく体調が悪い…
    これらはすべて更年期のしわざかもしれません。
    今回の特集では、その気になる更年期についてイチから考えていきます。

    そもそも更年期って、高齢者もしくは女性特有の不定愁訴だと思っていませんか。
    更年期は性ホルモンに変化が見られる年頃のことで、
    その変化による肉体的・性的・精神的な不調が、
    若い世代から、そして男性にも表れることは、もはや世界的、医学的な常識。
    女性の更年期への意識は高いけれど、男性は40代でも4割が知らないという調査データも。
    実は、日本は更年期後進国。経済産業省の発表によると、
    男性更年期障害の経済損失は年間1兆2000億円にも上るという試算があるほど。
    企業ぐるみで対策を講じている会社も最近増えてきています。

    そんな男女の更年期の違いを学ぶことからスタートして、
    鍵を握るホルモン・テストステロンをどう活性化させていくか、
    生活習慣、食生活、運動などから、更年期に立ち向かう具体的な対策を紹介していきます。
    後半では、性力や性欲の変化、セックスへの考え方など、
    更年期世代なら誰にでも起こり得る”性”の悩みについても、アプローチ。
    知りたかったけど、なかなか人に聞けない、そんな話を詰め込んだ一冊です。
  • Tarzan(ターザン) 2025年7月24日号 No.906 [食事の最初に油!]

    655pt/720円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。
    ※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。

    油はカラダに悪いは、ウソ。
    揚げ物も我慢しなくてOK。
    目からウロコの新理論、
    オイルファーストで楽しく痩せる!

    「油は太る」「油を減らせば痩せられる」って、思っていませんか。
    実は、最新エビデンスに基づくと、それは大きな間違い。
    積極的に油を摂ることがダイエットの第一歩になるという目からウロコの話。
    カラダにいい食事の正解は、我慢せずに良質な油をしっかり摂って、
    食事は油を使った料理からスタートする「オイルファースト」なんです。
    えっ、食事の最初は野菜じゃないのと思うかもしれない。
    でも、そのベジファーストが厚生労働省『日本人の食事摂取基準』から、
    なんと今春ひっそり削除、SNSでも話題になっていたのをご存じですか。
    実は、主役は野菜ではなく、野菜にかけるドレッシングのオイルが効いていたとか。
    時代は、まさにベジファーストからオイルファーストへとシフトしているんです。

    そんな油にまつわる健康的な食事の最新見解を深掘りして紹介していく特集。
    外食時の食べ順、ちょい足しオイルのアイデア集、朝食シーン活用術など、
    食事で油を摂り、カラダの脂を落とす大作戦=オイルファーストの具体策を紹介します。
    唐揚げも我慢しなくてOK。マヨネーズをつけても問題なし。
    そんな嬉しい新理論で、楽しく痩せられる特集です。

    後半では、ピラティスとアニマル・サーキットを組み合わせた、
    夏の痩せる自宅トレなどの企画もご用意。
    今年で9回目となる読者参加型の肉体改造企画「脱げるカラダ」オーディション、
    そのグランプリ受賞者発表はセンター綴じ込みで。こちらも要チェックです。
  • Tarzan(ターザン) 2025年7月10日号 No.905 [脳は、90歳まで進化する!]

    655pt/720円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※『筋肉吟遊詩人・岩本 照 裏切りの筋トレ・メソッド』の記事は掲載されておりません。
    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。
    ※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。

    若々しい脳でいたい、人付き合いをもっと上手く、
    あっと言わせる企画を思いつきたい…
    いますぐ実践してほしい、脳力を高めるワーク集。

    カラダのなかで、とりわけ重要な臓器「脳」。
    すべての根幹であることは周知の事実だか、
    短期間でその能力は変えられるって、ご存じでしたか。
    実は、90歳まで脳の細胞は成長すると言われています。
    カラダの反射神経は20歳以降ダダ下がりだが、
    脳の語彙力に関しては20代より60代のほうが機能アップ、
    その成長曲線はその後も伸びていくのです。

    表紙を飾っていただいた漫画『島耕作』の著者・弘兼憲史さんと、
    脳科学者・中野信子さんのスペシャル対談からスタートする特集は、
    「若返る脳」「記憶脳」「コミュニケーション脳」
    「すぐやる&続ける脳」「整理脳」「ひらめき脳」といった視点から、
    その個別脳力を高めていく具体的なワークを紹介していきます。

    センター綴じ込み企画では、楽しみながらマスターできる英語力向上BOOKを、
    後半では、スマホ依存から脳を守る対策、話題の生成AIとの正しい付き合い方、
    右脳左脳説のウソ・ホントにも触れていきます。
    そして、最後はいま人気の脳活アイテム、ボードゲームの数々を楽しく紹介。

    いつまでも若々しい脳でいたい、気になる物忘れをなんとかしたい、
    ビジネスシーンであっと言わせるような企画を思いつきたい 、
    人ともっと上手く関わっていきたい、英語が話せるようになりたい…など、
    多くの人が抱える現実的な願いを叶える、脳特集の決定版です。
  • Tarzan(ターザン) 2025年6月26日号 No.904 [硬いカラダを裏から柔らかく]

    655pt/720円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。
    ※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。

    首、背中、腰、お尻、ふくらはぎ…、
    ほどくべきは、カラダの裏側だった!

    オフィスではPCと対峙し、電車や自宅ではスマホに身を委ね、
    我々の生活は、常にデジタル画面と向き合う日々。
    自然と背中や腰に負担がかかり、カラダの裏側が硬直しているのです。
    その硬直により、さまざまな不調を招いているのだとするなら……。

    今回は、現代人の宿命でもある「裏」の硬さをほどくことで、
    カラダ全体の柔軟性を高めていこうという特集。
    「裏」とは、首、背中、腰、お尻、ハムストリングス、ふくらはぎの主要6部位。
    各部位別に、動的ストレッチで動かしたあと、静的ストレッチでほぐしていきます。
    頭痛、四十肩、肩こり、股関節痛などの不調対策ストレッチもご用意。

    センター綴じ込み企画では、
    「裏」を伸ばす最強ギアであるフォームローラーの正しい使い方を、
    スパイン系、リリース系、ローリング系、ダイナミック系の4方向から完全ガイド。
    後半では、YouTubeチャンネル『オガトレ』おなじみの尾形竜之介さんに、
    ベッドでの起き抜け、デスクワークの合間、ドライブの合間など、
    日常生活の”裏時間”でできるストレッチも教えてもらいました。
    まさにストレッチがもたらすカラダにいいことが、全部詰まった一冊です。

    表紙は、二場所連続優勝で史上最速の横綱昇進を決めた大の里関。
    裏表紙からの9ページ特別企画にもご登場いただきました。
  • Tarzan(ターザン) 2025年6月12日号 No.903 [ダンベルさえあれば。]

    655pt/720円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※『Snow Man 岩本照が挑戦。ダンベルエクササイズ中・上級編。』の記事は掲載されておりません。
    ※『筋肉吟遊詩人・岩本 照 裏切りの筋トレ・メソッド』の記事は掲載されておりません。
    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。
    ※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。

    時短×高効率!
    ターゲットの筋肉を自宅で鍛える、
    最強トレーニングツールの決定版。

    その1対が、全身を変える。たった1ペア用意すれば、
    狙った筋肉を、効率よく、的確に、そして何よりタフに追い込める。
    ダンベルは、1人用のジムであり、全身対応の最強トレーニングツールだ。
    自体重トレからレベルアップしたいあなたにも、
    これからトレーニングを始めてみたいと思っているあなたにも――。
    腕、胸、背中、脚、腹、体幹――すべてを狙える万能ツール。

    そんな“使える”ダンベルの凄さを、理論と実践の両面から徹底解説。
    正しい使い方、重さの選び方、フォームの基本。
    全身部位別、悩み別のトレーニングメニューまで。
    細くて頼りない腕も、たるんだ腹も、疲れやすい足腰も、この2つの塊が変えてくれる。

    センター綴じ込み企画では、
    交換式、固定式、可変式など30以上ものダンベル実機を集めに集めて、
    審査員全員で実際に試して選んだ「ダンベルアワード」も展開。

    どんな願いにも応える、ダンベルの引き出しをすべて詰め込んだ、
    この“ダンベルバイブル”で、あなたのカラダを進化させよう!
  • Tarzan(ターザン) 2025年5月22日号 No.902 [顔は変わる。顔は若返る。]

    655pt/720円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。
    ※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。

    いま始めれば、
    あなたの顔は10歳若返る!

    ハリがなくなってきたり、たるんだり、シワが増えたり…、
    いつの間にか、若い頃とは変わっていく顔。
    皆さん、そんな顔の変化は、下り坂の一方通行だと思っていませんか。
    いやいや、決してそんなことはないんです、
    エクササイズや毎日のケアで、顔は変わるんです、若返るんです、
    とアンチエイジングの最新を伝えていく特集です。

    そもそもなぜ加齢で顔は変化するのか? 若返ることはできるのか?
    最新の老化研究につながる細胞の話から特集はスタートします。
    そして、ほうれい線、額の横ジワ、目の下のたるみ、二重アゴ、
    目尻や眉間のシワ……といった老け顔に導く10大ファクター別に、
    今日から実践できる顔エクササイズを紹介。
    続けて、むくみを速攻撃退してくれるリンパマッサージ、
    5分のスキマ時間でできる整顔ストレッチへと続いていきます。

    特別貼り込み企画「顔ツボBOOK」では、
    頭部に125個もあるツボから、本当に効く選りすぐりの22個を紹介。
    後半では、エイジングケアに欠かせない最新サプリメントに加えて、
    仕上げとなる顔美容の基本についてもアプローチしています。

    加齢を言い訳に放置したり、見て見ぬふりをしていませんか?
    これから先の顔を若返らせるのも老けさせるのも、実はあなた次第。
    そう、明日からのアンチエイジングが楽しくなる一冊です。
  • Tarzan(ターザン) 2025年5月8日号 No.901 [腹が凹む8つの真実]

    655pt/720円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※『筋肉吟遊詩人・岩本 照 裏切りの筋トレ・メソッド』の記事は掲載されておりません。
    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。
    ※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。

    ぽっこりお腹を解消できる、
    簡単で取り組みやすいコツを紹介。
    腹凹への最短距離がここにあります!

    本格的な夏に向けて、少しずつ薄着になる季節。
    気になるカラダのパーツNo.1は、なにはさておき、やっぱり「お腹」。
    この時期の定番、『ターザン』の人気特集です。

    なぜ腹は出るのか、その理由&謎を分かりやすく解き明かしてきます。
    実は、腹が出る原因はさまざま。
    食生活はもちろん、姿勢、腸内環境、運動不足、ストレス…、
    と、ひとつひとつを掘り下げて、腹凹への具体的対策の正解を提示していきます。
    実は、お酒も飲み方次第では、腹を凹ますことができるんです。朗報ですね。

    今回の狙いは、腹は凹ますのではなく、凹むもの。
    頑張らなくても、ちょっとしたコツを知れば、続けやすくて、自然と腹は凹んでいくもの。
    そんな想いも込めてチョイスした8つの真実から、
    取り組みやすいものを選んで、トライしてみるだけでOKなんです。

    さらに後半では、凹ますだけではなく、
    もう一段レベルを上げて、腹を割りたい人のための「フッキン運動図鑑」もご用意。
    取り外して使える、特別貼り込みの保存版としてお届けします。
    また、腹が美しく見える着こなし提案なんて企画も要チェック。

    気になる、あなたのぽっこりお腹を解消するヒントが詰まった一冊です。
  • Tarzan(ターザン) 2025年4月24日号 No.900 [カラダを整える最適解45]

    655pt/720円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。
    ※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。

    通算900号の超保存版。
    健康の三原則、食事・運動・休養の
    最新&正解をここに総まとめ!

    「集まれ! 快適主義者たち」の特集タイトルとともに、
    1986年に創刊した『Tarzan』も今号で通算900号。
    カラダ作り、健康作りを、しっかりとした裏付けのもとに、
    カンタンにわかりやすく、その当時当時の正解を伝えていこうと心がけてきました。
    実は、健康やカラダ作りの正解って、
    この900号の間に変わってきていることもたくさんあります。
    科学的な進歩もさることながら、カラダの中身って、
    まだまだ不思議がたくさん秘められているのです。

    そこで、現状の総決算を目指したのが、この900号。
    健康にまつわる三原則、食事、運動、休養ごとに、
    2025年の最適解をまとめてみました。
    快適な1日のスタートは「朝タンパク」。
    減果糖、酒一合、コーヒー三杯で脱脂肪肝。
    健康の最短距離は、インターバル速歩だった。
    脳機能は1日30分の”揺らしジョグ”で改善。
    内耳トレで、自律神経を整える。
    ドライアイ対策で、脳疲労にブレーキを。
    ……といった内容でお届けします。

    特別貼り込み企画は、
    活動量指標である「METs」に基づいた
    日常動作の消費カロリーを図鑑形式で一挙掲載。
    スポーツやエクササイズだけでなく、仕事や移動のカロリーも把握できます。
    第2特集では、「カラダを整える」をサポートしてくれるグッズやギアなどを
    有識者や編集部の推薦という形などで、数多く紹介。

    快適な人生を楽しむための秘訣が詰まった、
    フットネス&ウェルネスの超決定版特集です。

レビュー

Tarzanのレビュー

平均評価:3.8 4件のレビューをみる

レビューを書く

高評価レビュー

スポーツ嫌いでも体を動かしたくなる
科学的かつストイックな紙面作りでいつも参考になります。運動嫌いな私でも、読むと体を動かしたくなるので、ジムでいつも読んでいます。特に、851号のジョギング宣言は、写真のチョイスも添えられている言葉もとても素敵で、まるで詩集のよう。記事を作った方のファンになりました。
いいね
1件
2023年2月26日
元キリンジ 、堀込高樹さん目当て
で、初のTarzan買って読みました!文章力は相も変わらず最高で笑っちゃいました。長期連載希望。6回?なんて短いです
いいね
1件
2020年1月23日
効果的に身体能力を上げるヒント
ネタバレ
このレビューはネタバレを含みます▼ 身体を鍛えたい人や、健康的な生活を送りたい人には、おすすめのマガジンです。昨今のご時世のために家にこもる時間が増えた人は多いと推測できますが、日常的に少しずつでも運動を継続していかないと、だんだんと身体能力のパフォーマンスが落ちていってしまうという研究もあります。本書では無理なく続けられるエクササイズや軽い運動が収録されているので、続けることでパフォーマンスの維持に努められそうだと感じました。紹介されているものをすべて等しく行えというわけではなく、それらのうちで自分に合った動きを選んで行えるという特徴があり、良いと思います。
いいね
0件
2023年2月22日

最新のレビュー

えっ?
えっ?
佐久間くんみたくて購入したら1ページも載ってない。。
表紙モザイクでも購入したらみれると思ってたけど、ダメなんだ。
いいね
0件
2024年10月12日

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ